忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

一人暮らしのコロナ体験記

Noteからの転載だが、私はこのNoteというシステムがよく分からない。誰でも書き込め読めて情報を共有できる、「ウィキペディア的公共日記」みたいなものだろうか。Hatenaブログに近いように思うが、違うのだろうか。それにしても、Noteという普通名詞を固有名詞に使うのは大きな問題がありそうな気がする。日本酒の名前に「泡盛」と付けるようなものだ。
下の記事の内容は「1人暮らしのコロナ体験記」である。そのまとめ部分の一部のみ転載。

(以下引用)

ここからはかかったコストや大変だったことなどを書いていきたい。

かかったお金

診察や検査でいくらくらいかかるのか、気になる方もいると思うので以下に診察料と薬代を記載しておく(全て保険適用後の金額)。あくまで私の場合であり、状況によって違うと思うので、参考までに。

・4/3 最初のクリニックの診察料 ¥1,230
 この日の薬代の領収書なくしてしまった。。多分¥1,500くらい。

・4/5 指定医療機関の診察料 ¥13,510
 CT、レントゲン、血液検査、インフルエンザ検査
 日曜日に初診+薬代込みなのでこの金額だったんだと思う。

・4/8 2回目の受診 ¥2,370
 レントゲン、尿検査、血液検査
 薬代は¥2,150

・4/10 3回目の受診 ¥1,930
 レントゲン、血液検査、PCR検査
 薬代は¥2,610

・4/15 検査後の受診 ¥1,730(薬代込み)
 レントゲン、血液検査

診察料・薬代合わせて合計¥27,000くらい。ちょっと足したらニンテンドースイッチ買える…。ただ、PCR検査が意外と安いなと思ったし、これだけ検査しまくってこの金額なのだから健康保険って最高である。

辛かったこと

肺炎になったものの、2週間程度の自宅療養で回復もしているし、多分、私はいわゆる「軽症」の患者だと思う。それでも辛かったことは色々ある。軽症でも結構辛いのに、これが中等〜重症になったらと思うとゾッとするが、軽症なりに辛かったことは以下に書いておく。

・発熱
症状として一番辛かったのは発熱が長期間続くこと。熱に伴って悪寒と頭痛が酷かったのも辛かった。
1週間以上、38℃以上の熱が続くのは人生で初めてで、ジリジリ体力が削られていくような辛さと恐怖があった。熱が高くなると思考が鈍るのも辛い。特に私は一人暮らしなので、病院への連絡や受診の判断も自分でするしかなく、正しい判断ができているのか不安になった。5日もするともはや発熱に慣れてきたところもあったので、リモートで会議なども参加してみたが、会社の人からは「顔が死んでる」と言われた。

・息が苦しい
途中から現れた息苦しさも辛かった。「ずっと息苦しい」というのは人生で初めての経験だった。常に軽く走った後のような、呼気が熱く、深く息を吸い込めない感じが続いた。息を吸い込めないことがこんなにストレスと不安に繋がると思わなかった。症状が悪化してからは、寝る前にこのまま呼吸が止まったらどうしようかと考えたし、毎朝、よかった今日も息してる、と思いながら起きた。

・腕が痛い
発熱3日目あたりから現れた腕の痛みが呻き声を上げるほど痛かった。熱による筋肉痛の一種なのかもしれないが、とにかくマジで痛かった。痛みは昼間起きている時を中心に現れ、周期的に痛みが続いた。熱が下がったら痛みは消えた。

・味覚、嗅覚の低下
これが地味に辛い。何を食べても美味しくないので、食べたい気持ちが湧かないし、毎日食事を選択することが苦痛になった。でも栄養が一番大事だと医師にも言われたので、日々無理やり食べた。上に書いた3つの症状はすでに全て治っているが、味覚・嗅覚の低下は今現在(4/17・発熱から17日目)も続いているので、いつ治るのか不明。

・社会的不安
いつまで熱が続くか分からず、2週間近く仕事が全くままならない状態が続いたことには、物凄く不安を覚えた。4月から開始した案件も全くフォローしきれていなかったし、特に、こんなにも世界が激変していく中で、社会から置いてけぼりを食らったような気持ちになり、相当焦りを感じた。この辺りは、会社のメンバーがサポートしてくれたことでだいぶ救われた。

大変だったこと

大変だったことは主に一人暮らし民として。

・食料の確保
これに尽きると思う。細菌性肺炎と診断された時点で、人に移る可能性があると説明されたので、人との接触はできる限り避けた。熱が出た初日にレトルトのお粥やカレー、ポカリなどを買い込んでいたので多少はそれで食いつないだが、途中本当に食べ物がなくなりそうになった。そういう時はUber eats。でもエンゲル係数爆上がりするので、ずっと使ってると破綻すると思う。

