[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当時は早く捨てたいという思いが強く、周りの友達が当たり前に彼氏が〜、セフレが〜とか、性行為がなんたらと話していることについていけなくて、勝手に恥ずかしいと思ってた。
1人目(20歳)
その夜は、1に緊張、2に罪悪感、3に少し達成感という感じでした。あ、こんなもんかと思ったのも覚えてる。
そこから彼氏ができるわけでもなく、大学生活が進む中でマッチングアプリというものを知った。
当時は性欲が強かったというよりも、相手がいる自分になりたい、承認欲求みたいなもので気軽にインストールした。ちなみにTinder。
2〜4人目
沼る。
行為に当たったあと、勝手に自分が認められたという思考に至り、さも彼女のような面で連絡を取り、次の約束を取り付ける。2.3回目まではどうにかなるが、次第に面倒くさがられ切られるor耐えられなくなり切る。
4〜10人目くらい
本命とそれ以外があるということがわかる。自分は承認欲求も強いし性欲も強いとわかる。自分がかっこいいと思っている人との性行為は楽しい。クラブとか相席も行ってた。
最初みたいにめちゃくちゃ沼ったり、メンヘラムーブしたりはなくなる(多分諦め)。
それ以降
急に彼氏ができるようになる。10人目くらいまでのテキトーなことを相変わらず続けていたけど、今までそれだけで終わっていたものがそうではなくなる。行為後に付き合おうという人が現れて、付き合ったり別れたりした。
今の彼氏と付き合って一年ちょっと。初めて「年」いった。今の彼氏とも行為後に付き合った。
結構楽しくやってるよ。
結局何が言いたいかわからないと思うけど、私の場合は好きでもない人で処女を捨て、簡単に経験人数を増やしてきて良かったと思っている。
多分捨ててなかったら今も処女だしもっと拗らせていた。(それが全てではないし、私もそれが全てと思って生きているわけではない。)
もちろん大事なものではあると思うんだけど、取っておいても正直対して得はない。
初対面の人(それも自分がかっこいいなと思っている人)とそういうことになるのってコミュニケーションの練習でもあったな、と今になって思う。
私が処女を捨てるまでなぜ彼氏が出来なかったのかって、理由は色々あると思う。
単純に容姿が良くない、プライドが高い、物事を俯瞰で見れていない、コミュニケーション能力の不足などなど。これらを自分で認知して今に至ることができたのはテキトーに遊んだから。
そうか
一人で一日中遊んでいるから、家族となにかを一緒にするということがない。家族もそれぞれ一人で遊んでいる。犬も家族のメンバだが、人に遊んでほしがるので、しかたなくつき合ってやるしかない。僕が世話をしている犬を、僕の奥様(あえて敬称)は「ぷう」と呼んでいる。しかし、そんな名前ではない。奥様と意思の疎通が取れていない証拠だ。
こんなに自由で、ひっそり静かに生きられるようになったのは、何のおかげだろうか?
