忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

携帯爆弾の捨て方





不要なモバイルバッテリー、処理方法がわからない人が大半だった

23
コメント

67:名無し :2025/03/26(水) 22:18:29.358ID:yJwwNE6AW
モバイルバッテリーの捨て方を自治体のサイトで調べた結果wwwwwwwwww

自治体「JBRCのサイトで調べろ」
JBRC「破損や膨張したもの、会員企業外の製品は回収対象外だからメーカーや自治体に相談しろ」









ええんか、、、???


75:名無し :2025/03/26(水) 22:19:16.573ID:1FXwly6wo
>>67
なんやねん相談ってアホかよ


79:名無し :2025/03/26(水) 22:19:34.829ID:/4xiOHeam
>>67
そら燃えるごみに捨てられますわ
責任逃れの馬鹿な大人ばっかりで
こんな世の中どうなってもいいってなる


85:名無し :2025/03/26(水) 22:20:40.798ID:ReJPaVZxM
>>67
もうこれ販売禁止にするか製品全部に個体識別番号で紐付けてライセンス製にするしかないやろ


92:名無し :2025/03/26(水) 22:21:22.785ID:ReFekmLS6
>>67
ワイんとこは回収やってたわ
膨張したやつ引き取らないとは書いてなかったし超優秀やわ


161:名無し :2025/03/26(水) 22:32:36.466ID:tfBgjs0SZ
>>67
もう神頼みしかないじゃん…


197:名無し :2025/03/26(水) 22:46:40.436ID:HOGIb04eU
>>67
メーカーや販売店「うちでは対象外なので自治体や相談してください」


230:名無し :2025/03/26(水) 22:59:28.212ID:75chi30CA
>>67
誰も責任取らない国


267:名無し :2025/03/26(水) 23:18:29.085ID:BkcmgBU3z
>>67



359:名無し :2025/03/27(木) 00:14:07.300ID:lmlhc3R.t
>>67
こんな態度じゃそら燃えるゴミに出されても仕方ねーわ


71:名無し :2025/03/26(水) 22:18:47.127ID:plQB0GnuL
メルカリで売れるから出してるわ
膨らむ前くらいに


72:名無し :2025/03/26(水) 22:18:59.028ID:PHGI/nKzy
回収ボックスに入れたらどう考えても落下衝撃音が聞こえたんやけどこれ発火のリスク上げまくりの回収方法やろ・・・

74:名無し :2025/03/26(水) 22:19:07.395ID:QTA.Pw9ZE
“不燃ごみ収集”の日作ってる自治体って神やな

76:名無し :2025/03/26(水) 22:19:27.950ID:B99uhq5GH
>>1
膨らんだモバイルバッテリーの処分方法
Ankerは自社製品だけ、CIOは他社製品も回収してる
ちなAnkerストアだと300円のクーポンが貰える
Ankerの「充電器回収サービス」を使ってみた | ROOMIE(ルーミー)
https://www.roomie.jp/2024/09/1312988/

89:名無し :2025/03/26(水) 22:21:12.470ID:ZKCW7jUfr
>>76
Ankerってマジで有能やなぁ


371:名無し :2025/03/27(木) 00:23:10.609ID:Dgo9yXqEj
>>76
Ankerさまさまやなあ


81:名無し :2025/03/26(水) 22:20:17.144ID:UTu3C0cM4
家電量販店に持ち込めばええだけ

82:名無し :2025/03/26(水) 22:20:26.026ID:0sdmPvU85
持ち歩くものやからなぁ
"うっかり"電車とかに置き忘れてもしゃーないかもなぁ…


98:名無し :2025/03/26(水) 22:21:51.084ID:o5EeOQtYA
ワイんとこ乾電池と一緒に捨ててええらしくて安心したわ

118:名無し :2025/03/26(水) 22:25:03.950ID:sCTEFcLYt
じゃあどうやって捨てればいいの定期
いい加減なんとかしろよ


125:名無し :2025/03/26(水) 22:26:20.777ID:qAV4pQAeU
>>118
真下に落石できるような仕掛けを作って30Mくらい離れてから落石させて発火させるのはアリだと思う


