引用元:
昔使ってた安っっすい奴は一生溶かしたプラスチックのニオイしたわ
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
引用元:
電話1本で救援に駆けつけてくれるロードサービスは強い味方ですが、その一方で、携帯電話の電波が通じない場所でパンクしてしまうこともあるでしょう。
スペアタイヤがない現代のクルマでは、立往生する危険性も否定できませんが、スペアタイヤの代わりに「タイヤパンク応急修理キット」が装備されるようになりました。
タイヤパンク応急修理キットはタイヤの損傷が1本のみで、釘が刺さるなどの軽微な損傷の場合に限って使用できます。
タイヤ交換するときのようにジャッキアップしたりタイヤを持ち上げたりすることなく、簡単な作業でパンク修理がおこなえます。
キットは空気つぎ(コンプレッサー)と補修剤がセットになっており、使い方は、パンクしたタイヤに補修剤と空気を注入し、その後ゆっくりと一定距離を走行します。
すると、タイヤの内側に補修剤が広がってパンクした部分を塞ぐことができます。
ただし、タイヤのサイドウォール(側面)が損傷してしまった時やバースト(破裂)など広範囲で損傷しているタイヤには使えません。
また、キットは基本的にタイヤ1本分の使い切りとなるため、2本以上のタイヤがパンクしている場合には補修することができません。
ほかにも注意点があり、キットで補修したタイヤでの長距離走行は不可。早めにディーラーや修理工場などへ持ち込んで、タイヤ交換を行いましょう。
トヨタ「アクア」に純正装備されているキットでは、使用後は急ブレーキ、急加速、急ハンドルを避けことや、走行距離は約100km以内、80km/h以下の速度で走行するように説明されているほか、販売店に持ち込み、パンク補修液注入済であることを伝えるよう案内しています。
※ ※ ※
スペアタイヤやタイヤパンク応急修理キットの格納場所は、取扱説明書などに記載されています。
万が一の時に慌てないように、スペアタイヤの交換方法やパンク応急修理キットの使用方法をあらかじめ確認しておきましょう。
どこが?
ルッキズムに苦しむ人というのは、たいてい、
その人自身が「みかけ」で人を判断し、値踏みしているのです。
だから、「差別主義者」なわけですよ、その人自身もね。
スマホは、今や生活に欠かせないアイテムの1つであり、充電切れにならないように気をつけている人は多いでしょう。また、バッテリーの消耗にも気を使う必要があります。本記事では、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法や、バッテリーに関する費用について解説します。バッテリーを長持ちさせたい人は参考にしてください。
バッテリーは、使い切ってから充電するとよいと聞くこともありますが、実は古い情報です。現在スマホのバッテリーにはリチウムイオン電池が採用されているので、以前とは扱い方が異なります。
リチウムイオン電池の特徴は以下のとおりです。
__●急速充電ができる
●化学反応を利用しないため自然放電がなく、放置してもバッテリー上がりがほとんどない
●充電・放電の繰り返しに強い
●ワイヤレス充電が可能__
上記の特徴から、現在のスマホでは残量をゼロにしてから充電する必要はありません。
スマホを充電するための電気料金は、バッテリーの電力量に比例します。ただし、スマホのバッテリーの電力量はそれほど大きくないため、1回あたりの充電で約0.1~0.5円の範囲内に収まるでしょう。毎日1回の充電として、1ヶ月で最大15円程度です。
一方でバッテリーの破損や摩耗により修理・交換した場合の費用は、補償サービスの有無で大きく費用が変わります。
__●補償サービスあり……約3300~5500円
●補償サービスなし……約8000~1万2000円__
バッテリーは消耗品の一つですが、補償サービスがない場合は比較的高額な出費となるので、なるべく長持ちする使い方を心がけましょう。
以前は、スマホのバッテリーを比較的安価に自分で交換できました。しかし、リチウムイオン電池になったことで、容量が大きく薄型になり、防水加工もしやすい内蔵型になっています。
そのため、スマホのバッテリーが劣化した場合は、キャリアや業者に依頼して交換する必要があります。費用が高額になるので、なるべく長持ちさせることが必要です。
寝る前にスマホを充電して、そのまま朝まで放置する人も少なくありません。しかし、充電100%の状態を続けると、リチウムイオン電池の負担が大きく、バッテリーの寿命を縮めるといわれています。充電しながらのスマホ操作も同様です。
リチウムイオン電池は20〜80%の充電状態で使用するのがもっとも効率がよく長持ちするので、その状態を維持するような充電を心がけましょう。
充電の状態を20~80%に保って使用するためには、バッテリーの残量を0%にしない注意も必要です。100〜0%までの状態になると振れ幅が大きいため、バッテリーの寿命を縮めることになります。
普段使用しているときにバッテリーの残量のチェックを欠かさないことはもちろんですが、長期間使用しない場合でも20〜80%の状態を保つように充電をしましょう。
スマホの機能を利用することでも、バッテリーを長持ちさせることが可能です。以下のようなスマホの設定を利用すると、バッテリーを長持ちさせられます。
●低電力モード……機種によっては、一定以下の残量になると低電力モードにできる
●明るさ調整……スマホの明るさを自動調整することで、常に明るい状態を避けてバッテリーの負担を減らす
●Wi-Fiを使う……4Gや5Gではこまめに基地局を探すため、電力の消費が大きいので、Wi-Fiが使える状況ではWi-Fiを使う。反対に使えない場合はWi-Fiをオフにする。
スマホのバッテリーは現在リチウムイオン電池が主流となっており、今までの常識とは反対の対応をする必要があります。バッテリーの残量は20〜80%の間で使用すると、もっともバッテリーの消耗をおさえられると覚えておきましょう。
また、スマホの各種設定でもバッテリーの消耗をおさえられるので活用してください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー