忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

組織の人間学

まあ、下種な処世術だが、真理ではある。組織の上層部というのは、新人を最初のころしか注意して見ていないから、最初のころにアピールできなかった者は永遠に下積みであるwww  たとえるなら、机の中の書類のようなものだ。一番下の書類など、誰がわざわざ書類の山をひっくり返して探すか、といいうことだ。


汚いCM画像が消せなくて申し訳ない。






【驚愕】28歳で早稲田→上級公務員に昇りつめたワイが父から教わった処世術wwwwww






1 :2017/11/11(土) 06:13:47.05 ID:JBN1VeFp0.net

・集団で生き残りたければ常に自分より弱い奴を作れ
・自分が好きな者ではなく皆に好かれている者と行動を共にしろ
・組織に入ったら最初の半年だけ必要以上に貢献しろ。それが過ぎたら適当でいい


割りとマジでこれだけで出世コース入ったwwwwwwwwww


2 :2017/11/11(土) 06:14:32.29 ID:lFRNR/5E0.net

周りが見えてるクズ親


4 :2017/11/11(土) 06:15:21.52 ID:kegf2R1+a.net

サンキューパッパ


5 :2017/11/11(土) 06:15:54.11 ID:IYyZ4/xua.net

勉強になるわ

10 :2017/11/11(土) 06:17:30.43 ID:JBN1VeFp0.net

>>5
細かいのはもっと色々あるけど基本理念はこの3つだけwwwww
3つめは特に部活でも職場でも使えたわwww

12 :2017/11/11(土) 06:17:47.48 ID:lFRNR/5E0.net

>>10
フツメン?

21 :2017/11/11(土) 06:21:23.60 ID:JBN1VeFp0.net

>>12
むしろブサメン


35 :2017/11/11(土) 06:30:18.66 ID:bQEASoBr0.net

公務員の思考回路はまじでこれ
PR

最低点の確保の重要性

「はてなダイアリー」の、或る記事の中に出てきた言葉だが、名言だと思う。特に、「他人に譲りがちな人間」は心すべきことだろう。
もっとも、社会で生きること、つまり人間関係を「敵味方」で考える思考というものには問題もありそうだが、実際、そう考えないと失敗することもあるだろう。つまり、世の中の一定数はサイコパスであり、一定数はDQNである、ということを子供のころから熟知したほうが安全ではある、ということだ。
それはともかく、「苦手な分野(たとえば社交)でも、最低点を取れるようにする必要がある」というのは、かなり汎用性がある言葉だと思う。これができないために、たとえば医者になりたいのに、数学が苦手なために文系にしか進めない、ということが起こる。まさに「最低点の確保」が必要だ、ということだ。女性が苦手でも、最低限の会話はできる、とか。





「苦手な分野では小手先テクニックのようなものでかまわないから、最低点を取れるようにしておかないと、必要ないところで敵に付け入るスキを与えてしまう」



鯨飲は真に酒を楽しむ道にあらず

コメントというか、リプライはほとんど愚にもつかないものだと思うが、「無理に飲めるようになる必要はない」というのは確かである。飲めないほうが健康にいいし、カネもかからない。

ただし、酒飲み歴ウン十年の私がアドバイスする。

もしも、酒に弱いが酒を味わいたい気持ちが強いなら、どんな酒でもいいから、オンザロックか水割りにすればいい。それで不味くなる酒なら、もともと不味い酒である。いい酒なら、どんなに薄めても味わいがある。
そして、ちびちびと飲め。ほとんど、口中だけで味わう感じでいい。口の中に含んで、それを1,2分かけて味わう。そして、数分ごとにそれを繰り返せば、「酒を味わう」こと、そして「ほろ酔い気分を味わう」ことができるし、いい酒と悪い酒の違いもいずれ分かる。

