忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

携帯爆弾の捨て方





不要なモバイルバッテリー、処理方法がわからない人が大半だった

23
コメント

67:名無し :2025/03/26(水) 22:18:29.358ID:yJwwNE6AW
モバイルバッテリーの捨て方を自治体のサイトで調べた結果wwwwwwwwww

自治体「JBRCのサイトで調べろ」
JBRC「破損や膨張したもの、会員企業外の製品は回収対象外だからメーカーや自治体に相談しろ」









ええんか、、、???


75:名無し :2025/03/26(水) 22:19:16.573ID:1FXwly6wo
>>67
なんやねん相談ってアホかよ


79:名無し :2025/03/26(水) 22:19:34.829ID:/4xiOHeam
>>67
そら燃えるごみに捨てられますわ
責任逃れの馬鹿な大人ばっかりで
こんな世の中どうなってもいいってなる


85:名無し :2025/03/26(水) 22:20:40.798ID:ReJPaVZxM
>>67
もうこれ販売禁止にするか製品全部に個体識別番号で紐付けてライセンス製にするしかないやろ


92:名無し :2025/03/26(水) 22:21:22.785ID:ReFekmLS6
>>67
ワイんとこは回収やってたわ
膨張したやつ引き取らないとは書いてなかったし超優秀やわ


161:名無し :2025/03/26(水) 22:32:36.466ID:tfBgjs0SZ
>>67
もう神頼みしかないじゃん…


197:名無し :2025/03/26(水) 22:46:40.436ID:HOGIb04eU
>>67
メーカーや販売店「うちでは対象外なので自治体や相談してください」


230:名無し :2025/03/26(水) 22:59:28.212ID:75chi30CA
>>67
誰も責任取らない国


267:名無し :2025/03/26(水) 23:18:29.085ID:BkcmgBU3z
>>67



359:名無し :2025/03/27(木) 00:14:07.300ID:lmlhc3R.t
>>67
こんな態度じゃそら燃えるゴミに出されても仕方ねーわ


71:名無し :2025/03/26(水) 22:18:47.127ID:plQB0GnuL
メルカリで売れるから出してるわ
膨らむ前くらいに


72:名無し :2025/03/26(水) 22:18:59.028ID:PHGI/nKzy
回収ボックスに入れたらどう考えても落下衝撃音が聞こえたんやけどこれ発火のリスク上げまくりの回収方法やろ・・・

74:名無し :2025/03/26(水) 22:19:07.395ID:QTA.Pw9ZE
“不燃ごみ収集”の日作ってる自治体って神やな

76:名無し :2025/03/26(水) 22:19:27.950ID:B99uhq5GH
>>1
膨らんだモバイルバッテリーの処分方法
Ankerは自社製品だけ、CIOは他社製品も回収してる
ちなAnkerストアだと300円のクーポンが貰える
Ankerの「充電器回収サービス」を使ってみた | ROOMIE(ルーミー)
https://www.roomie.jp/2024/09/1312988/

89:名無し :2025/03/26(水) 22:21:12.470ID:ZKCW7jUfr
>>76
Ankerってマジで有能やなぁ


371:名無し :2025/03/27(木) 00:23:10.609ID:Dgo9yXqEj
>>76
Ankerさまさまやなあ


81:名無し :2025/03/26(水) 22:20:17.144ID:UTu3C0cM4
家電量販店に持ち込めばええだけ

82:名無し :2025/03/26(水) 22:20:26.026ID:0sdmPvU85
持ち歩くものやからなぁ
"うっかり"電車とかに置き忘れてもしゃーないかもなぁ…


98:名無し :2025/03/26(水) 22:21:51.084ID:o5EeOQtYA
ワイんとこ乾電池と一緒に捨ててええらしくて安心したわ

118:名無し :2025/03/26(水) 22:25:03.950ID:sCTEFcLYt
じゃあどうやって捨てればいいの定期
いい加減なんとかしろよ


125:名無し :2025/03/26(水) 22:26:20.777ID:qAV4pQAeU
>>118
真下に落石できるような仕掛けを作って30Mくらい離れてから落石させて発火させるのはアリだと思う


