忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

統合失調症の知識

統合失調症(私は精神分裂病と言う方が分かりやすいと思っている。)についてのウィキペディア記述の一部である。夏目漱石などもこれだったようで、作品から見ると追跡妄想・被害妄想などの症状があったと思われる。つまり、イギリス留学時の漱石に見られるような

異常なほどの思考・神経機能の使い過ぎ

は、天才性の表れでもあるわけだ。並みの人間はこれほどの思考の集中力を持たない。集中しすぎて神経や精神が疲弊するのだろう。ネット内の馬鹿どもが「糖質」と揶揄するような「甘いもの」ではない。


症状[編集]

統合失調症に共通する症状は、思考や行動、感情がまとまりにくくなることである[22]。自閉や連合障害からくる脳の疲弊によって、一部の患者では特徴的な幻覚や妄想を発症する頻度が少なくない。また社会的または職業的機能の低下すなわち、仕事、対人関係、自己管理などの面で1つ以上の機能が病前に獲得していた水準より著しく低下している[23]

認知情動、意欲、行動、自我意識など、多彩な精神機能の障害が見られる。大きく陽性症状陰性症状の二つがあげられ、他にその他の症状に分けられる[24]全ての患者が全ての症状を呈するのでないことに注意が必要である。

WHOによる国際的予備研究によれば、最も多く見られる症状は幻聴や関係念慮であり、患者の約70%に認められた[24]

陽性症状[編集]

陽性症状(Positive symptoms)とは、おおよそ急性期に生じるもの。妄想幻覚などが特徴的である[2]

思考の障害[編集]

思考過程の障害と思考内容の障害に分けられる。総合的に診て自閉症と重複し、誤診されることもたびたびある。統合失調症の最大の特徴はこの自我意識面での思考の障害であるとされる。

思考過程の障害[編集]
  • 話せない状況:思考に割り込まれると神経過敏や状態になり、考えが押し潰されて、まとまらない話になってしまう。思考が潰れることで今までやってきたことは何だったのかという自己喪失に陥る。
  • 的外れな応答:他人の質問に対し、的外れな答えを返すことがある。周囲の人間から、話をよく聞いていない人物と見なされることがある。
  • 集中能力の喪失:テレビを視聴したり、新聞記事を読むことが困難となる[25]
  • 異常なほどの思考・神経機能の使い過ぎ:思考や神経の安定性・リラクゼーションが保たれず、絶えず考え・思考が浮かんでくると訴える自生思考や相手に自分の考えが知れ渡っていると解釈し思い込ませられる思考伝播、自他の境界が曖昧になる境界障害などの通常ならばあってはならない思考によって障害・邪魔されるため、時間に関係なく睡眠が安心して落ち着いて普通にできなかったり、食物を食べても、思考や神経に栄養が奪われて、結果的に食べても体重が太れないといった体重の劇的な痩せや減量、顔の頬がすぐにこける、頭髪の細毛化、薄毛状態が引き起こされるケースもある。抗精神病薬の服用によって、そうした敏感な熱思考状態や神経の過度の使い過ぎ状態がいくぶん緩和し落ち着くこともある。統合失調症は、単なる思考機能・神経の使い過ぎから起こる神経症レベルで説明がつくほど単純な疾患ではない。重度の神経症・神経障害と同等レベルで解釈できるか否かは区別の判断が微妙に困難極まるものがある。勿論、統合失調症患者の精神症状と、強迫神経障害患者の神経症状とを比べた時、前者の方がはるかに症状が複雑で重いとされる今日の医学的な考え方・見解が肯定・是認できうるものと言える。
思考内容の障害(妄想)[編集]

