忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

ソリトンとは「何の」欠陥なのか

書いてある内容はロクに読んでいないが、メモとして保存。「ソリトン」が「欠陥」の意味だとは初めて知った。しかし、「欠陥」を天体名にするかなあ。これだと、命名者はこの現象(黒い点)を実在の天体というより、「画像上の欠陥」にすぎない、としている気がする。それは天体の問題ではなく、天体望遠鏡や撮影技術の問題ではないのか。つまり、あなたが不細工な顔に映るカメラがあった時、あなた自身が「不細工」と命名されるようなものだwww

(以下引用)

ブラックホール」は非常に知名度の高い天体ですが、その存在がカール・シュヴァルツシルトによって最初に予言されたのは1915年です (公表は1916年) 。アルベルト・アインシュタインが一般相対性理論を発表したわずか1か月後に、シュヴァルツシルトは一般相対性理論を解くことでブラックホールに当たる天体が出現することを数学的に証明しました(当時はまだ “Black Hole” という名称は与えられておらず、1964年に初めて使用されました)。

当初は実在が疑われたブラックホールですが、その後の天文学の発展により、ブラックホール以外では説明のつかない天体や天文現象が次々と発見されているため、今日では実在を疑う声はほとんどありません。しかし、ブラックホールは存在しないという考えは今も根強く存在します。その理由は「特異点」の存在です。

特異点はブラックホールの質量が詰まっている1点であり、大きさはゼロ、密度と重力は無限大です。問題は、ブラックホールが一般相対性理論の産物であるにも関わらず、その中心にあるとされる特異点の状態を一般相対性理論では解き明かすことができない点です。他の理論でも、特異点はブラックホール情報パラドックスといった厄介な矛盾を発生させます。

ある理論を解いた結果、その理論では取り扱えない何かが浮かび上がった場合、理論そのものに欠陥があるか、あるいは得られた結果が間違っているかのどちらかだと考えられます。一般相対性理論には今のところ(マクロスケールでの)欠陥は見つかっていないため、“ブラックホールは存在しない”と指摘する研究では、ブラックホールという“一般相対性理論を解いた結果”に何らかの間違いがあるのではないかと考えられています。

この場合、ブラックホールであると解釈されている天体は、実は “ブラックホールのように見える全く別の天体” ということになります。ブラックホールの存在を否定するためには、重力波の観測や直接撮影といった近年の天文学の成果と矛盾せず、理論的にも無理のない、“ブラックホールの代替天体”を示す必要があるのです。

【▲ 図1: 今回の研究でシミュレーションされた位相欠陥の外観。 (Image Credit: P. Heidmann, et.al.) 】

【▲ 図1: 今回の研究でシミュレーションされた位相欠陥の外観(Credit: P. Heidmann, et.al.)】

ほとんどのブラックホールの代替天体は、一般相対性理論を超える枠組みの中で議論されています。一般相対性理論には特異点のような描写のできない限界が存在するため、一般相対性理論を置き換える拡張理論が模索されているのです。ブラックホールの代替天体は、拡張理論を作る過程で生じる、いわば副産物です。

ただし、現時点ではどの拡張理論も未完成の状態にあり、どれが正しいのかという議論にも決着がついていません。したがって、ブラックホールの代替天体の存在は、それを定義する拡張理論ごと否定される可能性があります。

ジョンズ・ホプキンズ大学のPierre Heidmann氏などの研究チームは、ブラックホールの代替天体のひとつである「位相欠陥(トポロジカル・ソリトン)」という天体について、理論的な内容と、その外観について検討を行いました。位相欠陥は「トポロジカル星」と呼ばれるタイプの天体の1種です。

位相欠陥は強い重力を持つ小さな天体であり、一見したところではブラックホールと見分けがつかないと考えられています。ただし、ブラックホールとは異なり、位相欠陥には中心部に特異点が生じません。非常に複雑に巻き上げられた時空によって、大きさのない1点に潰れてしまうことが回避されているからです。その一方で、“時空の巻き上げ”は表面にも表れるため、位相欠陥の外観にも影響を与えると考えられます。

【▲ 図2: 位相欠陥とブラックホールの時空図の比較。ブラックホールの中心部には特異点があるため、先端部が尖っている。一方で位相欠陥には特異点がないため、先端は丸くなっている。 (Image Credit: P. Heidmann, et.al. (Topological star) / Northern Arizona University (Black hole) ) 】

