忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

生卵を冷凍すると




「生卵」や「ゆで卵」は冷凍NG!

「卵は冷凍に向かない」とよくいわれますが、それには理由がありました。
ひとつには、殻に入っている状態が保存には最も適しており、殻を割って中身を取り出すと菌などのリスクにさらされるので、好ましくないといわれています。

そして、もうひとつ、冷凍すると状態が大きく変化し、美味しくなくなってしまうのです。以下の写真をごらんください。

生卵を冷凍すると…

家庭用冷蔵庫の冷凍室(約-18℃)で72時間凍らせた卵を室温(24℃)で1.5時間自然解凍すると、もとに戻ったように見えます。

しかし、卵黄がねっとりと固まってしまい、菜箸を使ってどんなにかき混ぜても、卵黄と卵白が混ざりません。卵黄だけをスプーンにとってみると、このような状態です。

焼いて熱を加えてもこの通りで、これでは使い道がありません。

これは、家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度(-20℃前後)で生卵を凍らせたとき、卵黄に含まれる水分が大きな氷結晶になり、たんぱく質はかたまりとして押し固められ、ゲル化します。解凍後も固まったまま維持されるのです。

  • 参考:菊池榮一 編著、動物性タンパク質食品、朝倉書店、1994

ゆで卵を冷凍すると…

ゆで卵を家庭用冷蔵庫の冷凍室で72時間凍らせた後に、解凍してみると、変化がよくわかります。

「ゆで卵」は冷凍すると水分が抜け、白身部分がスカスカ・パサパサになって、食感も変わってしまい、全くおいしくありません。

卵を冷凍するならかき混ぜて加熱してから

家庭で卵を保存するならば、冷蔵庫で殻付きのまま冷蔵保存するのが一番ですが、加熱料理したものならば、冷凍保存もできます。新鮮な卵を、しっかり火を通して「錦糸卵」や「炒り卵」にしておけば、料理に栄養と彩りを添えたいときに、さっとすぐに使えます。

「錦糸卵」にして冷凍保存

●作り方と保存方法 卵3個をよく溶きほぐし、お好みで塩少々を加え、よく混ぜる。油を薄くひいて熱したフライパンに1枚分の卵液(直径26cmのフライパンなら、おたまに軽く1杯。卵1個分くらい)を入れ、フライパンを回しながら薄く広げる。両面を焼き、取り出す。冷めてから細切りにして、ジッパー付き保存バッグに平らに広げて入れて冷凍。

●保存の目安 冷凍で1か月
●おすすめの利用法 電子レンジで解凍し、散らし寿司や冷やし中華の具などに

「炒り卵」にして冷凍保存

●作り方と保存方法 卵3個を溶きほぐし、お好みで塩少々を加えてよく混ぜる。油を熱したフライパンに全量を流し、菜箸でかき混ぜながら焼く。火が通ったらフライパンから取り出してよく冷まし、ジッパー付き保存バッグに平らに広げて入れて冷凍保存。

●保存の目安 冷凍で1か月
●おすすめの利用法 電子レンジで解凍し、炒めもの、混ぜごはん、ポテトサラダの具などに

卵の保存方法、いかがでしたか?

PR

小を積んで大を成す(「積小成大」)の知恵

これはわりと重要なライフハックというか、生活の知恵、人生の知恵で、こうした積み重ねが大きな違いとなって人生の質を変えると思う。
つまり、巨大な全貌を最初から見ると、絶望しかしないが、毎日目の前の小さなことを少しづつ片づけていくと、いつか巨大な仕事を成し遂げていたりする。
王貞治がホームランの世界記録を打ち立てた時も、同じようなことを言っていた。

(以下引用)

家庭教師をしている友人。息子が計算問題の宿題とか難しと癇癪で破ると伝えたら、プリント持ってきてと言われた。プリント渡したらおもむろに破き始めた。20問あるからしんどいんだよ。1問ずつにするとなんとどんどんやる。あの時は驚いたなあ。今は、4問正解したら次のもらえますと進化させた。 pic.twitter.com/ejpmWGvcTk

  2022-10-12 10:17:16
もしゃもしゃ @__onecallaway__

4問解けないと次にいけないみたいなゲーム感覚w

  