被害妄想

妄想 (Delusions) とは、客観的に見てありえないことを事実だと完全に信じること[24][25]。以下のように分類される。

  • 被害妄想:「近所の住民に嫌がらせをされる」「通行人がすれ違いざまに自分に悪口を言う」「自分の体臭を他人が悪臭だと感じている」などと思い込む[25]
  • 関係妄想:周囲の出来事を全て自分に関係付けて考える。「あれは悪意の仄めかしだ」「自分がある行動をするたびに他人が攻撃をしてくる」などと思い込む。
  • 注察妄想:常に誰かに見張られていると思い込む[25]。「近隣住民が常に自分を見張っている」「盗聴器で盗聴されている」「思考盗聴されている」「監視カメラで監視されている」などと思い込む。
  • 追跡妄想:誰かに追われていると思い込む[25]
  • 心気妄想:重い体の病気にかかっていると思い込む。
  • 誇大妄想:患者の実際の状態よりも、遥かに裕福だ、偉大だなどと思い込む。
  • 宗教妄想:自分は神だ、などと思い込む。
  • 嫉妬妄想:配偶者や恋人が不貞を行っている等と思い込む。
  • 恋愛妄想:異性に愛されていると思い込む。仕事で接する相手(自分の元を訪れるクライアントなど)が、好意を持っていると思い込む場合もある。
  • 被毒妄想:飲食物に毒が入っていると思い込む[25]
  • 血統妄想:自分は貴人の隠し子だ、などと思い込む。
  • 家族否認妄想:自分の家族は本当の家族ではないと思い込む。
  • 物理的被影響妄想:電磁波で攻撃されている、などと思いこむ。
  • 妄想気分:まわりで、何かただ事でないことが起きている感じがする、などと思いこむ。
  • 世界没落体験:妄想気分の一つ、世界が今にも破滅するような感じがする、などと思いこむ。

一人の統合失調症患者においてこれら全てが見られることは稀で、1種類から数種類の妄想が見られることが多い。また統合失調症以外の疾患に伴って妄想がみられることもある。関連語に妄想着想(妄想を思いつくこと)、妄想気分(世界が全体的に不吉であったり悪意に満ちているなどと感じること)、妄想知覚(知覚入力を、自らの妄想に合わせた文脈で認知すること)がある。

また、上記の妄想に質的に似ているが、程度が軽く患者自身もその非合理性にわずかに気づいているものを「 - 念慮」という。

これら妄想症状は突発的に起こることもあれば、数週間をかけて形成されていくこともある[25]。クレペリンは躁うつ病の特徴として迫害妄想をあげており、双極性でないことが診断に重要である。



PR

ナマの魚肉や獣肉は寄生虫の棲み処


不愉快な話題だが、刺身や寿司を好む人は、読んで損は無い。私も刺身寿司好きだが、これからはおそらく食わないだろう。銀座などの高級寿司店も、こうした情報が世間に知られたら壊滅状態になるのではないか。






あなたの健康百科 by メディカルトリビューン

意外と多いサナダムシ感染

 寄生虫関連の食中毒の原因として、アニサキスはよく耳にするかもしれない。しかし、条虫(成虫が真田紐に似ていることからサナダムシと呼ばれる)感染による食中毒患者も少なくない。サナダムシ感染症は症状が軽いため無視されやすい上に、症状の発現が遅く原因食品を特定するのが難しい。国内のサナダムシ感染の現状について国立感染症研究所寄生動物部の山﨑浩氏に話を聞いた。

肛門からきしめん状のものが垂れ下がる

 サナダムシは、魚を食べて感染するものと、豚肉や牛肉を食べて感染するものの2グループに大きく分けられる(表)。いずれもテープ状の長い虫で、見た目は似ている。サナダムシが寄生する肉や魚を食べて感染すると、2〜3週間後に肛門からきしめん状の成虫が垂れ下がってきて、初めて感染に気付くことになる。成虫の体長は時に10mを超えるという。

表. 日本で見いだされる条虫とその感染源

(山﨑浩氏提供)