【▲ 図2: 位相欠陥とブラックホールの時空図の比較。ブラックホールの中心部には特異点があるため、先端部が尖っている。一方で位相欠陥には特異点がないため、先端は丸くなっている(Credit: P. Heidmann, et.al. (Topological star) / Northern Arizona University (Black hole))】

研究チームが検討した理論的枠組みは “余剰次元のある非超対称性な重力理論” ですが、簡単に言えば「量子重力理論 (一般相対性理論と量子力学の統合理論) の中でもあまり深堀りしておらず、現実的にありそうな理論」です。位相欠陥という考え自体も古くから検討されているため、その詳細を理論的に研究することができます。

ブラックホールの場合、強い重力によって近くを通過する光の進む向きが曲げられます。そして表面(事象の地平面)よりも内側に入った光は二度と抜け出せないため、外観は “ブラック” に見えます。

一方、トポロジカル星の場合は近くを通過する光の進む向きが曲げられるという性質はブラックホールと同じですが、表面を通過した光の運命は異なります。複雑に曲げられた時空によって光の軌道は複雑に変化するものの、やがて放出されます。このため、トポロジカル星の外観は “ブラック” ではなく、背景に由来する非常に歪んだ複雑な模様が見えるでしょう。

【▲ 図3: 位相欠陥とブラックホールの外観シミュレーションの比較。ブラックホールは真っ暗な領域が中心部にあるのに対し、位相欠陥は非常に複雑に歪められた背景が写っている。 (Image Credit: P. Heidmann, et.al.) 】

【▲ 図3: 位相欠陥とブラックホールの外観シミュレーションの比較。ブラックホールは真っ暗な領域が中心部にあるのに対し、位相欠陥は非常に複雑に歪められた背景が写っている(Credit: P. Heidmann, et.al.)】

ただし、トポロジカル星の表面から放出される光は、背景の光を複雑に曲げて放出することになるため、非常に弱くなる上にノイズのように乱雑になります。仮にトポロジカル星を観測しても、降着円盤に由来する放射、重力レンズ効果で強められた背景の光、観測ノイズなどに紛れてしまい、表面からの光を観測することは極めて困難です。

そのうえ、トポロジカル星の周辺部の時空の歪みはブラックホールとほぼ同じであり、時空の歪み具合だけでは区別できません。このため、現在の技術ではM87中心部の画像のように“中心部が黒く見える=放出された光がない天体”として解釈されてもおかしくはありません。

現状の理論研究では、位相欠陥のようなトポロジカル星が実在するかどうかは不明です。ただし、将来的にはこのような天体の表面から放出される光を観測し、画像化することも可能であると予想されます。放出された光は赤方偏移をしているために、高重力の天体表面から放出されたのかどうか、そして位相欠陥を含め、どのような種類のトポロジカル星であるかを検討することができます。

また、このような弱い光の観測による画像化の試みでは、トポロジカル星以外に考案されているブラックホールの代替天体であるボソン星、グラバスター、ファズボールといった天体を可視化することができるかもしれません。技術と観測体制を発展させ、ブラックホールが存在するのか、あるいはブラックホールは存在せず、代替天体が存在するのかどうかを観測によって検討する余地はまだまだありそうです。

 

Source

文/彩恵りり

PR

性体験と「汚れ」

まあ、「他人が一度履いたパンツ」を買うか、という話である。洗えば平気か? www
性体験がある女は、残念ながら、男から見たら、処女より価値が半額以下に下がる。これは、セックスの問題ではなく、衛生とは別の「汚れ」の問題なのである。だから、性体験に関する女性の価値観とはまったく別の話になる。女性はむしろ性体験が多い男を好む傾向があると思う。
性体験の数は、その当人の魅力とは別であり、売春婦でも処女でも魅力があるのも無いのもいる。また、売春婦でも精神的には高貴な心を持つ女性もいるだろう。
要するに、男が女性の処女性を価値ありとするのは、ある種の非合理な感情なのである。感情だからこそ厄介なのだ。まあ、性体験のある女性のほうが魅力的だと思う層もあるだろう。
「後家ほど魅力的なものはねえなあ」「ああ、まったくだ。俺の女房も早く後家にならねえかなあ」www

【悲報】女さん「どうして男は性経験多いことを『汚れてる』って言うの?」←なぜか炎上してしまう

なんでやろなあ
no title

no title


 

17: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:41:21.29 ID:Kjx234E0d
心の話なんだよなぁ

 

