忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

円キャリー取引とは何か

「円キャリー=円借り」という、駄洒落か冗談みたいな話だが、事実であるようだ。

(以下引用)

円キャリー取引
えんキャリーとりひき

説明

円キャリー取引は「円借り取引」とも呼ばれ、円資金を借入れて相場商品や証券など一般には金融資産を保有し、一定期間後に資産を売却しその売却対価によって、資金を付利して返済し、差額により利益を得ようとすることである。資産を保有すること、つまりポジションを持つ状態をキャリングというが、円をキャリングしているわけではない。 ウィキペディア

以下「副島隆彦の学問道場」記事を引用)これが、世界的株価下落の真相のようだ。


前の方で約束した、「円キャリートレイドの巻き戻し」についてはっきりと書いている
FTの記事を、その証拠として載せる。この記事が、真実を書いていて、一番優れていた。

(転載貼り付け始め)

〇 「 「円キャリー取引」巻き戻し、なおも脅威 」2024年8月9日   FT   by Leo Lewis and David Keohane
(あとで、このFTの記事に付いていた画像を貼る)

午前終値で3万5100円台をつけた日経平均株価と1ドル=146円台後半で推移する外国為替市場(8日午前、東京都中央区)

円相場の上昇で投機筋が数千億ドル(数十兆円)に上るポジションの解消を余儀なくされている。低金利の通貨を借りて高金利通貨に投資する「キャリー取引」の世界的な巻き戻しは市場をさらに不安定化させる恐れがあるとの指摘がアナリストから出ている。

円上昇で資産投げ売り
ここ3年、「円キャリー取引」は日本の超低金利を受けて爆発的に増加した。

7月31日の日銀による利上げで円相場が上昇に転じ、ヘッジファンドなどの投資家はキャリー取引の巻き戻しを急がざるを得ない状況となった。投資家が借り入れた円資金で購入した資産の投げ売りに走ったため、5日の暴落など世界の市場の混乱につながった。

「損害を引き起こさずに、史上最大規模のキャリー取引を巻き戻すことはできない」と仏金融大手ソシエテ・ジェネラルの為替ストラテジスト、キット・ジャックス氏は言う。

安く調達した円資金をメキシコペソのような新興国通貨、台湾企業の株式、不動産、米国のハイテク株などあらゆるものに振り向ける円キャリー取引は、過去最大級の複合的投機手法になったとの推計もある。

円キャリー取引の規模について、推計は難しいとアナリストらは言う。規模が大きい上に、ヘッジファンドから富裕層の資産を管理するファミリーオフィス、未公開企業に直接投資するプライベートキャピタル、日本企業に至るまで、幅広く用いられているからだ。その大部分は借りた円資金を投機に使うヘッジファンドなどの短期投資家によるものだが、国内ファンドを使って海外投資をする日本の一般家庭や企業も含まれる。

ここ数週間で4割がポジション解消
スイス金融大手UBSのグローバルストラテジスト、ジェームズ・マルコム氏は今週の顧客との電話会議で、2011年以降に積み上がったドル・円キャリー取引の規模を約5000億ドル(約73兆円)と説明した。その半分ほどが過去2〜3年に増加したものだという。ここ数週間で約2000億ドルのポジションが解消され、最終的には全体の取引の約4分の3が巻き戻されると同氏は予測している。

ある日本政府高官は「近年、不合理なキャリー取引の活用が多かったため、いずれかの段階で非常に大きな巻き戻しが出ることは避けられなかった」と言う。

国際決済銀行(BIS)によると、国際的な円の借り入れ(必ずしもすべてがキャリー取引ではない)は21年末以降に7420億ドル増加した。オランダ金融大手INGのアナリストチームによると、日本からの国際融資は24年3月時点で157兆円に達し、21年から21%増加している。

だが、日本の当局が円安是正のため介入に動き、先週には日銀が予想外の利上げに踏み切るとともにさらなる引き締めを強く示唆したことで、根本的に潮目が変わった。

一部のアナリストやトレーダーは、円キャリー取引を用いた投機性の高いポジションの大部分が解消されたのではないかとみている。売りの動きがヘッジファンドから「リアルマネー」の投資家へと移るなかで、さらにかなりの清算がありうるとの見方もある。

さらなる円上昇も
「円キャリー取引については、正確な規模や現時点でどれだけ巻き戻されたのかは誰にもわからないというのが実態だ。しかし現段階で、投機の資金調達に用いられていた最もリスクの高い円ショート(売り持ち高)の一部は完全に解消された感が確かにある」。米JPモルガン・チェースの東京在勤為替ストラテジスト、ベンジャミン・シャティル氏はこう話す。現金ベースのキャリー取引はおそらくピークを越えたが、「まだいくらか先がある」という。

