忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

Living is easy with eyes close

私は、体験されたことは自分の脳内で処理されて経験となるのだから、脳内生活こそが真の生活だという主義なので、「ひとりぼっちが辛い」という人間の考え方、感じ方があまりよく理解できない。本(知識・教養)の中には現実よりはるかに広大で深遠な世界があるではないか。トルストイやドストエフスキーやバルザックの描く壮大な、そして面白さ抜群の世界があるのに、なぜ、自分と同レベルの人間同士でワチャワチャやる必要があるのか。
まあ、下の記事(スレッド)は、「生活保護」の現実を少し理解できるというメリットはある。鬱病(偽病かもしれないが)で生活保護を受けていた人間が社会に戻ったというのは、世間の相場では「偉い」ということになるのだろうが、かえって現実の苦さを知ることが多くて鬱病が悪化するのではないか。他者(子供や弱者も含む)は常に人間の自己愛を傷つける怪物なのである。だからゲームに逃避する現代人が膨大にいるわけだ。ただし、ゲームの大半は、レベルの低い脳内生活の人間が作っているから、底が浅いのが普通である。

孤独万歳とは言っても、「生活保護サイコー!」という人間があまりに増えたら国家は崩壊するだろうがwww



namapo

1: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:00:28.16 ID:3XOpx3Uva
なんかあれば

3: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:00:44.17 ID:/bOTBjzdd
仕事どうやってみつけたの

6: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:01:09.02 ID:3XOpx3Uva
>>3
ハロワの就労支援うけてて
そこから

12: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:02:12.64 ID:/bOTBjzdd
>>6
そんなんで就職出来るん?
いま月給手取りおいくら?

16: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:02:45.40 ID:3XOpx3Uva
>>12
安いよー
手取り15万くらい

だって個別指導塾のバイトだもん

4: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:00:51.90 ID:A7WzUNPQ0
なんの仕事してるの

9: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:01:59.74 ID:3XOpx3Uva
>>4
ハロワ→工場


今は
学習塾よ

14: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:02:39.70 ID:/bOTBjzdd
>>9
学歴あったんか

17: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:03:06.04 ID:3XOpx3Uva
>>14
地方の公立の大学卒

13: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:02:13.02 ID:O8jbaP+80
ワイも20代なまぽで30前に就職したで

22: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:03:51.27 ID:3XOpx3Uva
>>13
よお受け続けられたな

15: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:02:41.36 ID:5ZyyHR3X0
何歳?ワイの友人川崎で生活保護受けるわ言うて失踪したわ

19: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:03:22.12 ID:3XOpx3Uva
>>15
31歳よ

18: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:03:16.72 ID:bxpVGZsy0
学歴は?

20: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:03:33.92 ID:3XOpx3Uva
>>18
地方の公立大学卒

21: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:03:48.22 ID:mPAbd7sw0
生きてて楽しい?死にたくならないんか?

24: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:04:18.73 ID:3XOpx3Uva
>>21
死にたいなぁ

大学にもどって新卒カードもちの就活したかったわ

35: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:07:13.40 ID:YfDHd9LwM
ワイ特殊技能でなんとか生き残る��

37: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:07:28.82 ID:3XOpx3Uva
>>35
なんの技能よ

39: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:08:17.81 ID:YfDHd9LwM
>>37
パソコンの大先生からネットワーク屋さんから映像機器屋さんや��

38: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:07:30.90 ID:2hszo6El0
やろうと思えば生活保護のままで居続けられたの?

41: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:08:44.55 ID:3XOpx3Uva
>>38
いつづけられたと思う。

今の制度上、申告もれの不正受給
さえなければ怠惰が理由で
打ち切りはかなり難しいと思う

42: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:08:49.25 ID:rQbJeMg2a
働かなくても最低賃金と同じ額貰えるのにわざわざ最低賃金近い給料で働く意味とは

48: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:10:45.40 ID:3XOpx3Uva
>>42
シンプルに孤独に耐えられなくなった

たぶん今もナマポだったら
首吊ってた可能性が高い

想像してみるんや
小屋みたいなアパートに押し込まれ
1日中なんもせず
だれにも相手されず
ネットでコミュニケーションとっただけの気分

死にたくなるぞ

69: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:16:28.74 ID:2hszo6El0
>>48
それでも今やってるのはたぶんフルタイムの仕事やろ?
週2~3日くらいのバイトって選択も有ったわけやから偉いと思う

74: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:18:17.33 ID:3XOpx3Uva
>>69
塾のバイトは最初
フルタイムじゃなかったけど

やってるうちにフルタイムみたいになったパターン

46: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:10:30.56 ID:Xx+stTay0
4年もよく受けれたな

54: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:11:43.89 ID:3XOpx3Uva
>>46
鬱で逃げ切れてた

47: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:10:33.68 ID:osZh1kec0
なんで生活保護やったん?

