忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

作画における手の動きと視線の移動の問題

漫画家以外には関係の無さそうな話に見えるが、非常に示唆的である。つまり、これまで何の疑いも無く繰り返してきた作業を、少し変えるだけで作業が非常に能率的になる、ということがあるわけだ。しかも、大事なのは、その変更前のやり方には、ほとんど不満も疑問も無く繰り返してきた、ということで、そこに変更を加えてみようと思いつくのは、創作におけるインスピレーション(天からの啓示)と同じくらいの価値がある。
ペンにインクを付ける際に視線の移動が起こり、そのために集中が削がれていた、という分析も素晴らしい。これは、書道の臨書の際に、一画を書き終わる時に、筆を紙から離さず、次の画の起点を模範の書で確認してから次の画に移る、という、「とめはねっ!」で書かれていた教えに近い。(その逆パターンと言うべきか。)視線の移動というのを我々は普段意識していないが、何かを描いたりする際には大きな意味を持っているわけだ。







  1. すごいことに気付きました。左手にインクの瓶を持って至近距離でインクをつけペンを入れるとめっちゃ速いです。インク瓶を原稿用紙の外に置いてあると、視線の移動が生まれるために集中が削がれていたようです。このポジションで構えるとどんどん進みます。(アナログですが)






PR

自分常識、自分マナー、自分ルール

こういう、自分の思い込みや自分の家族周辺の「ローカルルール」を世間の常識と勘違いしている例は無数にある。別のスレッドだが、「焼きそばには牛乳」を絶対視している家があって、それで育った人に「焼きそばにウーロン茶」「焼きそばにビール」を試させたら、目から鱗という反応をされた、という話もある。
下の主スレの女性が、バックで駐車する時にハザードを出すのがマナーだとなぜ思い込んだのか知らないが、マナーというもの自体、ルールとは別なのだから、強制力は無い。そして、運転中に助手席から計器に手を出すことの危険性は、そんな事よりはるかに重大事だ。まあ、スレ主が非常識、というスレッドになるかと思う。
いずれにせよ、こうした「自分常識、自分マナー、自分ルール」というのは、その非常識さや不合理さに本人は気づいていないだけに、当人が陰で笑われるだけでなく、生きていく上では危険なことですらある。そういう意識を持つことが大事だろう。要は、他人から言われたことを鵜呑みや絶対視せず、合理的に考えればいいだけだ。




    91: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:23:04 ID:w0L
    今日初めて彼氏が運転する車に乗ったんだけど
    駐車場にバックで駐車するとき
    ハザード出し忘れてたので出してあげたら
    え?何してんの?とハザード消されたので

    「バックで入れるときハザード出すの知らないの?
    マナーだよ?」と言ったら…

    「それは後続がいるときでしょ、今誰もいないんだけど」
    「ていうか運転してる時に手出さないで、そっちの方が危ないから」
    と、せっかく教えてあげたのに
    軽くイラついたような口調で言われたので
    そのまま「もういい!」と帰ってきてしまった

    家族にそのことを話しても
    私が悪いと言われた、これ私が謝るべきなのかな

    92: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:27:23 ID:WXv
    基本、運転に関わることに手を出すのはNGかと
    93: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:27:25 ID:jRn
    事故る時って周りに誰も居ないと思ってて
    ひょっこり出てくるパターンがほとんどだから
    暗いところでよりわかりやすいハザードはたいたほうが良いよ。

    ただ、運転中に断りなく操作されるのは怖いから止めて
    95: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:33:34 ID:fJS
    別に後続居なければハザードつけない
    車の挙動見てれば周りも何したいか大体は分かる

    分からないなら乗り手が下手くそか、
    乗り慣れてない人、免許なし
    キチには通用しないから何をしても無駄
    98: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:50:28 ID:fxt
    先月免許とったけどそれ教習所で習わなかったな
    まじか

    バック駐車時に後続車がいたらハザードな

    99: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:54:12 ID:ZoT
    >>98
    私も聞いたことないわ
    100: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:01:14 ID:jRn
    ハザードは本来
    もっと緊急を知らせる事態にやるもんだからね。