123:名無し :2025/03/26(水) 22:25:50.716ID:iIylGjG6H
ルール上問題ない行為

134:名無し :2025/03/26(水) 22:28:36.303ID:FGLwwBawH
車みたいに購入時に廃棄費用負担する形にしろよ

要件満たさないバッテリーは日本に入れるな


140:名無し :2025/03/26(水) 22:29:22.404ID:KT1It1Vvc
>>134
まあそれで良いよな
元々安いし200円くらいなら乗っかっても問題無い


147:名無し :2025/03/26(水) 22:30:01.488ID:er25XznBP
>>134
ほんまそれ
あと認証がないやつは販売禁止でええわ
中華モババとか飛行機の中で爆発してもおかしくないし


188:名無し :2025/03/26(水) 22:43:09.370ID:vQV.gMbfX
でも最近は火災事件が報じられるようになって、普通にゴミ出しで回収してくれる自治体も増えてるで

広島市



名古屋市



192:名無し :2025/03/26(水) 22:44:05.518ID:skiRu5Gxi
>>188
有能市やん
市長か環境局の職員が有能オブ有能


233:名無し :2025/03/26(水) 22:59:58.752ID:75chi30CA
>>188
市町村区ガチャやん


247:名無し :2025/03/26(水) 23:05:36.754ID:rBHPlh9kQ
結構買ってたわ



248:名無し :2025/03/26(水) 23:05:58.824ID:ttTAbyncE
スロットで負けてイライラしてうっかりパチ屋に忘れてしまう

252:名無し :2025/03/26(水) 23:08:24.696ID:rBHPlh9kQ
國がちゃんと法整備して回収するシステム作らんと

259:名無し :2025/03/26(水) 23:12:48.896ID:P847OlKnn
燃えるゴミは半分犯罪だろ

288:名無し :2025/03/26(水) 23:28:45.519ID:4E9hbSgdo
お前らのライフハック浸透してきたな

290:名無し :2025/03/26(水) 23:30:27.846ID:s0sJ1DDRE
うっかり空港で没収されるの一番すき

289:名無し :2025/03/26(水) 23:30:14.043ID:4E.mFWKru
100円ショップでどう考えても引き取ってもらえるか怪しいレベルの売ってるの社会問題よ
PR

血洗島は島ではない


語源説の中の「アイヌ語由来説」はダメ説だろう。なぜ関東の地名がアイヌ語に由来するのだ。
今思いついたが、洪水で地が洗われた後に残った部分を「島」と呼んで「地洗い島」となり、いつのまにか「血洗島」と表記されたのではないか。土地の小区分を「シマ」と呼ぶのはやくざの「シマ」と同様である。

(以下引用)


血洗島(ちあらいじま)は、埼玉県深谷市にある大字および地区の名称である。市では八基地区で分類されている。郵便番号は366-0006[4]。面積は615180.118平方メートル[5]。2015年時点の国勢調査で人口は448人、世帯数は145世帯である[5]。旧榛沢郡血洗島村。「近代日本資本主義の父」と称される実業家・渋沢栄一が生誕した場所として知られている[6]

地理

[編集]

埼玉県の北部地域で[7]、深谷市の北西部に位置する[6]南北に長い地域。区域の東側を下手計や上手計、南側を町田、西側を南阿賀野や北阿賀、北側を横瀬と隣接する。また北部は横瀬を挟み河川飛び地である群馬県伊勢崎市境島村が近傍に位置する。地区中央部を清水川が東西に流れる。全域が利根川小山川に挟まれた後背地沿いの沖積平野部に属していて起伏は一切無い。地内は畑などの農地が広がり蔬菜栽培が盛んであるなど、農業的土地利用の比重が高い地域である。なお、地名に「島」という字があるがではない。