51: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:11:00.71 ID:3XOpx3Uva
>>47
鬱で引きこもりから

53: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:11:28.12 ID:Xx+stTay0
生活保護なんて単身世代やと12万ももらえないし生活保護でいいなんて言ってるやつは世捨て人やで

61: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:12:32.85 ID:3XOpx3Uva
>>53
そやね
東京以外の地域ならほとんど
12万未満の金額しかもらえない

9万円台の地域もある

65: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:13:04.87 ID:V3mg0xVR0
実際どうせ負け組で底辺なら働くより生活保護で寝て暮らした方が遥かにいいに決まっとるよな
底辺で働いたところで収入なんかたかが知れてるし、何より底辺で嫌な思いしてヒイヒイ言いながら稼いだなけなしの金の一部が税金として徴収されて、
それが金持ちの生まれが多くてしかも将来たんまり金を稼ぐであろう旧帝大学とかの連中の優雅なキャンパスライフを支えてるとか思うとクッソ腹立ってくるしね
なんで自分のことを軽蔑してるガキどもの養分にならなあかんねん
そんなら生活保護貰って完全に国を養分として生きたほうが一億倍ええわな

68: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:14:26.62 ID:3XOpx3Uva
>>65
この理論も至極わかる

ワイもずっとそう思ってた

でも孤独に耐えきれなくなり
働きだした。

まあもしかしたらまたナマポに戻る可能性はあるかもしれん

71: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:16:57.01 ID:Alj/YtbEM
>>68
とにかく暇で気が狂うよな

60: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 03:12:23.70 ID:LoQCihXx0
まぁいつまでも税金の世話になってるよりはマシやな。がんばりぃ
PR

宝塚医療大学観光学部宮古島キャンパス開設

まあ、ローカルな話だが、メモである。
観光学科を観光が生命線である沖縄(宮古島)に置くのは、合理的ではある。沖縄の観光の実態を自分の目で見て、その良い点悪い点、改善すべき点やアイデアなどを考えるのは将来の役に立つだろう。まあ、当人たち自身が観光気分で遊んで過ごしかねないがwww

(以下引用)