ワインでも日本酒でも、そのようにして飲めば、酒を「楽しめる」。まあ、ウィスキーなど、度数の高い酒は水割り(それこそ、水49対酒1くらいの薄いものでいい。)、ワインや日本酒ならオンザロックがいいと思う。日本酒は純米酒がだいたいにおいて質はいい。私のお勧めは黄桜の、紙コップ状の容器に入った180ML200円程度のものだ。別のコップ一杯に氷を入れ、そこに酒を注ぐと、コップの氷が溶けるまでに数杯のオンザロックが飲める。その程度の酒量でも、今の私なら30分から一時間の「一人酒宴」になる。
また、最近はコンビニでウィスキーなどのミニボトルを売っているから、それが3分の1くらいになるまで家で飲んだら、ビンの残りに水を入れて、外出時の携帯酒瓶にすると、花見や紅葉見物のお供になる。(酒が弱い人は、酒の割合を減らすべきであるのはもちろんだ。)
もともと日本人はあの小さなお猪口で酒を飲んでいたくらい酒に弱いのが普通であり、「お猪口文化」が示すのは、日本人は酒に弱くても酒を楽しんでいた、ということだ。鯨飲は真の酒飲みの道ではない。

なお、ワインの良し悪しは素人では判断が難しく、スーパーやコンビニのワインは酒の分からない仕入れ担当がいい加減に仕入れたものなので、買わないほうが無難である。しかも、輸入ワインのほとんどは車の不凍液みたいな保存料が入っているので、質が怪しい。ワインは、カネに余裕のある人だけが、高級なものを買い求めるもので、ワインの良し悪しの知識も必要だ。日本人はやめておいたほうがいい。外国に行けば、安くてよいワインもあるだろうことはもちろんだが、そういうワインは日本にはたぶん入ってこない。



酒が弱い俺でも楽しめる飲み方教えて

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:15:45.23 ID:CKQOWXii0
ビールはコップ1杯で顔真っ赤。最初の2,3口以降はマズいとしか思えない。
飲みに行っても1杯目は生中で、2杯目からはサワー系をちびちびと。
そんな俺でももう少し飲めるようになりたいんだ。

年末の飲み会で、ウイスキーの角をジンジャーエールで薄めまくったらなんとか飲めた。
そんな風に飲みやすい方法、きっとお前ら知ってるだろ?


2 名前:ぽっぽ焼き ◆pOPPOVB9oU [] 投稿日:2011/01/26(水) 19:16:33.66 ID:gY56uTys0
顔真っ赤な>>1がいると聞いて

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:16:40.70 ID:vHWmXe/20
カクテル類の薄いやつをちびちびやる、自分で濃さ調整できるし

8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:17:43.29 ID:ztUlMlGq0
日本酒とチェイサーを交互に

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:21:58.04 ID:vHWmXe/20
DITAっていうライチ酒をグレープフルーツで割れ、1:5くらいで
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:23:28.35 ID:t4oYNfOp0
ビールをコップ一杯で顔真っ赤レベルだと肝臓がもともとアルコール分解能力もって無いんだよ
無理して強くなろうとか思わない方が体のため


17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:27:58.84 ID:cH7/a0r50
尋常じゃなく酒が強い俺はおそらくロシア系なんだろうな

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:30:08.43 ID:T6OD/3bW0
ビールが合わないだけかもしれないから他の酒飲んでみれば
焼酎なり清酒なり

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:37:15.64 ID:CKQOWXii0
>> 21
泡盛とワインはダメだった。
酒の弱さは遺伝だと思う。親もすぐ真っ赤だし

27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:38:25.71 ID:CKQOWXii0
関係ないけどさ、戦争映画とかで外人がウイスキー?の入った銀のボトル持ってたりするじゃん
あれちょっと憧れるw


29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:40:34.00 ID:ZddDsrL8O
>>27
傷口に吹きかけたりな


31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:41:41.16 ID:iWApE4D/0
ヘパリーゼ飲んどけばいいのでは。
まあ、分解酵素がないっぽいから駄目だろうけど。