それは、結局、周囲のあらゆる「柵(しがらみ)」を断ち切ることができたからだろう。本当にそれだけのこと。同時に、「絆(きずな)」もない。柵も絆も、せいぜい犬の世話をするくらいしか今はない。
他者のことを気にしない、というだけで、孤独になれる。孤独になりたい、とまず望むことで、この静かな自由が楽しめる。念のために断っておくけれど、けっしておすすめしているのではない。どうぞご自由に・・・。
ギター始めた人が引っかかるというFのコード。これが押さえられずにギターを押し入れにしまったままにする人が少なくないと言う…。
Fのコードは人差し指一本で1〜6弦までを押さえないといけないのだけど、握力とか指の腹のプニプニとか関節の柔らかさとかでうまくいかない、というパターンが多いとみられる。しかも普通のポップスで頻出のコードなのでアリアハンの橋を渡ったらいきなりカンダタが出てくるような感じだろうか。例えば確かゆずの夏色はいきなり(3カポで)C→F→Am→G だったと思う。罪深いコード進行だ。
ギターを始めるとまずコード(和音)を覚えないといけない!という風潮はあって、確かに覚えた方が間違いなくいいのだけど、ロックギターをするにあたっては必ずしもいわゆる基本コードをしっかりと指で押さえる必要はなかったりする。基本コードというとすごい語弊がありそうなのだけど、「コードの押さえ方」とかで検索すると出てくる、1〜6弦をがっつり利用した一般的なギターコード。
この一般的なギターコードとは異なる、「パワーコード」と呼ばれるコードが存在する。多くのギターロックで使用されるのがこのパワーコードで、極端な話ひとつの押さえ方のまま手の形を変えずにスライドさせるだけで一曲まるまる完走できたりもする。
パワーコードはざっくり6弦〜3弦のうち2,3弦だけを押さえて鳴らすコードで、メジャー/マイナーの区別も特にないのがポイント。エレキギターの生音だとピンとこないかもしれないけど、アンプからちょっと歪ませて音を出せば「あ!ギターっぽい音!」とわかるはず。
Fのパワーコード(のうちひとつ)は6弦1フレ/5弦3フレ/4弦3フレット押さえで、1・2・3弦はミュートになる。ミュートというから6〜4弦のみを狙ってピッキングするのかというとそうではなくて、6弦1フレを押さえる人差し指の腹を1〜3弦に軽くタッチさせるだけで弦が鳴らなくなるのでミュートになる。あのとき挫折したFのなり損ないがミュートとなって逆に役に立つと言うわけ。この指の形をそのままスライドさせていけばF#、G、G#、Aとそれぞれのパワーコードが成立していく。これが6〜4弦のパワーコード。
5弦〜3弦を使ったパワーコードも同じ手の形でよき。今度は6弦がお留守になってしまうので、6弦をミュートするのだけどここでも人差し指が活躍する。5弦を押さえた指の先が6弦に軽く触れるだけでOK。ミュートの感覚はいつの間にか身に付くので、少々押さえがうまくいってなくてもアンプにつないでガンガン練習すべし。
適当にスライドさせているとなんか「小さな恋のうた」のサビっぽいことになっている事態が発生する。その瞬間お前は伝説のバンド「金魚草」を軽く超越していると言えるだろう。ちなみにこの時点でNirvanaの「Smells like〜」が弾けることになる。おめでとう。
押さえ方はパワーコードのまま、今度はピックを持った手のひらの小指側の側面をギターのブリッジに軽く乗せた状態でピッキングする。最初はの手の位置の塩梅が分からないと思うが、色々試していると「あ!ギターっぽい音!」となるはずだ。これがブリッジミュート。そのままアンプのゲインとBASSを上げて行くと悪魔が召喚できそうな気がしてこないだろうか。
ここまで来ればお分かりだと思うが、厳密な「コードの押さえ方」を覚えてなくてもパワーコードひとつの押さえ方でなんとなく曲が演奏できてしまうのである。
増田が過去コピーした中でギター初心者にダントツおすすめなのがアジカンだ。特に初期の「崩壊アンプリファー」「君繋ファイブエム」はめっちゃギターが弾きやすい上にパターンの応用が効くので一曲弾けるようになったら冗談抜きで3曲くらいは自動的に弾けるようになる。パワーコード主体のリズムギターはVo後藤氏のパートだけど、リードギターの方で弾きたいフレーズがあれば浮気もしながら一曲通してなんとなく弾けるようになってみよう。
ボッチザロックの影響で聴き始めた人もいるかもしれないので、初期の曲で気になったものがあったらぜひトライしてみてはどうだろうか。
・比較的ローテンポながらタテのリズムがめちゃくちゃ強くてリズムがとりやすい。
・ベースも練習にいいフレーズだと思う(後藤パートの応用がきく)
・同じノリで弾ける曲が多数存在する
こうやってコピーしていく中でパターンのようなものをなんとなく見つけられるようになると他のバンドをコピーしようとなったときも応用が効いたりするので、色々なバンドの色々な曲をつまみ食いするよりはまずひとつのバンドを集中してコピーしてみる、てのはいいと思う。