まあ、あまり興味を持つ人も無さそうなスレッドだが、読むと案外面白く、人生教科書、社会教科書になっている。スレ主の1が馬鹿なのが良く分かる。勤労者一般の心理も分からず馬鹿な「改革」をし、失敗しても自分が馬鹿だったという反省もしていない。将来も良くなる可能性はなさそうである。
うちは昔からお豆腐屋さんで、工場もあるアルバイト含めて従業員数100人くらいの会社。時々派遣も使ってる
学校の給食などでも時々提供してるから地元じゃそれなりに有名
で、俺嫌われてて
と言うのもまあ俺はなんちゃって社長なのよ
会長である親がまだ実質経営してるようなものなんだけど
で、親が「お前も何かしなさい」って言うから清掃員を呼ぶのやめて、従業員に掃除してもらう事にしたの
親は反対してたんだけど、ちゃんと俺が計画とかも作ってやったの
そしたら大ブーイングで親もそらみろみたいな感じで従業員の肩を持つ感じになって凄い肩身狭い事になってる
俺が気になってるのはなんで掃除くらいしないの?って事
自分たちが使ってる工場じゃん
イライラが止まらんw
4名無しさん2023/07/23(日) 19:16:21.267ID:OYjavvS60.net返信
その様子だと
従業員とコミュニケーションとれてないようだな
なんの為にそうしたの?コストカット?業務の一環とするならそれも自然に思えるけど
>>5
コストカットと従業員に他人事ではなく自分事で考えて仕事してもらいたかったから
清掃員って結構バカにならないくらいに金かかるからね
>>6
昔からそういう慣習になってるなら急にそういうお願いすると反発くらいそうね。うまい事意識変えてく事ができたら良いのだろうけど
食品系なら異物混入や衛生面での事故のとき責任を清掃業者や機器メンテナンス業者におっ被せられるという利点がある
リスク分散だよね
各々どんな業務してたのかは知らんが、続いてたらならそれなりに納得出来る業務してたんだろうにいきなり清掃業なんかやらされたら俺なら辞めるわ
掃除なんかしたくて働いてんじゃねーし
>>8
たかが掃除じゃん
別に難しい事頼んでる訳じゃない
ローテーションでトイレ掃除や、喫煙所の掃除や、通路のモップ掛けとかお願いしてるだけ
食品工場って清掃自分達でしないの?
電気系の工場だけど毎日帰る前に掃除してるけど
>>11
うちは清掃員雇ってた
でもかなり高いからね
2人くらい雇えるレベル
俺は事務所の掃除してる
神棚の水とかも毎日変えてる
俺は俺でやってるよ?
社員に嫌われる無能なのは間違いなし
まともにコミニケーションもとってないんだろな
「なにかやれ」でメイン業務の効率化ではなくやらずに済んでたサブ業務増やして足引っ張り奴
清掃切ったコストメリットと
従業員がメインタスクする時間が減るデメリットを比較して
どんだけのプラスがあんの?
「工場を自分ごとに考える」とか精神論みたいなのを唱えられても困っちゃうだろうな
社員たちには負担が増えるばかりでメリットは何もないわけだし
従業員の仕事を他人事に思ってそうな社長に「工場の掃除を他人事に考えるな」とか言われても納得できないだろうね
従業員なんてふつーなんも仕事したくないもんだからな業務が増えたら反発するのは当然
かわりに給与増やすか他の仕事減らさないと
自分は1円も利益上げてないのに社員の仕事増やす馬鹿社長いたら切れるわな