34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:45:03.17 ID:nGmQUIw80
飲めば強くなるとか言うアホがいるけど訓練ではほんの少ししか強くなれない
沢山飲めるようになるのは体が我慢強くなってるだけでアルコール分解能力は極わずかしか強くならない
飲めない奴は飲めないで良い

35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:45:14.47 ID:vHWmXe/20
飲む前に牛乳とウコン飲んどけ

38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:47:49.31 ID:jFfZltaz0
酒のむまえに牛乳飲むと胃に膜が出来てアルコールが回るのがゆっくりになるとか聞いたけど
ほんとか嘘かはしらね


46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:53:24.99 ID:iWApE4D/0
>>38
一瞬で流れて意味がなくなるってさ。


39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:48:55.02 ID:sr2zJtNg0
コーラとラム酒を用意します。
コーラをグラスに7割くらい注いで、ラムを少し入れて飲みます。
一口ごとにラムを足して行って「もうアカン!」の一歩手前のアルコール濃度で止めて、ちびちび楽しむ。

楽しいかどうかはともかく、甘いのがOKで酒があんまり飲めない奴が酒に馴らすには丁度いいだろ


41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:50:02.93 ID:vDP6RlxT0
あっためた牛乳にお好みの量でウイスキー入れる
冬は寝る前にこれ一杯飲んで寝る

44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:52:37.41 ID:t4oYNfOp0
ベースの酒は変えない方がいい。酒飲みでもチャンポンは悪酔いする

47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:53:34.95 ID:CKQOWXii0
ところでトリスってうまいの?最近CMやってるけど

49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:55:43.47 ID:jFfZltaz0
>>47
トリス自体は超絶安ウィスキー
炭酸で割ってハイボールにして飲むのが最近流行ってる

>> 1で書いてたジンジャエールで薄めまくるってのも同じようなもんじゃね


61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 20:35:29.97 ID:d8xkP2XI0
>>47
安いウィスキーのうちで飲める限界レベル
って言ってもそれ以下のウィスキーはブラックトリスくらいしかないので気にしなければおk


50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:56:36.92 ID:t4oYNfOp0
ハイボールがそもそも安ウィスキーの味を誤摩化すための飲み方だしな

52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 19:58:54.34 ID:iWApE4D/0
>> 50
上司の付き合いでスナックにいくのは百歩譲ってもいいけど、
高めのウイスキーとかを水割りで飲むのは無駄だなと思います。

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 20:04:55.11 ID:DCiHc9skO
>> 52
飲みやすくなるし、割っても香りは残るから一応意味はある。

もったいないから絶対やらないけど。

57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 20:10:16.08 ID:kFL3sCGg0
毎日梅酒飲め。
2リットル1000円そこらだから懐にも優しい。
ソーダ水や水で濃度調整も簡単。
ジュース代わりに飲み続ければそのうち勝手に強くなる。


62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 20:36:09.17 ID:K0lLi0Wq0
顔赤くなってもそれなりに飲める奴は癌のリスクがヤバイ

67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 20:59:06.39 ID:cH7/a0r50
大学時代非リアの飲みサーみたいなの入ってた友達は
めっちゃ強かったなあ

72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:08:29.98 ID:k72MvsegO
たぶん酒は強くならないよ。遺伝やら体質だから。修行とかしたら死ぬぞ。

なので、紅茶にブランデーたらすとか、そもそもお酒の場では代わりにジンジャエール呑んどくとかはどうかな
もともとジンジャエールはお酒が飲めない人が代わりに飲むものらしいしね
風味を楽しむ位にしとけー

76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:17:01.76 ID:k72MvsegO
1は、なんだか強くなりたい願望が在るようだけど、ホントに危ないからね。
日本人には肝臓にアルコール分解能力がない人が居て、たぶんそれに当てはまる
これは、徐々に慣らして耐性つけられるものじゃないから。強くなることはない。
酒は、自分のリミットを知って、うまいペースで飲めるようになることが強くなるってことだよ。
あこがれる気持ちは分かるが、飲むのはつきあいがある日やどうしても飲みたいときだけにしとけ。


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:23:35.41 ID:rr99rpff0
ビール一缶飲んで吐いたことがあるくらい弱かったけど普通の飲み会程度だったらこなせる程度には強くなった。
それどころか最近じゃ飲める方だと思われてる。
でも確実に肝臓には大ダメージだし深酒すると次の日がつらい。

82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:34:06.87 ID:7FP/hs7j0
飲めないほうが金は使わないし体にいいしそのままでよくね?

