忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「不連続線」から「前線」へ

地学と言うか、気象学で言う「前線」というのは、よく聞く言葉だが、今ひとつピンと来ない言葉である。とりあえず、ウィキの記事の一部を転載。




気象でいう前線(ぜんせん、weather front)とは、2つの気団が接触したときに生ずる不連続面(前面前線面)が地上と交わるのことをいう。気温の分布を見ると、前線にあたるところでは気温や風向風速が連続的ではなく急激に変化していることから、かつては「不連続線」とも表記された。「不連続線」は意味上誤りではないが、20世紀半ばから「前線」に取って代わられた。

前線は、寒冷前線温暖前線停滞前線閉塞前線に分類される。温暖前線は暖気の流れる方向に、寒冷前線と閉塞前線は寒気の流れる方向に移動する。一般的には偏西風の影響を受けて西から東へ動くことが多いが、停滞前線はあまり移動しない。前線が通過する地点では、気温・(風向・風速)・寒気側が相対的に高圧になることから等圧線が折れ曲がり気圧が急変する。 傾圧大気における鉛直循環は大気境界層において顕著であるが、自由大気では地衡風が卓越し高度が上がるにつれ認められなくなる。

寒冷前線[編集]

寒冷前線は、冷たい気団が暖かい気団に向かって移動する際の接触面で起きる。日本付近をはじめ北半球では、主に温帯低気圧の進行方向後面に、南西方向に連なって伸びる。寒気と地表の間に抵抗があるため、上図のように寒気が上空に張り出した形で気団が移動する。寒冷前線が通過すると気温が急に下がる。長く連続したになることは少ないが、積乱雲が発生するため、短時間で強い雨をもたらし、突風をともなうことも多い。また、温度差が大きい場合竜巻が発生する遠因になる。

温暖前線[編集]

温暖前線は、暖かい気団が冷たい気団に向かって移動する際の接触面で起きる。日本付近をはじめ北半球では、主に温帯低気圧の進行方向前面に、東西に連なって伸びる。暖気が寒気に乗り上げるため、上図のように一様に傾斜した境界面ができる。温暖前線通過時には気温がゆっくり上昇する。乱層雲が発達し、ある程度連続した雨が降りやすいが、その降り方は弱い。ただし、東シナ海上からの暖かく湿った空気が温暖前線に流れ込んで活動が活発になると、温暖前線特有の地雨性の降雨でなく、どちらかといえば寒冷前線の通過時にあるような非常に激しい雷雨になることがある。前線の通過にともない、南よりの風から北または西よりの風に変わる。

日本付近では、温暖前線の北側を吹いてくる東風(寒気団)が長らく太平洋上にあり温められるため、前線通過時でもあまり気温の変動がない場合が多い。

停滞前線[編集]

停滞前線は、暖かい気団と冷たい気団の勢力が等しい状態又はほとんど移動しない状態で接触した場合に発生する前線。上空の風向と、前線の走向が並行になっていると停滞前線ができる。停滞前線は、多くは東西に伸びているが、南方の暖気団と北方の冷気団との相対的な勢力により、南北に上下運動をするので、前者が打ち勝てば前線は北上し、後者が打ち勝てば前線は南下する。雲の状況と雨の降り方は温暖前線に似て、長く連続した雨が降る。南海上から暖かく湿った空気が流れ込んで活動が活発になると、積乱雲が発達して大雨になることがある。

梅雨前線秋雨前線などが代表例である。その他、春の「菜種梅雨」時や、晩秋から初冬にかけての「サザンカ梅雨」時のぐずつき天気も、本州南岸沿いに伸びる停滞前線に起因することが多い。

閉塞前線[編集]

温帯低気圧から伸びる温暖前線と寒冷前線では、後者のほうが進行速度が大きいため、低気圧の中心近くでは寒冷前線が温暖前線に追いつき、閉塞前線となる。温暖前線の前の寒気と寒冷前線の後ろの寒気とは、通常わずかながら温度差があるため、寒気同士が接触すると、その上空に暖かい方の寒気が押し上げられる。なお、閉塞前線を伴った低気圧は暖気が上空に押し上げられてしまうため、発達のためのエネルギーが無くなって弱まって行く。

寒冷型閉塞前線
寒冷前線側の寒気の方が温度が低く、温暖前線側の寒気の下にもぐりこんで行き、閉塞前線は寒冷前線面に沿って形成される。
温暖型閉塞前線
温暖前線側の寒気の温度が低いため、寒冷前線側の寒気がその上に上昇し、温暖前線面に沿った閉塞前線ができる。






PR

timeminittime(時分時www)