 山﨑氏らがデータを調べたところ、日本のサナダムシ(魚に寄生するもののみ)の感染は、年間300~500件ほどであった。魚に寄生するサナダムシの中でも国内で圧倒的に多いのは、サケ(トキシラズ、サクラマスなど)に寄生する日本海裂頭条虫という種類である。サナダムシ感染症の主な症状は、軽い腹痛や軽い下痢など。同氏は「肛門から虫が出てくるので、精神的なダメージの方が大きいかもしれない」と述べている。

 サナダムシの感染者数は多くても、症状が軽いことからあまり問題視されない。そのため、サケを食べて感染するということも、あまり知られていないという。サケの筋肉に存在するサナダムシの幼虫は肉眼でも確認できるが、知らずに食べてしまうことが多い。トキシラズやサクラマスからはサナダムシが見つかっているが、同じ白鮭でもアキザケからはこれまで見つかったことはないという。

高級魚が感染源だが感染者は多い

 トキシラズやサクラマスは高級魚とされ、一般的な回転寿司屋や居酒屋のサケは、チリ産の養殖ニジマス(トラウトサーモン)やノルウェー産の養殖アトランティックサーモンがほとんどである。山﨑氏は「あまり市場に出回らない高級魚が感染源なのに、感染者が多いのが不思議だ」と述べ、「サケが日常的にエサとし、ヒトも食べる小魚にも幼虫が寄生しているかもしれない。これまでに見つかってはいないが、可能性はあるのではないか」と考えている。

 同氏は、サナダムシ感染患者には必ず食べた魚の種類を尋ねているが、多くの場合、複数の魚を食べており、どの魚から感染したかは特定できないという。また、アニサキスなどは食べたらすぐに症状が出るため感染源を特定しやすいが、サナダムシの場合は症状が出るのは2~3週間後になるため、感染源の特定は困難である。最初の症状はおしりから虫が出てくること。魚に寄生するのは幼虫だが、ヒトの肛門から出てくるのは成虫である。

十分な加熱、よく噛むことで感染リスクは減らせる

 アニサキスは、サケを薄く切った場合、光にかざすと細長い幼虫を見つけることができる。サナダムシの幼虫は小指の先ほどの白い物体なので、白く見える脂肪とは区別可能だが、認識していないと知らずに食べてしまうことが多い。寄生虫入りの刺身であっても、よく噛んで食べればアニサキスもサナダムシも感染はしない。あまり噛まずに食べることによって感染が成立する。

 サナダムシは、自然界ではクマ、キツネ、イヌ、ネコなどの体内で成虫になる。ヒトの体内でも成虫になるが、これはサナダムシにとって不本意で、子孫を残すことができなくなる。野生動物の体内で成虫になれば、サナダムシの卵は便と一緒に排出され、孵化した幼虫が海に流れて、魚に食べられ、その魚を動物が食べるというサイクルが回らなくなるからだ。

 養殖ものでの感染報告はほとんどないが、同氏らは海外の養殖場でニジマスや銀鮭にサナダムシの幼虫が寄生しているのを見たという。輸入品でも冷凍ならよいが、冷蔵では幼虫は死なないので感染のリスクがある。山﨑氏は「サナダムシに感染するのは、生や半生(加熱不十分)で食べた場合である。魚も肉も、よく焼いて食べれば問題ない。また、魚を生食する場合には、よく噛んで食べることで感染リスクを減らせる」とアドバイスしている。



アメリカ人が馬鹿なのは水道にフッ素を入れているから?

「何で日本の歯磨き粉(引用者注:今時、「粉」のものは無いと思うが、なぜか「歯磨き粉」としか言わない。まあ、「歯磨き剤」という言葉もあるにはあるようだが、あまり使われないようだ。)にはフッ素が入っているものが無いのだ」という、前提からして間違っているスレッドのコメントの一部である。話はまったく逆で、フッ素の入っていないものを探す方が難しいのである。私はフッ素の害を信じているのでフッ素入りでないものを探したが、ひとつも無かった。
少し贅沢になるが、リステリンを「歯磨き剤」代わりに使用しようかな、と思っている。旅行中にそうしていたが、悪くない使用感である。ほんのキャップ1杯弱を口に含み、そのまま歯ブラシで磨くわけだ。
なお、フッ素が虫歯予防に効果が無いとは思っていない。どんな長期的な悪影響を身体(特に脳)に与えるか懸念しているからである。本当は水道水の塩素も体に悪いのではないかと思っているが、消毒しない自然の水を呑むよりはマシかと思っている。