83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:38:10.06 ID:rr99rpff0
飲み続ければ強くなるってのは本当。アルコールの過剰摂取に体が慣れる。
でも分解能力が向上する訳じゃないから体には良くないし飲んでても楽しくない。

飲まされる状況ってのは日本じゃよくあるから学生のうちに訓練するのはいいと思うけど
自分の限界見極めて周りに迷惑かけない事の方が大事。

飲み屋でリヴァースとか救急車呼ばれるとか末代までの恥だと思え。


91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:46:51.00 ID:qIz4yLlQ0
>>83
> 飲んでても楽しくない

だよな
普通の人だと気分がよくなるほろ酔いって状態があるらしいが、ほろ酔いがどんなのかさっぱり分からんぜ


86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:41:16.08 ID:jFfZltaz0
付き合いで1、2杯飲めるんだったら問題ないんじゃない
付き合いじゃなく個人の楽しみで飲みたい時も安上がりで済んで良いと思うが

まあ俺も>>1と同じくらい弱いから自分にそう言い聞かせてるだけだけどw

89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:42:47.83 ID:RNDzbTOg0
ウィスキーを冷凍庫で冷やす

アルコールだから凍らない

グラスに注ぐと少しトロミがある感じ

ストレートで(゚д゚)ウマー

96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:07:54.35 ID:k72MvsegO
>> 89のはアルコール強いのを飲み口柔らかくする飲み方であって、1は絶対やめとけ
うっかり飲みやすくて泥酔する奴が後を絶たぬ

だからさ、量より質を重視するといいよ。山崎12年とか、白州10年とか。
高く見えるだろうが、薄めに割って楽しめばいい。ミネラルウォーターに拘ってみたりね。

ちょっとお勧めは、水割りを昨日に予め作っておいとくこと。すごく馴染んで、美味しいよ。

90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:45:34.44 ID:kA4RNBxN0
柚子小町呑め
マジであれはジュースと言っても過言ではないレベル


98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:10:19.09 ID:+pQ/Ysc20
馬鹿みたいに高い酒ならいけるんじゃないか?
まるで別物って聞くけど

99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 22:15:03.08 ID:C7VPhEBO0
マジック練習してコップの中の酒を消す

100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:15:53.21 ID:bM21j2B60
この前はじめてアルコール40%のウィスキー飲んでみたけど
ちょっと口に入れただけで無理だったわ
ロシア人はあんなのよく飲めるな

102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:19:51.54 ID:rr99rpff0
スピリタス飲まされた時は死ぬかと思った

106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:36:45.59 ID:oxUeSKBH0
飲むなとしかいいようがない。酒なんてロクなもんじゃないぞ
ええ、飲めませんとも、はい

107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:38:03.09 ID:K0lLi0Wq0
俺くらいの弱さになると
周りが飲んでる酒の臭いだけでいい感じでハイになれる
われながらお得な体だと思う

109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 22:49:04.58 ID:q+EtzkReP
自分に合う酒あるかもしれんから、いろいろ飲んでみろ 俺はビールが合った
逆に安いチューハイとかだと、気持ち悪くなって吐いたり二日酔いがひどかったな
牛乳に混ぜて飲むカルーアミルクとかどうよ これうまいよ

115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 23:22:35.69 ID:It2Dw5+p0
酔えないのなら無理して酒飲む必要はないんじゃないか?

