忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

なぜネジ穴はあんなに潰れやすいのか

日曜大工や家のリフォームなどをやっていて一番イライラするのは、釘打ちとネジである。前者は必ず最後近くで曲がり始めるし、後者は必ず舐めてネジ穴が潰れてしまう。曲がらない釘、ネジ穴が潰れないネジが普通にならないのが不思議である。みんなよく我慢し続けているものだ。

(以下引用)「ネジザウルス」も知らないし、動画のゴム状のものが何かも知らない。


44: 2021/08/29(日) 19:52:06.07 ID:OJGPABWq0NIKU

ネジザウルスとかいう普段使いでも優秀なドライバー

48: 2021/08/29(日) 19:52:20.25 ID:6NlxwF160NIKU

検品しないのは工場責任者の舐めプ

53: 2021/08/29(日) 19:52:37.81 ID:Z06LFOUv0NIKU

次の奴がどうにかするやろ…ヨシ!

64: 2021/08/29(日) 19:53:43.80 ID:mPDT1FeI0NIKU

ネジザウルスってなんだよふざけてんのかよって思ったけど調べたらマジであって草

67: 2021/08/29(日) 19:53:52.86 ID:sL3fJ9VadNIKU

あっ類似品混ぜてもうた…
まあ大丈夫やろヨシ!

68: 2021/08/29(日) 19:53:55.75 ID:+M03E5RsMNIKU

ネジぺろぺろで草

71: 2021/08/29(日) 19:54:03.86 ID:YEElXBpH0NIKU

ワイ現場管理者「あとで治しておくから置いとけ!」「めんどくさいからそのまま流したろ…」

74: 2021/08/29(日) 19:54:24.60 ID:dyYzLtlZ0NIKU

そもそもネジって無能だよな

86: 2021/08/29(日) 19:55:17.48 ID:D4UmESx40NIKU

>>74
柔らかい金属で作るのほんまやめてほしい

78: 2021/08/29(日) 19:54:39.53 ID:DgaPApXJ0NIKU


85: 2021/08/29(日) 19:55:17.57 ID:xfgpyhSv0NIKU

>>78
はえー
PR

緑のブドウは実は「未熟」状態?

確かに、緑や青は「新鮮」なイメージで、黄色は「衰退」のイメージである。
だが、果物の場合だと「新鮮」は実は「未熟」でもあるわけだ。

(以下引用)


シャインマスカットは緑色が売れ線だからあの状態で出荷されてるが、実は黄色まで熟してからだと、ひっくり返るほど甘くて美味しい。 なのに黄色になると傷んでると思われて売れないから緑色で出すそうだ。 黄色のシャインマスカット、ちょっと安いのにべらぼうに美味い。緑のには戻れないです。

こういう「リンゴの切り方」はいかが?

スレタイから漠然と予測していた切り方だが、食べる時に、歯の間に皮が挟まりそうである。

(以下引用)

【画像】青森県「正しいりんごの切り方を教えてやるよ!」


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630304520/


1: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:22:00.54 ID:TiZghc5md

2: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:22:30.72 ID:3xQJxOq60
りんご!一緒に食べられるね!!

24: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:25:35.46 ID:sCNg8vKka
青森りんごを食べるンゴ

3: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:22:31.90 ID:YV/eNrD70
どうやって星型に切るんや

4: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:22:49.92 ID:AUVtSXiZa
>>3
星型に切るだけやで

6: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:23:23.38 ID:4+qKZz7c0
>>4
型でくり抜けよw

12: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:23:59.26 ID:gXw/YzSL0
>>3
青森の100均には星形の方(りんご専用)売ってるで

5: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:22:57.74 ID:BIVI03DP0
普通まるかじりだよな

8: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:23:32.95 ID:EjEm19zv0
うさぎさんが正解だぞ

11: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:23:51.82 ID:BAtDsVTL0
最後のはなんやねん

14: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:24:26.01 ID:w7SLNqH70
丸かじりして顎が痛くなるのが正しい食べ方やろ

20: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:24:51.73 ID:AUVtSXiZa
>>14
歯抜けてリンゴにめり込むンゴねぇ

23: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:25:22.95 ID:SHktqe+R0
>>14
りんごが血だらけになるんだよなw