18: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:41:32.45 ID:BzJGmash0
ちゃんと洗ってるもん!(表面を泡で撫でるだけ)

 

20: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:42:12.95 ID:LuXpfUDb0
きったねぇからだよ

 

27: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:42:43.72 ID:2r68P3d60
まあ元は嫉妬みたいなもんやろな

 

30: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:43:12.39 ID:TxknXZRF0
まぁまぁ・・・スタンダード

 

33: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:43:30.71 ID:cFODLei90
男がヤリマンを嫌うのは生物的本能だった……?
no title

 

39: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:44:26.28 ID:3xlNqWHI0
>>33
一理ある

 

48: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:45:15.22 ID:rP3xVNIA0
>>33
これ言われたら反論しようがないな

 

55: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:45:47.99 ID:xyDtM6/U0
>>33
正論は伸びない

 

129: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:52:35.37 ID:zgBxsyI00
>>33
本能ではねえよ

 

213: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:01:56.28 ID:9Lah7R1n0
なんでやろなあって思ったけど>>33で納得した

 

226: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:03:18.74 ID:qsMb2z4X0
>>33
火の玉ストレート

 

263: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:07:28.30 ID:N6FY6o8I0
>>33
わかりやすい

 

503: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:35:14.05 ID:0lGtFw6Ta
>>33
これが正解やな

 

721: 名無しさん 2023/05/01(月) 20:06:33.21 ID:IKsp6eOg0
>>33
もう答え出てるやん
「汚ならしい」これ

 

969: 名無しさん 2023/05/01(月) 20:45:47.24 ID:WN5KIbnr0
>>33
一理あると思ってしまった

 

982: 名無しさん 2023/05/01(月) 20:48:19.91 ID:fefIV/qf0
>>33
本能ではないけどこれやな

 

57: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:46:04.67 ID:Vw53DYx2M
松屋のコップ理論やろ

 

67: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:46:47.39 ID:7NXtfyCg0
心だよ

 

72: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:47:09.27 ID:CiM40P+r0
やらせてもらえない男の嫉妬でしかないから気にするな

 

75: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:47:30.63 ID:/uPXX4M/a
経験人数20~30人とか言われたらビビるしな

 

93: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:48:57.00 ID:THX53G6g0
独占欲やろ
他人の使い古しが嫌なんやろ

 

95: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:49:07.28 ID:ff5DP0A+d
気持ちの問題
で終わる話や

 

102: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:49:50.65 ID:Tuq2n76X0
そりゃ他のオスから受精してる可能性があるメスは本能的に避けるやろ

 

107: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:50:52.08 ID:nqS2DwDW0
金のために心と体を簡単に売るからや

 

115: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:51:19.68 ID:9TKj5vfYd
物理的な汚れの話だと思ってるの面白いな

 

142: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:53:19.07 ID:twduHEsj0
この女が家から家電まで全部中古でいいなら分かるけどな

 

161: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:55:34.80 ID:TmHdAt9a0
純粋に尻軽は嫌われるやろそら

 

169: 名無しさん 2023/05/01(月) 18:56:28.09 ID:tvsCJ6b40
まあ、本音を語るのはいいことだと思う
押さえつけてうまくいくことはない

 

218: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:02:22.34 ID:Mov3BvZh0
それを誇ってる時点でな

 

283: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:08:57.46 ID:muh7prNKa
ラ・ラ・ランド見ると男女の価値観の違いがよう分かるよな

 

310: 名無しさん 2023/05/01(月) 19:12:16.21 ID:tvsCJ6b40
他人はかえれないからな
自分を改めよう。

 



セダンとは何か

私は「セダン」の定義が分からないのだが、イメージで言うと、ポルシェのような、あるいはレースカーのようなスポーツカーのイメージである。つまり、「ツーシーター」で、シャコタンという感じ。で、その欠点が下のようなものらしい。まあ、遊び用の車と思っていいのではないか。
ここでは、解答ではなく、問題提起のための記事である。

(以下引用)

