忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

高齢者施設の知識

詳しく読んではいないが、知人が高齢者施設に入っていることを知ったばかりなので、メモしておく。

(以下引用)

料金やサービス「高齢者施設」はさまざまな条件がある

「しっかりお金を貯めて、老後は老人ホームに入ればいい」

【図でひと目でわかる】どんなところがあるの?おすすめは?意外に知らない「高齢者施設」タイプ別の違い

そう考えている人も多いのではないでしょうか。

高齢になり自宅での生活に不安が出てきた場合の選択肢として、高齢者施設への住み替えがあります。

特に子どものいない人や子どもと疎遠になっている人の場合、老後は施設入居を視野に入れて蓄財に励む人もいるでしょう。

しかしひと口に「高齢者施設」「老人ホーム」と言っても、さまざまなものがあります。

公的施設か民間施設かの違いもありますし、食事や介護がついている施設もあれば、一定のサポートを受けながら通常の生活を送りたい人のための施設もあります。

もちろん、肝心の費用も千差万別。

なかには「入居金1億円+月額利用料30万円」といった民間の超高級老人ホームから、特養(特別養護老人ホーム)やケアハウスなど、「月額数万円」から利用できるものまであります。

「老後は老人ホームに入ろう」と漠然と考えていても、「どんな施設にお世話になるか」をイメージできている人はまだまだ少ないのが現状です。

下記に記すように、高齢者施設には大きく分けても「さまざまな違い」があります。

一般的に公的施設のほうが経済的な負担が低い。民間施設は比較的低額な施設から高額な施設までさまざま(図表:『「おふたりさまの老後」は準備が10割』より)© 東洋経済オンライン

「私はここに入りたい」と言っても、必ずしも好きな施設に入れるわけではありません。

自立型か介護型か、要支援・要介護のレベルやサービス、利用料金などによって、入居できる施設はある程度、限られます。また、「空きがない」という問題もあるので、誰もが好きなときに好きな施設に入れるわけではありません

実際には、「ケアマネージャー」や「役所の福祉課」「地域包括支援センター」あるいは「民間の相談窓口」などに相談して、自分に合った施設を探すことになります。

「病院に長期入院ができない」理由は?

ちなみに、一般の病院は「治療」が目的のため、これ以上治療の見込みがないとなれば、高齢者であっても退院を余儀なくされます

病院は治療のための医療行為について診療報酬が決められているため、原則として長期入院は難しいのです。

例外は療養型の病院や病棟で、認知症などによって「継続的なケア」が必要な患者を長期で受け入れてくれるケースもあります。

高齢者施設は、介護度や医療対応の有無、サービスの充実度、そして費用面等を鑑みて選ぶことになりますが、気をつけておきたいのは「退去要件」です。

多くの施設には、入居条件が決められています。

とくに自立型の施設では、対応できない病気になったり、重度の認知症になったり、あるいは費用が払えなくなったりすれば、退去を迫られる場合もあります。

PR