沖縄県内離島初!宮古島に大学キャンパス開校© 琉球放送

宮古島市に県内離島初の大学キャンパスが開校し入学式が行われました。

宮古島市に開校したのは宝塚医療大学観光学部のキャンパスで今月13日入学式が行われました。

今年度の新入生は22人全員が留学生で、入国手続きを済ませた6人が出席しました。

新入生を代表してシェルパテンジン・ラクパさんが「建学の精神を心に留め学業に励むことを誓う」と決意を述べました。

新入生「大学卒業後は、日本で観光の会社で働きたい」

新入生「観光学を勉強して、自分で色々な外国人と話したり、ガイドをしたりしたいです」

学生たちは1年間、宮古島キャンパスで学び、2年目からは兵庫県の尼崎キャンパスで学ぶということです。

筋力向上と練習時間

まあ、インチキ論文だとは思うが、「全力疾走」を一度やるだけで、筋力の最大値を上げることができるという可能性はある。そして、その全力疾走を毎日やる必要は無く、むしろ毎日やるのは逆効果である、という可能性もある。
なぜこの論文がインチキだと断言するかというと、超一流の100メートル走選手でも、100メートルをずっと全力疾走はしていないからだ。これは、カール・ルイスの走る映像を見て、私が確認したものだ。足が全力で動かせる時間は数秒である。だから、スタートとスパートでは全力疾走だが、途中は力を抜いて走っている。だから、途中でも全力で走った連中は60メートルあたりで余力を無くし、ルイスにどんどん追い抜かれ、差をつけられたのである。
つまり、20秒の全力疾走というのは、不可能だ、ということだ。全力疾走とは「息を止めて走る」こととほぼ同義であり、途中で力を抜くことでしか無呼吸の20秒は続かない。つまり、「20秒の全力疾走」は矛盾であり、二律背反である。
まあ、5秒でも6秒でも週に1回か2回、「全力疾走する」ことで、筋力の最大値は向上するという意味で、下の論文には意味があるかと思うので転載した。おそらく、筋肉の回復に1日か2日かかるとして、間を置いて週に2回の全力疾走が、一番合理的なのではないか。もちろん、これは短距離走の話だ。長距離走は筋力とは無関係である。
まあ、陸上短距離の部員が1日に3時間も4時間も練習するのは無意味どころか有害という可能性もあるのではないか。
ちなみに、私は自分の人生で全力疾走をした経験はゼロに近いwww そもそも走った経験すらほとんど無かったのだから、運動会ではみじめそのものだった。しかし、子供(小学生)のころ合理的で苦痛の少ない練習を指導されていたら、並以上に走れるようになったのは確実だと思っている。まあ、身長があったから、下手をしたら上位になったのではないか。そういう(可能性をまったく伸ばせなかった)子供は膨大にいると思う。


(以下引用)

早稲田大学、たった40秒で「大きな運動効果」を生み出すメカニズム発見!

配信

BCN

早稲田大学など、20秒の全力スプリント×2本を週1~2回実施で筋力改善などさまざまな効果が明らかに

家族の死亡を警察に連絡するとカネを取られるか?

まあ、こういうのは、その場にならないと普通は誰も知らないことで、まさに「常識でない常識」だろう。警察がカネを取ることはまず無いようだが、とりあえず、連絡するのは警察ではなく医者だ、とだけ覚えておけばいい。

(以下引用)

1: 2024/04/15(月) 02:24:56.27
「家族が死亡→警察に連絡すると10万円取られる」はデマ?「神奈川だけはガチ」指摘の真相を県警に聞いた

4/14(日) 11:01配信

自宅で家族が亡くなった場合、警察に連絡すると事件性もないのに死因の調査や搬送、保管料で10万円も取られる……。このような内容がXに投稿されたところ、《悪質なデマ》《鵜呑みにしてはいけない》などと多くの批判に晒された。投稿は現在削除されている。

ところが、問題の投稿を巡り、《神奈川県警だけは話が別》《保管料の名目で賄賂をもらってた神奈川県警に当たった説》などの投稿が相次ぎ、神奈川県警で過去に発覚した”遺体の運搬を巡る収賄事件”を引き合いに、事実の可能性もあるとして話題になっている。

神奈川県警の収賄事件とは、’21年に知人の妻らが経営する葬儀会社を遺族に勧めた見返りに現金などを受け取ったとして、警部補らが逮捕された事件のこと。変死体を警察署などに搬送する際、全国で神奈川県警だけが公用車を使わず、慣例的に遺族が自ら葬儀会社に連絡し、数万~十数万円の搬送費用を負担していたという。

当時の「毎日新聞」の報道によると、神奈川県では公用車の稼働率が低く、遺族負担の慣例化を招き、県警と葬儀会社の癒着構造を維持する役割を果たした可能性があると指摘されていた。こうした事態を受け、神奈川県警は公用車を追加で購入し、全54署に配備すると報じられていた。

そこで神奈川県警に、遺体の運搬費用の遺族負担について聞いた。まずは警察が遺体を運搬するケースについて、一課の刑事は次のように解説する。

「一般論としてですが、お亡くなりになった方がいる場合、119番で救急車を呼ぶなどして、亡くなった原因がわかればお医者さんに死亡診断書を書いてもらえます。その場合、警察が関与することはまずないです。

しかし、例えば、ご自宅で亡くなった状態で時間が経っていてもう病院に運べる状態じゃないような場合は、警察が呼ばれることもあります。警察が取り扱うことになった場合、ご遺体にお怪我がないかなどもしっかり観察した上で、 発見者などいろんな人にお話を聞いて、事件性があるかないかを判断するために警察の施設にお運びします」

その上で、運搬、保管の費用については次のように話す。

「警察が神奈川県警の用意した公用車などでお運びする際に、お金を取ることはありません。捜査のために保管しておく間も、警察が保管料を取ることはありません。過去にうちの職員で不届き者がいたことは事実ですが、現在は54の全署で代用車含め専用の車が配備されているので、保管料や運搬料が取られることはありません。