途中、父親が食料のいっぱい入ったスーツケースを玄関先に置いておいてくれたのはとても助かった。友人夫妻が送ってくれた食料にも、今現在とても助けられている。

とりあえず次回病院に行くまであと4日、そのあとも陰性になるまでは完全に家から出られないので、野菜の通販でも頼もうと思っている。運送業の方々と親・友人の支えでなんとかなっているという感じだ。

・どこ行ったらいいか分かんない問題
熱が出て数日経ったあと、保健所の電話が繋がらず、クリニックからも保健所の指示を仰ぐよう伝えられた時は正直どうしたら良いか分からなかった。都のガイドラインを見ても、もちろん電話が繋がる前提で書いてあるし、詰んだ・・・と思った。
発熱している人の受診を病院が受け入れきれない、といった情報も目にする。今回、近所のクリニックが受け入れてくれて、さらに感染症指定医療機関のことも教えてくれて、最終的に指定医療機関が受け入れてくれたことは本当に幸運だったんだなと思う。関係した全ての方に深く感謝したい。

PR

降圧剤とコロナ

「ネットゲリラ」常連投降者のtanuki氏のコメントである。
ここで言及されている記事を読んではいないので、単なるメモとして引用しておく。
私はずっと降圧剤を服用していたが、医者と喧嘩して薬が貰えないし、病院がひとつしかない陸の孤島に住んでいるので服用をやめている。血圧は自分で測っていたが、高すぎて測れなかったりするし、毎度毎度180とか200とか出ると気が滅入り、ストレスなので今は測ってもいない。そのおかげで、血圧が気になるというストレスからは解放されたwww
まあ、即死できれば脳溢血も悪くはない死に方だと思っているが、脳梗塞で半身不随のまま長生きするのは嫌ではある。

(以下引用)


長い間高血圧の既往症がある人がコロナ感染症要注意の理由がわからなかったんだが、ここに解説がありますな。

降圧薬(ACE、ARB)とコロナ(COVID19)

https://www.lireclinic.com/column/%E9%99%8D%E5%9C%A7%E8%96%AC%EF%BC%88ace%E3%80%81arb%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%EF%BC%88covid19%EF%BC%89/

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
してはいけない 5 つのポイント
https://www.npojip.org/sokuho/200315.html
https://www.npojip.org/sokuho/200323.html

高血圧治療で降圧剤(ACE)飲んでいる人が危ないわけです。コロナに感染しやすく体内での増殖が爆発的になりやすい。

そりゃ循環器系の医者は高血圧で飯食ってるんでこの理由をなかなか言わないはずですな。

ここはジジババが多いんで要注意です。いやあたしも。
そして総合感冒薬や解熱剤などの対症療法。
高熱になることによってウィルスを体内で殺しているのにこれができなくなり逆に重症化するんですな。
まあ会社が休みになれば、こんな薬飲んで出勤する必要もなくなるんで逆にコロナ予防にはなるでしょう。
快食快眠でストレスフリーになるというのは万病の治療薬なんですな。(早寝早起きがいいそうです)

あとコロナは心筋炎への移行もありそうですな。というか、軽い風邪程度と考えていてばたんと倒れてキューと死んじゃう人はそうではないかと疑われてますな。

というわけであたしも晩飯食ったら早々に寝ることにします。

或る人のコロナ入院体験記

まあ、普通の人間(医学素人)の体験記であり、当人は超軽症だったようなのであまり参考にならないが、逆に、たいていの人がかかるコロナというのはこの程度であるという安心感を与えるかもしれない。その安心感がいいか悪いかは人それぞれの判断だ。
いろいろとツッコミたいところはあるが、備忘的に保存しておく。
要は、この人に対してまったく「治療」はしていない、ということである。彼の友人への治療もウィルス感染へ抗生物質投与という意味の無い「治療」をしていたりするが、この辺は書き手の勘違いがあるかもしれない。
なお、文中に出てくる「プラニケル」は下記の病気への治療薬らしい。エリテマトーデスの検索結果も貼っておくが、おそらくプラニケル投薬は全身性エリトマトーデスではなく皮膚症状への対応(対症療法)であってコロナ治療とは思われない。まあ、全身性でもコロナとはおそらく無関係だ。

効能・効果
  • 全身性エリテマトーデス
  • 皮膚エリテマトーデス


全身性エリテマトーデス (SLE)

