忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

華氏と摂氏

「数字を丸める」という言葉があるが、私の理解では数字を概数(およその数)にすることで、これが日常的にできる人もいれば、できない人もいるようだ。後者は「正確さ」へのこだわりという美点でもあるが、人生を不自由にしている。
数字を丸めることの例としてたぶん有益だと思う知識をひとつ書いておく。
それは「華氏100度はおよそ摂氏40度くらいだ」という知識である。これを覚えておけば、体温が華氏で100度を超えたらかなり高熱だと分かる。また、気温が華氏で80度なら摂氏では32度くらい、と概算できる。つまり、華氏に0.4を掛ければいい。実際の計算式はもう少し複雑だが、アメリカでは小学校でその換算式を習うらしい。
ちなみに、華氏も摂氏ももともとは人名で、だから「氏」がつくわけだ。
PR

エネルギー料金とスマホ料金

建築エコノミスト森山高志(字は忘れた)のブログ記事の一部だが、風呂を一回沸かす時の料金(基本料金除く)が60円くらいというのは、節約生活の目安になりそうである。もっとも、これは都市ガスの話で、私の住んでいる家の風呂は灯油である。それで、年に1回5000円か6000円分補給して、だいたい1年持つ。つまり、6000円の補給なら、月当たり500円か。森山が概算している5500円に比べるとずいぶん低いが、まあ、田舎で、しかも沖縄の住居だから、風呂や暖房にかかる金額は低いわけだ。だが、電気代や(料理用の)プロパンガス料金まで安いわけではない。月当たりのエネルギー料金はトータルで1万円前後だろうか。個別に見るとスマホ代などのほうがカネがかかるのは、全国どこでも似たようなものだと思う。まあ、いざという時に他人に連絡が取れないと生命に関わるから、スマホ代は保険料のようなものだ。菅総理の時にスマホ料金を下げさせたと言うが、本当か? まったく実感できないのだが。

(以下引用)

そもそも、ガス代って使った分だけの請求じゃないですか。
基本料金というのはありますが、

 

ガス代=基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量(㎥))という風になっており、

 

だいたい、基本料金は1000円くらいだから、

 

ガス代=1000+ガスの価格は1立法メートルで150円くらいでしたっけ?×一般世帯で月に30立方メートル

 

まあ、ざっと、1000+4500円だから、5500円ってとこでしょう。

 

30立方メートルというのは、気体なんでガスの量を表しています。

 

なんで30立方なのか?というと、普通に風呂を沸かした場合のガスの量が

 

たとえば、風呂に貯める水(だいたい200リットル)を20℃から40℃まで上げたとして、


水1リットルを1℃温度上昇させるのに必要な熱量が1キロカロリーなんですね。

だから、20℃上げる200リットル分の熱量は

20℃×200リットルは4000キロカロリー必要。

つまり、何立方のガスが必要かというと、ガスの発熱量で割る

 

ガスの発熱量というのが、都市ガスで1万キロカロリー/立法メートル、プロパンガスで2万4000キロカロリー/立法メートルだから、

 

都市ガスなら、0.4立法メートル、プロパンガスなら0.2立方メートル使う。

1日一回お風呂を沸かすのだったら、

都市ガスの値段でいえば、60円くらい?

家族が4人毎回沸かすのならば240円です。

しかし、普通の家ではお湯は残して追い炊きとかもしますしね。

その他料理とかにガスを使うとして、まあ1日1立方メートルあれば足りるんじゃないでしょうか。

だから、月30日分で30立法メートルという換算です。

 

で、5500円くらいかな、と

 

なのに、はじめしゃちょー、月にガス代が20万円超える?