「時分時」というのは、「時分」も「時」も同じような言葉だから変な言葉だと思うのだが、厳密に言えば、「時分」は「時」そのものではなく、「頃合い」ということのようだ。つまり、「頃合いの時間」ということで、特に「食事の頃合いの時間」となったのだろう。
いつ頃の起源かというのは、ネットを調べても出てこない。明治以降のような気がするが、その頃でも別に「流行語」扱いはされていないから、江戸期くらいから使われていたのかもしれない。まさかそれより古いとは思わない。そうなら、全国に広まっていただろう。(もちろん、「時分」という言葉自体は古くからある。)


「時分」を含んだ言葉

他にも「時分」の使い方として、「時分」を含む言葉やことわざを挙げてみましょう。

  • 今時分(いまじぶん)……1、だいたい今と同じ時期や時刻。今頃。2、時期に遅れた今。今どき。
  • 時分柄(じぶんがら)……その時分にふさわしいこと。時節柄。
  • 時分時(じぶんどき)……その物事にふさわしい時刻。特に食事時のこと。
  • 時分触れ(じぶんぶれ)……集会や食事などの時間を知らせて回ること。
  • 時分の花(じぶんのはな)……能で、役者の年齢の若さによって現れる一時的な美しさ、魅力。
  • 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)……親の気持ちがわかるような年齢になってから親孝行したいと思ってももう親はいないということ。また後悔しないように若い頃から孝行しておくことを勧めることわざ。

「時分」の類語

「時分」の類義語には次のようなものがあります。

  • 折り
  • 時期
  • 時節

いずれもある時を漠然とさすような言葉です。

また、ちょうどよいころあいという意味では

  • 時機
  • 潮時
  • 頃合い

などがあります。






















まあ、「動物」という言葉も「物」扱いだ、と強弁はできる

私は愛犬家でも何でもないが、下のツィートを載せたのは、拡散に協力する意図ではなく、犬でも糖尿病になる(そしてそれを治療する飼い主がいる)ことを初めて知ったからである。
野生の動物は、自分で餌を取れなくなった時が一生の終わりだが、家畜の一生は違うようだ。

下のツィートの中で、犬のことを「回収物」と物扱いしているのに気が付かない人や違和感を持たない人はいるのだろうか。「回収物」以外に何と言うのだ、というなら、「まだ当該の犬は発見されていません」でいいのである。

さんがリツイート

全盲の老犬ラブラドールを探しています
【国、県、米子市に確認】該当の回収物無し!まだ 生存しています!
見かけられた方、保護しておられる方 どうかご連絡ください               ⚠️緊急に糖尿病の治療が必用です
米子警察署Tel 0859 33 0110     

家族は果たして「出口無し」の牢獄か

「カマヤンの燻る日記」の記事だが、仕事というのは義務の塊で、義務というのはストレスの塊である。仕事が楽しいなどというのは、命令する立場の人、失敗の責任を取らないでいい人だけだろう。それに次いでは、「いつでも仕事を辞められるだけの資産のある人」である。
まあ、水戸黄門のように絶対権力者でありながら何の責任も取らなくていい立場だと、旅をしていても楽しいだろう。悪を懲らしめるのも楽しいだろう。そういう「理想像」だから、あの番組は長い間絶大な人気を保っていたのではないか。
なお、カマヤン氏は家業を継いでいて資産もあるようだし頭もいいのだが、その仕事が嫌い、という残念な立場であるようだ。その鬱の原因を生母にあると見ているようだが、家業を清算して、別の仕事に変えるだけでも鬱状態は治るような気がする。生母は一人で生きていくか、養老院に入るかを当人に選ばせればいい。嫌いな相手と延々と同居して生きていくのは地獄だろう。
なぜそうできないのかと言えば、知人からの悪評を恐れているのではないかと思う。日記を読むと、他人との交渉事ではかなり大胆な人物であるようだが、自分の生活を毒している根本問題である母子関係を清算できないのは、やはり「世間への気がね」のためだと思える。

ストレスの原因の第一は「仕事」だが、
第二の原因は「家族」(特に親)だろう。
つまり、精神病は基本的に対人関係から生まれる、と私は見ている。

気の弱い子供にとっては、「学校」こそが最大のストレス源のはずだ。

対人関係の苦手な人間を発達障害と呼んで、当人の自己責任とする風潮は、まったくの誤りだろう。いや、自己責任かもしれないが、「自分にストレスを与える」他人の存在を我々はどうすることもできないのが普通なのだから、実は、これは「他人と交われない人間は勝手に自殺しろ」と言っているに等しいのである。いじめを受けている子供に、いじめられている方が悪い、いじめる子供と仲良くする努力をしろ、という教師と同じなのだ。(なお、自分が他人との交わりにストレスを感じるタイプだと自覚したら、職人か学者の道を選ぶのが一番だと思う。)

