忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

なぜ11はクソと言われるのか

アップデートした人の9割くらいがクソと言うアップデートも珍しい。
何で10のままでいけないのか、ちゃんと説明してほしいものだ。「より便利になります」と言われても、どんな事故が起こるかわからないから、結局はウィンドウズ使用者はモルモットである。「便利になります」の意味が、画像や動画や無駄なアプリが増えることなら、当然、重くなって使いにくくなるはずである。一時期、10の動作に異常が多かったのは、11への移行を決心させるための操作だったのではないか。要するに、11の開発グループのメンツの問題だろう。

Windows 10からWindows 11へ移行するメリット
  • スタイリッシュで使いやすい配置になる
  • 動作が速くなる
  • Androidアプリが使える
  • スナップ機能で画面操作が効率的になる
  • チャットツール「Teams」が気軽に使える


どれも、「まったく要らない」である。

(以下引用)

Windows 11とかいう大迷惑なOS

1

どこが?

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:02:42.238 ID:81NQoQx00
もうムダな更新は止めろ・・ぶっ◯すぞ・・

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:03:09.264 ID:4mWeJqGS0
来年までに買い替えなきゃいけないんだよなぁ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:03:04.256 ID:fbslhF3m0
12早く出せよ

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:05:30.637 ID:LjYgLX760
何がダメなの?

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:06:38.137 ID:81NQoQx00
こんなクソOSを開発しちゃったのがダメ わかった?

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:05:57.785 ID:SLi3OIw90
突然忍び寄る怪しいアップデート

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:11:18.559 ID:81NQoQx00
アップデート容量がでかい割にはバグを修正できてねえし
ムダなもんばかりを追加するだけでやりにくく把握しにくくするし
何がしてえの?このクソOS

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:11:25.843 ID:7lL6aeuR0
11に上げたくてもCPUが古くてダメッってマイクロソフトの診断ツールに言われたオレが来ました

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:13:42.798 ID:81NQoQx00
慣れ?不適応??
何がしたいのかよくわからないまま開発してるOSを利用しろってアホか?

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:12:39.766 ID:SLi3OIw90
悪魔のプレゼント
無理矢理有効化される不要な新機能

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:14:07.518 ID:A81dh7PV0
慈善活動じゃなくて商売なんだから作って終わりではないんよ
新機能開発はどうしても必要でハードがバラバラだから不具合出るのも致し方ない
ソフトとハード両方同じメーカーのMac使ったほうがいいんじゃないか?

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:14:11.293 ID:eHLNUzrYM
windows10の時にもうバージョンアップ無いみたいな話だったよね
あれなんだったの?

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:15:27.992 ID:81NQoQx00
Windows11と10は一緒? 全然別物だよ 10とあんなゴミが一緒だと思っちゃダメだぞ?

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:17:35.783 ID:81NQoQx00
11の壁紙を見るだけで嫌気が刺してくるようになってきた
ほんとこんなゴミOSでファイルの整頓なんてしたくないわ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:16:49.460 ID:Qdve7a7r0
単純にwindows使わなきゃ良いじゃん
なんで文句言いながら金払って使ってんの?

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:21:35.065 ID:81NQoQx00
なんどか大型アップデートがありました
一生使わないアプリを増やしたらなぜかバグも増えました
FIXすらされません できません
日本人「やっぱWindowsだわ」

狂ってるよ今の世の中って

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:22:09.307 ID:Ouqr2uk/0
11更新できないから買い換えないといけないのさいあく

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:20:16.840 ID:9PBv8CA00
11使いこなせない奴とかもうパソコン使わんでええやろw

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:22:34.511 ID:SLi3OIw90
仕事で使わないといけないとかでなければ代替OSは沢山あるけどな

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:23:19.591 ID:A81dh7PV0
アップデート止めれば?