全身性エリテマトーデスとは、発熱、全身倦怠感などの全身的な炎症と、関節、皮膚、内臓などのさまざまな臓器の障害が一度に、あるいは次々に起こってくる病気です。その原因は、今のところわかっていませんが、免疫の異常が病気の成り立ちに重要な役割を果たしています。20〜40歳代の女性に好発する病気で、日本全国に6万人以上の患者さんがいると考えられています。皮膚の症状としてもっとも有名なのは、頬に出来る赤い発疹(頬部紅斑)で、蝶が羽を広げている形をしているので、蝶型紅斑(ちょうけいこうはん)とも呼ばれています。また、表皮の角質層が厚くなりやがて剥がれて脱落する「角化性鱗屑」を伴う隆起した紅斑(円板状エリテマトーデス)も、この病気に特徴的で、顔面、耳、首のまわりなどに好発します。光線過敏症、口内炎、脱毛、関節炎などが生じることもあります。 臓器障害としては、様々なものが知られており、血球減少症、胸膜炎、心膜炎、腎炎、精神神経障害などがあります。ただし、これらすべての症状が起こるわけではなく、患者さん一人一人によって、出てくる症状、障害される臓器の種類や程度が異なります(全く臓器障害のない、軽症のひともいます)。




週刊女性PRIME

【新型コロナ感染者が語る】17日間の闘病、ついに退院→気になる費用は?

男性が退院のときに受け取った書類。一般的なエチケットと、再発の疑いがあれば連絡するように書かれたもの2枚だけだった© 週刊女性PRIME 男性が退院のときに受け取った書類。一般的なエチケットと、再発の疑いがあれば連絡するように書かれたもの2枚だけだった

新型コロナに感染し、体調の変化、そして入院までを語ってくれた男性が、1週間で退院することができた。普通の生活を送ることに喜びを感じているが、病院で支払った代金に驚きを隠せないでいる―

男性が退院のときに受け取った書類。一般的なエチケットと、再発の疑いがあれば連絡するように書かれたもの2枚だけだった© 週刊女性PRIME 男性が退院のときに受け取った書類。一般的なエチケットと、再発の疑いがあれば連絡するように書かれたもの2枚だけだった

 太陽を浴びながら普通に生活することが、こんなに素晴らしいことだとは思いませんでした。退院後に飲んだバニラのマックシェイクの味は一生忘れないと思います。

 僕は新型コロナウイルスに感染して4月2日に東京都内の病院に入院したことは、前の週にお伝えしましたが、7日目の4月8日にようやく退院することができました。

 安倍晋三首相が『緊急事態宣言』を発令した翌日に病院を出て歩いて、電車に乗って帰宅することは何だか不思議な感覚でした。

40度の熱でも軽症扱い

 発熱したのは、3連休明けの3月23日だったので、その時点で感染していたとすると、17日間のコロナとの闘いだったことになります。

 僕は軽症だったと思いますが、少しでもみなさんの役に立てることがあればと思い、体験談を語ることにしました。

 検査ばかりだった初日を終え、入院2日目の4月3日の金曜日も食欲はあったので、朝食は平らげることはできました。でも、味覚がほとんどないので、ふりかけを買ってきてもらいました。

 買い物は病院内のコンビニからツケで買ってもらう仕組みで、退院の日にまとめて精算しました。

 この日もまだ体温は37・8度あり、今までいちばん咳がひどく、頭頂部の痛みも続いていました。ただ、隔離病棟なのでマスクをする必要がなく、マスクのゴムによる耳の痛みからは解放されました。

 土日になると、熱は徐々に下がってきましたが、日曜日だけはシャワーができません。

 月曜から土曜までは、1日1回シャワーの時間があり、僕は動くことができたので自分で浴びていました。

 実は友人も感染して闘病中だったのですが、そこまでは無理だったかもしれません。

 彼は40度の熱が続き、咳もひどく呼吸も難しいくらいだったそうです。

 最近言われている基準だと、人工呼吸器は使っていなかったので、それでも軽症の扱いのようです。1日3回、プラニケルという薬と頭痛薬を投与され、抗生物質も点滴されたそうです。