27: 2023/05/28(日) 00:07:17.86 ID:Jf29KJlcM

カーブのとき見えない
シートが深すぎて腰炒める
荷物が乗らない
ライトが眩しく感じる


29: 2023/05/28(日) 00:07:42.61 ID:4BygIxy80

セダンって結局趣味で車乗る人じゃないと買わんからな


32: 2023/05/28(日) 00:08:23.94 ID:aJINHweh0

前がでかすぎて見通し悪いうえに狭い日本じゃあぶない
あと乗り降りするとき低いから足腰弱ると辛い

ジュテーム

道を歩きながら考え事をするのが私の習慣(癖)だが、その内容は、「何となく意味は分かるが、よく知らない言葉や物事」についてのものが多い。つまり、私の脳内のブラックボックスである。
たとえば、下の「ジュ・テーム」などがそれで、それが「(私はあなたを)愛している」の意味だということは大昔から知ってはいたが、では、その中のどこが「私は」で、どこが「あなたを」で、どこが「愛している」なのかが分からないわけである。耳で聞くと、2単語にしか聞こえないので、「私は、あなたを、愛している」の3部分にならない。
まあ、下の解説によると、これは連音のようだ。「テ」と「エイム」が「テーム」となったわけだ。しかし、「ジュ」も「テ」も「エイム」も、英語とはまったく異なるから厄介である。これがドイツ語だと「イッヒ・リーベ・ディッヒ」で、間違いなく「I love you」に対応する。つまり、英語とドイツ語は親戚に見える。

(以下引用)

ジュテーム

「ジュテーム」とは、私はあなたを愛しているのことを意味するフランス語表現である。

「ジュテーム」とは・「ジュテーム」の意味

「ジュテーム」とは、私はあなたを愛している・あなたのことが大好きだという意味があるフランス語表現である。基本的に深い愛を伝え際に用い表現で、英語の「アイラブユーI love you)」、イタリア語の「ティアーモ(ti amo)」と同義語だ。

「ジュテーム」のつづりは「je t'aime」である。私はという意味の「je」、あなたをという意味があるte」、愛しているという意味の「aimer」から成ってる言だ。正式なフランス語発音は、「テ」と「ム」の間を伸ばさずに「ジュテム」である。

「ジュテーム」といわれたときの返し方は、愛を告白されときの気持ちによって異なる。私も愛していますという意味返答したいときは、「ジュ・テーム・オッシ」で、シンプルに感謝を伝えたい場合は「メルシー」だ。単純に私も同様である伝えたい場合は「モワ・オッシ」と返すと良い。ただし、「ジュテーム」は深い愛を告白するときに使うので、伝えられた側も重い受け止め方をしなくてはいけないそのため、軽い挨拶程度返答できるだけ避けたい言葉である。

「ジュテーム」という言葉は、愛す恋人という意味がある「ジュテーム モナムール」という熟語で使うことも多い。「モナムール」とは恋人愛しい人という意味がある

「ジュテーム モナムール」の類義語には、愛す女性という意味の「ジュテーム マドモアゼル」がある。ちなみにマドモアゼル未婚女性のことを表現した言葉なので、既婚者に対して使ってはいけない。

太平洋戦争と「責任問題」

この本は持っているが未読である。まあ、天皇の戦争責任をどう論じているかだけは読んでみたい気がする。私の意見は、「責任はあったが、法的に『無答責』だったのだから、無罪である」というものだ。つまり、責任があることと、「責任に応える責任」はイコールではない。当時の法律には「命令者責任」は無かったのである。それを問題視した政治家も学者もいなかったと思う。そして、法律は「不遡及」原則がある。つまり、過去に無かった法律(現在の法律)を根拠に過去の事件を裁いてはいけないわけだ。戦争の勝者が敗者を裁くことの法的根拠も無いはずだ。つまり、東京裁判などは「無理が通れば道理が引っ込む」話にすぎない。米国は日本への原爆投下(非武装民間人大量殺戮)で裁かれたか?

国の権力行使により個人が損害を受けた場合でも、昭和22年(1947)国家賠償法施行以前の行為であれば国は賠償責任を負わないとする原則。国家無答責の原理。


(以下引用)

かつての日本が何故、勝ち目のない太平洋戦争に突き進んだのかを、歴史学者の加藤陽子氏が、高校生との質疑応答形式を採りながら平易に解説したのが、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』2009 でした。 それ故か、菅政権は2020年度の日本学術会議の新会員候補だった加藤氏の任命を拒否しました。
画像
画像
引用ツイート
吉 井 よ し 子 ❤ #大阪を返せ!カジノはいらん!
@yoshi_yoshi4414
私が日本の教育の敗北だな、と思うのは、あんな悲惨な太平洋戦争になぜ突入してしまったのか、それを学ぶ場がないということです。 なぜ、負けるとわかっていた戦争に引きずり込まれ、国民は狂喜乱舞させられ、そして何もかも失ったのか。 それを学ぶ機会がなければ同じことを繰り返す。