ノンアルのビールで雰囲気に慣らしてくのが一番な気もするな


116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/26(水) 23:25:47.29 ID:d8xkP2XI0
>>115
今はノンアルのチューハイもあるよ


117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 23:35:47.94 ID:khUuGl3D0
ノンアルのチューハイって・・・もうジュース飲んどけよって感じだねw

124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/01/27(木) 02:43:49.23 ID:Jiq6DD7m0
>>1
灰皿テキーラ






ネット記事の有効利用

「内田樹の研究室」から「英語の未来」という記事の前半を転載。
ショーの話が、ある種の「生活の技術」の話になっているからである。

(以下引用)



このところTwitter中心の発信で、ブログにまとまったことを書くということをしていなかった。締め切りに追われて、それどころじゃなかったのだけれど、やはりブログの更新が滞ると寂しいので、今日からまた再開することにした。
以前は毎日のようにブログにエッセイを書いていた。
前にも書いたけれど、これはバーナード・ショーに学んだ。
ショーは毎日『タイムズ』の読者からのお便りコーナーに投稿することを日課としていた。『タイムズ』は毎日バーナード・ショーから無料エッセイが届くのだからありがたい限りであるけれど、それでも毎日「読者のお便り」コーナーに掲載するわけにはゆかない。ときどき掲載して、残りは没にしていた。
でも、ショーは原稿をタイピングするときにコピーを取っておいて、投稿したものが何年分かたまったところで、それを出版社に持ち込んで本にした。
「なんと無駄のない人生であろう」とぱしんと膝を打ち、それからショーに倣って私も毎日のようにネットにエッセイを書くことにしたのである。実際そうやって書き溜めたものがある日編集者(内浦亨さん)の眼に止まり、それが単行本(『ためらいの倫理学』)になったことで私の物書き人生は始まったのである。
Twitterよりブログの方がエッセイを書く上ではアドバンテージが多い。
字数が多いので、書きたいだけ書けるということが第一だけれど、それ以上に私にとってありがたいのは、新聞や雑誌の記事とか本からの引用とかの書誌情報を整えて書いておくと、あとで調べ物をするときにたいへん便利だということである。
Twitterは字数がわずかだから、引用とか統計データの数字とかを備忘のために書き留めておくためのツールではない。ブログは「備忘録」として使い勝手がよい。検索もしやすい。実際に、あるトピックでメディアから寄稿依頼されたとき、過去のブログをキーワード検索してでてきたエッセイをスクロールすると、必要な情報はだいたい収まっている。場合によってはそのままコピペして原稿として出すこともある。二重投稿というのは学術的にはやってはいけないことなのだけれど、個人的に書いて無償公開していた覚書を有料原稿に書き換えるだけなので、誰からも文句を言われない。
この9月10月は比較的締め切りが少ないので、この隙間を縫ってブログを少し続けて書くことにする。


「料理」は誰でもできる

これはいいスレッド。料理を面倒くさいと思うのは、レシピどおりに作る料理だけを料理と思っているからであり、味噌汁にはレシピなど無い。極端な話、味噌を湯に溶かすだけでもいい。乾燥わかめでも入れたら立派な味噌汁だ。玉ねぎなどは常温でも日持ちするから袋入りを買っておけば、数週間は持つ。玉ねぎと卵入りの味噌汁なら、おかずもいらないくらいである。まあ、簡単な漬物でもあればそれで一汁一菜だ。
下のスレッドにもあるように、おそらくトマトなども味噌汁の具になる。それ以外でも、たいていはサラダにしかしないレタスやセロリの味噌汁も美味いものだ。まさに味噌汁は万能である。
なお、米は炊飯器が勝手に炊いてくれる。それでも料理が面倒だと言う人間は生活そのものをやめたほうがいい。つまり、死んだほうがいい。
ご飯が余った場合は、冷蔵庫に入れておいて、翌朝は余った味噌汁などで煮て雑炊にしてもいいし、おかゆにしてもいい。おかゆや雑炊なら、年を取って消化能力の落ちている人の朝飯には最適である。五穀米などの消化の悪いご飯でも雑炊やおかゆにしたら消化には良くなる。

