忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

耳鳴りという現象

少し前から耳鳴りがするようになっているのだが、年齢的なものらしい。さほど生活に支障はないが、邪魔くさいことは邪魔くさい。
しかし、「音の不足で脳が興奮して耳鳴りを作り出す」というのは、変な理屈である。もっと別の理屈があるのではないか。 
もちろん、漫画などでは、静かな状況の描写を「シーン」という擬声語で表現するわけで、「音で、無音を表現する」ことに違和感がないのは、実はこの「耳鳴り」の経験が多くの人に共有されているからだという可能性もある。


(以下引用)

高齢者の30%に耳鳴りがある!その原因・検査について解説

更新日

難聴加齢性難聴突発性難聴メニエール病中耳炎耳がおかしい

耳鳴りは脳が本来ない音を作り出している

耳鳴りは周囲に音がないにもかかわらず、「キーン」という金属音や「ブー」という不快な音が聞こえる症状です。日本人全体の10~15%に耳鳴りがあり、特に65歳以上に限ると約30%に耳鳴りがあると考えられています。外部から音を伝える仕組みに何らかの異常が起こり、これまで聞こえていた音が聞こえにくくなるのが難聴です。外部からの音が不足すると、脳は音の不足を感じて興奮します。そして、音を補おうとして本来ない音を作り出してしまいます。それが「耳鳴り」なのです。実際に耳鳴りのある人の9割に難聴、多くの場合は加齢性難聴を伴っています。

多くの耳鳴りの原因「加齢性難聴」

外部から入ってきた音は、内耳にある蝸牛(かぎゅう)という渦巻き状の管に伝わります。蝸牛の内側には音の振動を捉える有毛細胞(ゆうもう)細胞があり、有毛細胞が音の振動を電気信号に変換して脳へ送っています。この有毛細胞が加齢に伴って壊れて減ってしまうのが「加齢性難聴」です。騒音にさらされる生活を送っていたり、糖尿病などの生活習慣病になることでより進行します。

一般に加齢性難聴は徐々に進行していくため、自覚しにくく、聴力が低下しても日常生活に大きな支障を来さないため、軽視しがちです。加齢性難聴から耳鳴り・めまいにつながることもあります。また、中耳炎・メニエール病突発性難聴などの病気が原因となって耳鳴りが起きることもあります。

PR

医者による麻薬の処方

ネットではロキソニン信者が膨大にいるが、鎮痛剤についての常識でない常識をメモしておく。
要するに、近いうちに死亡がほぼ確実な患者にはモルヒネを使用することになるわけで、麻薬の処方は、時には人道的処置だ、ということだ。

(以下引用)

痛み止めの使用にあたっては、痛みの強さに応じてどの鎮痛薬を使うかを段階的に示した「WHO三段階除痛ラダー」という世界共通の基準があります。

これによりますと、第1段階の軽い痛みに対しては非オピオイド鎮痛薬(アセトアミノフェンやロキソプロフェンナトリウムなど)を使うとされています。第2段階の軽度から中等度の痛みに対しては、第1段階の薬剤に弱オピオイド鎮痛薬(トラマドール塩酸塩など)を追加して使うとされています。第3段階の中等度以上の痛みに対しては、第1段階の薬剤に強オピオイド鎮痛薬(モルヒネなど)を追加して使うとされています。

すなわち、ロキソニン錠は第1段階の軽い痛みに使われる薬剤で、アセトアミノフェンとトラマドール塩酸塩の配合錠であるトラムセット配合錠は第2段階の痛みに使われる薬剤ということになります。

咳の発作と寝る時の姿勢

不思議なことに、咳というのは眠り込もうとする、まさにその時に必ずと言っていいほど起こる。これは交感神経と副交感神経との交替によるものだろうが、実はまだ目が覚めていても、体を横にすると咳が出始めることも多い。ということは、上体を高くして寝るというのは、咳が持病である人間なら試してみてもいいだろう。まあ、上体を高くして安眠ができるかどうかはまた別の話だ。



(以下引用)

たすけて

コロナで咳がとまらない

咳のせいで寝不足気味で抵抗も落ちてるし

どうしたらいいの

薬も効かない

上半身高くして寝ると咳出なくなるから寝れるぞ。俺はそれで無限地獄から脱出した。俺のおかげで命が助かって良かったな。

風邪(インフル)の時は学校や会社を遠慮なく休み、家で寝ていよう

何度か引用させてもらっている「何とか爺の世迷言」記事だが、何爺だったか忘れた。ブログ名をあまり気にしないので、読むと同時に名前を忘れるのである。
まあ、記憶障害のことを「健忘症」というくらいで、忘れるのは「健全」なのだろうwww
風邪を引いても医者に行かない、というのは私も同じである。薬も飲まない。もちろん、解熱剤など、有害性しかないと思っている。体熱が上がるのは、下に書く「発汗」の前段階で、体の防衛機構の一部なのである。それを自分で邪魔するのは馬鹿の骨頂だ。
温かくして布団の中で寝ていれば汗をかいて、汗をかいた後は風邪は治っているものだ。(発汗は自己治癒作用である。)ただ、汗とともに体のミネラル分が流出する(運動中の足の攣りは、そのために起こる)のでスポーツドリンクを大いに飲むべきである。インフルエンザも同じだが、嘔吐することもあるので、枕元にバケツと雑巾(ぼろ布)と新聞紙、うがい用の水などを準備しておくといい。

