忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

自己宣伝(一見、啓蒙活動)が主業の医者www

まあ、単なるメモだが、togetterに幼児にビタミンKサプリを与えることの是非について、「与えないほうがいい」というツィートの袋叩きがあったが、その主犯が知念某で、新コロワクチン推進の犯罪者が片腹痛いと思って読んでいたら、コメントのすべてが知念に賛同する内容で、このサイトの全体主義的な恐ろしさを感じたものである。明らかに、反知念のツィートはすべて載せないようにしているとしか思えない。
まあ、これまでも、このサイトに載るコメントの偏り方には疑問を感じていたが、その偏向性は明らかなようだ。
ちなみに、ビタミンKの欠乏症は稀で、むしろ過剰なほうが害悪である、という事実を知らない人が多いと思う。ただし、乳児の場合は母乳からの吸収が主かと思うので、使用している市販ミルクの内容が問題になるかと思う。

(以下引用)下の記事はtogetterの運営に関するNOTE記事である。

Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ

Togetter(トゥギャッター )
2025年1月22日 11:20

みなさん、こんにちは。Togetterを運営するトゥギャッター社の代表のyositosiです。

一昨年の2023年の年末にはこんな記事を書かせていただき、多くの方に読んでいただけました。

記事の中では、「X(Twitter)のEnterpriseAPIの支払いが高くて大変だよー」という話や、「Web広告の単価が下がってきてて、ウェブメディアの運営が厳しい」みたいな話を書いたのですが、昨年はその予想を遥かに超えるピンチが押し寄せてきました。

今回は、現状を皆様に共有させていただきつつ、今後のTogetterとTwilogに関わるアップデートや方向性を共有させていただきます。

2024年はTogetterにとって厳しすぎる年でした

2023年に買収したTwilogのリニューアルをし、サブスクを開始するなどして、良い話も多かったのですが、その母体となるTogetterには厳しい一年となってしまいました。

前述の「広告単価の低下」に加えて、「Google検索からの流入減」や、「Google Discoverでの露出がゼロになる締め出し状態」などの要因で、トラフィックも減少してしまい、ここに月600万円を超えるXのAPI利用料の支払いが重なることで、ダブルパンチどころかトリプルパンチ状態の打撃を受けました。

サービスの性質上、XとGoogleという巨大プラットフォームに依存している危険性は重々承知していながらも、TogetterやTwilogは「Xのポストを集めてコンテンツにする」という機能を強みにしている以上、そこから離脱するわけにもいきません。心中覚悟で引き続きXとGoogleに依存し続けている現状です。

従来のメディアであれば、到底サービスの存続などは不可能と思われる現状であると考えますが、幸いにしてTogetterやTwilogはCGMサービスであり、ユーザの方々が日々ここにしかない唯一なコンテンツを作成してくれるおかげで、それをチェックしにまた多くの方がサイトに訪れてくれるという循環が機能しています。これにより、一定のトラフィックが確保できていることで即死を免れている状態です。

あの年にスタートした僕らのインターネットを残したい

ギリギリの状況でなんとか持ちこたえているTogetterですが、このままでは遠からずサービスの死はやってくると言えます。Twitterが日本で急速に知名度を獲得した2009年。Web 2.0やマッシュアップといった言葉が華やいでいたこの年に生まれたTogetterとTwilogは、そこから途絶えることなく15年間に渡ってTwitterとXのログを貯め続けています。2011年の東日本大震災でTwitterが情報インフラとして活躍した中で、Togetterも情報整理と拡散の側面で大きくトラフィックを伸ばしました。その当時のまとめも全部まだ残っています。Twilogがあれば、あの日のあなたのツイートを一瞬で巡ることもできます。

この15年の間に、多くのTwitter関連のサービスが終了しました。特にXに変わってからのAPI有料化で多くのツールが最後のトドメを刺されてしまいました。toB向けのツールであれば幾つか存在していますが、toC向けのサービスを展開していて、Enterpise APIを購入しているところは国内ではTogetterを除いて存在していないのではと考えています。

僕らがこの危機的状況になってもサービスを続けているのは、Twitter黎明期から続くこのカルチャーとこれらのデータを失いたくないからに他なりません。殺伐としたインターネットの中で、ネットらしいものの一部分を担っている自負があります。やめてしまうのは簡単であるし、Togetterがどこかの会社の一部だったら、とっくに閉鎖されていることでしょう。実際そういう議論もしていますが、ギリギリまでチャレンジするという選択をしているのは、自分たちがやりたいのはビジネスではなく、「TogetterやTwilogの文化をつないでいくこと」に重きを置いているからなのでしょう。なので、形を変えながらもその魂を残せる方法を考えています。

Togetterを分割し、コンテンツの質と量の改善に着手します

この状況を打開する目的でTogetterに大きなリニューアルを実施する予定です。その第一弾として、

  • Xを起点としてトレンドを中心とした独自コンテンツ(まとめ)を作成していくメディア(togetter.com)

  • これまで通りに多くの利用者が自由にまとめを作成・シェアできるプラットフォーム(新ドメイン)

に分割いたします。

「Togetter」を独自コンテンツ発信の場に変える理由

Togetterをサービスとして存続させるためには、サーバやデータの保持にかかる費用や、それを維持するための人件費などのコストを回収する必要があります。Togetterの収益は主にGoogleからの流入により得ているので、まずはGoogleからの流入の回復を期待して、サイト内のコンテンツの改善に取り組む必要があると考えています。

Googleからのトラフィックを得るには、サイトの評価を上げて、Googleに気に入られるしかありません。そして、そのために必要な施策は、Googleが評価する質のいいコンテンツを揃えることになってきます。

Togetterというサービスの特性上、サイト内にあるコンテンツ(まとめ)は、多くのユーザが自由に作成しているものです。Xから得た権利の範囲内で、ポストを自由に組み合わせることでまとめを作ることができます。また、ユーザの目的も様々で、拡散を目的としたものから個人での用途まで多くのユーザがそれぞれの使い方をしています。「誰でも自由にまとめコンテンツを作れる」という仕組みは、Togetterの大きな強みでもあります。

一方で、クオリティのコントロールができません。サイトとしては、作られたものをサイト上で目立たせるかどうか、くらいの調整しかできないのです。1日に数百も作られるまとめをチェックして判断するのもコストが掛かります。つまり、現行の運用体制のままではGoogleからの流入増のためのコンテンツの質のコントロールに限界があります。

この状況を打開するために、Togetterでは独自の編集体制を構築し、質を維持するガイドラインに沿ってコンテンツを作成し、より魅力や内容に富んだ情報を提供していくことを決めました。これまで多くのユーザーが作るまとめの管理に掛けていたコストを、コンテンツの拡充に振替えるイメージです。

我々が信念を持って運営してきたTogetterが生み出すコンテンツは、その他のどこにも存在しえないものです。外にある話題やコンテンツ、クリエイターが生み出すものなどありとあらゆるもの内包することができ、それらに新しいコンテクストを与えて、シェアできる形に変換するハブのような役割を担うことができます。この強力な仕組みを再利用し、ここでしか読むことができないコンテンツを提供し続けることで、評価と収益性を向上させていくことで、結果的にユーザのみなさんが生み出したコンテンツの維持に繋げていければと考えています。

これまでのまとめと機能は新ドメインのサイトに移管

一方で、これまで通り「誰もが自由にまとめ作成しシェアできる機能」「みなさんが作ってきた全てのまとめ」は、新サービスとして、別の場所にお引越しいたします。イメージとしては、今までのTogetterとmin.t(Togetterの簡易版)が統合され → 新ドメインに移行される感じです。

Togetterが持つまとめ作成機能などはもちろん、新着やランキングなどのコンテンツの露出を増やす仕組みはそのまま残ります。一方で min.t 等でこれまで作られたコンテンツのプライバシーの設定などは引き続き維持されます。「多くの人に見て欲しい」「プライベートに使いたい」というニーズも両立できるような機能も提供いたします。

Togetterが持っていたサービスと機能を分けることで、これまで通りのユーザ体験をできる限り維持しつつも、サービスとしてのコスト回収を達成できる運用体制へのシフトを目指す方針です。もちろん、サービスが存続し続けられればの話ですが。

まとめを作成するスタッフを募集しています

Togetterは今後、スタッフによるまとめが中心のサービスに移行します。リニューアルに向けて、昨年からサイトにこれからのTogetterでまとめを一緒に作ってくれるスタッフを募集するバナーを掲載させていただいています。こちらも引き続き募集しております。

まとめの作成を一緒に手伝ってくれるスタッフを募集中

特に、これまでTogetterで質の高いまとめを多く作っていただいた方々には、リニューアル後のサービスでも引き続き活躍いただきたいと考えています。もちろん、方向性が合致することが大前提ではありますが、ご協力いただければ幸いです。ぜひ、ご検討ください。

