忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

目の疲労の回復

私はビタミン信奉者なので、「ナボリン」というB12は試す価値がありそうだ。
ところで、「眼精疲労」以外に「眼精」という言葉は使わないが、どういう意味だ? 涙は眼精液か? www

(以下引用)




1: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
寝る以外で頼む

2: ななしさん@発達中ID:ShsMWYB50
スマホ捨てろ

3: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>2
明日は一日禁止にしてみようと思う

4: ななしさん@発達中ID:w5lq8nVOp
この時間にスマホ触るのあかんで
ワイもそうやし

5: ななしさん@発達中ID:BoV8LZ3i0
とにかく暗く
片目閉じる

6: ななしさん@発達中ID:33KwhSsYd
目、つぼ、よつうべでぐぐれ

8: ななしさん@発達中ID:IaC/qa1Ed
タオル濡らしてレンチンして火傷しないくらいの温度で目に被せる

17: ななしさん@発達中ID:gt3ALqQ7d
>>8
マジでこれ

13: ななしさん@発達中ID:MQ4s6HZJ0
蒸しタオルを目の上に被せてみろ血行良くなる

7: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
風呂入る
蒸しタオル当てるが鉄板だな

12: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>7
風呂は最近長めに入っとる
蒸しタオルはやってみる

14: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
蒸気でホットアイマスクや
マジできつかったときに気休めで買ったら案外楽なったわ

16: ななしさん@発達中ID:I9H1wiF6d
蒸しタオルっていつするん?
風呂出たらすぐ顔保湿するやん

28: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
>>16
ワイの場合は30分ごとくらいや
眼精疲労ひどい時はズキズキして寝れんからこまめに蒸しタオルして収まるのをまつ

19: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
あとワイの場合は暗くするとか目を閉じるはそんなに効果なかった
明るい日中に遠くを見ながら散歩するとかが効果あった

20: ななしさん@発達中ID:62CznH3na
最強は目薬やったわ

21: ななしさん@発達中ID:Of3EOLUC0
パナソニックの目もとエステを買う
あとはブルーベリー食う

22: ななしさん@発達中ID:2f+cDAyHd
パソコン、スマホを使わない、目の健康はこれだけや

23: ななしさん@発達中ID:V7rYzSIPa
ワイ眼精疲労からの偏頭痛持ち
根本的な解決は寝る以外マジで無い
アイスノンだの蒸しタオルだの一時的な緩和にすぎない

24: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>23
目と頭は痛いけど寝れないみたいな日が続いとるんや
体と脳は疲れてないんかな

31: ななしさん@発達中ID:2f+cDAyHd
>>23
ワイも以前そうやったけど
寝る姿勢を変えることで頭痛だけは劇的に良くなった

27: ななしさん@発達中ID:8e7PT5Ns0
ホットマスク

29: ななしさん@発達中ID:SXv88G2x0
寝る以外ない
終わり

33: ななしさん@発達中ID:gQEDUsvIa
ワイは電動のホットアイマスク買ってから楽になったわ
使い捨てのホットアイマスクは熱さが40度までしか上がらなくていまいちやったけど電動は50度まで上がるからなかなか効くで

36: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
>>33
よく知らんが目ってそんな暖めてエエんか?
蒸気でホットアイマスクもなかなかあったかでこれ目大丈夫なのかとちょっぴり不安なるで

38: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>36
目もたんぱく質だから温めすぎもダメって何処かで聞いたなそういや

41: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
>>38
目も駄目ってか一番致命的な箇所やろ
恐ろしいで

44: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>41
ヒェッ…
怖いからホットアイマスクは辞めとくわ

43: ななしさん@発達中ID:2f+cDAyHd
>>38
まあ人体はほとんどタンパク質やし

52: ななしさん@発達中ID:gQEDUsvIa
>>36
電動のは大体最高50度で30分から1時間で自動で止まるようになってるからそのくらいは基本大丈夫やろ

69: ななしさん@発達中ID:QcszpUa00
>>52
ほんとにぃ?