そもそも、警察は一切お金を取りません。以前に神奈川県警で一般の会社に運搬をお願いしていたという状況はありましたが、現在はそうしたことはありません。ご遺族の方が知っている業者さんにどうしても依頼したいなどの希望があれば、そこにお金が生じることはあるかもしれませんが、今も昔も警察から請求がいくことは一切ありません」

なお、解剖にかかる費用については神奈川県警のWEBサイトによると《警察の判断により行う解剖に要する費用は、公費で負担されます。医師の判断によりご遺族の承諾を得て行う解剖に要する費用は、ご遺族の負担となります》と記されている。

躊躇わず、必要な機関に通報しよう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6658217e9ef507b0477fb7c65743a39edf9a936

トイレの大と小の料金の差

些細な問題だが、家庭の主婦や一人暮らしの者には気になる問題ではある。
まあ一人暮らしの場合、結論から言えば、「たいした差はない」ということになる。つまり、どちらにしても、「基本料金」に収まるからである。これが大家族や大企業になると、かなりな金額になるかもしれない。

(以下引用)

トイレを毎回「大」で流す夫…。「小」と「大」では水道代はどれくらい違いますか?© ファイナンシャルフィールド

トイレを1回流した場合の水道料金の比較

トイレを1回流した場合の水量は「小」と「大」で異なり、製品によっても水量には差があります。

ある製品では「小」で3.6リットル「大」で4.8リットルといわれているため、今回はこの量を基に水道料金を比較してみましょう。

水道料金についても地域ごとに異なりますが、今回は東京都(23区内)の水道料金で計算します。

東京都水道局によると、1リットルあたりの水道代単価の目安は0.24円とのことです。

1リットル0.24円とした場合、トイレを1回流したときの水量と水道料金は表1の通りとなります。

表1

※東京都水道局「くらしと水道 水の上手な使い方」を基に算出し、筆者作成

「小」で流した場合と「大」で流した場合を比較すると、差額は約0.3円です。

水道料金をおさえるためには、こまめに「小」と「大」を使い分けた方が効果的だといえます。

レバーを正しく使用すると月にいくら節約できるのか

個人差はありますが、一般的に排便回数は1日あたり1~2回、排尿回数の平均は1日あたり5~7回といわれているため、これを基準に水道代を算出します。

3人家族と仮定した場合、1日あたりのトイレの使用回数を大が3回、小が15回とします。

上記の18回を全て大で流した場合、水道代は約22円かかります。

一方で大3回、小15回と使い分けた場合の水道代は約17円です。

比較すると、1日あたり約5円節約ができることになります。

1ヶ月(30日と仮定)にして約150円の差が出ます。

トイレ使用による水道料金をさらにおさえるには?

トイレ使用による水道料金をさらにおさえるには、節水対策が必要です。

例えば、以下のような方法が挙げられます。

__●節水効果の高い便器を使用する

●水洗トイレ節水器を使用する__

近年では、便器の節水効果は以前と比べて高くなっています。

例えば、1990年頃までは「大」洗浄では13リットルの水を使う便器が主流だったようです。

最近では、エコモードを搭載した製品もあります。

節水効果の高い便器を使用することで、水道料金をおさえられるでしょう。

また、水洗トイレ節水器の使用も効果があります。

水洗トイレ節水器とは、トイレタンク内の排水弁に直接取りつけ、排水後の栓を速やかに閉じるようにしてくれるものです。

そのため、水栓が完全に閉まるまでの間に無駄な水が流れ出てしまっているというわけです。

しかし、水洗トイレ節水器を使うと、水栓が完全に閉まるまでの時間を短縮できます。

結果、無駄に流れ出る水を削減可能です。

トイレの「小」と「大」では水道料金が約0.5円異なる

トイレを1回流した場合の水道料金は「小」で流した場合と「大」で流した場合を比較すると、差額は約0.3円です。

少しでも水道料金をおさえるには、こまめに「小」と「大」を使い分けた方がいいでしょう。

レバーを正しく使い分けることで、月に約150円の節約につながります。

ただし、トイレの使用回数や家族の人数によっても節約できる費用には差が出ます。

さらに節水効果を高めるには、節水効果の高い便器や水洗トイレ節水器の使用もおすすめです。

自分に合った方法で、節水対策を行うといいでしょう。

出典

東京水道局 くらしと水道 水の上手な使い方

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー