忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ウィンドウズはなぜしつこく11を勧めてくるのか

ユーザーのほとんどが現在の10で満足しているのにしつこく11を勧めてくるのは、「使わせる側にとってのメリット」しか理由は考えられないわけであるwww
ただ、10自体がいつの間にか不具合が多くなっており、それがパソコン自体の経年劣化によるものなのか、ブラウザーによるものなのかの判断は難しい。不具合の状況を見ると、ポインターの位置が勝手に移動するとかコピーが難しくなったとか、「統一性」があるので、ブラウザーによるものだと思うが、ウィンドウズでもクロームでも似たような不具合であるのが不思議だ。


(以下引用)

Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ

昨日 17:00
6 3
Windows関連ニュースサイトのNeowinが、Windows 11の新機能を一足先に体験できる
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
Windows Insider ProgramのDev Channelでプレビュービルドを体験した上で、Windows 11に搭載されるであろう新機能の中で「実装されても全くうれしくない機能」5つをピックアップしています。 Here are 5 not-so-great features coming soon to Windows 11 - Neowin https://www.neowin.net/news/here-are-5-not-so-great-features-coming-soon-to-windows-11/ ◆1:スタートメニューに表示される「おすすめ」 プレビュービルドでは、Windows 11のスタートメニューにRecommended(おすすめ)というセクションが設けられていたとのこと。Neowinは「スタートメニューにおすすめを配置するのは単純に煩わしいだけでなく、スタートメニューの目的とも干渉してしまいます」と述べています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
◆2:検索の強調表示 タスクバー上、スタートメニューの横に小さな検索ボックスが設置されています。プレビュービルドでは、この検索ボックスの中に検索履歴を示すアイコンが表示されたとのこと。Neowinは、この検索ボックス内アイコンは常に変化することでユーザーを混乱させるだけでなく、タスクトレイのアイコンと見間違うデメリットもあると指摘しています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
なお、Windowsタスクバー内の検索ボックスは非表示にすることもできます。 ◆3:ありとあらゆるタイミングでEdgeを使わせようとすること Microsoftは自前のウェブブラウザであるEdgeをユーザーに使わせようとしています。例えば、Windows 11でテキストを選択すると、「コピーしたテキストを検索する」というボタンが付いた小さなバナーが表示されるようになります。このボタンをクリックするとEdgeが起動し、Bingで検索が行われます。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
もちろんWindows 11のデフォルトブラウザでEdge以外を選択することは可能です。しかし、このテキストからの検索はデフォルト設定のブラウザと検索エンジンではなく、強制的にEdgeによるBing検索を行うボタンとなっています。 ◆4:サインアウトメニューでの広告表示 Windowsのスタートメニューでプロフィールをクリックした時、画面には以下のように、「Microsoftアカウントを登録する」「プロフィールを完全に設定する」といったメニューが表示されますが、これにはOneDriveのセットアップやOneDriveを使ったファイルのバックアップ設定、つまり「OneDriveの広告」が含まれています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供
Neowinは「スタートメニューで自分のプロフィールをクリックする時にやりたいことは、システムをロックするかサインアウトするかです」と述べ、スタートメニューでオレンジのドットによる強調表示を使われると、Windowsの更新かと勘違いしてしまうと指摘。Microsoftが間違った場所にメッセージを示している一例だとしています。 ◆5:Windows検索をしつこく使わせようとする Windows 11のプレビュービルドでは、Windows検索を使うように勧める場面がありとあらゆるところで見られたとのこと。Microsoftは、「検索ショートカットの価値を高め、Windows検索体験をより広範でスムーズなものにするため」と主張していますが、Neowinは「Microsoftが必死にWindows検索をみんなに使わせようとして、検索がダサくならないようにする代わりに、おすすめ・宣伝のコンテンツをもっと押し付けるのは悲しいこと」と述べています。
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ
Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ© GIGAZINE 提供

PR

蓮の葉

なぜ「蓮の葉」が尻軽女、あるいは遊び好きな女の代名詞になるのか、不思議である。
蓮の葉にはお釈迦様も乗るくらいで、「一蓮托生」という言葉もある。
仏教的には有難いイメージの植物なのではないか。「拈華微笑」の花も蓮の花ではないかと思うが、葉っぱとなると「人を載せる」ところが尻軽女のイメージになるのだろうかwww

(竹熊健太郎のツィートより)


「蓮っ葉な女」って最近は聞かない言葉だね。

エーテル宇宙論

井口博士の「トンデモ宇宙物理学」だが、ニコラ・テスラも「エーテル論者」だったようだ。そのニコラ・テスラによって電気の利用度が大きく高まり、現代社会が生まれたわけだから馬鹿にはできない。
まあ、エーテルそのものが静止的なものではなく、運動体(たとえば現代科学では未発見の或る種の宇宙線のようなもの)だと考えれば、そのエーテルに触れたもの、たとえば電子などが永久運動するわけである。そして電子の運動によってあらゆる生物や自然現象が生まれる。つまり、宇宙そのものが永久運動体だから、電子も永久運動するということだ。

(以下引用)

いずれにせよ、この宇宙はエーテルで満ち満ちている。そして電子や陽子やいわゆる素粒子よりずっと微細な世界が待っている。


エネルギーというものはその超絶な微細構造の世界の住人がどれほど詰まったかによってストアされるものである。簡単にいえば、エーテルは物質であろうが空間そのものであろうがなんであろうがそういうものの中を浸透し行き来できる。


ある物質がエネルギーを持って運動するということは、その物質の中にどれだけエーテルが捕獲されたかで決まる。電子の波動関数とは、電子の運動によって捕獲されたエーテルの領域そのものである。


とまあ、こんな感じの新しい視点で空間や宇宙や物質や魂を理解する道がいまやすぐそこに来ているのだ。

AI社長

まあ、社長なんてのは、会社が不祥事を起こした時に責任を取って辞任するのが主な仕事だから、AIで勤まるのではないかwww つまり、実際には副社長らが会社業務を動かし、その責任だけAIに転嫁するという方式である。

(以下「スプートニク」から引用)

24時間無給で働く 中国企業でロボットがCEOに就任

人工知能CEOのタン・ユー - Sputnik 日本, 1920, 09.10.2022
中国大手のゲームソフト制作開発会社「ネットドラゴンウェブソフト」の子会社のCEOに、タン・ユーという人工知能(AI)の女性ロボットが就任した。仏ラジオ局「フランス・アンフォ」が伝えている。このロボットは24時間体制で働きながら、CEOとしての役割をすべて果たす。しかも、このCEOは給与を望まないという。
同ラジオ局によると、人工知能を使って会社を運営するというアイデアは2017年に生まれた。親会社のネットドラゴンウェブソフトは当時から、ゲーム用に開発されているAIが、会社や実生活でも活躍することを顧客に証明したいと考えていたという。
このタン・ユーという女性ロボットはまず副社長として入社し、その後CEOに昇格した。 これは、従業員数千人、売上高数十億円の企業としては、前代未聞のことだという。同社のパソコンの画面には、いつもきれいに髪を整え、スーツに身を固めた人間の姿のタン・ユーが映し出される。
人工知能に学習させる新たな方法 - Sputnik 日本, 1920, 24.12.2021
IT・科学
人工知能に学習させる新たな方法
そこでフランス・アンフォは、本当にロボットが会社を経営しているのか調べてみたという。すると、この女性ロボットのプログラムを作成したのは人間であり、いつでも「プラグを抜く」ことができるため、タン・ユーの権限は限られていることが分かった。しかし、このロボットは、一般的な経営者と同じように文書を承認・署名し、プロジェクトを管理し、スタッフの業績を評価し、最終的には処罰を決定するという。同ラジオ局は、 ロボットは人間と違って感情や嗜好を持たないため、経営において合理性や論理性を重視できると指摘している。
スプートニクは以前、中国と欧州がAIに独自の制限を課す試みについて報じた。この試みは、両地域で狙いが異なる法的枠組みが設けられることで、特定のアルゴリズムと技術的ソリューションが必要とされるため、結局のところ、AIの技術面において世界的な分断が生じる恐れがある。

存在意義が不明な奴

コメント33は、まさにその通りだと思う。ノートンを消去するのに苦労した経験から言って、ノートン自体がまさにウィルスだった。それに、ノートンを使っていた間も異常動作はよくあったので、どう働いているのかも分からなかった。まあ、異常動作はほとんどが勝手に入ってきたアプリなどのせいだったと思う。つまり、ノートンはその手のアプリを使用者(私)に無断で侵入させていたのだろう。



ノートン「本当にワイを消すんですか!?」ワイ「せやで、もう要らんのや」



  


ノートン


1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2022/09/19(月) 19:54:03.94 ID:zH/vZQSX0

ノートン「理由を、理由を教えて下さい!!」

ワイ「defenderで十分なんや」

ノートン「どこが不満なんですか!?」

ワイ「色々や」

ノートン「ワイを消すとこんな危険性があるんですよ!!」

ワイ「分かってるから、消えてくれ」

ノートン「うぅ、ユーザーデータだけは残して良いですか?」

ワイ「それも要らんから全部消せ」

ノートン「分かりました…」

ワイ「はぁ~やっと消えたわ」

ノートン「………」

ワイ「プログラムフォルダからも消えろや!!」

ノートン「……ッチ」

ワイ「何やねんこいつ…」

               ノートン「…」



2: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2022/09/19(月) 19:54:26.44 ID:hGxCaNkba

寂しい


3: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2022/09/19(月) 19:54:45.08 ID:zH/vZQSX0

はぁ、Commonフォルダに隠れてやがった


33: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2022/09/19(月) 20:08:20.52 ID:WSO92wHm0

>>3
現実でもウイルスとワクチンの違いなんてほとんどないし