日本熱傷学会によると、低温やけどは、心地よいと感じる温度(40度~50度程度)のものに長時間皮膚が接することで起こります。50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告もあるそうです(※)。
引用元はこちら
34: ななしさん@発達中ID:kW5H2nls0
画面を見ないが最強やで

35: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
趣味が画面見るやつばっかりやから辛いわ
読書ならまだマシか?
>>34

90: ななしさん@発達中ID:kW5H2nls0
>>35
読書の方が全然ええよ
特に寝る2時間前くらいから画面じゃなくて読書にしたらけっこうマシになるで

94: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>90
サンガツ!
読書で時間潰すわ

37: ななしさん@発達中ID:bNyJ//pS0
市販薬じゃなくて
処方の偏頭痛薬もらったらすべて解決したわ

42: ななしさん@発達中ID:MQ4s6HZJ0
スマホみなあかん時はスマホとの距離と画面の明るさ、見る体勢で疲労度違うから色々試してみ

46: ななしさん@発達中ID:BlzzuEfD0
画像

49: ななしさん@発達中ID:v2E+rPJA0
肩と首の筋トレや
血行良くすれば眼にもええぞ

51: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>49
やってみる

54: ななしさん@発達中ID:ss2B8Y/m0
上下左右に目ん玉グルグル動かす
疲れてる時は全然動かん

61: ななしさん@発達中ID:D13thIKo0
ナボリン飲めやバカタレ

55: ななしさん@発達中ID:D13thIKo0
誰もナボリン知らんのか
圧倒的やのに

63: ななしさん@発達中 ID:nfNAsE/n0
>>55
目薬でそんな劇的に変わるんか?
どれでも似たようなもんやと思ってた

71: ななしさん@発達中ID:D13thIKo0
>>63
ナボリンはメコバラミンや
目薬ちゃう
活性型ビタミンB12
Twitterとかで使ってる奴の感想見てみろ
肩凝りから緩和するから効くぞ

59: ななしさん@発達中ID:gQEDUsvIa
あとは目の運動は大事やな
疲れてるときってちょっと目の運動するだけでくそ痛くなるくらい目を動かしてないから日に何回か眼をぐりぐり回すだけで結構楽になるで

64: ななしさん@発達中ID:BlzzuEfD0
サンタメディカル12はガチや

70: ななしさん@発達中ID:Q5I7z5Ev0
いいから寝ろ

82: ななしさん@発達中ID:7owVAHaH0
視神経は使用した倍の時間休めないと回復しない
だから無理

86: ななしさん@発達中ID:LP5LPoHu0
眼精疲労と肩こりに悩まされとったけど長風呂するようになってから楽になったわ
あと遠くを見る

93: ななしさん@発達中ID:UkK+4Fh7a
>>86
ホンマこの二つはかなり効く

110: ななしさん@発達中ID:kVXm1ara0
サンティアのひとみストレッチええよ
コスパもいいし一発で治る

111: ななしさん@発達中ID:gUfeaenu0
後頭下筋群をほぐすのはわりと効く

112: ななしさん@発達中ID:MQ4s6HZJ0
基本シャワーばっかやけど疲れた時は浴槽で長湯すると疲労回復はやっぱダンチやで、そのあと早めに寝るのがやっぱ一番休まるわ
PR

酒のツマミ(嗜好品)には罠がある?

「東海アマブログ」記事で、末尾のデマ拡散部分(と私は判断)は省略した。
まあ、前半はご自分の体験に基づいているから、誤解はあっても、事実の記述部分は参考になるだろう。

(以下引用)

 現在、体調が頗る不調だ。突然、尿量が減少したのに、水がまずくて飲めなくなった。視力がひどく衰え、激しい腰痛が出た。疲労感が著しく、毎日歩いているハイキングのコースタイムが数割も増えた。
 結局、毎日歩くのは無理になり、一日おきに苦痛を感じながらしか歩けなくなった。
 そして、元々の間質性肺炎=肺線維症による呼吸困難が悪化し、夜中に息切れで苦しくなって起きてしまう。やっぱり、寿命が迫ってきていることを、ひしひしと実感した。

 特に長生きしたい希望などないが、苦しみながら死にたくはない。楽ちんに死ぬためにどうしたらいいのか?
 まずは食品の選別が必要だ。次に、歩行による体液の循環、そして日光浴だと私は思う。願わくば、「ぴんぴんころり」と死にたいものだ。