(以下引用)

 健康法の中で究極のものは、薬を飲まないこと、医者に行かないこと。最後に医者に行ったのは10年前かな。帯状疱疹にかかったとき。その前となると、30年くらい前に発熱したとき。もちろん薬は飲まない。蕁麻疹が出たとき用に抗ヒスタミン剤を買い置きしているくらいかな。

 あ、医者に行かないといっても、歯医者には必要の都度行っている。詰めたものが取れたということが多いかな。なぜか歯が丈夫なのだけれど、多分甘いものを食べないせいだと思う。果物でも、甘いのは好きでなくて、食べたいとはあまり思わない。

 女の人は甘いものが好きだよね。これは多分、母乳を出すためではないかと勝手に思っている。母乳が出る出ないは、昔なら大問題だったからね。そのために、生まれつき甘いものが好きなようにできている。逆にいうと、甘いものが嫌いなのは男らしさといえるのかも。

 医者や薬が嫌いというのは、嫌いだから健康なのではなく、健康だから嫌いという言い方もできるのかな。でも多くの日本人を見ている限り、必要もないのに医者に行って、体調を悪くしているように見える。

 私がめったに医者に行かないのは、カゼを引いたときに行かないせいだと思う。カゼを引いて医者に行かなければ、持病のないごく普通の人なら何年も医者に行かなくて済む。そして、カゼを引いて医者に行くことは全く無意味であることを多くの人は知らない。さらにいえば、病気のない人が健康診断で医者に行くことも全く無意味であることを多くの人は知らない。

 なんだろう、ことによると単なる無知のせいではないのかもしれない。私のようにこうやって仕事もせずに引きこもって世間を見ていると、世の中の人は誰かに頼りたくてたまらないのかもしれないと感じる。何でもいいんだよね、もっともらしく指示してくれたり、未来を予言してくれたり、相談に乗ってくれたり。サービスを受けて親切にしてもらった気分になりたいのだろうね。嘘でもいいから大切にされていると思いたいのかな。

 日本における医師の役割というのは、本当の病気の場合を除いてそういうことなのかもしれない。「カゼ引いたからちょっと病院に行ってくる」というのは、「たまにホストクラブ(キャバクラ)に行ってくる」のと同じことなのかもしれない。そして"お医者さんごっこ"を楽しんで帰ってくるんだな。飴玉の代わりに飴玉よりもずっと値の張り、害もある薬をお土産にもらって。

 私は医者が嫌いだけれど、というのも彼らが詐欺師であることを直感的に感じ取るためのような気もする。胡散臭さが伝わってくるのではないかと思う。私以外でも、感受性の強い人はそう思うのではないだろうか。

 高血圧であるいは高コレステロールで薬を飲んでいる人がいたら、医者に質問したらいいと思う。「私の高血圧の原因は何ですか?」「私の高コレステロールの原因は何ですか?」あるいは、「高血圧はどうしたら治るのですか?」「高コレステロールはどうしたら治るのですか?」そして、「高血圧だと寿命が短くなるのですか?」「高コレステロールだと寿命が短くなるのですか?」さらに、「薬を飲むと寿命が伸びるのですか?」と。

 「そんなこと分かるかよ。」と答える医者がいたら、きっと名医だと思う。

脳梗塞や脳出血からの身体機能回復

「神戸だいすき」記事の一部で、まあ素人知識だから信頼性が疑問だが、脳梗塞や脳出血からの身体機能回復は本当にあり得るのだろうか。悪化や現状維持はあっても、回復事例は無いのではないか。後で調べてみる。神経細胞が新生する、など、少し嘘くさい気がする。

(以下引用)

0月9日に脳梗塞で入院されたようです。
通常脳梗塞は、2週間点滴治療があるのだと思います。(24年前、主人の最初の入院の時、脳梗塞の人は2週間の入院点滴で、帰宅するのが普通でした。

脳梗塞は「つまり」を通すわけで、血管のつまった先が壊死するまでに、治療できたら、元通りになります。時間との勝負です。

脳内出血の場合、あふれた血液で、脳細胞が死んでしまうのだけど、治療によって、脳の腫れが収まるとそれに従って、少しずつ改善さてます。
その後、やはり、早い時期にリハビリをして、手足から脳に刺激を返してやると、死んだ脳細胞を迂回して、神経細胞が新生するらしいです。バイパスができる。