15: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:24:26.25 ID:AUVtSXiZa
確かに冷麺に入ってるような薄切りの輪切りのリンゴ美味く感じるンゴねえ

18: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:24:43.97 ID:Nk1O5t8U0
コロコロ不安定やからこんな輪切りにできんわ

19: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:24:44.60 ID:21+iLuYk0
実際この切り方は皮の食感もほどよくて美味しいし種付近の蜜部分ロス最小限なる
あんま美しくはないが

22: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:25:18.58 ID:48JijCar0
でももしこんな切り方されたら嫌だよな?
普通に切ったやつ食いたいわ
皮嫌いやし

27: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:25:57.41 ID:AUVtSXiZa
>>22
皮付きの方が酸味が気持ちええで

29: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:26:06.60 ID:IOqcbBF00
あの形状じゃないと食感と舌触りが違うんだよなぁ

34: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:27:48.98 ID:dUbm04BJ0
実際食べやすいしええで

37: 名無しさん 2021/08/30(月) 15:28:38.24 ID:U7YlC9Z50
外崎「え?」
no title

小さな疑問や不満の言語化は大事

こういう、誰でも漠然と感じていた疑問や不満を言語化して討論するのは大事なことで、大きく言えばそれが「民主主義」の土台である。
不満が表面化しないと、一部の人間(政治と癒着した企業や業界)の利益がどんどん拡大し、その分、国民全体の利益が削られていくわけだ。


(以下引用)

       
       
       
1: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:32:33.60 ID:pUTjO05Bd
いちいち手間じゃん

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1629711153/

2: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:32:41.97 ID:a9TA6iZ00
確かに

5: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:06.43 ID:uSI/fwqUM
三点方式や

7: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:14.95 ID:1veBQYkPd
あるところもあるで うちの所は、病院の建物の二階に薬局あって便利

8: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:16.18 ID:ZP9QH3Fr0
よく分からないですけど皆さんあちらの方行かれますねー

10: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:33:52.12 ID:/RWqE3hO0
薬の在庫管理めんどくさいからやってくれるなら別の人にやらせた方がええやん?

24: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:36:27.52 ID:pB0lqlT+M
>>10
しかもお金ちょっと多くもらえる
やらないわけないよね

11: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:34:00.15 ID:G8LctxOE0
薬剤部…

40: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:41.14 ID:Qy4gtJzfd
>>11
薬剤部は院内の薬しか出さんのや
しかも薬剤を出した分請求できる訳じゃなく
DPC言って定額の中でやりくりせなならんから薬は最小限しか出さんのや
しかもこのDPCが激シブのシブシブだからフツーにデフォで赤字の病棟も多い

47: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:41:34.83 ID:CNC9Y0Kkp
>>40
ニキプロだね
薬剤師さんか?

15: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:34:55.70 ID:+quw+M600
あっちのほうにあるのでセーフ

17: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:35:14.41 ID:J/Rq64FBd
いちいち処方箋を薬の窓口まで持ってく意味ってあるんか
診断が出たら裏でやってくれよ

19: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:35:29.92 ID:IoQPl+oup
利権やで
処方箋1枚で売り上げ2000円以上
うはうはや

23: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:36:22.57 ID:veaS1beZM
ホンマに無駄やな
隣の建物の薬局行ってまた一から説明とかアホかよ

25: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:36:46.46 ID:kur/u/mra
調剤薬局大杉ぃ!

26: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:37:07.15 ID:Qy4gtJzfd
なお利便性から門前薬局は欠かせない模様
ちな病院Ph

27: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:37:52.33 ID:cc0Z0Jor0
ワイがキッズの頃風邪ひいたときよく行ってたとこはワイの記憶違いでなければ受付のカウンターの横にもう一個カウンターがあってそこで薬貰ってた記憶あるんやがそういうとこもあるんやろか

51: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:42:33.30 ID:Qy4gtJzfd
>>27
できるで
でもその割合増やすと国から激シブ評価食らって死ぬ仕組みになったんで
今や外の薬局イカせるのがデフォや

28: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:38:13.35 ID:IoQPl+oup
ジジババもよく適応したなと思うわ
ワイやったら病院で出せゴネまくるで

29: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:38:20.64 ID:BVGVLQLV0
大きい病院だと近くに葬儀屋あったりするよな

36: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:39:51.94 ID:+mFo9Ddya
院内薬局あるとことないとこはどう違うん?