コメント

記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です

    1. 2 名無しのプログラマー。 2019年06月01日 19:52 ID:XnNtcXxt0
      たしか外国のどっかの小さな村に流れる川の水にフッ素が含まれてるこらそれを飲んでる村人は虫歯に一切ならないって言ってたな。
    1. 5 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:04 ID:C7Gfy9j50
      海外の研究で、フッ素入り水道の地域の住民は、そうでない住民より
      明らかに知能指数が低いという結果が出てる。
      フッ素は脳の神経伝達を阻害するからな。
      俺はバカにはなりたくないからフッ素はいらん。
      摂りたい奴だけ自己責任で取ればいい。
    1. 9 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:09 ID:sf1Sx5Pp0
      脳の神経伝達を阻害する事で幸せになる場合もある
    1. 10 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:11 ID:qPqxB7Lt0
      フッ素→松果体→石灰化
      フッ素→アウシュビッツ
      検索してみ
    1. 11 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:13 ID:2zAfs8BA0
      子どもには悪影響出る可能性あるから水道水には入れないだろ
      1450ppmのハミガキも幼児には使うなって書いてるし
    1. 13 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:17 ID:1HNh3LLv0
      ※わいは海外からフッ酸入りのやつ取り寄せてるわ

      フッ酸を口に入れて生きてるってすげえな
    1. 15 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:19 ID:uh7JNZEO0
      日本の歯磨き粉の殆どにフッ素入ってるわ
      成分名にフッ素とは書かれず
      モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム等と書かれてる
      上に挙げた成分名の横に(フッ素)と表記されてるものもあるし分かりやすいかと
    1. 16 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:21 ID:7C8JMwgh0
      フッ素の入った水道水飲み過ぎると健康被害がどーとかって言うし、食後のうがいレベルで十分じゃねーの?
    1. 17 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:24 ID:wWgFZVGZ0
      フッ素を取り込むと松果体が石灰化して第六感が衰えるぞ
    1. 18 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:26 ID:eOtX.JPW0
      普通に入ってるんだよなぁ
      このイッチの脳はどれだけの期間アプデされてないんやろか
    1. 24 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:36 ID:nk9ug2VW0
      フッ素に発ガン性もあんのに
    1. 28 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:43 ID:5g8LK.870
      歯磨き粉無しで一日一回歯を磨くだけで虫歯ゼロだわ
      子供の頃虫歯対策バッチリだったから、親に感謝やね
    1. 34 名無しのプログラマー 2019年06月01日 20:48 ID:XJ4vgUow0
      フッ素って海馬を傷つけるらしいから水道水に入れなくてええで
    1. 39 名無し 2019年06月01日 21:04 ID:tq8v.63w0
      フッ素だって副作用があるだろうから多けりゃいいってもんでもないだろ
    1. 41 名無しのプログラマー 2019年06月01日 21:12 ID:Benfjl9K0
      因みに日本初のフッ素入り歯磨は
      昭和23年にライオンが発売してる。
    1. 42 名無しのプログラマー 2019年06月01日 21:14 ID:i1D.4o770
      フッ素→松果体→石灰化は事実だから、フッ素は止めたほうが良いよ
      直感力や閃きがなくなって思考力が落ちて、脳みそ空っぽな人間になって
      脳がボーッとなって考える力が弱くなっていく
      ワイは、フッ素とらんようにしているから、脳の回転はめっちゃ早いで
      陰謀論じゃないくて、フッ素が良くないのは真実の部類やからホンマ止めたほうがええで
  1. 43 名無しのプログラマー 2019年06月01日 21:26 ID:.ZLcsknY0
    むしろ入ってない歯磨き粉探すほうが難しそう