素麺を炒め物のベッドにする

「ネットゲリラ」所載の料理記事だが、今の季節、素麺の出番は多いだろうから役に立つ。
実際、見ただけで美味そうである。下の素麺自体、薄味のソーメンチャンプルーにしても良さそうである。

(以下引用)

22081305.jpg

今日は香川の「なすそうめん」だ。ナスと油揚げをごま油で炒め、そうめんつゆでそのまま炒め煮にして、唐辛子ちょっと効かせて、茹でたそうめんに掛ける。ちょっと生温いくらいが良い。うん、これは美味しい。

電子ゲームと学習能力

まあ、ゲーム会社がカネを出して書かせた記事かもしれないが、ゲームが頭脳を鍛えるのは事実だろう。つまり、「問題の、最短距離(時間)での合理的解決」というのがゲーム必勝法なのだから、それはテストにも対応できる思考である。これは、昔の子供の遊びとはまったく性質の違うものだ。昔の遊びは「遊ぶ時間が長ければ長いほどいい」というものだろう。「隠れん坊」など、隠れた者が最短時間で全員見つかれば面白くも何ともないし、問題解決の糸口も無いから頭脳を使わない。単に、隠れている者の「いつ見つかるか」というスリルだけである。
囲碁や将棋などの「頭の使い方」も、あまり学校の勉強への応用性は無いと思う。ゲームは、複雑な状況の中から問題解決の糸口を自分で探すのである。これは囲碁や将棋のように「定石を覚える」思考法とはまったく異なるものだ。そして、すべての学習への応用性がある。
寺田寅彦などが現代に生きていたら「ゲーム推奨論」を言いそうである。
なお、電子ゲームは老人の暇つぶしと頭の体操(頭脳老化防止)に最適であるので、養老院では「お遊戯」をさせるより電子ゲーム機を与えるべきである。


(以下引用)

現役東大生が「小学生の頃によくした遊び」…1位は「ゲーム」 テレビも平日「毎日2時間程度見ていた」が最多

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
まいどなニュース

現役東大生が小学生の頃にした遊びは、やっぱり「ゲーム」でした ※画像はイメージです(taniho/stock.adobe.com)

原理研(統一教会)というゴキブリ集団

まあ、今どき原理研など常識だろうと思っていたら逆にその存在を知らない人が増えているようだ。統一教会も同じ。


80~90年代の大学に多数出没した「原理研」(統一教会の別組織)の想い出(ミニ情報を中心に)

当時はおなじみの風景でした。だけど今は名称が変わり?活動も少し地味になって、昔ほど目立つ存在ではない?注意喚起を兼ねて、過去の回想を(「原理研」のキーワード検索が主。連ツイより、残りにくそうな単独スレを中心に収録)
Yuppy_orzosmz666MrTWLquintizanho0420youkeysujicodaisukialansmithy2010
7
「マジ?」実家の価値を調べてもらえるサイトでまさかの結果
PR(リビンマッチ)
詳細はこちら »
「日本の家ならこっそり調べてもらえる!?」45秒入力時間で
PR(リビンマッチ)
詳細はこちら »
FXを始めるならどこの会社が良い?9割の人が利益を出すFX会社公式の無料自動売買...
PR(ルシュシュ株式会社)
詳細はこちら »
Kosuke Nakada @KosukeNakada

院生の頃、本郷で一人でとぼとぼ歩いてる時に「聖書を読むサークルなんですが…」って声かけられて、つい「えっ何語でですか?」って答えてしまった思い出。

  2022-07-11 19:06:55
akabishi2 @akabishi2

原理研がいる大学はこちらになります。 CARPの公式掲示板 worldcarp.jp/movement/ pic.twitter.com/sFjkDCzcqq

  2016-01-30 13:19:16
くりニュース @fuseituikyuu

原理研とは霊感商法やニセ募金活動、合同結婚式などで悪名高いカルト宗教団体「世界基督教統一神霊協会(統一協会)」の学生組織です。 新入生諸君! 正体を隠したサークルの新歓、勧誘活動にご注意! freedom-cult.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/p… pic.twitter.com/ZiEnP4XB0t