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:22:42.320 ID:l4hqqEiDr
 9700Xが4万円台になったらぼくもWin11に出来る

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:27:42.602 ID:81NQoQx00
全世界がMACとかLinuxとかに対応してくれるんならいいんだけどな
今の世の中は会社でもどこでもWindows
まさか11でこんなクソOSになるとはね・・

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:28:27.653 ID:A81dh7PV0
いや、アプデでゴミ化するならアプデ止めれば?

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:31:28.845 ID:81NQoQx00
最初はまだクソ止まりなんだけど
アプデでどんどんゴミ化していったのがWindows11よ?
更新しろ更新しろってうるっえんだよクソが

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:31:59.871 ID:elLz1wFZ0
要らない新機能も求めないUIもセキュリティパッチも全部一緒くたなのがクソすぎる

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:33:20.086 ID:7Dcq1bzx0
更新してシャットダウン

シャットダウンしてない

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:35:14.199 ID:81NQoQx00
使ってくれないと恐怖が伝わらないのもクソなところではある
昔の知識がそのまま通用すると思ってるお前らもクソだわ

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:36:27.736 ID:A81dh7PV0
PC持ってるやつは大抵Windows使ってるから今の知識で話してるやつが大半だよ

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:35:51.825 ID:d5yY7sHt0
ワイXPユーザー
高みの見物

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:36:44.500 ID:PNUZBMssM
>>29
なんで嘘ついたの?

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:58:02.801 ID:x2nZVYI/0
未だに7の俺

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 04:56:45.006 ID:Mcxl7BZF0
窓も低スペック用途の軽い奴出して欲しい
システム肥大化でハードに負担かけすぎ

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/25(月) 05:57:32.006 ID:/r6K37qd0
マックよりかは良いよ
勝手に大変革される点ではこっちのほうがひどい
PR

「ルッキズム」問題への小さな感想

先に、この言葉を赤字にして引用する。

ルッキズムに苦しむ人というのは、たいてい、

 

その人自身が「みかけ」で人を判断し、値踏みしているのです。

 

だから、「差別主義者」なわけですよ、その人自身もね。


これは、「暴言王」孔徳秋水氏の言葉で、言われてみれば「成る程」だが、氏が「当人が解脱すればよい」と言うほど、問題はそう簡単ではない。第一、解脱など聖人の話であり、凡人にできることではない。そして、いかに当人が気にしないつもりでいても、世間や世界がその人をルッキズムで判断することに、そしてその結果不利益を与えることに変わりはない。
まあ、秋水氏の言葉は「一見有難そうなお念仏」でしかないだろう。

突然、話が変わるが、「ハンター×ハンター」と言う漫画があって、アニメにもなっている。この作者の冨樫は、珍しい「反ルッキズム作家」ではないか、と私は思っている。と言うのは、彼が描く漫画には美人美少女が無数に出るが、その大半は単なるモブで、その美人美少女の半分くらいは悪女で、残り半分は「偽装した男(女)」なのである。つまり、人間の外貌など、いくらでも変えられるし、その内面の価値は判断できない、という思想がここにはあるわけだ。
私が「H×H」の登場人物で好きなのがビスケとパームだが、前者はマッチョなオカマの偽装した姿でありその絵画的意味でのキャラが好きなだけだが、後者は恋愛脳の半サイコパスである。しかし、その一途さは、ある意味女性の本質的な美質を表してもいる。サイコパスだのに「性格が美しい」というのはおかしいだろうが、つまり「可愛い」性格なのである。やたらと包丁を振り回す危険な女性だが、それも恋愛脳のためだ。その「恋愛がすべてに優先する」というのを、私は女性性と言っているわけだ。

スマホの適正な充電法

この手の話は、いい加減な情報が広まっただけの場合も多いので、下の情報も100%信頼できるかどうかは不明だが、一応の指針にはなるだろう。

(以下引用)


スマホの充電量をいつも「100%」にしていますが、友人に「バッテリーが消耗するよ」と言われました。そんなに劣化するものなのでしょうか?© ファイナンシャルフィールド