毎日味噌汁と米だけでもと思って自炊してみた結果wwwww


ike


1:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:13:45 tzo
めっちゃ健康的になった。
米は炊くだけ。
味噌汁は乾燥ワカメと豆腐だけの日もあるし、
ブロッコリーとかトマトとか野菜入れまくる日もある。
2:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:14:24 I2V
トマトの味噌汁だと…?
9:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:17:40 vvB
>>2
一部ではトマト入れる地域もあるんやで
味噌汁はだいたいの野菜に合うからホント有能
3:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:14:25 euv
納豆もあれば立派な朝食やで 
5:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:15:17 vin
おひたしも
6:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:15:34 yxp
あとは焼き魚がほしいとこ
7:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:17:10 M2d
玄米だとさらに良す
8:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:17:25 tzo
いやおかずはいらないんだよ。
もう仕事で疲れすぎておかずとか無理。
そもそもいつもおかずさえ手に入ればもうどうでもいいやって惣菜とか冷凍に頼りすぎた。
とにかく味噌汁と米さえ確保できれば、
ジャンクなおかずや外食食う気が抑えられるのがいい
10:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:18:19 OdR
味噌汁にトマトってすごいね
12:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:19:04 tzo
>>10
いっぺんやってみ。美味いよ
11:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:18:45 tzo
納豆は好きだけど、コメに混ぜて食うのだけは無理。
コメ、味噌汁、納豆を独立して食うのは大好き。
14:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:19:19 hPS
トマト入れたらトマト一色にならんか?
トマトスープじゃん
16:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:21:08 tzo
>>14
いっぺんやってみ。
ジャガイモのほうがジャガイモ一色になるぞ。
トマトと味噌とすげー調和する。
15:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:20:26 x6v
味噌汁の出汁をケチャップにするのも美味いらしいよ
20:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:22:40 XRp
さつま芋の味噌汁はなあ
甘すぎて嫌い
21:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:23:45 tzo
>>20
でもねえ、おかずなしでサツマイモの味噌汁で米食ってみてよ。
ありがたすぎてちびるよ。
23:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:25:35 tzo
週に何回かとか、朝か晩飯だけとか、味噌汁と米だけの食卓を日常にしてみ、ほんと楽でうまいから
24:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:25:57 Twb
トマトの味噌汁信じるからな
今日の晩飯で作るからな
25:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:26:49 tzo
>>24
下調べはしろよ。
まあ失敗はないだろうが
27:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:29:21 Twb
>>25
切って投入するだけじゃだめなの?
29:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:40:09 yxp
>>27
納豆汁でもそのまま投入しそうだな
32:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:46:28 Twb
>>29
作ったことないけどそのまま入れるだけじゃないのか…
34:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:47:32 tzo
>>32
いやトマトとか熱加えまくって駄目になる素材じゃないでしょ。
クタクタになるまで煮たって平気よ
30:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:43:41 tzo
>>27
いや、それでいいよ。
いろいろやりたきゃ炒めてから入れるとかあるけど、
他の野菜と同じく煮るだけでいい
26:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:28:38 4a8
トマトは出汁が出るからな。おいしいよね。

ワイのみそ汁はショウガが手放せん。
みそ汁の料理本見てたら魚介(イカエビ魚)入れたレシピがあって
案外うまそうだと思った。
28:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:30:38 tzo
味噌汁ごはんとは離れるけどさあ、
やっすい炊飯器にも付いてるおかゆ機能使わないのはほんともったいないぞ。
35:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)18:56:33 tzo
味噌汁に絶対合わない食材探したほうが難しいほど何でも合うぞ
36:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)19:02:24 XRp
豚汁食いたくなってきた
40:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)20:01:29 Hmx
御飯と味噌汁さえあれば、あとはなんとかなるね
41:イケイケ速報がお送りします:2017/04/17(月)20:02:33 Fmn
玉ねぎと卵が入った味噌汁飲みたい