忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

十二縁起の考察

三田誠広の「般若心経の謎を解く」の中にあった「十二縁起」について考察する。三田氏自身の解釈ではなく、それを参考にした私自身の解釈だ。
三田氏はこれをそのまま、1から12まで連続すると考えているが、最後のふたつとその前の10箇条は連続しないだろう。つまり、これは「10+2」の縁起で、最後のふたつは別扱いすべきだ、と私は考える。それ以外の言葉の解釈などはだいたい三田氏に従う。
さて、十二縁起とは、苦悩の発生機序だ、と大きく解釈しておく。最初の10はその形而上的縁起で、残るふたつが形而下的縁起だ、というのが私の解釈だ。
先に十二縁起を書いておく。括弧内の解説は、一部は三田氏の解説を参考にして、私が解釈したもの。「縁起」という呼び名にこだわると、順序が気になるだろうが、順序はさほど意味は無いと思う。要するに、「無知」から苦悩が生まれる大まかな機序である。「生」と「老死」の解説は不要だろう。生自体が苦悩の直接原因であり、老死は苦悩の代表的なものだと思えばいい。1から10は、苦悩の基盤は認識であるから、その機序を知り、苦悩から脱出するために認識過程を細説したものだろう。

1:無明(無知のこと)
2:行(無知と識を結ぶ運動)*「偶然的機縁」という解釈もあり、だろう。
3:識(意識)*この段階では「無意識的意識」と言っていいかもしれない。
4:名色(意識された現象とその名前)
5:六入(眼・耳・鼻・舌・身・意による外界との接触)*順序的には2、3番目だろう。
6:触(外界が自分に触れることの無意識的感受)*3と分ける必要はなさそうだ。
7:受(「触」が完全に意識に上ること)
8:渇愛(外界の存在を欲望すること)*存在の形が曖昧なまま欲望するのはよくある事だ。
9:取(外界が自己に「受け取られた」形)
10:有(世界を自分が認識する姿)(あるいは、世界は存在する、という頑固な信念)
11:生
12:老死
PR