忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「神」とは何か

単なる実験的思考だが、「実験的」と言うのは、成案が無いということだ。やってみないとどこへ到達するのか、分からないのである。まあ、それこそが「本来の、あるべき思考」ではないか、という気がする。最初から成案があっての思考とは単なる「つじつま合わせ」だからだ。創造的ではない思考である。

具体的なテーマは、「精神とは何か」「神とは何か」である。

後者は前者の問題から派生している。「精神」の「神」は何か、ということだ。

「精神」の「精」のほうは、おそらく「精霊」の「精」と同じだろう。何かが凝縮したもの、というイメージではないか。つまり、ふだんは目に見えない霊が凝縮して目に見えるようになったイメージかと思う。つまり、余計な要素を除去して、その本質部分だけが析出された「精髄」である。

つまり、「心」や「思考」という捉えがたいものの中心部分が「精神」かと思う。

そこで「神」の問題になるが、これも「中心」ではないかと思う。つまり、世界の中心であり、核となるもの、というわけだ。これはユダヤキリスト教的な「世界の創造主」ではなく、世界そのものの中にあるわけだ。あるいは至るところにあるが、目には見えないものだ。

なぜそう思うかと言えば、「申」という字が「日を貫く棒」という形象であるからだ。

ひところ売れっ子だった漢学の学者で漢字に独特な説を立てて話題になった者(今思い出したが「白川静」である。)の説では「申」というのは死刑台の上の首、あるいは棒に刺された首だ、という説だったと思うが、「日」のどこが首なのだよ。いい加減な妄想だろう。

というところまで考えたが、この件はいずれまた考察するかもしれないし、しないかもしれない。
PR

イギリスの近代の貨幣単位

少し昔のイギリスの推理小説黄金時代の推理小説などを読んでいてイライラするのが、出てくるカネの単位である。まったくイメージがつかめないからだ。
私は、1ポンド=1000円というイメージで読んでいるが、それ以外だと、たとえば1ペニーは10円くらい、という感じだが、その他の貨幣単位はまったくイメージがつかめないし、貨幣ごとの換算も理解できない。
そこで、ジュブナイル的なクリスティ全集の解説にあった換算表の一部を紹介する。
ちなみに、貨幣の1ポンドは銀1ポンド(約450グラム)に相当する価値だったようだ。

1ポンド=100ペニー(ペンスはペニーと同じ)
1シリング=5ペンス
1ソヴリン(金貨)=1ポンド
1クラウン=5シリング
1フローリン=2シリング=10ペンス
1シリング=10ペンス
1ペンス=4ファージング
1ギニー=1ポンド


以上は時代が異なる貨幣単位も含めての大雑把な貨幣価値である。最小単位がファージングとなるだろうか。しかし、実際にはペンス(ペニー)がほぼ最小単位だったと言えるのではないか。
なお、時代的差異もあるし、書き写し間違いがあると思うので、現代のイギリス旅行などではこの換算表は使えないことを注意しておく。あくまで、推理小説を読む際のイメージ上の話だ。


(追記)今、読みかけの現代イギリスのジュブナイル小説の中では「夕食代には10ポンド札が1枚あれば十分だ」という言葉があったので現代イギリスの貨幣価値は20世紀初頭から中期のころの10分の1くらいに低下し、1ポンドが100円くらいと見ればいいかと思う。貨幣価値はほぼ確実に時代とともに低下するのである。それは、「利息」がある以上、発行貨幣の総額よりも小切手その他で「膨らんだ」流動性、つまり貨幣・紙幣・小切手・証券その他のカネに相当する「モノの価値の象徴的存在」の発行額面が年々増える、つまり額面より価値がどんどん低下するからである。言い換えれば、「金融資本主義には運命的にインフレ(カネの価値低下)が伴う」わけだ。




「幸せ」の形(自己引用)

私の別ブログに書いた記事だが、私自身お気に入りの文章になったので、こちらにも載せておく。いや、何も自分自身の馬鹿さを広めるつもりはないが、アホな経験は他人の教訓にもなるかもしれないような気もごくわずかにするからである。同じ経験をしてみたいという人もいるかもしれないし。

(以下自己引用)


「冒険の旅」には意外な出来事が付き物というか、意外な出来事が無いと「冒険の旅」ではないのだが、ドラクエ11は、様々な「隠れたイベント」があって、何周しても意外な出来事に出会うことがある。
昨日も、例によってだらだらと惰性的に決まりきったイベントを退屈しのぎにやっていたが、何の気なしに「ネルソンの迷宮」の第一段階をやり、その成功の褒美として、「幸せになりたい」という、これまで一度も願ったことのないものを選んだところ、「メンバー(「幼馴染」のエマ含む)の中で好きな相手と一緒にしてやる」というのが、その褒美で、かなり焦った。とりあえず、色気ナンバーワンのマルティナにするか、と思ったが、「それで本当にいいのか」とネルソンに聞かれ、「一緒に暮らす」相手として彼女が最善かどうか迷ったので、エロ方面ではなく、「一緒に暮らす」なら、可愛くて性格がいいセーニャがいいか、と考え直してセーニャに決定した。
「イシの村に行けば、家に彼女がいるぞ」と言われて、勇躍、家に帰ったところ、確かに家に彼女が「いた」。
だが、ここでネタバレになるが、「いる」だけなのである。夜になっても相手は「お休みなさい」と言うだけで、操作者(私)はひとりで寝るしかないのであるwww