 なぜ、体調が急激に悪化したのか? それは、夜に酒のつまみとして、「紀文のタマネギはんぺん」を食べた翌朝からだった。
 過去十数年の経験から、「練り物」を食べた後に体調が悪化することが多かった。あとはウインナーソーセージやハムなどで、共通するのは無機リン=リン酸塩が粘着剤として、たくさん含まれていることだ。
 だが、美味しいので酒のつまみに、ついつい買ってしまうのだ。

 紀文のはんぺんは相当にうまい食品だ。だが、食べると翌朝、寝ているとき腎臓が腫れ上がって背中が石板をはめこんだように固くなり、尿量がひどく減ってしまう。
 もちろん、すべての練り物やハムソーセージに結着剤としてリン酸塩が含まれているので、症状が共通している。食べすぎると必ず、腎機能が悪化する。

 今回は、数日前にはんぺんを食べた翌日から、尿量が普段の半分以下に落ちて、ひどく不快感が強まったため、冷蔵庫に残していたはんぺんを捨ててしまい、必死になって尿量を増やすゴーヤやキューリ、トマトを食べた。
 それでも回復しないので、尿量減少対策の伝家の宝刀=秘薬「五苓散」を買いに走って飲んだ。すすると昨夜は、二日ぶりに尿意が復活し、夜の内に7回もトイレに走った。

 これまで、腎臓の悪い私は五苓散に何回救われたか分からない。軽い症状ならゴーヤやキュウリで回復するのだが、頭痛や吐き気が出るほど症状が重くなると、もう五苓散以外に回復のつてはないのだ。
 おかげで、今朝は正常にパソコンに向かうことができている。

 今度ばかりは、食品添加物リン酸塩の害悪が完全に身に染みた。もしかしたら、はんぺんに通常量より多く含まれていたのかもしれないが、もうリン以外の原因物質は考えられないので、これでは全国のはんぺん業者は全員、腎臓が破壊されているのではないかと考えるしかない。ハムソーセージ業者も同じで、蛋白質の結着剤としてリンを使用することは犯罪的だと確信した。
 これについてネットコンテンツを調べたら、素晴らしい説明コンテンツが見つかった。

【なぜ報道しない!?】「政府が必死に隠し続ける...ひと口食べるだけでも腎臓が破壊される猛毒食品」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 https://www.youtube.com/watch?v=d8qRZJSpxCM

 ここで、私はリン酸塩の害悪を再認識させられたのだが、私に抜け落ちていた大切な知識を確認することができた。
 それは、ファミレスのドリンクバーコーヒーについてだ。
 激安コーヒーは、必ずリン酸塩を使って、通常の三倍も抽出量を増やしているのだという。

 【この動画消されるかも..】「金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 https://www.youtube.com/watch?v=oehQMsxzPNQ

 私は、現在は、オーガニックコーヒー豆専門会社から、5Kgずつ生豆を購入して、自分で焙煎して、毎朝飲んでいるので、まずファミレスなどに行くことはない。
 コロナ禍以降、金を節約するため、喫茶店に行くことも、ほぼなくなった。
 私は、東チモール産を買っていたのだが、最近、タンザニアキゴマ、オーガニックに変えた。認知症なのか臭いの分からない私にも美味しく飲めている。

 だが、ファミレスやコンビニの激安コーヒーの多くが、農薬を多用したブラジル産豆を使ったリン酸塩による抽出拡大コーヒーなのだという。たぶん缶コーヒーメーカーも同じなのだろう。
 特徴は、上のリンクによれば、通常のコーヒーよりも香りが落ちることだという。
 こんなコーヒーを毎日飲んでいると、リン酸塩によって腎臓機能を破壊される可能性があるようだ。私のように尿量が落ちて、視力が急激に衰えたり、不快感に苛まれることになる。

 また腰痛の原因の多くが、実は、従来考えられていた腰椎ヘルニアではなく、リン酸塩によって腎臓が腫脹し、腰椎を圧迫していることが原因だと指摘する医師がいる。
 https://gendai.media/articles/-/95126?page=1
 https://www.youtube.com/watch?v=KHMJ3JI67W8

 私は、若い頃から放射能汚染による被曝が、人類の未来を破壊すると確信し、それを告発する情報を書き続けてきた。
 だが、政府や原子力産業、電通が必死になって隠し、私の主張もネットで見えないように工作しているので、未だに東電による放射能汚染水が安全だと欺されている人が多い。

