忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「足底部」の重要性

70年以上生きてきて、今日初めて私は「歩き方(歩行のメカニズム)」を知ったのだが、それを書いておく。

最初に、あなたたちは足指の付け根の部分を何と言うか知っているだろうか。
それを実は「足底部」と言うのである。
つまり、足の底は踵ではなく、足指の付け根、あるいは足の中で足指と踵を除いた部分なのである。そのうち、「土踏まず」は実質的には地面に触れないから、「足の底」は「足の指の付け根」部分だ、と言えるだろう。
これが「歩き方」の最大の秘密である。この足底部(足底部前面)が、歩く時の中心であるということだ。決して踵でもつま先でもない。

歩いていると、これが分かるはずで、踵は平地を歩く時「最初に地面に触れる」から歩く時の中心部分だと錯覚する人が多いと思う。しかし、それはほんの一瞬で、次の瞬間には体重は足底部に移り、次の脚の踵が地面に触れるまで、体重を足底部が支えるのである。そして、次の脚に運動部位が移る瞬間に足指が少し地面に触れる。一瞬触れるだけで体重を支えることはない。

足底部(前面)が歩く時の重心移動の中心だということは、上り坂を上るときに明白になる。この時、踵はほとんど地面に触れないのであり、上っている間中、足底部(前面)が体重を支えているのである。つま先は靴底に触れるが体重を受けることはない。
下り坂もほぼ同じで、下るときには踵が最初に地面に軽く触れるが、それは「地面の存在場所の確認」程度で、次の瞬間には体重は足底部(前面)に完全に乗り、次の脚の踵が地面に触れる時まで体重はそこで支えられる。

以上を頭に入れれば、正しい歩き方とは「足底部」を意識して歩くことだとわかるだろう。これができていないと、長期的には足や脚の変形や故障につながる可能性もある、かもしれない、と少し脅しておく。

妄想的に言えば、格闘技でも足底部に重心を置くのが大事で、踵に重心を置けば、後ろに倒れそうになった時の支えがないし、足指に重心を置けば、前に倒れそうになった時の支えがない。足底部に重心を置けば、後ろに倒れそうだと踵が支えるし、前に倒れそうだと足指が支える。このことを言った格闘技の先生はいないのではないか。



PR

豆乳の植物性

豆乳は牛乳の代用になるか、という問題で、お菓子作りを例にしてみたら、やはり豆乳は「植物性食品」であるという当たり前のことが明瞭になるようだ。下の写真の豆乳プリンの断面が、いかにも植物繊維を感じさせる。逆に言えば、その植物繊維が腸内の「健全運行(ウンコだけにw)」に役立つかもしれない。

(以下引用)

牛乳と豆乳でお菓子を作って比較してみた

牛乳と調製豆乳を使って、実際にお菓子を作りました。
牛乳をたっぷり使うレシピの代表、プリンとカスタードクリームで比較してみましょう。

プリンで比較

材料(各3個分)

  • 牛乳または調製豆乳…250cc
  • 卵…2個
  • グラニュー糖…40g

上記の材料でプリンを作り、比較。素材の違いを知りたいので、バニラなどは使わないレシピです。

色・かたさ

見た目は豆乳のほうがややくすんだ色に見えますが、大きな違いはありません。

仕上がりのかたさは、牛乳に比べて豆乳のほうがややかため。
同じように型から外してみましたが、型に張り付いているように感じる部分が少しありました。

豆乳プリンをより型から外しやすくするには、配合を変えるか型に薄く油脂を塗るのがポイント。油脂を塗る場合は、外す前に型の外側を軽く温めてから外してくださいね。

味・食感

牛乳
  • なめらかな食感
  • ミルクのコクがある
  • 卵の風味とミルクの調和がとれている
  • 豆乳プリンよりも甘みがある
豆乳
  • 牛乳に比べるとややかためで、なめらかさに欠ける
  • あっさりしている
  • 後味にかすかに豆の風味が残るが、豆乳感はほとんどない

まとめ

牛乳の全量を豆乳に置き換えても、プリンを作ることができました。
見た目はほとんど変わりませんが、味・食感は牛乳で作ったほうが一段上だと思います。

豆乳のプリンはあっさりした仕上がりなので、バニラなどを加えると風味がアップし、さらにおいしくなりそうです!

シャワー水浴の問題点

医学記事の「新情報」にはよくあることだが、こういう記事は真偽の判断が難しい。
だが、健康問題は重要事項なので、個人的メモとして保存する。ただし、老年の私には「精子数減少」など、むしろ福音なので、その方面の関心ではないwww

(以下引用)

シャワーは基本的な衛生管理だけでなく、皮膚などの健康管理にも極めて重要である。また、疲れた心と体を一時的にリラックスさせる効果があり、精神衛生にも良い影響を与える。しかし、誤った習慣でシャワーを浴びると、逆に健康を害する恐れがあるという。誤ったシャワーの方法とは?