    空いてるスペースを通り過ぎてから
    バックして入ろうとしたときに
    後続が「ここ空いてるやん!!」
    って突っ込んでくるの防止とかにはなる。

    後一応光るから暗い駐車場で目立つし
    101: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:01:37 ID:6So
    勝手にハザード押してたのか
    断りいれてハザード押してたのかと思った

    貴方、親切してあげたって思ってるならとんだ勘違い
    駐車場とはいえ無言で命預かってる
    車内のスイッチ弄られるのは無理
    物によってはトラクションコントロール、
    横滑り防止のスイッチも近くにあるんですよ?

    先に「ハザード出さないの?」くらい言いました?
    正直貴方には同情できない
    下手すりゃジサツサツジン行為ですよ?

    104: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:09:10 ID:w0L
    91ですがやっぱり勝手に手を出すのは
    まずかったみたいですね


    冷静に思い出せば彼もイラついたというより
    驚いてたのかもしれません

    断りも入れず、
    しかもハザードは手元近くにあるタイプだったので

    怒鳴りつけて帰ったことも含め彼に謝ります

    109: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:36:12 ID:hXR
    認識の違いだけど他の人も言っている様に
    ハザードは常識ではないし
    運転中に計器をいじる時は、
    例えオーディオでもエアコンでも一声掛けてからするべき

    一瞬そちらに目が行き注意を怠る事がある為、
    今回はバック中に予期せぬ事をやられたら怒るのも仕方ない
    彼の驚き様から一歩間違えれば、
    隣の車にぶつけていたかもしれないから

    まあ、その上したり顔で
    「そんな事も知らないの?」
    と常識でもない事を常識人ぶって言われたら
    大抵の人は切れると思う

    もし自分の彼女なら
    そんな傲慢なお姫様はオサラバするかもしれんな

    112: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:57:46 ID:bYv
    ハザード=マナー
    (あなたの中だけ運転中に手を出さない=ルール

    マナーよりもルールの方が上だし、
    そもそもハザードなんて別にマナーとしても
    特に認知されてるわけでは無い。
    そのまま別れると言われても仕方ないくらいひどい話。

    人の運転に勝手に手を出していいのは教習所の教官だけだ。

    102: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:02:27 ID:Zn2
    やっと「ありがとうハザード」が嫌いな俺の時代がきたようだな
    131: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)23:19:22 ID:Pwa
    ハザードは、
    他に高速の渋滞の最後尾に近づいた時や
    道を譲られた場合に後続車に出したりするよね。

    これらは教習所で教えてるかはわからないけど、
    実際に行われているマナーであり、
    事故防止の面があるから覚えておく方がいいよ。


    どちらに決断しても大差ない、という哲学


    ホリエモンを嫌いな人は多いだろうし、私も嫌いだが、ここで彼が言っていることの中には有益なものもある。

    「その日のうちに決断しておく」
    「決断がどちらでも大差はない」
    という2点だ。

    実際、世の中の人は、どちらでもいいような問題で延々と悩んでいる例が多いのではないか。それがビジネスであろうと、たとえば、仕事をA社に任せるかB社に任せるか、実はどちらでも大差はない、ということになると思う。どちらもプロの商売人である以上、仕事の中身に大差は無いと見るのが正しいだろう。それを、少しでもこちらが利を得ようと欲張るから、AにしようかBにしようか、悩むことになる。
    極端な話をすれば、結婚相手がAだろうがBだろうが、こちらの人間性がまともなら、どちらと結婚しても幸福になれるはずで、どちらにしようかと迷うということは、その両者とも同じ程度に優れているということだ。
    ところが恋愛神話にとりつかれた人間は、「この人でないとダメだ」と思い込んで事態をどんどん悪化させていく。たいてい、こちらが惚れるほど相手はこちらに惚れてはいないものであるwww



    「『プレッシャーで寝られない』が、僕には理解できない」

    horie_03

    堀江さんの場合、睡眠時間確保の秘訣は「余計なことに時間を使わない」という点にあるようです。しかし、それだけで快適な睡眠が保証されるものなのでしょうか。堀江さんに「プレッシャーで寝つけないことや、仕事のことが気になって寝られないことはありませんか」と尋ねてみたところ、意外な返事が。

     

    「そういうことって、普通の人にはあるんですか? ベッドに入って、何を考えるんですか? 何か気になることがあって寝つけないというのが、僕にはわかりませんね

     

    さらに聞いていくと、眠りの本質に関わるようなヒントが浮かび上がってきました。

     

    「僕は、その日の課題はその日のうちにすべて解決しちゃうんです。悩まないんですよ。だって、決断すれば済む話ですから、悩む必要がないじゃないですか。AかBかで悩んでないで、まずは決めてしまえばいいわけで、『じゃあ、とりあえずAでいくか』と決めてから、僕は寝ますね」

     

    AでもBでも、実はそんなに大した差はない、と堀江さん。それよりも、何も考えずに気持ちよく寝たほうがよっぽどいいと語ります。

     

    「一日全力で活動していれば、肉体的に疲れて、どうしても眠くなりますよね。僕は寝つきがよく、眠れないということはほとんどありません。これは、昼間に全力で活動してることの表れだと思いますよ」

     

    誰でも、悩みやストレスを抱えたまま寝たくないもの。堀江さんの場合、『失敗したな』と思ったら、お酒を飲んで、その日のうちにストレス発散して寝ちゃうそう。

     

    「夜飲んで、LINEで暴言をブァーって吐いて、誰かにストレスをぶつけてから寝るわけです。で、翌朝、見返してみて、『ああ、悪いことしたなあ』と思って『ゴメンね』って言うと、『もうわかってるから』って返される。周りの人には、いい迷惑だと思いますけど(笑)」

     

    昼間の活動中に眠気を持ち込みたくないから、睡眠時間をしっかりと確保するのが、堀江さんの流儀。反対に、昼間の活動のストレスや悩みといったモヤモヤしたものを眠りに持ち込まないことも、堀江さんのルールのようです。

    最近、堀江さんが削った“必要ない”ものとは…

    horie_04

    しかし、堀江さんのやり方をそのまま真似できるかというと、ちょっと難しそう。堀江さんの時間の使い方の核心に迫ってみました。

     

    「『Time is Money』という言葉がありますが、それは違うと思うんです。お金は増やすことができますが、時間は増やすことはできません。その意味で、時間こそまさしく有限のリソースで、『命そのもの』だと思ってます。だから、『Time is Money』ではなくて、『Time is Life』が正しいんです。『命そのもの』である限られた時間の中で、僕のやりたいことを実現するには、時間あたりの作業効率と判断のスピードを上げていくしかない。そのためには、目の前の一つ一つのものごとに最大限集中して取り組む、という方法しかないんですよね。僕は、仕事の質とはひとえに『集中力×時間』で決まるものだと思っています。このうち、時間は限られていて誰にも平等に与えられているわけですから、集中力の差が、結果的に仕事の質の差に表れるわけです」

     

    「集中力」をいかに高めるかが、堀江さんの仕事術の核心にあったのですね。

     

    「そのためには、ムダを徹底的に省く。僕は、2年くらい前からホテル住まいをしています。いま必要な持ちものといえば服くらい。家があるとどうしてもモノが増えちゃうんですよね。余計なものを削ることを考えたとき、『もう家もいらないかなあ』と思ったので、手放しました。そもそも、人間が定住をしたのは農耕生活を始めたからで、多くの現代人にとってそれは必要ないことなんです」

     

    「集中するために、余計なことを削る」ことを突き詰めた堀江さんは、定住生活を捨てる代わりに機動力を手に入れ、仕事の質をさらに高めているようです。どこまでもムダを省くが、睡眠はしっかり取る。常識破りな堀江さんの活躍を支えているのは、実はとてもシンプルなルールでした。












    我々は常に「根拠のない常識」に縛られている

    「脂汚れだから擦らなくてもきれいさっぱり落ちるって寸法さ」

    こういう合理的で革命的な思考は大好きである。普通の人は、何の根拠もなく、洗濯洗剤と食器用洗剤はまったく別物で、転用はできないものと思い込んでいるが、本来、さほど違いがあるわけではないのかもしれない。しかも、襟垢などは確かに油汚れだから、むしろ食器用洗剤の方が向いているとも考えられるわけだ。







    1. さんがリツイート

      「やれやれ…これだから戦いに慣れてない若いのは…襟袖汚れに専用洗剤を買ったら無駄だし洗剤置き場がごちゃつくだろう。食器洗い洗剤を襟と袖口に塗り付けて洗濯機に放り込んでごらん。脂汚れだから擦らなくてもきれいさっぱり落ちるって寸法さ」
      「ババア…!」

    2. さんがリツイート

    商売人による小さな詐欺事件

    こういう、「専門家(というか、商売人)」の嘘というのは、素人には真偽が分からないから、かなり簡単に騙される人が多いのではないか。私も、この手の「サービス」で引っ掛けられたことが何度もある。しかし、その種の言葉がすべて嘘の場合だけとも限らないから、判断に困るのである。世の中、詐欺行為は子供や学生などが思っているよりはるかに多い。

    「人を見たら泥棒と思え」というのは、ビジネスに関してはいい方針だろう。単に買い物をするのも、実はビジネスで、相手は泥棒の可能性大なのである。別の言い方をすれば、カネが介在する交渉事は、すべて「相手は泥棒かもしれない」と思って対処すべきである。たとえ相手が立派なスーツを着た銀行員でも、泥棒の可能性はある。株屋などは本質的に詐欺師だろう。





      408:1/22011/07/26(火) 16:35:15.49 ID:LR4+GiK8
      さっきガソリンスタンドに給油に行ったら、バッテリーの無料点検中ですぐ終わるので
      点検させてくださいというので、お願いした。

      結果、6段階評価で下から2番目で、とても危険な状態だと言われた。

      「バッテリーの寿命は約3年です。
      このままだとエンジンがかからない可能性があります。
      赤信号で止まったら、エンジンが止まってしまうかもしれません。
      今サービス中で、15,000円のバッテリーを1割引きで販売中です。
      10分から15分ですぐ終わりますから。
      え?変えない?変えないんですか?
      とても危険な状態なんですよ?」

      409:2/22011/07/26(火) 16:38:05.84 ID:LR4+GiK8
      断って速攻ディーラーに行って確認してもらったら、6段階中上から2番目。
      「特に問題ないですよー」
      笑顔でOKもらいました。
      赤信号で止まったら、エンジンがとまってしまうなんてことあるのか聞いたら
      「1万台以上見てますが、そんな事例は聞いたことないですが、、、」

      二度とあのGS行かねぇ。
      5年以上の常連だったんだぜ。

      自分の売り上げあげたいからって、ウソつくなんてずうずうしい。

      410:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 16:55:48.83 ID:3Zs03yoh
      ガソリンスタンドではよくあること

      411:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:00:41.10 ID:qj8I38Rc
      GSやカーショップとかの無料点検の類は
      不安を煽って買わせるだけの蟻地獄。

      412:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:01:24.93 ID:b0HFq04s
      GSでアルバイトしていたけど、本当によくあること
      バッテリーとタイヤが特に
      バッテリーは>>408-409のような感じで売り込む
      タイヤは給油や窓拭きをしながら、溝や側面をチェック
      溝を測る道具を使って、5mm以下なら売り込めって教えられてた
      側面を見るのは、ひび割れをみる
      タイヤの溝が5mm以上でも、ひび割れがひどいようなら売り込む
      そうしないと儲けが出ない

      413:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:02:00.27 ID:xllxXuJ+
      ガソリンスタンドは油を入れるところであって
      ボンネットの中身を見せるところではない。

      414:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:04:28.18 ID:lAWb3fGp
      セルフ愛用の自分にはスキがなかった。

      415:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:08:58.06 ID:b0HFq04s
      >>413
      フルサービスに行かなければ大丈夫だと思う
      洗車したときとかもボンネットの中を見ることが多々ある
      洗車のついでにお車の点検をさせていただいたんですけど~と言ってなんやかんや売り込む
      給油だけでは利益は雀の涙ほど

      余談だけど、昔ガソリン代がかなり高騰した時、儲けが多くなってんだからなんかサービスしろとか
      よく言われてた

      417:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:11:00.52 ID:qj8I38Rc
      最近はセルフでも普通に寄って来る。
      事務所前で一人が立ってて、入れてる最中に声掛け。
      車検、キーパー、ワイパー、オイル、水抜き剤・・・
      マジでウザい!
      この間アポロマークの所で1万円分の洗車プリぺ買ったら
      店員歓声あげたのはワラタ

      418:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:14:54.34 ID:hDnVfU7a
      セルフでも寄ってくるとこ結構多いね。
      先日は車に関係ない勧誘までやってきたよ。
      給油中は離れられないからうざかった。
      あと、現金やクレジットで給油できず専用のプリカ買わないといけない店もある。
      当然払い戻しもできない。

      419:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:23:19.14 ID:xllxXuJ+
      というか、GSで点検するからボンネットの中身みせてとか
      一度も言われたことないんだけど・・・
      乗ってる車のせいか?

      420:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:25:53.68 ID:+/nRfJ6y
      >>419
      車のせいか乗ってる人のせいかよほど良心的な店か

      421:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:28:58.68 ID:qj8I38Rc
      ただのセールスの切っ掛けだろ。
      認定整備士在勤とかわざわざ謳ってる位だし。

      422:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 17:36:07.56 ID:4aOO1j2h
      以前近所のGSでオイル交換をした時の話。
      支払いの際に渡された明細票を見たら
      オイル5.5?になっていたので(通常なら4?前後)指摘したら
      「交換中に漏らしてしまって…」
      と、訳のわからない言い訳をされたw
      そちらで漏らした分も私が払うんですか?と聞いたら
      「実際はそれ以上にオイルを使ってるんで」
      と更に訳の分からない言い訳をされた。
      カードを切っていたので面倒くさくなり支払ったが、帰り際
      「これ、次回のキャンペーンのチラシです」と
      渡されそうになったけれど、
      「二度と来ないのでいりません」と、受け取らずに帰って来た。

      そのGSは潰れて今はもうない。

      437:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 22:38:52.13 ID:tk+s3jQj
      >>408
      運転しないので詳しくないんですが、バッテリーが寿命3年だとすぐ変えないとダメな水準なんですか?
      なんかまだ持つじゃんと思ってしまう。

      438:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 22:44:44.39 ID:COIjImal
      バッテリーは割と、というか相当重要なパーツだから
      きちんとしたチェッカーで測って、危ないようならすぐ変えないとマズい。
      何てったってバッテリーがイカれたら、今の車は全くエンジンかからなくなるからね。

      だからこそ、>>408で言ってるような不安を煽って買わせようとする輩がいるんだが。

      439:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 22:48:17.58 ID:BJZkNTjh
      >>437
      あと3年じゃなくて全体で3年(で残りわずか)と読んでいたけど。
      いや、俺も運転しないからどっちが正しいかはわからんけどね。

      なんにせよ大事なものほど信用できるところを利用したいよね。

      440:おさかなくわえた名無しさん2011/07/26(火) 22:51:49.46 ID:/wyFnwhe
      >>437
      エンジンがかかれば問題ないよん
      携帯の通じない山奥やエンジンかからないとタヒぬかもしれない極寒の過疎地とか
      いく予定なければ気にする必要はないよん

      497:おさかなくわえた名無しさん2011/07/28(木) 04:35:38.41 ID:Pnq5i88e
      >>409
      ものすごい亀レスで申し訳ないけど。
      その嘘つきGSを擁護するつもりは全くないんだけど、
      赤信号で止まったらエンジンが止まってしまったこと、あるよ。
      本当についさっきまで普通に走ってたのに、青になったから走りだそうとしたら動かない。
      結局レッカー呼ぶ騒ぎになったよ。
      そこは嘘じゃなかったかもしれない、ってことで。