 だが、今回、放射能汚染による発癌被害とともに、リン酸塩が人類の未来を破壊している現実を思い知らされた。
 そもそも蒲鉾などの練り物に結着剤としてリン酸塩が使われた歴史は、それほど古いものではない。戦後の食品工業化の拡大とともに、食品添加物が多用されるようになったので、まだ半世紀程度の歴史しかない。

 私の子供の頃の練り物にはリン酸塩があまり使われていなくて、その分塩分が多く、おでんも、身が崩れやすかった。
 だがポリリン酸ナトリウムのような重合リン酸塩が登場してから、練り物はものすごく変形しにくくなり、おでんの耐久性が増した。
 今でも、高級練り物は、リン酸塩のような結着剤は使われていないことが多い。
 しかし、紀文のような練り物業者の従業員は、もしかしたら腎臓障害を抱えている人が多いかもしれない。自社製品を安く買えるからだ。

 なお重合リン酸塩は、現在、ホワイトニング成分として歯磨き剤に使われているので、気をつけた方がいい。
 生活クラブ生協は、練り物のリン酸塩の腎臓に対する危険性に対し、強く警告を発していて、使用制限をかけている。
 https://seikatsuclub.coop/excludes/rengou/img/activity/food/pdf/additive12.pdf

 自分の体験から、もしかしたら日本の透析患者のかなり多くが、実は練り物由来ではないかと思うようになった。ハムソーセージ類やインスタントラーメンにも多量のリン酸塩が含まれている。
 それに、上の方のリンクにあるように、ファミレスの激安コーヒーなど絶対に手を出してはいけない。

 なお、牛乳や豆乳、それにチーズなどの乳製品にもリンが多く含まれるので、腎臓の悪い人は、あまり手を出さない方がいい。私も今回、腰痛の原因になった食品の一つにチーズと豆乳があった。
 ついつい、うまいものに手が出てしまうのだが、腎臓が悪化してきたら、精進食=ビーガン食に切り替えた方が長生きできそうだ。

 これは余談ではあるが、腎臓障害は蛋白質の過剰摂取が一つの原因だといわれる。だから中東地域では畜産食が多いため、腎臓障害を抱えている人が多い。
 あのビンラディンも腎不全を起こして、ドバイのCIA病院で死亡した。ただし、911テロの一ヶ月前だったが。このとき、当時のブッシュ大統領と連絡を取り合っていたといわれる。


ビタミンの種類とその欠乏症





 ~ビタミンの種類とその影響~
種類 体への作用 欠乏症の症状 1日の所要量
(成人)
ビタミンA 網膜の光への反応を助ける、
免疫機構を維持する、
成長を促進する
夜盲症、目の乾燥、
皮膚の乾燥、
成長期の発育の遅れ
600μg
ビタミンB1 糖質の代謝を促進する、
神経に作用する
脚気、多発性神経炎、
眼球運動の障害、
筋力の低下
0.8~1.1mg
ビタミンB2 免疫力を強化する、
糖質の代謝を促進する、
過酸化脂質を消去する
口内炎、皮膚の炎症 1.0~1.2mg
ビタミンB6 脂質、タンパク質の代謝を
促進する、
免疫力を強化する
口内炎、皮膚の炎症、関節炎 1.2~1.6mg
ビタミンB12 糖質、脂質、タンパク質の
代謝を促進する、
細胞の寿命を長くする
貧血、月経困難症、脳神経障害 2.4mg
ナイアシン 性ホルモンを合成する、
神経組織を維持する
皮膚の炎症、下痢、舌炎 13~16mg
葉酸 細胞を再生する、タンパク質
の代謝を促進する、
赤血球を形成する
貧血、下痢、舌炎 200μg
パントテン酸 免疫力を強化する、
糖質の代謝を促進する、
発育を促進する
手足のしびれ、心拍数増加、
起立性低血圧
5mg
ビタミンC 生体内抗酸化作用、
カルシウム、
鉄の吸収を促進する、
コラーゲンの増強
壊血病、貧血、頭痛、肩こり 100mg
ビタミンD カルシウムやリンの吸収を
促進する
骨粗鬆症、不眠症、筋力低下 2.5μg
ビタミンE 抗酸化作用、老化を防止する 貧血、手足のしびれ 8~10mg
 