スマホは、今や生活に欠かせないアイテムの1つであり、充電切れにならないように気をつけている人は多いでしょう。また、バッテリーの消耗にも気を使う必要があります。本記事では、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法や、バッテリーに関する費用について解説します。バッテリーを長持ちさせたい人は参考にしてください。

スマホのバッテリーの特徴

バッテリーは、使い切ってから充電するとよいと聞くこともありますが、実は古い情報です。現在スマホのバッテリーにはリチウムイオン電池が採用されているので、以前とは扱い方が異なります。

リチウムイオン電池の特徴は以下のとおりです。

__●急速充電ができる

●化学反応を利用しないため自然放電がなく、放置してもバッテリー上がりがほとんどない

●充電・放電の繰り返しに強い

●ワイヤレス充電が可能__

上記の特徴から、現在のスマホでは残量をゼロにしてから充電する必要はありません。

バッテリーの費用

スマホを充電するための電気料金は、バッテリーの電力量に比例します。ただし、スマホのバッテリーの電力量はそれほど大きくないため、1回あたりの充電で約0.1~0.5円の範囲内に収まるでしょう。毎日1回の充電として、1ヶ月で最大15円程度です。

一方でバッテリーの破損や摩耗により修理・交換した場合の費用は、補償サービスの有無で大きく費用が変わります。

__●補償サービスあり……約3300~5500円

●補償サービスなし……約8000~1万2000円__

バッテリーは消耗品の一つですが、補償サービスがない場合は比較的高額な出費となるので、なるべく長持ちする使い方を心がけましょう。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size undefined" card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-b17b5393-3a72-4a20-a7f5-0e4d248d9af5" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

スマホのバッテリーを長持ちさせる方法

以前は、スマホのバッテリーを比較的安価に自分で交換できました。しかし、リチウムイオン電池になったことで、容量が大きく薄型になり、防水加工もしやすい内蔵型になっています。

そのため、スマホのバッテリーが劣化した場合は、キャリアや業者に依頼して交換する必要があります。費用が高額になるので、なるべく長持ちさせることが必要です。

100%での充電を避ける

寝る前にスマホを充電して、そのまま朝まで放置する人も少なくありません。しかし、充電100%の状態を続けると、リチウムイオン電池の負担が大きく、バッテリーの寿命を縮めるといわれています。充電しながらのスマホ操作も同様です。

リチウムイオン電池は20〜80%の充電状態で使用するのがもっとも効率がよく長持ちするので、その状態を維持するような充電を心がけましょう。

バッテリー残量を0%にしない

充電の状態を20~80%に保って使用するためには、バッテリーの残量を0%にしない注意も必要です。100〜0%までの状態になると振れ幅が大きいため、バッテリーの寿命を縮めることになります。

普段使用しているときにバッテリーの残量のチェックを欠かさないことはもちろんですが、長期間使用しない場合でも20〜80%の状態を保つように充電をしましょう。

スマホの設定を活用する

スマホの機能を利用することでも、バッテリーを長持ちさせることが可能です。以下のようなスマホの設定を利用すると、バッテリーを長持ちさせられます。

●低電力モード……機種によっては、一定以下の残量になると低電力モードにできる

●明るさ調整……スマホの明るさを自動調整することで、常に明るい状態を避けてバッテリーの負担を減らす

●Wi-Fiを使う……4Gや5Gではこまめに基地局を探すため、電力の消費が大きいので、Wi-Fiが使える状況ではWi-Fiを使う。反対に使えない場合はWi-Fiをオフにする。

スマホのバッテリーの扱いは以前の常識と反対の場合があるので、リチウムイオン電池の特徴を確認しておこう

スマホのバッテリーは現在リチウムイオン電池が主流となっており、今までの常識とは反対の対応をする必要があります。バッテリーの残量は20〜80%の間で使用すると、もっともバッテリーの消耗をおさえられると覚えておきましょう。