地名の由来

[編集]

渋沢栄一が『龍門雑誌』で載せた談話では、赤城の山霊が他の山霊と戦った際に片腕を拉がれ、その傷口をこの地で洗ったことに由来するといったおどろおどろしい説を紹介しているが[21]、他にも、この地がもともとアイヌ語で「ケシ、ケセン、ケッセン」という音の言葉(日本語で言えばや末端という意味の言葉)で呼ばれていて、その音をあらわす当て字として漢字の「気仙」や「血洗」を使ったから、「ちあらい」と読むとする憶測(一種の誤読)が生じたとする説[21](付近を流れる「とねがわ」の「トネ」という音も、アイヌ語で「長い」という意味という説がある[21]。隣村の「手計村(はかむら)」の「はか」も、もとはアイヌ語の「ハケ」(崖という意味の言葉)で、音を表記する当て字が「手計」で、それが「ハカ」と読まれるようになったとする説もある[21]。)

他にも、昔この地域で合戦があり、戦場で負傷して片手を失った家臣が切り落とされた片手を洗ったため、血洗島という名前になったという説[21]など様々な説がある。また、3番目の説で挙げた家臣の手を葬った墓は手墓と呼ばれているという伝説もあった[21]

陸地にあり島でもないのに地名に「島」という言葉が含まれる理由は、もともとこの地域一帯は利根川南岸の氾濫原(洪水が起きやすく、しばしば水没する平原)の中にあり、「四瀬八島」と呼ばれている場所がある(4の、8の島。中瀬・横瀬、内ヶ島・西島など)ということに由来する[21]

ゲイとホモとオカマ(とオネエ)の違い

一生知らなくてもいい知識だが、何であれ、自分の知らない言葉が流通しているのが不愉快な人(私のような人間)のために、異常性癖の当事者の書いた記事を転載する。まあ、これらを異常性癖と言うこと自体が差別になるような時代なので、厄介だ。つまり、話題にすることすら困難な話なのである。
まあ、私自身、読んだ次の瞬間には忘れているような話題だ。
読んでも、オネエとドラアグクイーンの区別がよく分からないし、区別する必要があるのかどうかもよく分からない。つまり、「仕草」だけか、「女装」するかの違いか?

そして、要するにゲイとホモは同じだ、ということになるのではないか? 猿と言うかエテ公と言うかの違いのようなものだろう。ホモが差別語なら明治ホモ牛乳は風呂屋に置けないだろう。(ふ、古いwww) 
英語には「ホモ」は同一性を表す語頭として単語がたくさんあったと思う。そもそも人類はホモサピエンスだからすべてホモなのだ、と言ってもいいww それとも、ホモは差別語だからレズサピエンスにするか?

(以下引用)

ゲイとホモと、オカマとオネエの違い

分かりづらいのがゲイとホモとオカマの違いではないでしょうか。実はとても大きな違いがあります。

性に関しては

  1. 身体的性(生まれた時に割り当てられた性別)
  2. 性自認(自分が考える自分の性別)
  3. 性的指向(どういった性別に性的魅力を感じるのか)
  4. 恋愛的指向(どういった性別に対して恋愛感情を抱くのか)
  5. 性表現(服装や言葉遣いなどの表現)

の5つの項目から構成されていると言われ、この観点から考えるとわかりやすいです。

ゲイ

冒頭の方でも書いたとおり、ゲイというのは主に男性の同性愛者のことを言います。

性自認が男性で、性的指向や恋愛的指向が男性の方を男性同性愛者(ゲイ)と言うことができます。

ホモ

ホモというのは男性同性愛者の『差別的な表現』になります。当事者同士がゲイをホモというのは問題になることは少ないと思いますが、当事者以外がゲイをホモと表現する場合には差別的な意味を含んでしまうので注意が必要です。

当事者以外の方はなるべく、ホモという言葉を使うのではなくゲイという言葉を使うようにしましょう。中にはゲイという言葉よりも、ホモという言葉の方がフランクに感じて良いという方もいらっしゃるようです。でも、多くはないので、ゲイという言葉を使った方が良いかと思います。

オカマ

オカマとは元々、肛門を意味する江戸時代の俗語で、お尻を使い性的な行為をすることもある女装男娼を指す言葉です。(参考:Wikipedia

現代においては『女性的な男性同性愛者、オネエ言葉を使う方、女装趣味の方などに使われることが多い言葉』となっています。『オカマという言葉は基本的には差別的な表現』なので、当事者同士が使うのであれば問題になることは少ないと思いますが、非当事者が使うと当事者に対してネガティブな印象を与えてしまうことがあるので注意してください。

ホモというのはゲイ男性の差別的な表現に対して『オカマという言葉は同性愛者、非同性愛者に関わらず女性的な男性に対して使われることがある蔑称』かと思います。

オネエ

オネエというのは、オネエ言葉を使ったり『女性的な仕草をする女性的なゲイのこと』です。2006年に日本テレビ系「おネエMANS」が始まった頃から、オネエの解釈が拡大されて、メディアを中心にゲイと同じ意味で使われることが多くなってきました。(参考:Wikipedia

メディアでも多く使われていることから、差別的な意味は含まないと思いますが、ゲイの多くは自身をオネエとは認識しておらず、オネエと言われることに抵抗がある人が多い印象を受けます。かくいう僕自身も「オネエ系?」と言われると、非常に気持ち悪いなと感じます。ゲイは、自身を男性として認識しているので、オネエ(お姉)という本来女性に対して使う言葉を使われるのは、決して気持ちが良いものではないでしょう。

オネエという言葉は、決して差別的な表現ではないとは思いますが、当事者の視点から言うと、正直あまり良い言葉でないように思います。意外にも、ホモやオカマといった言葉以上に扱いが難しい言葉かもしれません。あまり使用しない方が良いかと思います。

女装家・ドラァグクイーン

ドラァグクイーン(英: drag queen)は、女装をして行うパフォーマンスの一種で、女装パフォーマーを指します。その名前は、衣装の裾を引き摺る(drag)ことから来ています。ドラァグクイーンはもともと男性の同性愛者が性的指向の違いを超えるために、ドレスやハイヒールなど派手な衣裳に厚化粧で大仰な応対をすることで、男性が理想像として求める「女性の性」を過剰に演出したことが起源とされています。サブカルチャーとしてのゲイ文化の一環として生まれた異性装の1つであり、多くのドラァグクイーンは男性の同性愛者や両性愛者ですが、近年では男性の異性愛者や女性がドラァグクイーンとして活動することもあります。

ドラァグクイーンは「女性のパロディ」あるいは「女性の性表現を遊ぶ」ことを目的としており、トランスジェンダー女性が女性用衣服を着用することとは異なります。ロシアではドラァグクイーンを規制する法律の罰則を厳しくする動きもあります。

日本においては、歌舞伎の女形の伝統があり、古くから男性が女装して人前で芸を披露する文化が存在していました。近年では、マツコ・デラックスやミッツ・マングローブなどがメディアで活躍し、ドラァグクイーンがより広く認知されるようになっています。

モール人とムーア人

サドの「ロドリグあるいは呪縛の塔」を再読していたら、中に「モール人」という言葉が出てきて、そう言えば、この言葉は何度も見たが、未だに意味を正確にしらないな、と思って調べてみた。「ムーア人」も同じのはずだ。まあ、北アフリカのムスリム教徒と思えばだいたいはいいのではないか。

(以下引用)


ムーア人Moors西Moro)は、中世のマグレブイベリア半島シチリアマルタに住んでいたイスラム教徒のことで、キリスト教徒のヨーロッパ人が最初に使った外来語である。ムーア人は当初、マグレブ地方の先住民であるベルベル人を指すものだったが、8世紀初頭以降イベリア半島がイスラム化されるにつれ、イスラム教徒を意味するようになった。

ムーア人は明確な民族でもなければ、自らを定義する民族でもない。1911年のブリタニカ百科事典は、この言葉は「民族学的な価値はない」と述べている。中世から近世にかけてのヨーロッパでは、アラブ人や北アフリカのベルベル人、イスラム教徒のヨーロッパ人に様々な呼び名が使われた。

また、ヨーロッパでは、スペインや北アフリカに住むイスラム教徒全般、特にアラブ系やベルベル系の人々を指す、より広範でやや侮蔑的な意味でも使われてきた。植民地時代には、ポルトガル人南アジアスリランカに「セイロン・ムーア人」「インド・ムーア人」という呼称を伝え、ベンガル人のムスリムもムーア人と呼ばれた。フィリピンでは、16世紀にスペイン人入植者が現地のイスラム教徒を指して導入したこの言葉が、「モロ」として一部ムスリム住民の自称にも用いられている。

語源

[編集]

地中海沿岸の北アフリカ地域の住民を指した古代ギリシア語 Μαυρόςおよびラテン語Maurusから。もともとは現地の部族名で、フェニキア語Mauharim(「西方の人」の意)に由来するとの説もある[1]

7世紀以降には北アフリカのイスラム化が進み、イベリア半島に定着したアラブ人やベルベル人は原住民からモロと呼ばれるようになる。次第にモロはアラブ、ベルベル、トルコを問わずイスラム教徒一般を指す呼称となり、レコンキスタ以降は再び北西アフリカの異教徒住民を指すようなる。

車の車輪負荷の違いと物理的根拠

こういう記事は非常に有意義であり貴重である。
左側車輪(特に後輪)がゆるみやすい理由(道路の左右の傾斜による車体重量負荷)も合理性がある。統計的にも確実だろう。
なぜ後輪かという理由は書かれていないが、車は一般に後輪駆動だからだと思われる。つまり、常に後輪は前輪より車体重量負荷が大きいわけだ。
これ(車の後輪駆動)を知っていれば、溝や泥濘からの脱出の際に前輪に何かを「噛ませ」ても無意味だと分かる。これは運転教習所で教えるべき知識である。

(以下引用)

 寒さが徐々に緩み、自動車の冬用タイヤを夏用に付け替える時期が始まろうとしている。交換後、注意が必要なのがタイヤの脱落だ。重大事故につながるおそれをはらむが、実は車は右より左のタイヤの脱落が圧倒的に多く、脱輪事故の95%が左タイヤだったという統計もある。

 国土交通省によると、タイヤ脱落事故は大型車に多く、11~3月に集中的に発生する。北海道や東北、北信越など積雪が多く、冬にタイヤ交換が必要な地域で発生率が高い。

 自動車整備士資格を有する北海道科学大の北川浩史准教授(機械工学)は「タイヤ交換後は、ナットを専用のトルクレンチで締め直す『増し締め』を行ってほしい。交換や点検が不安な人は、プロである整備士に任せて」と呼びかける。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-08a291de-9fc9-4301-be59-cf0b9e3ac77a" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 特に外れやすいのは左のタイヤだ。北海道警の調べでは昨年、道内で起きた脱輪事故60件のうち、57件が左側のタイヤだった。

 北川准教授によると、車道は排水のために端が低くなっており、左側走行の日本では左に重心がかかる。右左折時も左後輪に負荷がかかりやすく、点検で注意が必要だという。

 北川准教授は違法な車両改造のリスクも指摘する。札幌市では23年11月、車検通過後にタイヤを付け替えた違法改造の軽乗用車から左前のタイヤが外れ、当時4歳の女児に直撃する事故が発生。女児の意識は今も戻っていない。

 北川准教授は「違法車両はプロの点検が受けられないため整備不良を見つけにくく、事故を起こしても保険適用されないことが多い。安全を軽視した無責任な行為で『うっかり事故』とは別物だ」と警鐘を鳴らす。【後藤佳怜】