41: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:45.13 ID:IoQPl+oup
>>36
診療所の経営方針

38: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:05.78 ID:Y5eOx92e0
これ患者にとっては得なんか?
面倒とかいうのは抜きにして

39: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:38.44 ID:7ZuzQDyK0
癒着を防ぐためらしいで

42: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:40:47.59 ID:CNC9Y0Kkp
医者に薬売らせると過剰に処方するので薬代ストップするため….という建前
利権やね

50: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:42:21.53 ID:IoQPl+oup
>>42
そんな医者0.01%もいなくて結局薬剤料変わってないのにな

58: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:44:58.32 ID:wvd/aVMxd
>>50
蓋開けてみればただ患者負担が増えただけのウnコやね…

59: 名無しさん 2021/08/23(月) 18:45:01.82 ID:kGbcwCIF0
そこの薬局に行かれますねみなさん

リーダーが部下の意見を聞かない理由

「混沌堂主人雑記(旧題)」から転載。
組織論、リーダー論として面白い。

(以下引用)



上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
人の話を聞かない「リーダー」が意外と多いワケ
自分の考えを発信する事に心を奪われている

黙って話を聞いてくれる人を天才は求めている

テクノロジー革命は、新たなコミュニケーション手段をいくつも生み出した。今やわれわれの周りはモバイル機器だらけで、メール、テキストメッセージ、動画、オンラインストレージを目にしない日はほとんどない。
これは言うなれば、世界のノイズの量が飛躍的に増えたということでもある。
しかし、そうした外界のノイズ以上に問題なのは、われわれが他人の話を聞くことよりも、自分の考えを発信することにもっぱら心を奪われている現実だろう。とりわけリーダーほどその傾向が強い。誰かが話していても、リーダーはまともに聞こうとしない。
「天才の邪魔をしない」という(本書の第2)のルールを満たすには、黙って天才の話を聞くのがいちばんの方法だ。相手の話によく耳を傾けると、権限をその相手に委ねられる。頭の中のノイズも鎮められる。それなのに、話を聞くのを苦手としているリーダーは思いのほか多いのである。
それにしても、人はなぜお互いの話を聞かないのだろう? 最も本質的な理由はおそらく、相手の心を読めると思っているからだ。相手が何を言おうとしているのか、言う前からわかっているつもりでいる。
ある調査で、人は普段から「自分は他人の考えていることがよくわかる」と、自分の聞く能力を過大評価していることが判明した。自分の基準で相手を解釈しているわけだ。だが、この調査の参加者は、他人の考えを読み誤っていたうえに、自分が思い違いをしていることにも気づいていなかった。
他人の考えを読み誤るのは、自分と他人の心が違うのを忘れてしまうことに原因がある。われわれは相手が何かを言う前に、「きっとこういうことを言うだろう」と想像する。自分が言いそうなことを相手も言うはずだと思い込んでいるためだ。

思い出される「チャレンジャー号」の惨劇

スペースシャトル「チャレンジャー号」の惨事は、話を聞かないことが招いた悲劇の典型である。
技術者たちがエンジン周辺のOリングの欠陥について懸念を伝えていたのに、ミッションのリーダーはその警告をミッション前のありがちな杞憂(きゆう)として片付けた。案の定、Oリングはシャトルの発射時に破損し、燃焼ガスが噴き出して7人の乗組員全員が死亡した。
Oリングの問題を指摘した技術者は「オルタナティブボイス」、つまり主流ではない立場の人々[訳注:チャレンジャー号のブースターロケットの製造保守を担っていたサイオコール社はNASAの下請け企業だった]で、そんな彼らの意見をミッションのリーダーは軽視した。
「(人が話を聞かない)理由の1つに、情報の提供者とその状況の責任者に与えられた力の差がある」と、ニューヨーク大学経営大学院(当時)のケリー・シー助教はフォーブス誌で述べている。
シーのこの解釈は、歴史学で使われる「従属的諸集団(サバルタン)」の考え方に近い。これが示しているのは、新しいアイデアは現状維持の力の働きによって既存の枠組みより軽視されやすいことだ。つまり新しいアイデアは、従属的な集団=オルタナティブボイスなのだ。
サバルタンを研究する歴史学者は、期待の外側にあるアイデアに耳を傾けることがいかに難しいかを指摘する。
自分の属している文化や経済の観点から少しでもずれた情報を示されると、人は相手の言葉に耳を傾けるのをひどく苦痛に感じる。期待の限界まで達するイノベーションの話に至っては、聞くのをやめてしまう人も多い。
たとえ聞いても、話を歪めて自分の期待にはめ込もうとする。悲劇に見舞われて初めてサバルタンの声に耳を澄ませ、それが認識と違っていたことに気づくのである。