123:名無し :2025/03/26(水) 22:25:50.716ID:iIylGjG6H
ルール上問題ない行為

134:名無し :2025/03/26(水) 22:28:36.303ID:FGLwwBawH
車みたいに購入時に廃棄費用負担する形にしろよ

要件満たさないバッテリーは日本に入れるな


140:名無し :2025/03/26(水) 22:29:22.404ID:KT1It1Vvc
>>134
まあそれで良いよな
元々安いし200円くらいなら乗っかっても問題無い


147:名無し :2025/03/26(水) 22:30:01.488ID:er25XznBP
>>134
ほんまそれ
あと認証がないやつは販売禁止でええわ
中華モババとか飛行機の中で爆発してもおかしくないし


188:名無し :2025/03/26(水) 22:43:09.370ID:vQV.gMbfX
でも最近は火災事件が報じられるようになって、普通にゴミ出しで回収してくれる自治体も増えてるで

広島市



名古屋市



192:名無し :2025/03/26(水) 22:44:05.518ID:skiRu5Gxi
>>188
有能市やん
市長か環境局の職員が有能オブ有能


233:名無し :2025/03/26(水) 22:59:58.752ID:75chi30CA
>>188
市町村区ガチャやん


247:名無し :2025/03/26(水) 23:05:36.754ID:rBHPlh9kQ
結構買ってたわ



248:名無し :2025/03/26(水) 23:05:58.824ID:ttTAbyncE
スロットで負けてイライラしてうっかりパチ屋に忘れてしまう

252:名無し :2025/03/26(水) 23:08:24.696ID:rBHPlh9kQ
國がちゃんと法整備して回収するシステム作らんと

259:名無し :2025/03/26(水) 23:12:48.896ID:P847OlKnn
燃えるゴミは半分犯罪だろ

288:名無し :2025/03/26(水) 23:28:45.519ID:4E9hbSgdo
お前らのライフハック浸透してきたな

290:名無し :2025/03/26(水) 23:30:27.846ID:s0sJ1DDRE
うっかり空港で没収されるの一番すき

289:名無し :2025/03/26(水) 23:30:14.043ID:4E.mFWKru
100円ショップでどう考えても引き取ってもらえるか怪しいレベルの売ってるの社会問題よ
PR

「パクリ」と「著作権」

内田樹にしてはまったく嘘の無い発言で、興味深い。心底から大瀧詠一を尊敬していることが分かる。
「パクリ」問題に関しては私も大瀧派である。すべての創造は自分以前に存在した創造からのアレンジであり、著作権というのは文化の発展を阻害するものだ。

(以下引用)


大瀧詠一師匠をめぐって

2025-03-24 lundi

菅間 あと、師をめぐる、ちょっと派生的な質問になります。内田さんは、師匠は3人いるっておっしゃっていて、ひとりが哲学者・レヴィナス先生、ひとりが先ほども名前があがった合気道の多田先生、そしてもう一人が、ミュージシャン・大瀧詠一さんだと。『街場の芸術論』所収の「大瀧詠一の系譜学」は読ませていただきましたが、改めて、内田さんにとって大瀧さんはどんな存在なのか、内田さんの大瀧愛などについて伺ってみたいんです。
内田 大瀧さんというのは、僕にとっては自分の研究スタイルについての師匠なんです。大瀧さんは活字媒体じゃなくて、ラジオのDJ番組を通じて、膨大な音楽史的な知識の一端を披歴してくれた。それに対してまったく課金するということをしなかった。いかなる代償も求めず、僕たちに豊かな贈り物をしてくれたわけです。
大瀧さんは天才的な音響記憶の持ち主でした。たぶん一回聴いたメロディはほぼ再生できるんじゃないかな。映画評論家の町山智浩さんの場合は画像記憶ですね。一回観た映画はどんな細部まで記憶している。
菅間 談志も、一回聞いた落語は忘れないって言っていました。
内田 談志もそうですか。そういう天才っているんですよね。僕が大瀧さんから教わったのは物事の関連性を探求することの大切さです。あらゆる出来事には「前段」がある。その前段にもそのさらに前段がある。それをどこまでも遡及してゆくことでその出来事の意味がわかる。「あれって、これじゃん」という気づきがある。
ですから、大瀧さんはオリジナル神話には批判的でした。オリジナルな楽曲なんてあり得ないから。どんな楽曲もどこかから素材を借りてきている。全部どこかから何かをパクってきてる。でも、音楽を作るというのはそういうことだから、それでいいんだって言うんです。「述べて作らず」なんですよ、まさに。
菅間 ここで内田さんの口癖、「述べて作らず」に通じるわけですか。大瀧さんは日本のロック界の孔子だったんですね!
内田 そうなんですよ。実際に大瀧さんは、挑戦的にあきらかにパクリの楽曲をいくつも作っています。『What I say 音頭』なんていうのがあるし、『コブラツイスト』はツイストの名曲を4小節ずつ切り出して、並べただけなんです(笑)アニメの『ちびまる子ちゃん』のテーマ曲「うれしい予感」はピクシーズ・スリーというアメリカのガールズグループの「Cold Colld winter」という曲そのままです。大瀧さんはあえて挑戦しているんです。これを「盗作」とか「パクリ」とかいう言葉で言って欲しくない、音楽を作るというのは「こういうこと」なんだ、と。完全にオリジナルな楽曲なんかこの世に存在しない。だから、自分たちの音楽的感受性を形成した「前段」には相応の敬意を払いなさい。私たちはゼロからものを作ったわけじゃない。「祖述」しているだけなんだ、と。
菅間 それも、全く内田さんと同じじゃないですか! 著作権フリーでいいよっていう。
内田 いや、同じなんじゃなくて、僕が大瀧師匠から学んだことなんです。僕は大瀧さんのラジオ番組、Go!Go!NiagraSpeech Balloonや山下達郎さんとの「新春放談」を録音した音源を、車の運転をしているは間ずっと聴き続けています。もう50年近くになりますから、僕が「その人の声を最も長時間聴いた人」は家族でも友だちでもなくて、大瀧さんなんです。それだけ聴いても大瀧さんの音楽史的知識の深さと広さには追いつかない。
菅間 そういう、凄まじく該博な知識があっての大瀧さんの傑出した音楽理論、「分母分子論」なんですね。
内田 まさにそういうことです。その分母の大きさが半端じゃない(笑)。
「無人島レコード」という企画があって、「無人島に1枚だけレコード持ってくんだったら何持ってきますか」というアンケートなんです。僕は、古今亭志ん生の落語のCDを持っていくって答えたんですけれど、大瀧さんは『レコード・リサーチ』っていうカタログを持っていくって言うんですよ。1962年から66年までの曲は完璧に記憶しているから、その頁を開くと脳内で音楽が鳴り出す。それを読んだ時にはちょっと寒気がしました(笑)。全ての曲を頭の中で鳴らせるんだ!って。すごいなぁと。
それから、大瀧さんは「ロックンロールは音質の悪いカーラジオで聴かなきゃダメ」って言ってて(笑)、福生の45スタジオに伺った時に、一度だけ大瀧さんのキャデラックに乗せて頂いたことがありました。その車の中で爆音でロックンロールを聞かせてもらった。忘れられない思い出です。こういう偉人を「師匠」と呼ばずして、何と言ったらいいのか。
(3月10日)

我が隣国人の精神性の考察

ちょっとはばかりがある思想なので、あまり人が読まないこのブログで考えてみる。
とある高年齢女性が我が隣国の人間についてこう書いている。

(以下引用)

なぜ、彼らが、組織を衰退させ、つぶすのかは、よくわからないけど、我が強すぎて、決して譲らず、周囲の人々を蹴落とすからかな。

それと、長い計画が立てられないみたいですね。物事を俯瞰してみることができない、できても、その知恵で、自分だけおいしい目に会おうとする。

(以上引用)

私は現実に彼の国の人と接した経験が無いのでこの言葉が彼女の主観なのか、経験なのかは知らないが、彼女の住むあたりには彼の国の人が多いようだ。一応、この言葉が正しい、あるいはおおむね正しいという前提で考察する。

彼の国には「火病」という言葉があり、それが彼らにはよく見られる現象であることを彼ら自身が認めているようだ。
一種のヒステリーだろうか。極度の精神的興奮状態かと思われる。他者との会話・精神的接触などの際に起こる発作的状態だと思うが、それは「自己防衛」であると同時に「他者を凌ぎたい」という心理だと思う。日本人だと穏やかな応答で終わるのが、喧嘩腰になるのだろう。他者からの侮辱や見下しだと感じたら、それに猛然と反発するのかと思う。
これは日帝支配下ではありえなかった反応だと思われ、逆に、その記憶が現在の「平等社会」での反作用として発生したのではないか。かつて見下げられたことへの精神的補償である。

だが、同じようにかつて抑圧された層であっても、日本の部落民には「火病」は発生しなかったのはなぜか。
まあ、そこに精神の遺伝子みたいなものを想定したらSFになるが、何か別の要素を考えるべきかもしれない。

「長い計画がたてられない」や「物事を俯瞰して見ることができない」というのは、近代まで、まともな社会組織を形成した歴史的経験が無いからではないか。つまり、上級国民と下層国民との圧倒的な文化的懸隔である。彼の国に、近代以前にまともな庶民文化があったという話は聞いたことがない。そして現代でも、純粋学究的な研究者はあまり出ないようだ。それは「無私の精神の欠如」が原因かと思う。学究的研究には私利私欲は無関係だからだ。


精神科医キム・ジョンウによると、火病は一種のストレスの病気であるが、一般的なストレス病では急にストレスが表われる場合が多いのに対し、火病では同じストレスを六カ月以上受けるという[23]。また、怒りの原因を我慢することで起きるのが特徴であるという[23]。また、キム・ジョンウは、韓国人の精神科医が集まると「火病になる人は純粋で頑固な人が多い。患者が楽天的で、融通性があり、たまには人を騙したり、悪いことを見て見ぬ振りができれば、神経症にかからないのに」という話をよくすると述べている....[24]他者への劣等感や自己に対して感じるコンプレックス、無意識の葛藤が心身の不調として現われる[25]


一刀両断

「はてな匿名ダイアリー」記事で、このスレッドでコメントが500くらいついている異常なスレだが、無数のコメントをたった一言で撃破したコメントが面白いので、それを、少し間隔を開けて載せる。そのコメントが予測できたら偉い。

(以下引用)

2025-03-05

エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

WEBページ制作進行兼営業仕事をしている

クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアデザイナー発注、納品されたものクライアントに渡すという仕事

で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね?

営業WEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う

エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的

心理的安全性?なにそれ?」ってレベル言葉遣いしまくってくる

一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな

一体この差はなんなんだろう

最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき

一応規定テンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件ちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰められていない箇所があった

で、発注後にエンジニアの統括がチャット

お疲れ様です。

先程いただいた発注書について確認をお願いいたします。

資料〇〇ページの〇〇の部分について〇〇が不足してます

資料〇〇ページの××について〜〜を定義してください

(以下箇条書き10数個)

言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?

エンジニアチームとしては上記指摘箇所が解消されないと業務を始められません。

よろしくお願いいたします。



これくらいのことを送ってきやがった

名指しで送られてきたものから新人さんもパニックで「すみませんなんか〇〇さんが怒ってます!」って泣きついてくるし、何ならエンジニアチームに苦手意識を植え付けられた感じだった

流石にあまりにもな文面だったから後ほど個別チャットで「新人さんに対してあの文面はないでしょう「もうちょっと配慮してよ、新人さん怖がるよ」「せっかく入ってきた新人を潰したいのか」って内容をきちんとした丁寧語に直して送信したら、

ご指摘いただいた件ですが、開発部としては営業部の教育には関知できません。

先の文面についても仕様漏れを指摘しただけで特に問題ない認識です。

〇〇(新人名前)さんに対して必要フィードバックがあれば営業からお願いいたしま


って回答になってない回答を寄こしてきやがる

とにかく話が通じない

ちょっとでも情緒的な事情が入ってくるとこちらをシャットアウトしてくるんだよな

これが仮にデザイナーチームへの発注だったらそんなことはないんだよ

きっとチャットで「すいません〜確認したいことがあるので席伺ってもいいですか?」ってきてから口頭で「いや〜今回作るのって仕様特殊なのでこのあたりの情報が欲しいんですよね〜」「すみませんがここだけ情報追記お願いできますか?」「新人さんなのにすごいめんどい案件受け持っちゃいましたねw」「追加の情報いただいたら次営業日には仮バージョン上げられます!」「頑張ってくださいね!」くらいのにこやかなコミュニケーションはしてくれただろう

(っていうか過去そうやって似たような案件フォローしてくれた実績がある)

こんな調子から社内においてエンジニアチームに対しては割と腫れ物を触るような対応になっている

何なら他部門と若干敵対しているような空気さえ流れているんだよな、同じ会社メンバーなのに

どうにもうちのエンジニア自分たち仕事定期テスト問題を解くようなものだと思っている節がある

問題文に不備があれば「せんせー!ここ間違ってます!」「なんでまちがってるんですか!ここ重要なんですけど!」「次からちゃんとしてくださいよ!」って野次ってくる感じ

社会人仕事ってそもそも問題作成のところから相互に協力し合って解決するものじゃない?違うの?

どこの会社エンジニアってこんなもんなのかな

なんか最近は嫌なことがありすぎてエンジニアの連中を同じ人間とは思えなくなってきてるんだけど

こういうの全体会議の機会とかに指摘したほうがいいのかなぁと悩み始めているよ

追記

10数カ所も指摘されるような発注書作ってるのが悪い!」みたいなこと言ってる人がいたので補足

本文に書いてある通りなんだけど新人さんが請け負った仕事特別対応必要もので、発注書も特別仕様の物を使わなきゃいけなかった

それを通常の仕様のもので送っちゃったってだけのことなのにネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチその通常の発注書にはなくて特別仕様発注書にはある項目を指摘してきやがったって次第なわけ

それ特別仕様のやつになります!って普通に優しく言ってくれればいいでしょって話

いずれにせよやっぱりエンジニアって人として性格終わってる人が多いってのが反応を読んでよーくわかったわ

・わざわざ高圧的な物言いをしない

・わざわざ人の神経を逆撫でるようなことを言わない

・人に対して気遣いを持って優しく接する

相手感情面に気を配る

わりとこれって社会常識というか、人と人とのコミュニケーションにおいて絶対必要なことだと思うんだけどエンジニアってそういうの欠けてるんだな

いずれにせよ他部署人間が萎縮してんのは異常な状況だと思うから今度の全体会議で議題に上げるわ









(コメント)

ディレクター含め出てくる全職種兼任してるけど、新人仕事に対して確認もしてない自分を棚上げして何言ってんだ?て話。確認してこれなら新人ではなく増田ミス。他部署人間自分仕事やらせんな



妥当性のある古典と妥当性のない古典

どうでもいい話題なのだが、世界が、あるいは世間が過大評価をしているものを不愉快に感じるという感情は私だけのものだろうか。
孔子は「紫の朱を奪うを憎む」と言ったが、それは「より劣るものがより優れたものより評価されていることを憎む」ということである。
この手のことは電通支配の日本ではよく見ることであり、世界でも同様だろう。
一時代を画したものが、「次の新しいもの」に話題を奪われ、忘れられていくことも多いが、それはそれが過大評価されていた場合だけでなく、ほとんどの人は新しいものにしか興味を持たず、古いものを軽蔑する傾向があるからだ。
だが、それらの話題になったものの中で、大衆的要素の強いものは新しく生まれてきた大衆の俗耳にも入りやすく、しばしば懐古的に話題になり、「古典扱い」されたりする。

その事例として私は「指輪物語」を挙げたい。

正直言って、この作品を私は読んだことが無いので映画を元にして話すが、話の内容は「少しも面白くない」のである。映画自体は視覚的に面白かったが、話は少しも面白いとは思えない。とすると、原作も話は面白くないと推定できる。
それがなぜ高い評価を受けたかというと、「大学の教授が書いた」「緻密な内容の話」だからだろう。そしてファンタジー作品だから「ここがおかしい」と言うこともできない。膨大な長さの作品だと言っても、「物語自体」には何も起伏も発展性も無いのである。冒険物語にはよくある話の羅列にすぎない。「戦争と平和」や「カラマーゾフの兄弟」のような必然性があっての長さではない。そして、「高慢と偏見」のように細部がことごとく面白いという作品でもない。特に会話など、少しも面白さはないのである。
だが、一般大衆をこけ脅かしするには最適の作品だから、これは今後「大衆文学の古典」扱いされるだろう、と推定できる。