シティグループ証券の通貨ストラテジスト、高島修氏は日銀のサプライズ利上げ後の投資家向けメモの中で「現在の調整は終わりの始まりにすぎない」とし、円相場は26年までに1ドル=129円、27年には116円まで上がる可能性があると予測している。記事執筆時点では147円台で推移している。     By Leo Lewis and David Keohane

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝

PR

銀行金利の不思議

まあ、金融や株取引のことは私は不案内だが、一応、メモしておく。
私が疑問なのは、日銀の金利に他銀行は従わねばならないのだろうか、ということだ。銀行は基本的に個々が独立企業のはずだと思うのだが。金利に関しては日銀の決定に従う取り決めがあるのか、それとも下の記事は日銀の政策金利だけの話か。「無担保コール翌日物金利」とは、他銀行では独自に決定できないのか、それとも参加すらできないのか。

(以下引用)

政策金利とは何か?短期と長期、利上げと物価・為替の関係

配信

会社四季報オンライン

日本銀行は7月31日の金融政策決定会合で政策金利を0.25%に引き上げた(写真は会合後に会見する植田和男日銀総裁:ブルームバーグ)

炊いたコメを冷凍保存するコツ

これから新米もでて米価も下がる可能性も高いだろうから、炊いたコメを保存する機会も増えるだろう、ということで、「生活の知恵」記事である。「温かいうちにラップする(容器に詰める)」は意外だし、「一食の分量ごとに分ける」は言われれば当然だが、つい物臭をしがちである。

(以下引用)

炊いた後に余ったご飯は冷凍して日持ちさせるのがベスト

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』…やってはいけない理由とおすすめの方法© シュフーズ

ご飯を多めに炊いた時、一回の食事で食べきれないことはありませんか。ご飯が余ったり多めに炊いた時は、冷凍保存することで約1週間〜1ヶ月、日持ちさせることが可能です。

しかし、冷凍したご飯を解凍する時、口に入れてみたら「なんかパサパサしている」「お米がくっついてベチョベチョに…」と不満を感じたことがある人も多いでしょう。

その原因は、炊き立てのご飯を冷凍する時の方法にあるのかもしれません!正しく冷凍して、解凍時も美味しく食べられるよう工夫しましょう。

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』…やってはいけない理由とおすすめの方法© シュフーズ

炊いたご飯を冷凍する時は、解凍時に食感が悪くならないようポイントを押さえることが重要です。ここでは、炊いたご飯を冷凍する時のタブー行為とやってはいけない理由を解説します。

1.冷ましてからラップで包む

一見すると、「冷凍するのだからご飯を冷ましてからラップに包んだほうがいいのでは」と思う方もいるでしょう。しかし、冷ましてからラップに包んでしまうと、お米が硬くなってしまい、解凍時にパサパサとした乾燥した食感になってしまいます。

したがって、ご飯を冷凍するときは、ラップで包む場合も容器に入れて保存する場合も、どちらも熱い状態で密閉してください。

2.包むときにお米をぎゅっと押しつぶす

ご飯を包んだり容器に入れたりする時、冷凍庫の中で幅を取らないようにとギュッとお米を押しつぶすように包んだり容器に入れたりしていませんか。

包む時にお米をギュッと押しつぶしてしまうと、解凍して口に入れた時にお米1粒1粒の食感を味わえなくなり、おいしさが半減してしまいます。

3.冷凍時に厚みを均一にしない

容器に入れたりラップに包んだりして冷凍する際、厚みを均一にせずに密閉してしまうのはNGです。この状態で冷凍してしまうと、解凍時に温め方にムラができてしまい、上手く解凍できません。

ラップに包む際も厚みを均一に、なるべく熱が行き渡りやすいように平たい状態に成形し包むことで、解凍時に温めムラができにくくなります。

4.全量をひとまとめにして冷凍する

炊いて余ったお米をすべてひとまとめにして冷凍してしまうと、解凍する時にすべての量を一度に解凍することになります。それでも問題ないという場合はよいのですが、解凍した後に食べきれなかった場合、再冷凍はできないので廃棄しなければならなくなる恐れも…。

なるべく1人1食分の量ごとに容器やラップで小分けにし、解凍時にちょうど良い量になるよう事前に一工夫しておくと使いやすいでしょう。

5.熱いまま冷凍庫に入れる

ラップに包んだり容器に入れた熱々のご飯は、粗熱をとってから冷凍庫に入れてください。そのまま入れてしまうと、冷凍庫の中の温度が急激に上昇し、他の食品に影響を及ぼす恐れがあります。

金属トレーの上に置いておくと、通常よりも粗熱が取れやすくなるので、ラップに包んだご飯は金属トレーに置いて熱を冷ましましょう。

炊いたご飯を冷凍する時のポイントは?

