内容の無い、つまらない記事の感じがするので1ページ目しか読んでいないが、ここで問題にしている「女嫌いの男が増えている」というのは事実だろう。ただし、それは「酸っぱいブドウ」の類であって、「女が手に入らない」→「自分は女嫌いだから、それでかまわない」という自己正当化であり、その根本原因は日本の下級国民の貧困化である。
かつて一億総中流化と言われた日本が小泉以来の新自由主義政策と格差拡大政策で国民の大半は貧困化を余儀なくされた、その結果が「結婚もできない層の爆発的拡大」である。
ただし、結婚後も貧しくてもかまわないという覚悟があれば結婚できるが、女性の側にそういう覚悟があるだろうか。男の側の年収が200万前後なら、共働きしかないが、それでも結婚したいだろうか。家事は女性に押し付けられ、子育ても親の介護も女性任せになる未来が目に見えていながら、貧しい男性と結婚するだろうか。
まあ、それが現代の日本である。
この話題を「現代倫理学」のジャンルに入れる理由は、倫理の基盤もやはり経済にある、ということからで、それを「貧すれば鈍す」と言う。
(以下引用)
最近、女嫌いな男性が増加していると言われています。好きな男性が「女嫌いなのでは?」と気になる女性もいるのではないでしょうか。この記事では増加中の女嫌いな男性について紹介していますので、身近な男性が女嫌いかも…と感じている女性は、ぜひ読んでみてくださいね。