皆さま、こんにちは!
2日間降り続いた大雨が嘘の様な快晴です。
本日は、丁寧&親切な指導でご好評を頂いております、渡辺 聡先生の「センスを磨く12の描き方」をレポート致します。
講師の渡辺 聡先生です。宜しくお願い致します。
本日の受講者は、7名さま。
(講師 「都会の夜景」作品)
(参考資料)
白黒コピーの資料を使い、トレースしていきます。
「細かくトレースする必要は、ありませんよ。」と渡辺先生。
この段階では、文字や看板などは、無視して進めていきます。
「私、建物が苦手やから、デッサンするねん。」とデッサン力をつける為、フリーハンドで描かれる方も。
(講師 参考作品 )
必要な物だけ描かれた先生のトレースです。
皆さんのトレースが出来上がりました!
「サイジング技法」として、紙をたっぷり水で濡らします。
机が水でベタベタになる位で良いそうです。
渡辺先生のデモンストレーションが始まりました。
始めに、建物、空、道路の部分を水彩絵具を使い、濃淡のブルーで表現します。
「にじみを作っていきましょう!」と渡辺先生。
(デモンストレーション 講師作品)
この段階まで、進めます。
道路&空の部分を薄いブルーで描いていきます。
「グラデーションを入れても良いですね。」
透明水彩の「にじみ」の部分を最終的に「どこまで残すか?」が問題です。
建物部分は、中心より左側を暗く、濃いめのブルーをのせ、この段階で、立体感が出てきました。
建物と建物の関係性を考えながら描いていきます。
今回、2回目のデモンストレーションが行われました。
皆さん、先生の筆さばきを見ながら、説明を聞きながら、熱心にメモを取っておられます。
渡辺先生の講座では、先生との距離が近く、積極的に質問をされたり、皆さん仲良く和気あいあいです。
(講師 デモンストレーション 作品)
紙が乾いたら、その都度、水で画面を濡らします。
窓の光、車など、明るい部分を黄色で描いていきます。
光が感じられ、にじみがキレイですね。
「手早く描く!筆3本持ち、早描きの技」を実践されておられます。
紙の表面が乾いてきたら、常に画面を大きめの平筆で濡らし、「にじみ」を作り、影を描き・・・と大忙しです。
明るいネオンや建物の光の部分を黄色、オレンジ、赤、紫など鮮やかな色で描いていきます。
「めっちゃ、脳みそ使うわ。」と受講生。
「あまり混ぜすぎないで、丁度良いところで止める事が肝心ですよ。」と渡辺先生。
ウエスで色調や濃度を整えます。
ひとサイズ細い筆を使い青で、「はっきりした影」を強く描きます。
建物の下の暗い部分の細いラインを暗い青で描きます。
「暗い青を作るには、青に暗めの赤を混ぜると良いでしょう。」と渡辺先生。
水彩を使用した部分の「にじみ」がキレイですね。
アクリルでは、表現出来ない水彩ならではの表現です。
今回のテーマ「ハイライトを活かす効果」として、
①弱い効果の白 ②強い効果が出る白 2種類を使い分けます。
白が、かすれる感じに入れていきます。
いよいよ完成!です。点描写で「白」のハイライトを入れることで、明るい画面が出来上がりました。
力作揃いの作品が出来上がりました。
皆さまの作品をご覧ください。
「にじみ」が効果的な作品ですね。
夜景の光が感じられます。
「具が多すぎて、山盛り!大変やったわ~。」と受講生。
2種類の特性の違う絵具を画面上で使い分け、内側に内側に層が出来、徐々に夜景らしくみえてくる作業。
「印象的な看板や文字をつい、描きたくなってしまいますが、絵の中の模様として捉える必要がありますね。」と渡辺先生。
作品のバランスを取るには、「描き過ぎてはいけない!」
本当に、本日の講座は、「盛り沢山!」
皆さま、お疲れさまでした。
コメント
。。。
海の青 空の青にも染まず漂う
そのように生きたいと思われる方もいたり、本当に一人として同じ人は
いないことを思います。
みんな違って、みんないい(金子みすゞの詩)
私の若い頃は、その光景が浮かび、漂うところが悲しいと感じていました。
今考えると、自分は天=創造主と繋がってる実感が一番大事だと
分かってきているところなのですが、その頃はただ直感で
そう思っただけでした。
例えば、トラブルに合ったり、壁に当たったりしても天が其の事にしがみつくなって
導いて下さってると感じて、切り替えております。
イエス様、お釈迦様、、、信じておりますが、その宗教となると支配者が権威に
利用してきた歴史があり、純粋に信じることは、どうなんでしょう?とも。。。
聖地奪還を目的として十字軍が虐殺で、悪魔の所業を繰り返してきた
歴史を思うとなおさらです。
いずれにしても、その教えが一人一人の魂の進歩に良い影響があるのなら、
他がとやかく言うのは差し控えなくてはと感じています。
因みに、現在母の祖先は鎌倉の禅宗円覚寺に眠り、某都市に眠る父の祖先の
お墓は遠いので、鎌倉近くのお寺に安置させていただいております。
身内には神道、カトリック、のお墓もございます。
大和民族の日本は、途中で仏教が伝来してきた歴史を考えると、本来神道とも言えそうです。
神道には教義がなく天と繋がる儀式であるようにも感じています。
私は両親の深い愛情に包まれて育てられたので、今でも亡き両親には深い感謝と懐かしさしかありません。
両親にとっては子供の為に捧げつくした自己犠牲だったと思いますが、それは自分の子供たちを立派な社会人に育て上げるという信念だったと思います。
私は写真とビデオ撮影が趣味だったので、昔撮ったたくさんの写真やビデオが残っており、今ではテレビの大型画面でDVDに変換した映像を、毎日のように見て亡き両親や親族を偲んでおります。
最近の毒親というのが信じられませんが、子どもは親が育てたように育っているもので、いずれは親にしっぺ返しが来ることでしょう。
神戸さんの場合は、逆境を乗り越えて掴んだ今日の平安と思います。
人生でどん底に落ちた時が神と出会うチャンスとも言えますね。
これの大きいのが宗教に転用されて新興宗教が増えた
内心神を信じているならば宗教には入らないでしょうね 人間1回の人生生まれ変わりなんか無いって思想は白人海賊 因果応報
地殻変動で地球も形が変わるし 生き残りが再建させていくのでしょう
来世も庶民かな 農場持ちたい
その指針なしでは、小さな人生になったと思います、
マトリックスは崩壊した。。。
これからは、この記事のような心象風景は確実に変わることが決定済み。
滝山さんならば、この話も知っているはずだが、
まだ知らない人がこんなに多いのだろうかな。。。
それを成し遂げた実感があるなんて、
本当にお幸せだと思います。
私も、純粋に楽しいと思える心を大切に生きて行きたいなと
希望しております。