それ以外のアップデート予定について

トラフィックの強化・改善という視点とは別に検討していることについても書いておきます。

  • Twilogの機能強化およびサブスクプランの改定

  • Togetterサポータープランの設置

  • 寄付を受け付けるクラウドファンディング

少ないリソースの中でどこまでスピーディーに提供していけるかは不透明ですが、驚くべき値段のEnterpise APIの支払いをサポートいただくという名目で、幾つかの課金要素も提供していく予定です。ぜひ、無理のない範囲で最大限のサポートいただけると嬉しいです。

引き続きTogetterTwilogにご期待ください。今後のお知らせは、@togetter_jp をフォローしてご確認ください。

PR

たっぷり眠ることは幸福か、人生の無駄か




私は若いころから睡眠時間は短いほうで、それを苦痛に思ったことはない。まあ、運動もしなかったから体が休養をさほど必要としなかったのだろう。損得勘定で言えば、睡眠4時間の人は睡眠8時間の人より1日4時間長く生きていることになる。まあ、それで有益な時間を過ごすかどうかは本人次第だ。しかし、「寝ている時が一番幸せ」って、寝ている時に意識は無いだろう。それでなぜ幸せを意識できるのだ?
まあ、「眠ることを許さない」拷問なら、寝ることを許されて眠りに落ちる「瞬間」だけは至上の幸福だろうが、それも「瞬間」だけの話だ。

(以下引用)

       
       
1: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:49:09.70 ID:Nq8DrX3I0
ohtani_shohei_04

ストレスからの解放、気力体力回復、冷静な思考や判断に繋がる




44: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:11:21.42 ID:7BFHhA9wH
たっぷり寝過ぎると身体がダルいンゴ...

4: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:51:18.36 ID:Nq8DrX3I0
仕事の人間関係や将来への不安、これらで睡眠の質が落ちてる人間は要注意

8: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:54:05.24 ID:rs6vwvRGM
でも朝起きると仕事行きたくねえってつらいんよ

10: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:55:12.95 ID:0J95wF4T0
睡眠は大事やが、睡眠だけでは不十分や

14: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:56:09.26 ID:Nq8DrX3I0
>>10
睡眠というかプライベートと言い換えてもええかもな

11: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:55:14.35 ID:s3YOtUF50
8時間は逆に頭ぼーっとするわ

17: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:57:37.78 ID:aNXbuZ9E0
寒くて寝れないから無理

20: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 18:58:28.60 ID:UeA0ikRwd
マジでアラームかけずにたっぷり寝てみたいわ

30: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:05:37.76 ID:fsBVTyqJ0
大谷は10時間睡眠
14時間しか活動しとらんのか

33: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:07:07.49 ID:Nq8DrX3I0
>>30
野球はそこまで激しくないし身体が若ければ10時間は寝られるやろな

32: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:06:50.65 ID:V279ljhO0
長生き老人はよく寝とる人生の三分の一が睡眠と考えるより寝た時間の二倍が活動できる時間と考えたほうがええやろ

36: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:08:07.41 ID:Nq8DrX3I0
>>32
老人でもそうなんか
寝るにも若さや体力必要いうからな

34: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:07:14.24 ID:12QZkBzj0
まあ睡眠8時間自体はそこまでハードル高くはないよな
ダラダラ時間無くせられたら

41: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:10:34.85 ID:Nq8DrX3I0
>>34
若い内は無理効くけど30越えてくると少しずつ体力衰える
遊びとか控えめにして睡眠に気を使った方がええかもな

35: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:07:42.83 ID:tBmpI+Mh0
今日こそは早く寝ようと毎日思ってるのに気が付いたら深夜1時になってる

47: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:11:51.63 ID:Nq8DrX3I0
>>35
一度染みついた生活習慣を変えるのは難しい人もおるからな
どこかで変える意識持たないと

43: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:10:57.30 ID:/lrLfqa+0
寝るためにゲームやめる時間とか酒飲み始める時間とか副交感神経ストレッチとか決まった時間にルーティン作ってるわ

52: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:13:31.73 ID:Nq8DrX3I0
>>43
こういう行動続けていくと最初は義務感あるけど慣れてくるとそのルーティンが心地良く変わってくるんやろな

46: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 19:11:43.03 ID:dAXFdP1u0
ワイも残業避けて定時で爆速で帰って酒も飲まず寝るようになった
寝てる時が一番幸せや