さて、私は本当にそれで「幸せになった」のだろうか、大いに疑問である。

「タイヤパンク応急修理キット」





電話1本で救援に駆けつけてくれるロードサービスは強い味方ですが、その一方で、携帯電話の電波が通じない場所でパンクしてしまうこともあるでしょう。

 スペアタイヤがない現代のクルマでは、立往生する危険性も否定できませんが、スペアタイヤの代わりに「タイヤパンク応急修理キット」が装備されるようになりました。

 タイヤパンク応急修理キットはタイヤの損傷が1本のみで、釘が刺さるなどの軽微な損傷の場合に限って使用できます。

 タイヤ交換するときのようにジャッキアップしたりタイヤを持ち上げたりすることなく、簡単な作業でパンク修理がおこなえます。

 キットは空気つぎ(コンプレッサー)と補修剤がセットになっており、使い方は、パンクしたタイヤに補修剤と空気を注入し、その後ゆっくりと一定距離を走行します。

 すると、タイヤの内側に補修剤が広がってパンクした部分を塞ぐことができます。

 ただし、タイヤのサイドウォール(側面)が損傷してしまった時やバースト(破裂)など広範囲で損傷しているタイヤには使えません。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-2-f4e0c4c7-9ca2-41e0-99f7-89238e9f9ff0" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 また、キットは基本的にタイヤ1本分の使い切りとなるため、2本以上のタイヤがパンクしている場合には補修することができません。

 ほかにも注意点があり、キットで補修したタイヤでの長距離走行は不可。早めにディーラーや修理工場などへ持ち込んで、タイヤ交換を行いましょう。

 トヨタ「アクア」に純正装備されているキットでは、使用後は急ブレーキ、急加速、急ハンドルを避けことや、走行距離は約100km以内、80km/h以下の速度で走行するように説明されているほか、販売店に持ち込み、パンク補修液注入済であることを伝えるよう案内しています。

※ ※ ※

 スペアタイヤやタイヤパンク応急修理キットの格納場所は、取扱説明書などに記載されています。

 万が一の時に慌てないように、スペアタイヤの交換方法やパンク応急修理キットの使用方法をあらかじめ確認しておきましょう。

マスキングテープのこと

小さな工夫で、日常の不快感をかなり減らすことができるのだが、その一例を書く。
「マスキングテープ」というのがあることを知らない人もいるかと思うが、家庭大工をやる人には周知の存在だ。文字どおり、「マスク」をするためのテープで、塗料を塗る際に、塗ってはいけない部分にマスクをする(覆う)ためのテープである。その特徴は「粘着性が低い」「剥がすのが簡単で、跡が残らない」ことである。つまり「粘着性が低い」という、通常なら欠点となることが、後者のような長所になるわけだ。ここではその「哲学性」を論じるのはやめて、単に「マスキングテープの利便性」を述べる。
言うまでもなく、簡単に剥がせることや跡が残らないことは大きな利便性がある。通常のセロテープやビニールテープだと、机や壁に貼った後が残って見苦しい。そして、日常生活では、粘着性が強いよりも弱いほうが適応範囲は広いのである。いわゆる「鶏を割くのに牛刀を用いる」必要はないわけだ。
ごく簡単な利用法だと、たとえば私は机のへりに、スーパーで無料でもらえるポリ袋をマスキングテープで止めてゴミ袋にしている。机の上の仕事で発生する小さなゴミはそれに即座に捨てられるし、いっぱいになったら(半分でもなんでもいいが)気楽に捨てられるのである。この「即座に捨てられる」というのは作業の際に重要なことなのである。大工が、仕事の際にいちいち用具や材料を倉庫に取りに行くと作業が延滞する道理である。
で、粘着テープの用法は、「小さなゴミ」に類するものを粘着させて取るのに便利だということで、その「小さなゴミ」にはたとえばアリなどもある。机の上で発見したアリを即座に粘着テープで取れば、虐殺が簡単だ。死骸を捨てるのも簡単だ。これが殺虫剤を使ったりするのは馬鹿げているし、手で潰すのも嫌だという人におすすめだ。まあ、アリくらいは手でつぶしてもさほど不潔感はないが、生理的嫌悪感で潰しにくい虫もある。
パソコンの掃除などにも粘着テープは便利である。小さな隙間のゴミも取りやすい。
まあ、ほかにもいろいろ用途はあるが、きりがないのでここまでにする。
なお、マスキングテープは百均で買える。