![]() 今日は香川の「なすそうめん」だ。ナスと油揚げをごま油で炒め、そうめんつゆでそのまま炒め煮にして、唐辛子ちょっと効かせて、茹でたそうめんに掛ける。ちょっと生温いくらいが良い。うん、これは美味しい。 |
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そもそも、ガス代って使った分だけの請求じゃないですか。
基本料金というのはありますが、
ガス代=基本料金+従量料金(単位料金×ガス使用量(㎥))という風になっており、
だいたい、基本料金は1000円くらいだから、
ガス代=1000+ガスの価格は1立法メートルで150円くらいでしたっけ?×一般世帯で月に30立方メートル
まあ、ざっと、1000+4500円だから、5500円ってとこでしょう。
30立方メートルというのは、気体なんでガスの量を表しています。
なんで30立方なのか?というと、普通に風呂を沸かした場合のガスの量が
たとえば、風呂に貯める水(だいたい200リットル)を20℃から40℃まで上げたとして、
水1リットルを1℃温度上昇させるのに必要な熱量が1キロカロリーなんですね。
だから、20℃上げる200リットル分の熱量は
20℃×200リットルは4000キロカロリー必要。
つまり、何立方のガスが必要かというと、ガスの発熱量で割る
ガスの発熱量というのが、都市ガスで1万キロカロリー/立法メートル、プロパンガスで2万4000キロカロリー/立法メートルだから、
都市ガスなら、0.4立法メートル、プロパンガスなら0.2立方メートル使う。
1日一回お風呂を沸かすのだったら、
都市ガスの値段でいえば、60円くらい?
家族が4人毎回沸かすのならば240円です。
しかし、普通の家ではお湯は残して追い炊きとかもしますしね。
その他料理とかにガスを使うとして、まあ1日1立方メートルあれば足りるんじゃないでしょうか。
だから、月30日分で30立法メートルという換算です。
で、5500円くらいかな、と
なのに、はじめしゃちょー、月にガス代が20万円超える?
![]() 今日は香川の「なすそうめん」だ。ナスと油揚げをごま油で炒め、そうめんつゆでそのまま炒め煮にして、唐辛子ちょっと効かせて、茹でたそうめんに掛ける。ちょっと生温いくらいが良い。うん、これは美味しい。 |