ドーバー海峡とイギリス海峡とカレー海峡


ドーバー海峡とは、イギリス(グレートブリテン島)とフランス(ユーラシア大陸)を隔てるイギリス海峡の最狭部をいいます。 なお、ドーバー海峡はイギリス側の呼び名で、フランス側ではカレー海峡と呼ばれています。 「ドーバー」はイギリスの地名で、ロンドンから鉄道で約2時間の場所に位置する港湾都市です。2024/06/10

生活保護のルール

書かれた内容が本当か嘘かは保証しないが、案外本当のことを書いているように思える。

(以下引用)


       
1: 2025/01/30(木) 13:50:05.08
質問も答えられる範囲で答えるで
4: 2025/01/30(木) 13:52:09.06
・貯金はできない

正確には「多額の貯金はできない」
むしろ家電が壊れたりしたときのために多少の貯金は勧められる
ワイがケースワーカーに聞いたら50万とか超えると危ないかもと言われた

221: 2025/01/30(木) 15:41:50.00
>>4の時点で嘘やん
タンス預金が暗黙の了解なの知らんのけ

230: 2025/01/30(木) 15:45:08.91
>>221
そんな不正受給者の暗黙の了解知らんわ
ケースワーカーに聞いたことをそのまま書いただけや

59: 2025/01/30(木) 14:11:26.28
酒は飲めるんか?
pcとかps5は意外やな、生活できるん?それに使っても
68: 2025/01/30(木) 14:18:01.55
>>59
酒はたまに飲んでる
ゲーム機やPCくらいなら普通に生活できるで
非課税世帯って何かと給付金とか貰えるし

60: 2025/01/30(木) 14:11:57.01
これからの人生どうするの?

70: 2025/01/30(木) 14:18:36.34
>>60
生活保護制度が崩壊でもせん限りこのままでええわ

64: 2025/01/30(木) 14:15:08.78
パソコンは2台あるなら片方処分することになるって見るんやけど
これボロかったらなんも言われんよな

72: 2025/01/30(木) 14:19:51.94
>>64
処分しても大した金にならんなら何も言われん
ワイもボロいパソコン押入れに眠ってるわ
早くゴミに出さないとな

67: 2025/01/30(木) 14:17:45.85
どうしても金足りなくなったらどうすればええの?

73: 2025/01/30(木) 14:20:38.86
>>67
役所に相談すれば貸してくれたりするって聞いたな
ワイは足りなくなったことないからよく知らんが

69: 2025/01/30(木) 14:18:29.72
生活保護は嫌だな
働きたくないけど保護貧乏はもっと惨めで嫌だわ
金も時間も無限にほしい

76: 2025/01/30(木) 14:21:38.01
生活保護で満足できるメンタル羨ましいわ
月8万じゃ生活出来ないよ
最低25万はないと遊べない

81: 2025/01/30(木) 14:23:21.47
>>76
よっぽど心が豊かな証拠よな

77: 2025/01/30(木) 14:21:58.55
ワイも生活保護で暮らしたいなぁ

83: 2025/01/30(木) 14:24:09.48
>>77
金がなければ誰でも受給できるで

79: 2025/01/30(木) 14:22:32.24
資格勉強ってやっていいの?
92: 2025/01/30(木) 14:26:03.88
>>79
ぜんぜんいいぞ
むしろえらい

85: 2025/01/30(木) 14:24:33.72
家族と絶縁てのは自己申告でいい?

95: 2025/01/30(木) 14:26:59.22
>>85
ワイは自己申告で通ったな
でも嘘つくのはよくないで

86: 2025/01/30(木) 14:24:50.41
ワイ五体満足で意思疎通は出来るギリ健なんやが、継続して生活保護受けれるんか?

90: 2025/01/30(木) 14:25:45.49
>>86
健康状態なんか一切関係ないで
金がなければ誰でも受給できるし継続もできる
要は餓死を防ぐ制度なわけやからな
逆に言えばどんな病気とか障害があっても金を持ってたら受給できないんや。だから乙武は受給できないわけや

100: 2025/01/30(木) 14:27:56.23
>>90
ほ~んそうなんか
ありがとな

120: 2025/01/30(木) 14:34:11.14
>>90も言ってるけど、申請通るか否かは生きていく金があるかどうかや

87: 2025/01/30(木) 14:24:51.92
なんや思ったより質問ついて大変やな
次いくやで


・契約関係はできない

なんかたまにスマホやらネット回線やらの契約ができないと思ってるやつがいるが普通に出来る
保護費で賄える範囲なら自由や
借金とかローン契約は無理やけどな

94: 2025/01/30(木) 14:26:23.03
貯金なんて現ナマで隠していたら絶対バレないと思うんだけどやっぱ役所から定期的に家の中いろいろ調べられるんか?

