忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

なぜトラックは寿命が長いのか

値段次第だが、軽トラックを自家用車にするという手もありそうだ。ただ、軽トラックが市中を走っている姿はほとんど見たことが無いので、何か法的規制があるのかもしれない。
まあ、乗り心地は考慮の外の設計だから、頑丈さだけが取り柄である。
調べると、一応、市中走行の法的規制は無いようだ。ただ、荷物の積み方の規制がある。

農山村部[注 4]漁村漁港では、仕事と生活の両方に使われている。農業機械などの道具、収穫した農作物、水揚げした海産物を運搬するための必需品であるとともに、耐候性のある2座席の車室を持つことから、日常の短距離移動の道具としての「下駄代わり」にも重宝されている。その普及ぶりから、軽トラックは日本の農村風景における点景の一つにすらなっている。都市部においても、商店・飲食店主や建築関連の職人といった自営業者が軽トラックを保有し、仕事道具や資材、商品を自ら運ぶ場合が珍しくない。日本の交通インフラにマッチし、日本の風土、日本人の日常生活に大きく関わっている自動車ジャンルである。

貨物自動車による運送業を営むには貨物自動車運送事業法により5台以上を必要とするが、軽自動車のみを使用する場合は「貨物軽自動車運送事業」として1台から許可が下りるため、軽トラック1台で事業をスタートできる。また「赤帽」など、軽トラックを使った小口輸送専門の運送業者もある。




(以下引用)


トラックは70万kmくらい走るのに、普通自動車よりも寿命が長いようです。なぜでしょうか?© ファイナンシャルフィールド

トラックと普通自動車の寿命を比較

トラックと普通自動車の平均使用年数を表1にまとめました。

表1

※一般社団法人自動車検査登録情報協会「平均使用年数」を基に著者が作成

表1のように、トラックの寿命は普通自動車に比べて長くなっています。トラックは業務で使われることが多いので、普通自動車よりも長い距離を走れるように設計されているようです。

そのため、排気量が大きくエンジンにかかる負担が少ないことも寿命が長い理由の1つだと考えられます。また、エンジン構造がシンプルなため、定期的にメンテナンスをしやすいことも寿命に関係している可能性があります。

一方、普通自動車は構成部品がトラックに比べて長い距離を走れるように設計されていません。また、10〜15年程を目安に故障が増え、修理の費用も高くなる傾向があることから「普通自動車の寿命は10年」といわれているようです。

トラックと普通自動車の走行距離を比較

国土交通省の調査によると、トラックの1運行あたりの平均走行距離は297キロメートルのようです。

一般社団法人日本自動車工業会が公表している「2023年度乗用車市場動向調査」によると、普通自動車の1ヶ月あたりの走行距離の平均は362キロメートルでした。1ヶ月を30日と仮定すると、普通自動車の1日あたりの走行距離は約12キロメートルです。

2つの調査結果から、トラックと普通自動車では想定される走行距離に大きな違いがあることが分かります。トラックと普通自動車はそもそもの用途が違うので、トラックの方が構造的にも長く乗れるように設計されているようです。

また、トラックを運転するには普通自動車よりも技術が必要であり、運転に慣れているドライバーが多いと想定できます。このことから、車体への負担が少ない運転をしていたりメンテナンスの重要性を熟知していたりする可能性があることも、寿命が長くなる理由の1つとして考えられるでしょう。

トラックの寿命が普通自動車よりも長いのは、長距離を走れるように設計されているため

トラックと普通自動車の平均寿命や走行距離を比較しました。トラックは業務用に使われることが多く、走行距離が長くなりやすいので排気量が大きくエンジンにかかる負担が少ないように設計されているようです。

一方、普通自動車は10〜15年を目安に故障が増え、修理代が高くなる傾向があるため、「寿命は10年」といわれているようです。

トラックも普通自動車も、定期的にメンテナンスや修理を行うことで、平均寿命より長く使用できる可能性もあります。車の寿命に不安を抱えている方は、メンテナンスや買い替えを検討してみてください。

出典

一般社団法人自動車検査登録情報協会 平均使用年数

国土交通省 トラック運送状況の実態調査結果(全体版)

一般社団法人日本自動車工業会 2023年度乗用車市場動向調査

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

PR