また、スマホの各種設定でもバッテリーの消耗をおさえられるので活用してください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

筋肉の名称

筋肉の名称だけでなく、その拮抗関係まで示した、実用的な図である。
私見だが、日本人は老化とともに0脚になる人が多いのは、老化に伴う筋肉劣化のためではないか、と私は考えている。西洋人にはO脚がほとんどいない。(いても、老化とは無関係な生来の奇形で、「鰐足」と言われるようだ。)昔は畳生活だから、その影響もあったかと思うが、現代でも老人のO脚は多い。(特に田舎に多いようだ。)これは日常的な運動不足による筋肉劣化とタンパク質摂取不足の結果だと思う。


(以下引用)

■主な筋肉部位の拮抗関係

●対になって反対の作用を持つ

骨格筋は全て、対になる筋肉・拮抗筋があり、互いに正反対の作用を持っています。主な筋肉部位の拮抗関係は以下の通りです。

 

・大胸筋⇔背筋群(僧帽筋・広背筋)

・上腕三頭筋⇔上腕二頭筋

・前腕伸筋群⇔前腕屈筋群

・腹筋群⇔長背筋

・腸腰筋⇔臀筋群

・大腿四頭筋⇔大腿二頭筋

・下腿三頭筋⇔前脛骨筋

 

電気ブラン

私が今読んでいるほるぷ出版「日本の文学 桜桃・人間失格」では「電気ブラン」の注釈に「焼酎と葡萄酒を混ぜた安酒」とあるが、「電気」と「ブラン」の意味が不明なので、ウィキペディアで調べてみた。まあ、ブランデーはワイン蒸留して作るから、「葡萄酒」ベースというのは間違いではないだろう。

(以下引用)



電気ブラン(でんきブラン)は、東京都台東区浅草にある神谷バーの創業者、神谷傳兵衛が作ったブランデーが混合されたアルコール飲料(厳密にいえばリキュール)。

概要

[編集]

当時、電気が珍しかった明治時代に誕生した、ブランデーベースのカクテルである。大正時代に流行した文化住宅・文化包丁などの「文化○○」、あるいはインターネットの普及につれて流行した「デジタル○○」「サイバー○○」や「e-○○」などと同様に、その頃は最新のものに冠する名称として「電気○○」が流行しており、それにブランデーの「ブラン」を合わせたのが名前の由来である。発売当初は「電氣ブランデー」という名称だったが、その後、ブランデーではないことから現在の商標に改められた。

そのアルコール分は当時45%と高く、口の中がしびれる状態と、電気でしびれるイメージとが一致していたため、ハイカラな飲み物として人気を博した。ただし発売元の合同酒精では、電気ブランという名称の由来は「電気との言葉がひどくモダンで新鮮に響いたから」とし、「口の中が痺れるため」という説は否定している。ブランデー、ジンワインキュラソー、そして薬草が配合されている。材料の詳細、配合の割合は現在も社外秘となっている。

現在もオエノンホールディングス傘下の合同酒精株式会社が醸造・販売を行っており、普通に購入できる。また2010年代ハイボールウイスキーソーダ水で割ったもの)ブームの追い風を受けて、近年は東京都内の飲食店や居酒屋などで電気ブランのハイボールをメニューに出す店も増えている。

アルコール分により、電気ブラン(30%)、電気ブランオールド(40%)の2種類がある。神谷バーのメニューでは前者をデンキブラン、後者を電氣ブランとしている。

飲み方

[編集]

基本的にはよく冷やしてストレートで飲む。神谷バーでは、注文すると口直しの氷水のグラスと共に運ばれてくる。さらに同店では生ビールチェイサーにして交互に飲むことを勧めている。人によっては、黒ビールをあわせる場合もある。

には冷たい魚介類料理が合うとされる。また、酸味のあるスナックなどがおすすめである。

作品・言及

[編集]

作家の太宰治は作品『人間失格』の中で、「酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものはないと保証し、……」と書いている。