忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

Do you see the boy?

もしかしたら別ブログに既に載せているかもしれないが、そうでないなら、書いたのを無駄にするのも何なので、茶飲み話としてここに載せておく。パソコンの雑記帳に書いた文章だ。なお、「ついでにこの石も引き上げてくれ」は「do you see the boy」の発言の後かもしれない。



2月8日(土)

 

漱石の「猫」の中に、苦沙弥先生と迷亭が囲碁をやっていて、迷亭が「待った」をし、「ついでにこの石も引き上げてくれ」と言うのに苦沙弥が「図々しいぜおい」と不満を述べると迷亭が「ドゥユーシーゼボイ(Do you see the boy)か」と洒落を言う場面がある。
子供のころに「猫」を読んだ時、私はこの会話がなぜ成立するか理解できなかったのだが、洒落というものが、まったく異なる言葉を無理に同一視する「遊び」であることが理解できなかったからだった。中学校くらいになって洒落を理解するようになっても、「猫」のそれは無理な洒落だなあ、と思っていたが、それは「the」は「ザ」、「boy」は「ボーイ」と発音するとしか思わなかったからである。
そしてその疑問は中学から高校と進んでも解消されなかった。と言うのは、日本の英語教育では、「the」は「ザ」、「boy」は「ボーイ」と教えられ続けられたからである。
ところが、英和辞書を引くと、「boy」の発音は明らかに「ボイ」である。それがなぜ日本の英語教育の中では「ボーイ」と教えられ続けたのか。まあ、英語ネィティブの発音も実際は「ボーイ」と伸ばして発音する事例が多いのかもしれないが、よくは知らない。
そもそも、「I am a boy 」「He is a boy」などという会話は現実生活ではほとんど聞くことも無いだろうから、日本人が英米人の「boy」の発音に接する機会はほとんど無かったのではないか。
the」の方は、「ザ」か「ジ(ジー)」と発音されるのが通例だろうが、続く言葉の語頭が母音か子音かで発音が変わるのを面倒に思った明治人はそれを単語のローマ字読みで「ゼ」と発音したのかもしれない。そもそも、英語の母音の発音には「曖昧母音」が多いのではないか。

PR