引用:shutterstock

熱湯で頭を洗うと、頭皮が刺激を受け、脱毛を引き起こす可能性がある。熱湯は頭皮を傷め、皮脂と水分のバランスを崩すためだ。髪の根元と毛包は水に濡れると通常より脆弱になり、湯温が高いほど頭皮が敏感になって抜け毛が増加する。同様の理由で、ドライヤーを使用する際も熱風より冷風を選択すべきだ。また、熱湯で30分以上入浴すると、男性の生殖能力が低下する可能性がある。精子は涼しい環境で最も良好に発育し、高温により生殖能力が減退するためだ。

大韓生殖医学会の論文によると、精巣温度の上昇が不妊の要因の一つとして挙げられている。また、アメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究によると、不妊に悩む男性11人のうち5人が、数カ月間温水の使用を控えたところ、精子数が491%も増加したという。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-e1150af0-4039-4e95-950d-1205f7ea4812" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

シャワーは40度以下のぬるま湯で、10分程度の短時間で済ませるべきだ。温度を正確に測定するのが困難な場合、肘を水に浸して「ぬるい」と感じる程度が適温のチェック方法だ。加えて、皮膚の健康維持には、シャワー後3分以内に保湿剤を塗布することが推奨される。

シャワー中の洗顔は、皮膚を傷める代表的な悪習慣だ。シャワーの水圧が皮膚にダメージを与える可能性があるためだ。特にシャワー時は通常、高温の湯を使用するが、この熱さも皮膚の健康を脅かす。熱湯に長時間さらされると、皮脂が過度に除去され、油分と水分のバランスが崩れ、皮膚バリア機能が損なわれる恐れがある。また、毛細血管が拡張し、顔面紅潮が発生または悪化するリスクもある。したがって、皮膚のケアには、シャワーヘッドからの水で直接洗顔するのではなく、洗面台にぬるま湯をためて、肌を優しく撫でるように洗うことが望ましい。

また、シャワー中に歯磨きをする人もいるが、シャワーヘッドから非結核性抗酸菌が呼吸器に侵入する可能性があるため注意が必要だ。非結核性抗酸菌は人から人への感染はしないが、空気などを通じて呼吸器に侵入すると肺疾患を引き起こす可能性がある。

現在までに判明している感染源には、湖沼、河川、土壌などの自然環境、シャワーや加湿器などの家庭環境、汚染された医療機器などがある。問題は、この菌がシャワーホースの内部表面を覆うバイオフィルム(水垢)で形成され、増殖するリスクがあり、感染頻度を高める可能性があるということだ。特にシャワー器は水が長時間滞留しやすいため、非結核性抗酸菌の温床となりやすく、シャワー時にこの菌が水と共に噴出される可能性がある。

予防策として、シャワー器を6カ月ごとに定期的に交換し、頻繁に清掃することが推奨される。清掃方法は、シャワーヘッドを取り外し、可能な限り分解してハイターに浸し、全表面を洗浄することだ。

寒さに敏感な体質

「寝ても取 れない疲労感」と「謎の倦怠感」は、あきらかにビタミン(B類)不足だから、季節とは無関係だと思う。つまり、その部分は単なる思い込み。まあ、現代の食品は加工段階でビタミンをかなり喪失しているから、騙されたと思って、ビタミン剤を少し多目に服用してみるといい。半日くらいでテキメンに効果があるはずだ。
なお、ビタミンの過剰服用はさほど心配することはない。不要なのは体外に自然排出される。(と、三石巌博士は言っている。)
なお、寒さが健康に悪いのは言うまでもない。人間の体はわざわざ体温を「作っている」のである。それが冷えるのが体に良くないのは当然だ。ただし、普通の健康体なら、秋になって涼しくなると爽快感を感じるのが当たり前である。秋の爽涼さを寒さと感じるなら、何かの身体の故障がある可能性は高いのではないか。たとえば低血圧など。医者から何かの薬の服用を命じられている場合は、その薬を疑うべきだろう。

冬の寒さと体調


秋先になると明らかに体調が悪くなるを感じる。

寝ても取れない疲労感と謎の倦怠感。思えば、今まで持病の症状が強く出るのも、冬真っ盛りや春手前の時期ばかりだった気がする。

体調だけじゃなくメンタルも冬になればなるほど、寒ければ寒いほど落ち込む気がする。雨なんか降ったら激病みする。

早すぎやしないか?私はまだ、二十数年しか生きていない。人生百年時代と言われるこのご時世に、二十代から季節によって体調の変化が現れていてるのは今後が思いやられる。百歳なんて絶対無理だ。三十代どこかで冬の寒さに耐えられずポックリ逝く気しかしない。

これからあと半年、このデバフを抱えながら春を待つのがとてもしんどい。早く春が来て欲しい。

カッコつけで失敗した「オーソモレキュラー」という言葉

私は、原因不明の異常な身体疲労状態の時、ビタミンB類の錠剤を3錠飲んだら、翌日にはほとんど疲労が無くなっただけでなく、それまでの様々な身体的不調の大半が消滅した経験から、ビタミンの威力の信奉者になったが、それが「オーソモレキュラー」という怪しげな名称と、ロックフェラー医学(製薬会社と癒着した西洋医学。日本含む)による弾圧で、世間でまともに認知されていないのは気の毒である。
とりあえず、「オーソモレキュラー」という言葉はやめにして「栄養学的医学」と分かりやすい言い方にしたほうがいい。「分子」云々も不要である。なぜ、「分子(モレキュラー)」という言葉を入れたのか、馬鹿なことをしたものだ。それでいかがわしい感じが生じている。分子よりは「細胞」とでもしたほうがいいだろう。「細胞正常化医学」とか。まあ、単純に「ビタミン療法」が一番だろうが。

(以下引用)

オーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)は、我が国では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも称され、栄養素-適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約37兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。