 僕はそういう薬や点滴の投与はなく、安静にするだけだったので、軽症のなかでもより軽かったのだと思います。

入院でかかった費用は

 6日の月曜になると熱はほぼ下がり、陰性の可能性が出てきたので改めてPCR検査を受け、2日連続で陰性が出れば退院ということになりました。

 この日から体調は上向きで味覚も戻ってきて、ツケであんパンとコーラを買ってきてもらい、同時にしっかりと味わうことができました(笑)。

 翌7日に前日の結果が陰性とわかり、再びPCR検査を受けて翌日に退院できる期待が高まりました。

 しかし、PCR検査は鼻に綿棒を入れてグリグリとして検体を取る方法なので、本当に痛くてイヤでしたね。

 そして4月8日の午前、再び陰性の結果が出て即日、退院ということになりました。

 まだ咳と熱が少しありましたが、先生いわく、陰性が2回出たということはほぼ陰性で、ほかの人に感染させるリスクも極めて低いそうです。

 “退院後4週間は健康状態を確認しましょう”という書類を渡されただけで、細かい指示などはありませんでした。

 入院費はいくらかかるのかと思いましたがゼロ円で、コンビニのツケ払い4000円ほどでした。新型コロナは指定感染症になり、その勧告入院だったので、すべて公費でまかなわれるそうです。

 ちなみに、入院前のPCR検査は、4万円かかるとの噂があるようですが、僕は5000円弱でした。

 感染経路はよくわからないのですが、僕のようなコロナに感染した者にしかできないこともあると思うので、それを考えていきたいです。

健康なアザラシ

単なる笑い話に聞こえるが、これは健康問題に関する重要な知識を含んでいる。
つまり、「デブは不健康」という世間の概念は浅薄だということだ。
問題なのは内臓脂肪であって、皮下脂肪ではないわけで、たとえば豚が不健康で猫が健康とは限らないし、下の話のように「健康なアザラシ」人間はけっこういるのだろう。
なお、自分自身の経験で言えば、遺伝的素質にもよるだろうが、六十代後半になると過食をしなくても内臓脂肪はどんどん増えていくようだ。これは運動などで減らすことも困難なので、手をつかねている。

(以下引用)

774@う125-し89
@na74
母「先生、私だいぶ太ってると自覚してるんですけど、普通体型の夫は検診でよく引っかかるのにどうして私は何ともないんですか?」
先生「あなたはね、内臓脂肪が無いんです。全部皮下脂肪。健康なアザラシみたいなものです」
母「健康なアザラシ」

#ドクターに言われた衝撃的な言葉




新型コロナ快癒者が再発症する理由

事実なら重大な情報だが、拡散するには危険な情報でもあるので、読む人が少ないこのブログにメモとして保管しておく。


(以下引用)


新型コロナウイルス感染症から回復した人のうち3分の1で抗体レベルが低いという報告
1: 2020/04/09(木) 17:23:38.20 ID:uyy3wQPM9
中国・復旦大学の研究チームにより、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人の中に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体レベルが低い人が少なからず含まれたことが報告されています。論文は査読を経たものではなく「臨床の指針とすべきではない」とのことですが、内容は今後のワクチン開発などに影響を及ぼす可能性があります。

Neutralizing antibody responses to SARS-CoV-2 in a COVID-19 recovered patient cohort and their implications
https://doi.org/10.1101/2020.03.30.20047365

no title



Coronavirus: low antibody levels raise questions about reinfection risk | South China Morning Post
https://www.scmp.com/news/china/science/article/3078840/coronavirus-low-antibody-levels-raise-questions-about

病気から回復した人の血漿にはウイルスに対する抗体が含まれていて、「スペイン風邪」こと1918年のインフルエンザやエボラ出血熱の際に治療に使用されたことがあります。

これと同じように、新型コロナウイルス感染症から回復した人の血漿には新型コロナウイルスへの抗体が含まれていると考えられ、実際に臨床試験への取り組みが進められています。

しかし、復旦大学の研究チームによると、上海公衆衛生臨床センターから退院した175人の患者の血液サンプルを分析した結果、ほぼ3分の1にあたる患者のサンプルで、抗体のレベルが予想以上に低かったことがわかったとのこと。そのうち10人は、ラボで検出できないほど抗体レベルが低かったそうです。

調査の対象となったのは、すべてが軽度の症状から回復したばかりという人。これは、集中治療室に入っていた患者の多くはすでに抗体が確認されていたためです。調査の結果、抗体レベルは年齢が高いほど上昇し、60歳~85歳の患者は、15歳~39歳の患者と比べて抗体量が3倍以上でした。

研究チームは「これらの患者の再感染リスクが高いかどうかは、さらなる研究で調べる必要がある」と述べています。

今回の新型コロナウイルスでは、一度感染症から回復した人が再感染したという報告が出ており、長期にわたって向き合っていくことになるという覚悟が求められそうです。

2020年04月09日 17時00分
https://gigazine.net/news/20200409-coronavirus-low-antibody-level/