炊いたご飯を冷凍する時の『5つのタブー』…やってはいけない理由とおすすめの方法© シュフーズ

炊いたご飯を冷凍する時は、解凍時に美味しく食べられるようポイントを押さえて冷凍しましょう。

・熱い状態でふんわりとラップに置く(または容器に入れる)

・厚みを均一にしてから包んで密閉する(蓋をする)

・ラップに包んだご飯はさらにフリーザーバッグにまとめる

・粗熱を取ってから冷凍庫に入れる

この順序で冷凍保存します。一度に食べ切れる量に小分けしてラップに包んだり容器に入れたりすると、より解凍時に便利です。

炊いたご飯はおすすめ方法を参考に冷凍保存しよう

炊いたご飯は正しい方法で冷凍すると、解凍した時もお米本来のふんわりとした食感が楽しめます。次回、ご飯を冷凍する際は、今回紹介したタブー行為や冷凍する時のポイントを参考に冷凍保存してみてくださいね。

エアコン使用とエンジン性能の関係

私も、女房が運転して自分は助手席にいる時、上り坂になると女房が「エアコン切って」と
言うので、車はエンジンで走るのだから、エアコンは関係ないだろうと思って不思議に感じたが、下の記事が事実なら、エアコンのオンオフはエンジン性能にかなり影響するようだ。
まあ、確かに、バッテリーをエアコンに使えば、あっという間にバッテリーが切れるだろうwww

(以下引用)

軽自動車で登坂路にてエアコンを使ったばあいの走行性能について,下記条件で検討してみました。

●条件
車両 = ワゴンR FA (変速機=AT)
速度 = 40km/h一定
勾配 = 5度 (箱根ターンパイクや六甲山の平均斜度に近い)

●走行抵抗馬力
転がり抵抗馬力 = 0.96kW
空気抵抗馬力 = 0.67kW
伝達効率を含む合計抵抗馬力 = 1.77kW

勾配抵抗馬力 = 8.4kW
伝達効率を含む全抵抗馬力 = 9.82kW

●エアコン動力
冷房能力 = 4kW
効率 = 2
コンプレッサ消費動力 = 2kW
ブロワファン動力 = 0.2kW
冷却ファン動力 = 0.07kW
合計動力 = 2.27kW
効率を含む合計動力 = 2.6kW

●エンジン出力が同じときのエアコンの有無による差とは?
エアコンOFF時のエンジン出力 = 9.82kW
エアコン分を差し引いたエンジンの出力 = 7.22kW

7.22kWで走行するときの速度 = 30.38km/h

●まとめ
エアコンの動力源はコンプレッサもファン(オルタネータ)を通して,エンジン動力です。つまりエアコンを使えば,その分,エンジンの動力を走行に使える分が減ります。これにより,例えば,ターンパイクなどを40km/hで走行していれば,エアコンをONにすると,約30km/hまで低下します(アクセルを同じ開度のばあい)。

だってさ

涙目に効果のある目薬

ちなみに、手持ちの安物目薬が「プラノプロフェン」(発音しにくいww)を含有しているか調べてみた。

ラスター40:非含有
ロートビタ40:非含有
新ラスター目薬C00L:非含有
サンテFXneo:非含有
ペパールFX:非含有
アイフレンド40:非含有

見事に、すべて落第である。やはり安物はそれだけの理由があるか。あるいは、「涙目」専用の目薬でないとダメか。
なお、なぜ流涙症(老化の症状のひとつで、眼球表面に皺が出来るためらしい)が問題かというと、本が読みづらいからである。涙で字がぼやける。

(以下引用)

流涙症に効く目薬は?
市販の目薬を使う ドラッグストア等で購入できる市販の目薬では、「プラノプロフェン」という成分が配合されたものがおすすめです。 「プラノプロフェン」は抗炎症作用があり、炎症性の流涙に効果が期待できます。 ただし症状によって適切な目薬が分からない場合は、薬剤師または登録販売者に相談しましょう。2023/08/04