昔も今も

元禄時代の川柳だが、現代も同じであるwww
前句とは、川柳の課題と思えばいいだろう。この前句に合う川柳を作るわけである。


盛り殺す医者業病と名を付けて 
     (前句)ぬからぬ面(つら)を仕(し)て居たりける

高齢者の血圧

引用元は忘れたが、たぶん「日経ビジネスオンライン」記事の一部である。
高齢者というのは血圧が自然に上昇するのであり、若い間の高血圧ほどは心配する必要は無い、という理解でいいのだろうか。下の記事でも少し書かれているように、降圧剤による弊害というのもありそうだ。
血圧の数値基準の問題以外のもうひとつの疑問は、動脈硬化というのは本当に存在するのか、という疑問である。長年使用している間に血管が劣化する、というのはいかにもありそうだから、誰もがそれを事実として高血圧問題を論じているが、血管はゴムホースじゃないのだから、経年劣化が本当にあるかどうか、疑わしい。こんなのを疑うのは私くらいだろうが、私は、「専門家というのは、先輩や業界の言うことを頭から信じる馬鹿揃い」だと思っているwww
高血圧の原因が動脈硬化だというのは、「いかにもありそうな理屈だから」信じられてきただけではないか、という疑問をここに呈しておく。私の考えは、「心臓の機能が優秀すぎる」から高血圧になる、というものだ。軽自動車にポルシェのエンジンを積み込んだようなものだ。それははたして悪いことなのかどうか。また、高血圧が原因とされている様々な疾患も、本当にそれが原因なのか、再度疑って研究してほしいものである。


(以下引用)





年を重ねるほど難しくなる血圧コントロール

 40~64歳の中壮年者では、血圧の上昇に伴って、脳卒中や心疾患による死亡のリスクはグングンと上昇していきます。けれど、65~74歳の前期高齢者、75歳以上の後期高齢者になるにしたがって、その傾きはどんどんとゆるくなっていきます(8、9)。

 つまり、高齢者であっても降圧治療のメリットはあるものの、若い世代に比べるとそのメリットが相対的に低くなるのです。

 この理由ははっきりしませんが、高齢者の方が若い世代に比べて余命が短いので、治療の恩恵を受けにくい、ということもあるのでしょう。

 また高血圧がリスクになるような人は、高齢になるまでに何らかの病気を起こしていて、逆に血圧が多少高くても大丈夫な人が長生きしている、という、さながら自然淘汰のような側面もあろうかと思います。

 ですので、元気な高齢者が「ワシを見ろ! 血圧170あるけど元気だ。血圧は下げちゃいかん!」と言っていたとしても、それはその人にとっては正しいかもしれませんが、ほかの人にも適用できるとは限りません。

 背後には高血圧によって病気になったり亡くなったりしたサイレントマジョリティーがいることを忘れてはいけないのです。これは「ワシはタバコを吸っているが、肺がんにはなったことがない」という意見と同様で、サンプルサイズ1の話だとしっかりと胸に刻んでもらいたいのです。

 また高齢者の降圧治療の論点として、もう1つ大事なことは、血圧のコントロールが難しくなる、ということです。

 加齢とともに血圧を調節をする機能が衰えたり、多少の環境の変化で脱水になったりしやすくなります。すると、脱水気味で、血圧があまり高くない状態なのに、いつも通りに降圧薬を飲むことで血圧が下がりすぎてしまうことがあるのです。

 そうなれば脳梗塞のリスクも上がりますし、ふらついて転倒などしたら大問題です。

 こうした事情をまとめると、高齢者の場合、降圧治療のメリットが少なくなるのと、治療自体が難しくなるという2つの理由で、血圧は「若い世代+10」程度の余裕をもってコントロールするのがいいでしょう。