[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冒頭の動画では、長年『ドルアーガ』をプレイしてきた人の「すごいテクニック」を堪能することができるのですが、動画をみていると、ちょっともどかしい感じがするのです。それは、僕の感覚では「もう、このまま突っ込んでアイテムを取れそう」な状況でも、プレイヤーはそのアイテムの手前でいったん止まって一呼吸おいて、マジシャンの呪文を受けたり、敵がもう一回動いて止まるのを待ったりしてから、確実にその「最後の1コマ」を進めるからなんですよ。
ミスが許されない、という縛りがあるからなのかもしれませんが、本当に慎重なプレイにみえます。
ゲームスタートからクリアまで、「思い切って見切り発車」「一か八か」みたいな場面はほとんどありません。
ゲームがうまい、というのは、敵弾の嵐をかいくぐるようなテクニックをイメージしがちなのですが、少なくともこの『ドルアーガの塔』の動画に関しては、「我慢するべきところで、しっかり我慢している」ことがすごく印象的でした。
あんまり残り時間もなくて、目の前にゴールの扉があれば、「このままいけるだろう」と突っ込んでしまいがちじゃないですか。
でも、「本当にうまい人」というのは、そこで油断せずに、「最後の1コマ」を慎重に進めていくのです。
実際、車の運転も仕事のトラブルも、「まあ、ここまで来たから、たぶんもう大丈夫だろう」という希望的観測にとらわれたときに、大きな失敗をしてしまいがちですよね。
うまくいきそうだからこそ、舞い上がらずに、確実に勝てそうな状況が来るのを待つことができるかどうか。
プレイ動画では、危なげなくクリアしているようだけれど、そう見えるのが、すごいことなのです。
ドルクロス!!