涙目に効果のある目薬

ちなみに、手持ちの安物目薬が「プラノプロフェン」(発音しにくいww)を含有しているか調べてみた。

ラスター40:非含有
ロートビタ40:非含有
新ラスター目薬C00L:非含有
サンテFXneo:非含有
ペパールFX:非含有
アイフレンド40:非含有

見事に、すべて落第である。やはり安物はそれだけの理由があるか。あるいは、「涙目」専用の目薬でないとダメか。
なお、なぜ流涙症(老化の症状のひとつで、眼球表面に皺が出来るためらしい)が問題かというと、本が読みづらいからである。涙で字がぼやける。

(以下引用)

流涙症に効く目薬は?
市販の目薬を使う ドラッグストア等で購入できる市販の目薬では、「プラノプロフェン」という成分が配合されたものがおすすめです。 「プラノプロフェン」は抗炎症作用があり、炎症性の流涙に効果が期待できます。 ただし症状によって適切な目薬が分からない場合は、薬剤師または登録販売者に相談しましょう。2023/08/04

老化と便秘

私は、老化とともに、生まれて初めての便秘の経験をし、これは拷問の最たるものだと思ったが、漢方薬で一時的に克服した。しかし、毎度毎度薬に頼るわけにはいかないと言うか、懐の都合上、できないので、何かいいヒントでもあるかとこの記事を読んでみたが、具体的な方法が書いていない。「腸もみ」って、どうやるんだよ。まあ、想像はできるが、体の外部から、本当に腸が揉めるかどうか、怪しいものだ。下腹部の腹筋に邪魔されて、腸そのものにはあまり影響しない気がする。
なお、私の場合、便秘の原因は食事量の減少に伴う、トイレに行く回数の減少のためだと考えている。以前は毎朝の通便があったが、食が細くなると、2日に1回、ひどい時は3日に1回になった。

(以下引用)記事末尾は、単なる自画自賛の文章なので省略。


1日たった30秒の腸活で、お腹のトラブルが改善できるという(写真:buritora/PIXTA)© 東洋経済オンライン
1995年に、順天堂大学医学部附属順天堂医院に日本初の便秘外来を開設し、以来、便秘などの悩みを抱える2万人以上の患者さんを診てきた小林弘幸医師。小林氏は、「加齢とともに増える便秘や下痢などのお腹のトラブル。薬に頼らず改善したいなら、毎朝30秒の腸活が本当におすすめ」と語る。また生活習慣病や心血管疾患などのリスクを考えると、1日でも早く腸活を習慣にした方がいいという。
※本稿は小林氏の著書『腸の名医が30年かけてたどり着いたお腹が弱い人のための30秒腸活』から、一部を抜粋・再構築してお届けします。

なぜ年齢を重ねると便秘になりやすいのか?

便秘や下痢など、お腹のトラブルが起こる大きな原因の1つは、自律神経の乱れです。

腸には輪状筋と縦走筋という2つの筋肉があり、それらが収縮を繰り返すことで、消化された食べものや便などが腸内を移動します。この腸の動きをぜん動運動といい、ぜん動運動をコントロールしているのが自律神経です。

腸のぜん動運動は、副交感神経が優位なときに活発になるため、ストレスや生活習慣、加齢などが原因で自律神経が乱れ、交感神経優位な状態が続くと、腸の内容物の移動速度が落ち、水分が吸収されすぎて便が硬くなり、便秘が起こりやすくなります。

逆に、副交感神経優位な状態が続くと、腸の内容物の移動速度が速くなり、消化物中の水分が吸収されづらくなって便がやわらかくなり、下痢が起こりやすくなります。

ほかに、腸内環境の悪化も、お腹のトラブルの大きな原因となります。

腸内にはおびただしい数の腸内細菌がいますが、ストレスや食生活の乱れなどが原因で腸内細菌のバランスが悪化し、有害菌が優勢になると、有害菌の出す有害な物質によって腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になりやすくなります。

あるいは逆に、有害菌の出す有害物質を早く排出しようとして、ぜん動運動が活発になりすぎ、下痢が起こりやすくなります。

年齢を重ねると、咀嚼力や消化吸収能力の低下、運動量の低下などにより食が細くなって栄養が偏りがちになり、有用菌にとって必要な食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖などを摂りづらくなるため、腸内環境が乱れやすくなります。

