忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

翁の文(第十節)

釈迦が六仏を祖とし、然灯仏を思い出して、生死を離れよと勧められたのは、それ以前の外道ども(初期仏教の釈迦以外の修行者たち)が、天を祖として、それを基にして修行したら昇って天に生まれると説いた、その上に出たものである。それ以前の外道どもも、皆互いにその上に出ようとしたもので、鬱陀羅が非非想を説いたのは、阿羅羅の無所有所の上に出たものである。その無所有所の説は、またそれより先の識所の上に出たものである。その識所の説は、またそれより先の空所或いは自在天などを説いた、その上に出たものである。このように段々と説き出して、天を三十二まで説き延ばしたのだ。これは外道の場合で、同じ釈迦の仏法にも、文殊の徒が般若の大乗を作って空を説いたのは、迦葉の輩が阿含を作って有を説いた、その上を出たものである。普賢の徒が法華深密などを作り、不空実相を説いて、それを成道四十余年の後の説法にかこつけたのは、また文殊の説の空の上を出たものである。その次に華厳を作った者が、成道二十七日の説法にかこつけて、日輪がまず諸大山王を照らすのにたとえたのは、またこれを成道の始めにかこつけて諸法の上に出たものである。その次に涅槃(涅槃経)を作った者が、涅槃一昼夜の説法にかこつけて、醍醐が牛乳から出るのにたとえたのは、諸法を合わせてその上に出たものである。また金剛薩埵(の経が?)が大日如来にかこつけて、法華を第八、華厳を第九と立て、釈迦の説法を皆顕教と名付けたのは、これは諸法を離れてまたその上を出たものである。また頓部の経が、一切煩悩、本来自ら離る、一念不生、すなわちこれ成仏など言い、また禅宗に四十余年所説の経巻は、みな不浄を拭う破れ紙など言い出したのは、これは諸法を破って、またその上を出たものである。これを知らないで、菩提留志は、釈迦の一音、色々に聞こえたるなりと言う。また天台は、釈迦の方便によって、一代のうちに説法が五度変わったと言い、また賢首は、衆生の根機に従って、その伝える所がそれぞれ異なるなどと心得たのは、すべて大きな取り損ないの間違いである。このいきさつを知ろうと思うなら、出定(注:「出定後語」のこと。)という書を見るのがよい。





PR