いずれにしても、実に正直な告白が書かれた日記であり、精神分析の症例として興味深い。

(以下引用)


うつ症状の大きい原因の一つが、解決しそう

ここんとこ、久しく、うつ症状をこじらせていた。
先日、うつ症状の大きい原因の一つに、解決のめどがついた。
具体的には観光協会長職をやっと辞めさせてもらえることになった。名前だけで情報が全然俺のところに集まらない会長職で責任だけはあるので、けっこうストレスの元だったようだ。
こじらせている間のうつ症状の状態は、思い返すと、この田舎の実家での生活をするたび、いくたびか繰り返している。
俺の今している仕事は、無駄に俺に宿題がごっつり回されていて、俺が解決しないとならないことが延々終わらない、という、そんな感じ。俺に宿題を回している老母はバカで自己中で狂乱していて共感能力がないから、俺に無駄な宿題を回して生産性を落として無駄な作業を増やさせることにばかり全力を尽くしやがる。
合わないちほーでの暮らしは、寿命を縮めるのです、と、irodori版「けものフレンズ」でも言っていたなあ、とか思う。





糖尿病の初期症状

この前、皮膚に異常があったので医者に診てもらい、結局何が原因かは分からなかったが、血液検査では血糖値が高いと言われたので、糖尿病の初期症状かもしれない。
目ヤニが出やすいのも何か関係があるのか、それともただの老化かは分からない。とりあえず、節制は必要だろう。



Vol.98 糖尿病の前兆の症状とは?足や皮膚の異変に注意しよう

国民病と言われるほど患者数の多い「糖尿病」ですが、自覚症状が乏しく、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。前兆となるサインを知り、早期発見に役立てましょう。

糖尿病の前兆となる症状って?

糖尿病は初期段階では目立った自覚症状はなく、そのまま進行しやすい病気です。しかし、前兆として下記の症状が出ることがあります。

・多尿・頻尿
血糖値が高い状態が続くと、腎臓は血中のブドウ糖を尿として排出しようとするため、多尿や頻尿になります。

・のどの渇き
多尿や頻尿になると体内の水分は足りなくなるため、のどの渇きを感じやすくなります。そして水分をたくさんとることで、再び多尿の状態を招くことになります。

・疲労感
高血糖の状態が続くと体内のインスリンの働きが悪くなり、炭水化物などの糖質をエネルギー源として吸収できなくなっていきます。
そして代わりに脂肪や筋肉をエネルギー源として使うようになるため、異様に疲れやすくなります。また、このメカニズムで体重が減少したり、食欲が異常に増えたりすることもあります。

足のしびれは糖尿病の前兆!?

糖尿病になると、足のしびれや冷え、火照り、痛み、こむら返りなど、感覚・運動障がいが出ることがあります。これは糖尿病の合併症の一つ「糖尿病性神経障がい」の可能性のある症状で、すでに初期段階ではなく、糖尿病がある程度進行しているサインです。

糖尿病になると血中のブドウ糖が増え、血液がドロドロになり、足先まで酸素が行き渡らなくなります。すると末梢神経に異常が出て、足の感覚が麻痺し、上記の症状が出るようになるのです。

足の爪や皮膚にも異変が

糖尿病性神経障がいが進行すると、血流の悪化や免疫機能の低下によって、足の爪や皮膚に以下の異変が見られることがあります。

・巻き爪
・爪が分厚くなる
・爪白癬になる
・タコや魚の目ができる
・皮膚が乾燥し、ひび割れが起こる
・むくみ

糖尿病性神経障がいが進行すると、もっと足の感覚は鈍くなり、皮膚のひび割れやタコができても気付きにくくなります。するとそういった傷から細菌が侵入し、感染症を起こして皮膚の細胞が壊死し、腐敗部分が変色して、足の切断を余儀なくされることもあります。

糖尿病の前兆で皮膚がかゆくなる?

あまり知られていませんが、血中のブドウ糖を排出するために多尿になると、皮膚の水分も不足して乾燥し、かゆみが引き起こされることがあります。また、高血糖状態が続くと末梢血管が傷つき、顔や手足の皮膚が赤くなることがあります。

その他にも、糖尿病になると感染症にかかりやすくなるため、カンジダなどの真菌に感染して陰部がかゆくなることがあります。

足壊疽にもつながる糖尿病。前兆症状を見逃さないで

糖尿病は進行するとともに、上記のような症状が現れやすくなっていきます。足の症状が出たときにはすでに症状が進んでいる段階なので、血糖値が高めの方は、のどの渇きや多尿などの前兆症状の段階で一度病院を受診してください。

株式会社SPLENDID在籍 医師 山本 康博
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