また、水分摂取量が減ったり、水分を体内に保持する力が低下したりするため、どうしても便が硬くなり、排出されにくくなってしまいます。さらに、副交感神経の働きが弱くなって腸のぜん動運動が過剰に抑制され、排便に必要な感覚器官の機能や筋力も低下します。

更年期を迎え、ホルモンのバランスが崩れると、自律神経が乱れやすくなりますし、糖尿病やパーキンソン病、認知症、甲状腺疾患、脳卒中といった高齢者に多い病気も、腸の働きを悪くします。こうしたさまざまな原因から、一般的に、高齢になると、便秘になりやすくなるのです。

お腹のトラブルがもたらす、さまざまな悪影響

腸内環境が悪化し、便秘や下痢などお腹のトラブルが生じると、まず集中力が低下したり、食事や外出を楽しめなくなったりします。

腸内環境が悪化すると自律神経も乱れるため、頭痛、めまい、動悸、息切れ、血圧上昇、多汗、食欲低下、冷え、肩こり、倦怠感、不眠といった全身症状や、イライラ、不安、抑うつ、パニック障害といった精神症状があらわれやすくなり、免疫細胞が力を発揮できなくなって免疫力が低下し、病気にかかりやすくもなります。

下痢が長く続くと、日常生活に支障が出たり体力を消耗したりするほか、体内の水分や栄養分などが失われ、脱水症状や栄養失調を引き起こすことがあります。

一方、便秘になると、腸内の便が腐敗して体にとって有害な物質が発生し、有害菌が増えて腸内環境がさらに悪化します。その結果、便やおならから異常な臭いがしたり、口臭や体臭がきつくなったりします。

発生した有害な物質が腸管から血液に入り込み、全身にまわると、肌荒れや頭痛、めまい、吐き気などの原因となりますし、血流も悪くなるため、冷えやむくみ、疲労や肩こりなどが起こりやすくなります。

また、便秘で便が硬くなると、痔にもなりやすく、排便時に過度にいきむことで血圧や心拍数が急上昇し、動脈硬化が加速したり、脳卒中や心血管疾患などが引き起こされたりすることもあります。

ほかに、便秘は肥満の原因にもなりますし、大腸がんや認知症のリスクも高めると考えられています。

お腹のトラブルを改善する「たった30秒」の腸活

30秒腸活とは、私が長年、患者さんたちにおすすめしてきた

・腸もみ呼吸法

・全身のばし

この2つを毎朝30秒ずつやっていただくというものです。

腸もみ呼吸法は、ゆっくりした呼吸で自律神経のバランスを整えつつ、腸のマッサージを行うことで、体の内側と外側の両方から腸に刺激を与え、ぜん動運動を促し、腸の機能や腸内環境を整えます。

全身のばしは、やはり自律神経のバランスを整えつつ、便秘や腸内環境悪化の原因となる猫背や腰の曲がりを正し、腸の働きを妨げる腹部の筋肉の硬直をほぐします。

その結果、便秘や下痢をはじめとする、お腹のさまざまなトラブルが改善するのです。

腸活は、とにかく続けることに意味があります。腸は習慣を大切にする臓器だからです。全身のばしと腸もみ呼吸法を1日1回30秒ずつやるだけでいいので、とにかく毎日続けましょう。そうすれば、自律神経のバランスや腸の機能、腸内環境が整えられ、便秘や下痢などのお腹のトラブルも改善します。

血流が良くなり、免疫力も高まるため、肌のトラブル、肥満、アレルギー、風邪、高血圧や動脈硬化、脳卒中や心血管疾患、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肝臓や心臓の病気、クローン病、大腸がん、うつ病、認知症など、さまざまな心身の不調や病気を遠ざけ、健康で若々しく美しくなり、毎日を楽しく過ごせるようになるはずです。

また、30秒腸活には激しい動きや難しい動きはないので、小さなお子さんからお年寄りまで、どんな方でもやっていただいてかまいません。運動が苦手な方でも大丈夫です。ただし、運動制限を受けている方は、必ず医師に相談しましょう。

年齢を重ねたり、何らかの病気を患ったりしていて、「いまさら腸活をしても……」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、腸内環境の改善に取り組むのは、何歳からでも遅いということはありません。

いつまでも健康で若々しくいるために、あるいは病気の症状を少しでもやわらげるために、ぜひ毎朝、30秒腸活を続けてみてください。