109: 2025/01/30(木) 14:30:48.34
>>94
役所の人間に家の中調べる権利なんてないで
やからタンス貯金はよっぽど下手なことしないとバレないと思う

99: 2025/01/30(木) 14:27:34.90
今年70代になる親に寄生して生活してるのを生活保護の暮らしにチェンジしたいんやが確実に審査通るにはどうしたらええんや?

120: 2025/01/30(木) 14:34:11.14
>>99
金がなくて保護しないと死ぬような状況ならまず通ると思うで

115: 2025/01/30(木) 14:31:54.89
親高齢で実家暮らし
できる?
145: 2025/01/30(木) 14:52:14.51
>>115
食っていく金がないなら通る

166: 2025/01/30(木) 15:04:40.49
ナマポ制度がもし無ければどうしていると思う?仕方なく食っていくために働く?

169: 2025/01/30(木) 15:06:00.02
>>166
無能なりにちびちび働いて現状貰ってる障害者年金と合わせて食っていくんやろな、たぶん

175: 2025/01/30(木) 15:09:13.03
>>169
そう考えるとベーシックインカムとしての障害年金に一本化して、生活保護は無くした方がええと思わん?

208: 2025/01/30(木) 15:33:00.62
病気で働けへん人はしゃーないわなぁ
普段は何しとるんや?時間ありあまっとるやろ

211: 2025/01/30(木) 15:35:47.93
>>208
大体は部屋に籠もってゲーム映画アニメマンガ小説配信から好きなことやるかな
たまに病院とか気分転換で外行って水族館とかカフェ巡るのも楽しい

215: 2025/01/30(木) 15:38:55.36
>>211
散歩とかでもええから運動もするんやで

217: 2025/01/30(木) 15:40:42.69
>>215
いちおう毎朝ストレッチと腹筋
寝る前にスクワットはしてる

277: 2025/01/30(木) 16:39:04.08
ワイも生活保護や
来年から障害者加算を使って通信制大学に行くで
左系の団体って大学進学できるようにしろって言う割に、通信制とか夜間大学に通う受給者は少ないんよな

健忘症社会は「声の大きい者」の独擅場

「鳶の羽」ブログ記事だが、今の社会は1日で出来事や事件を忘れるので、歴史的記録として保存しておく。
ちなみに、「独壇場(どくだんじょう)」ではなく、「独擅場(どくせんじょう)」が正しい、というのは「常識でない常識」だが、たぶん「独擅場(どくせんじょう)」と人前で言ったら、かえって嘲笑されると思う。まあ、「独壇場」も、漢字的には合理性はある。


(以下引用)


5c6386882300007f01223c97
   2015年の「男たちの悪巧み」の前に
2009年に「女たちの悪巧み」があった!?
20241225ScreenShot00008
   これは、2009年2月17日
ローマでの七か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後
中川昭一財務・金融担当相を泥酔させ
辞任に追い込むニュースを盛ったおんな達の仕業である
fab3c968881f9abf6eced539adbebd11
20241225ScreenShot00009
読売新聞 越前谷知子    日本テレビ 原聡子
 記者会見直前に記者たちからの提案で慰労会。というのも、IMF専務理事の発言にその場にいたみんなが感極まったからです(笑)で、
全ての公式行事が終わって飲み開始。
 それが記者会見約1時間前だったのが問題でした(苦笑)参加者は高木&諏訪園の秘書官2名、玉木局長(財務)、日テレ女性記者、読売新聞女性記者、ブルームバーグ女性記者です。
 玉木局長(というか現財務省)は与謝野ベッタリ、加えて政府紙幣発行大反対なので、麻生政権に対する脅しとの見方もあります。予算成立後辞任で手打ちしたのは河村&大島と民主山岡。
 それをひっくり返すのが小沢の本領発揮(笑)しかも関係者全員の証人喚問をチラつかせてきたので、突然の辞任劇になりました。
 「日本から取材で同行した女性記者」とは、
読売新聞・編集局経済部の記者である「越前谷 知子」氏である。
この件がネットで暴露されてから、読売新聞は自社サイトから越前谷氏の情報を削除している。
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
20241225ScreenShot00010