権力者がイノベーションを拒否する理由

オルタナティブボイスを軽視する傾向は、今日の組織でもよく見られる。リーダーはしばしば革新的な考えを、役立たずのアイデアや、すでにあるアイデアに分類して退ける。
その動機はいくつかある。アイデアを自ら分類することでそれらを支配し、権限を保ちたいから。理解できないアイデアがあるのが嫌だから。
このように考えるリーダーは、実際は理解できているのだと思いたくて、イノベーションを既存のアイデアに分類する。現状に満足していて新しい考えに取り組むのを面倒に感じるから、という動機もある。
リーダーと天才の力の差から、リーダーが天才の言葉を軽んじることもある。権力を持つだけでリーダーは聞く気をなくす、という研究もあるほどだ。
強い力を持つリーダーは、新人の意見も専門家のアドバイスも等しく無視する。自分の判断に絶対の自信があるので、アドバイスをくれる人に対抗意識を抱いてしまうのだ。部下のイノベーションを認めたら、自分が厄介払いされると思っているのかもしれない。
同じ研究から、「自分には権力がほとんどない」と感じている人は、新人もベテランも他人のアドバイスによく耳を傾けるが、とくに重視するのは自分が権力者だと思う人のアドバイスで、相手がその分野に詳しいかどうかは関係ないことがわかった。まさに「権力の気づきは知識の気づきに勝る」のである。
話を聞かないことでそれほどの影響があるなら、なぜリーダーは聞くことにもっと集中しないのか。
ひとつの理由として、権力を持つリーダーほど、失敗のペナルティーを受けにくくなることがある。そのために、強い権力を持つリーダーは他人のアイデアに耳を貸さないことが多い。
別の研究によれば、権力を持つリーダーが他人の考えを聞かないのは、人の意見に縛られずに意思決定したいからだとされる。チームの考えを理解すべき理由がなく、ミスの影響も受けないなら、話を聞く必要はないというわけだ。
組織で力を持っているリーダーは、専門家の意見を待たずに拙速な意思決定をすることがしばしばある。権力を持っているとミスの責任を問われにくいからだ。判断の根拠となるデータを集めたり、他人に意見をじっくり聞いたりする意欲も薄い。
権力を持つリーダーは、その組織が存在する限り、自分の判断ミスの影響を権力で封じられる。逆に言えば、権力がないと判断ミスの影響をもろに受けることもある。

組織はダメになる

組織での地位が上がるほど、ちょっとやそっとの判断ミスでは罰せられなくなる。しかし、話を聞かないで判断を誤れば、そのミスの重みはいずれリーダーの権力基盤を潰す。そうなるとその組織は死んでしまう。
リーダーになるだけで話を聞かないリスクが増えるなら、それを避けるための戦略が必要だ。
リーダーが他人の考えを聞かないことに関する前出の研究では、そうしたリーダーもよりよい聞き手になりうることを示した実験が紹介されている。権力を持つリーダーとアドバイスを授ける人に協調心を植えつけたところ、リーダーがアドバイスにもっと耳を傾けるようになったのだ。
ということは、会社の研修などでよくする、あの子どもだましのようなチーム作りの練習も、まったく意味がなかったわけではないのかもしれない。協調性を高めれば、部下である天才に模範を示せるのだから。チームの一員だという意識を持てれば、天才はもっと話を聞くだろう。
よいリーダーは、話をもっと聞くための正しいプロセスを整え、最良のアイデアにたどり着く。すぐれたリーダーは、部屋中の天才にそれをさせられる。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり