忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

片目だけ近視の場合、眼鏡は必要か

前回の記事の補足。「めがね新聞」という、眼鏡業界のステマらしきサイトから転載。
まあ、眼鏡をかけた時期と近視の進む時期が重なったために、「眼鏡をかけたために近視がより悪化した」と思い込む、という解釈は合理的ではある。だが、片目だけ近視で、眼鏡をほとんどかけなくてもまったく不自由はなかった、という私のような例も多いのではないか。


(以下引用)「成長や生活環境の変化によって近視が進む」というあたりが少し怪しい表現である。眼鏡をかけたのに、それがなぜ止まらないのか。



どうして「めがねをかけると目が悪くなる」と言われるの?

考えられるのはめがねをかけたことによる見え方の違い。例えばめがねをかけるまで裸眼の状態の見え方しか知らず、それが普通だと思っているところに、めがねをかけることによって「見える」世界を知ってしまい、めがねを外したときに今までよりも見えづらく感じてしまうというもの。

さらに成長や生活環境の変化によって近視が進むと、より強い度数のレンズが必要になり「めがねをかけてからどんどん目が悪くなっていく…」と感じる場合もあります。近視の進行時期とめがねの着用が重なってしまったケースです。

どちらの場合も「めがねをかけたから目が悪くなった」と思ってしまうのは自然なことかもしれません。かといって我慢してめがねをかけず無理にものを見ているとかえって目が疲れてしまうので、さらなる視力低下の要因にもなり得ます。

めがねの役割はピント調節の補助

ものを見るとき、目は「毛様体筋」によって調節をしています。これは目の水晶体の厚さを調節してピントを合わせる筋肉のこと。カメラで例えるならば水晶体はレンズであり、毛様体筋はフォーカスを合わせる役割を担っています。

近くのものを見るとき毛様体筋は緊張し、水晶体を厚くします。逆に遠くを見るときは毛様体筋がリラックスして水晶体を薄くします。このピント調節の“補助”がめがねの役割。

例えば近くのものばかりを見て毛様体筋が緊張している状態が続くと、眼精疲労が溜まってピント調整をする力が弱くなります。また老化によってピントを合わせる力が衰えるのが老眼。

めがねのレンズは左右1枚ずつですから、黒板や車の運転、パソコンの画面など自身の使用環境に合った「見える位置」、うまくいかないピント調整の部分に合わせて作ります。遠くを見るためのめがねなのに、近くを見るときも裸眼と同じ距離でものを見ていると「見えすぎ」によって目が疲れてしまうことも。

自分に合っためがねを適切に使用し、目を楽にしてあげましょうね。

PR

近眼の進行で失明?

本当に、近眼の度が進んで失明する、ということがあるのだろうか。私には下の一連のツィートは、眼鏡屋としてのポジショントークのような気がする。仮に、何かの病気が進行した結果、失明したのなら、眼鏡を使用した程度ではどうにもならないように思う。
なお、私自身、かなり昔から片目が近視だが、眼鏡をかけると邪魔だし、かけなくても日常生活にまったく不便は無いのでほとんどかけていない。一度作った眼鏡も運転免許更新の時にしかかけなかったが、それもある時から不要になった。おそらく、片目だけでもある程度の視力があれば免許更新はOKなのではないか。
ただ、老来、本の活字の濁点と半濁点の区別がつかなくなってきたので、読書に少し不自由している。ハズキルーペのような奴で安価なのが欲しいところである。


  1. オナガシンヤ@仕事垢‏ @tencho_OniLabF 16時間16時間前
  1. いちメガネ屋がこういった意見を述べるのはおこがましいことだとは承知の上ですが、 お医者様には患者さんの「今」だけを見た診断ではなく、「これから先」を見据えた上でのアドバイスをお伝えいただけたらと切に願います。(終
  1. 我々メガネ屋と比べて、お医者様の診断というのはお客様にとってはとても重い言葉なんです。 軽く「気分の問題だから」といったつもりでもお客様の受け止め方は軽くないんです。 本当に悪くなっていても(精神的なものだって言われたし...)と考えてしまうんです。(続
  1. ただ、もっと早くちゃんとしたメガネなりコンタクトを作っていればここまで重症化することもなかったはずです。 もし4年前の時点で「今は大丈夫だけど、もしまた見えにくかったら言ってね」と伝えていただいていたら、こうはなっていなかったのではないかと。(続
  1. 一応度数調整を行えば視力は上がりますし両眼視もできますが、これから長いリハビリが待っています。 もしかすると4年前の時点では大した度数ではなかったのかもしれませんし、異常も見られなかったのかもしれません。 だから検査内容をどうこう言うつもりはありません。(続
  1. 精神的なものなのでメガネとか必要ないです」 そうお伝えになった結果、4年後の今日、左目が見えなくなっていました。 なまじ右目はメガネ無しでも大丈夫な視力があるだけに、左目が見えにくくなってきていることを自覚されていても「精神的なものだから」と今まで先延ばしにされてきました。(続
    1. あの...普段は本当にこういうこと言いたくないのですが今回ばかりは言わせてください。 今日ご来店いただいた中学生のお客様を4年程前に検眼された眼科様。 学校の検査で引っかかった上にご本人も希望されていたのに 「メガネをかけたい年頃だからでしょうね、かけたら見える気がするだけです(続


ドライマウス

私も最近、起床時に口の中が異常に乾くので、何かの病気かと思っていたが、60歳以上の人間の40%以上がそうなるということなら、単なる老化現象と見ていいだろう。ネットは、こういう有益な知識を与えてくれる。
だが、その一方では、糖尿病や腎臓病でも口が乾く(糖尿病では「喉が渇く」らしく、これは口の渇きとは違うはずだが、どうなのか。)とか書いてあるサイトもあり、こういう健康情報はかえってストレスを増やしたりする。



ドライマウスと唾液の働き

[ 編集者:歯学部附属病院   2014年11月10日 更新 ]

最近、口が渇いていることを示す「ドライマウス」という言葉を、テレビや雑誌などでも目にすることが多くなってきました。

ドライマウスと唾液

 

唾液とは

 

我々の調査によれば、60歳以上では、食事中に約10%、朝の起床時には約40%もの人が口の渇きを感じています。

唾液は、咀嚼、嚥下、発音、味覚といった口の働きを助け、呼吸器官と消化器官の入り口で、病原菌から身を守る生体防御としても重要な役割を果たしています。
もちろん歯の表面の細菌や付着物を洗い流し、虫歯や歯周病を防ぐ働きもあります。

唾液は口の中の空気の様な存在で、普段意識することはあまりないでしょう。
しかし、少なくなって初めてその重要性に気付きます。

唾液がないとどうなる?

では、唾液がなくなったことを想像してみましょう。

例えば、唾液がないとすれば、噛み砕いた食物を飲み込みやすいおかゆの様な状態にする(これを食塊形成と言います)ことが困難になります。
味を感じるのも、味覚物質を溶かし出す唾液のおかげです。

唾液減少に関連した臨床症状により、下記のような困ったことが起こります。

・口腔乾燥感:口が渇く、つばがネバネバする
・味覚異常:味がしない、わからない
・咀嚼障害:よく噛めない、噛みにくい
・嚥下障害:飲み込みにくい、のどが詰まる
・発音障害:しゃべりにくい
・口臭が強い
・粘膜が傷つきやすい、義歯をつけると痛い
・歯垢が付きやすい

原因と対策

 

よく噛むということ

 

 

唾液減少の3大原因は、加齢、常用薬剤の副作用と噛む力の低下であることが我々の研究から分かってきています。

じっとしている時(安静時)には唾液が少ない人も、食事中によく噛めば(咀嚼時)唾液が出ることがほとんどです。

適切な歯科治療を受けて、何でも良く噛んで、唾液分泌と健康の維持に努めましょう。
我々の研究結果より、咀嚼時は、安静時に比べ、若年者(平均年齢23.8歳)では約6.5倍、高齢者(同73.3歳)では約9倍もの唾液が出ることがわかりました。




風邪への対処法

「in deep」から、風邪についての記述の一部を転載。「野口さん」とは、日本最初の整体師らしい野口晴哉氏のこと。
私も、下の意見にほぼ賛成だが、薬をまったく飲まないのもどうかなあ、とは思っている。しかし、「あらゆる薬は毒物でもある」という意識は持つべきだろう。
たとえば、高血圧の薬などに、血圧とはまったく関係の無さそうな副作用があって、製薬会社の研究では、その副作用が「薬とは無関係に決まっている」とされているかもしれない。たとえば、私は膝関節が悪いのだが、普段はさほど支障はない。だが、高血圧の薬を飲んでいる間に、膝の具合が悪くなったことがしばしばあったのである。そして、その薬を服用するのをやめて以来、それがなくなった。膝関節と降圧剤に関係があるとは誰も考えないだろう。つまり、製薬会社の研究所でも、この両者は無関係だとされ、報告書にも記載されないはずである。
世間に出回っている市販薬の類にはそういう、「ある種の症状を改善しながら、実は、他の部分で人間の体を蝕んでいる」ものが多いのではないか。それが、文明が進めば進むほど「新しい病気が生まれる」一因ではないかと思う。


(以下引用)



ただ、この『風邪の効用』は「何もしないのがいい」と言っているのではありません。

風邪を引いている間の「経過」をどのように過ごすかということが書かれています。

その過ごし方は、「風邪を治す」のではなく、「風邪の働きを邪魔しない」ということについて書かれています。風邪は体を適正に戻そうとしているのだから、その働きを妨害しないこと。

その「風邪の経過中の要点」をタイトルだけ書いておきます。

1. 体を弛めること
2. 冷やさぬこと(熱が出ても冷やしてはいけない)
3. 体を温めること
4. 発汗は引っ込めない
5. 平熱に下がったら寝ていないこと
6. 水分を大目にとること