包丁扱いと猫の手

私も猫の手はできないと言うか、やらないが、特に不便に思ったことはない。猫の手が必要なのは、料理人など、スピードが要求される立場の人だけだろう。包丁を使う以上、危険なのは猫の手にしようがしまいが変わらないはずだ。単に指先を切るか、指の中ほど(関節部分)や表皮を切るかの違いだけではないか。
猫の手にすると、食材がバラけるというのは何となく分かる。極端に言えば、ボクシングのグローブをはめて食材を抑えるようなものだろうから、初心者は当然そうなるはずだ。で、苦労して猫の手を覚える必要があるか、ということだが、ゆっくり注意深くやるなら、猫の手にしなくても包丁で指先を切ることは無いだろう。(すべて、作業のコツは、ゆっくり丁寧にやることである。慣れれば自然に速さも身に付く)
食材がバラけることに関しては、切り方を工夫すればいい。たとえば、タマネギの微塵切りだと、包丁の手元を少し浮かす感じで切ることで素材がバラけないようにし、、最後の最後にその部分を切れば、途中でバラけることはない。私はよく玉ねぎを料理に使うので、少し工夫したわけだ。素材がバラけるのは、バラけて当然の切り方(切る手順)で切っているだけだろう。途中までは素材の一部を完全には切らないようにするのは、素材自体に「まとめ役」をさせるわけだ。言わば、根本を縛った花束のような感じにするわけである。



包丁使うときもう片方の手は猫の手っていうの、知らなかった。早速やってみたけど不器用すぎて食材がバラける…

2022年10月07日

images (1)

497: 21/03/02(火)15:51:31 ID:4d.t2.L1
包丁使うとき、もう片方の手は猫の手っていうの、知らなかった。
家庭科とかでやったのかな?覚えてないだけかもしれない。
私は自分で言うのも難だけど不器用。
乳幼児期に怪我をしたせいで握力も弱めで、左手で食材をギュッと掴む感じで押さえてた。


ウィルスより邪魔なウィルス予防ソフト

私もこれと似た経験をしている。ウィルス予防ソフトがパソコンの画面の邪魔ばかりするので削除したらそれが無くなった。で、その後ウィルスに侵略されたということもない。パソコンの動作は良くないが、これはエッジのためだろう。昔のウィンドウズ11(10?)までのほうがはるかに良かった。

(以下「竹熊健太郎ツィッター」から転載)

リカバリアップデートは成功したが、それでもWi-Fiに繋がらない不調は変わらないので、再びサポートに電話してあれこれやっていたら、iPhoneに入れてあるノートンが悪さをしていたと判明。ノートンを切ったら嘘みたいに良くなった。

老齢厚生年金の全額支給停止?




 
 
 
いいね1 コメント|

年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金が全額支給停止になっていた場合についてです。© All About, Inc. 年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、年金が全額支給停止になっていた場合についてです。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。

今回は、老齢厚生年金が全額支給停止になっていた場合についてです。

Q:老齢厚生年金が全額支給停止に。この場合は繰下げ受給の扱いになるのでしょうか?

「現在69歳の男性です。年金の手続きは60歳で行いましたが、働いていたので、老齢厚生年金が全額支給停止に。この場合は繰下げ受給の扱いになるのでしょうか?」(匿名希望)

A:「在職老齢年金」で全額支給停止になったということ。繰下げ受給にはなりません

相談者は令和4年(2022年)7月時点で69歳とのこと。つまり昭和28年(1953年)生まれの男性ですので、60歳または61歳から、「特別支給の老齢厚生年金」をもらえる世代です。

ところが、60代前半で会社員として厚生年金に加入しながら働いている場合は、「在職老齢年金」制度によって、老齢厚生年金が一部または全額支給停止される可能性があります。

「在職老齢年金」制度とは、毎月の給与収入等(年収・賞与等の12分の1)と老齢厚生年金の基本月額(年額の老齢厚生年金の12分の1)を足した金額が一定額(47万円)を超えると、老齢厚生年金が一部または全額支給停止になってしまうものです。「特別支給の老齢厚生年金」も、同様に「在職老齢年金」の対象になります。

相談者のように、「在職老齢年金」制度により、全額支給停止になっていた老齢厚生年金は、残念ながら後から受給することはできません。そもそも、60代前半で支給される「特別支給の老齢厚生年金」は、繰下げ受給することができないのです。

働いていた人は65歳以降に、老齢基礎年金と本来支給の老齢厚生年金が支給されます。65歳以降に厚生年金に加入して会社員で働く場合、どんなに年収等が高くても、老齢基礎年金は全額支給されます。

一方で老齢厚生年金は、「在職老齢年金」制度によって60代前半の「特別支給の老齢厚生年金」同様に、支給停止になることがあります。支給停止された老齢厚生年金については、「特別支給の老齢厚生年金」同様に、繰下げをしたことにはなりません。

文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士)

銀行員、税理士事務所勤務などを経て自営業に。晩婚で結婚・出産・育児した経験から、日々安心して暮らすためのお金の知識の重要性を実感し、メディア等で情報発信を行う。現在は年金事務所にて、年金相談員も担当している。