忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

警察は市民の味方か敵か

こういう法的で日常的な問題はよく議論して、真実の情報を拡散すべきだろう。
私がいつも頭にきていたのは、会社の駐車場に無断駐車する車だった。で、こういうのはどう対処したらいいのか、解決策が無いのである。警察に言っても「民事不介入」とか言われるだけらしい。犯罪にしても、事件が起こってからしか警察は出動しない。そうなると、知り合いのヤクザに頼るしかない、ということも起こるわけである。まあ、いまはヤクザは存在せず、暴力団と半グレだけだろうが。

(以下引用)



警察「ブレーキランプが切れてます、違反ですね」ぼく「直しに行くんだ」警察「でも違反ですよね?」

police_syokumu_shitsumon (2)
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:26:04.717 ID:WipKygSYM
5分後
警察「ブレーキランプが切れてます、違反ですね」ぼく「直しに行くんだ」警察「でも違反ですよね?」

何このコンボ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:26:46.376 ID:8QIw/mNDa
でも違反ですよね?

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:26:48.017 ID:WipKygSYM
警察の検挙のブレーキも壊れとる

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:27:19.973 ID:WipKygSYM
時速2kmくらいで5時間かけて押していくわ

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:27:48.604 ID:TE17XRqT0
事故った車にランプ切れで違反切符を切ったことはありますか?

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:27:49.512 ID:cm1RO8i70
レッカー呼べ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:28:25.630 ID:WipKygSYM
>>9
おーい、レッカー!おーい、レッカー!
こないよ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:29:44.548 ID:b1FV3PiM0
>>11
本気で呼べよ
遊んでんちゃうぞ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:28:19.089 ID:qEpJtYj60
工務店に来てもらうんじゃダメなのか
田舎とは違うか

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:38:39.240 ID:9CEjIF5d0
>>10
竹中工務店に電話や

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:29:56.153 ID:yHPoe6XQ0
でも違反じゃん

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:30:24.054 ID:WipKygSYM
>>14
じゃあどうしろって言うのさ!

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:30:00.047 ID:tuwsvaGfa
任意保険に入っていればレッカー呼べるだろ?

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:30:57.462 ID:itNi31+70
運が悪かったな

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:31:16.607 ID:WipKygSYM
ニンイホケンってあれだろ
買うときに入るやつだろ?

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:35:16.292 ID:tuwsvaGfa
>>20
そんな事は無い
自賠責保険は車検受ける時に強制加入
それとは別に対物や対人、車両等の総合保険に普通は別途加入する

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:31:22.197 ID:FXLehnoQ0
さっき止められたって言えば開放されるだろ

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:31:53.838 ID:14Diweq30
某マーチで学生運動の先頭に立ってた同級生が
これでわずか3キロの間に免停になってたわ
完全に尾行されてたと言ってた

今そいつ共産党の幹部

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:32:41.896 ID:FXLehnoQ0
>>22
おじいちゃんかよ

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:34:32.300 ID:14Diweq30
>>25
まだ40代だからオッサン側かな
なお俺はノンポリ(これも死語)

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:32:17.414 ID:vOwm/ezFa
ナンバープレート折り曲げてる二輪車捕まえないくせに

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:32:57.968 ID:P7/2PScVa
「違反ですね」で解放されたの?

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:36:41.816 ID:0sbkGrg10
応援呼ばれて詰むパターンじゃん

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:37:02.423 ID:8qGmqDjwp
と言うか悪質常習犯とか違法改造車じゃないならブレーキランプは注意受けるだけだよ

車によってはブレーキランプ交換に部品取り寄せになる車も増えて来てるし、一般道で片側ブレーキランプ切れてる程度じゃ切符は切らない

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:38:03.084 ID:14Diweq30
でもこれって無理ゲーだよね
パトカーの前を走行中に電球切れたら
運行前点検もへったくれもない

なので普通は捕まえない
別件というか職務質問して車内の捜索
やる口実としてのみ捕まえると言うが

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:40:12.948 ID:iM7aT2Zya
深夜12時にパトカーに止められて後部ナンバーランプが切れてることを指摘されて
本当はこれで違反になるけど早急に交換すれば見なかったことにするからと言われて実際翌日に交換したな

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:41:51.802 ID:Z95noKAW0
最近の車はあちこち部分外して解体しないとランプ交換すらできないらしいね

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:42:12.606 ID:14Diweq30
というか最近は電球切れというより
左右とハイマウント全滅してる車を時々見る
配線の経年劣化だろうか

昔は車の性能陳腐化も錆の回りも早かったが
今は長期使用されてる車増えたせいかもね

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:43:34.783 ID:8QKIOdc40
窓から手を出してやる手信号で後続車両に伝達できるだろ
教習所で習う事なんだからそれでいいんだよ

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:46:15.777 ID:9EQUPoO9r
後日交換して出頭して確認してもらってOKのパターンじゃね?

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:47:24.662 ID:MHWroSpx0
普通発進前にブレーキランプの確認するよね?
教習所で習わなかったの?

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:52:36.276 ID:y/xbSre1p
>>49
そんなことやってるやつは一体どれだけいるんだろうな

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:48:37.799 ID:tisWj49Oa
コイツら駐禁のとこに止めて取り締まりやってるくせによく言うよ

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:49:49.791 ID:Z95noKAW0
最近中古車買ったけど全部電球だからLEDに交換
後ろは簡単に交換できるけど前はバンパー外して
ライトユニット取り出さないとできないからまだ
ディーラー整備だと個別のランプ交換はできなくてユニットごと交換らしい
電球切れたら10万かかるとかアホか

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:50:56.112 ID:yQHSUQqDp
球切れで切符とか有り得んから注意受けただけだろ
注意すらレアだぞよっぽど所作がキモかったんだろ

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/22(水) 10:53:30.016 ID:Nu2UGkuYd
元警官の知り合いいわく出発前の点検ではついていたと言えばいい
だって
そもそも職質はされても切符は切られないと


PR

冷凍オクラ


言われてみれば、オクラは冷凍保存できそうである。安い時期に大量に買って冷蔵しておくといいかもしれない。ぽん酢だけだと飽きるので、炒めるのもいい。



【驚愕】冷凍のオクラを5日間毎日1袋食った結果wwwwww 

  •  
  •  
okura_gombo

1: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:45:29.64 ID:vpL0YpYp0
性欲強くなった
あとめっちゃ便通よくなった

一袋100円だしコスパよくね?



2: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:45:50.55 ID:yPbqqGVG0
オクラはうまい

3: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:45:58.93 ID:+SRkONVr0
どうやって食うんや?

4: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:46:07.85 ID:CyfBRzI+p
どう調理すんの?

5: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:46:15.81 ID:vpL0YpYp0
食いかたは皿に移してレンチンして鰹節とポン酢かけて食す

6: 名無しダイエット 2020/03/05(木) 01:46:32.27 ID:vpL0YpYp0
セブンイレブンでも売ってるで

稲光?

少し前に、空全体が無音で明滅していて気持ち悪かったのだが、下の現象のようだ。

(以下引用)

2020/9/9 23:22

3回答

雷 に関して。 雷って、2種類あるような気がします。 ピカピカと空が光るだけで、音も稲妻もないものと ピカピカ光るだけでなく、もの凄い爆音がする場合と 2種類あるような感じがします。

気象、天気・1,236閲覧・50

www********

カテゴリマスター

2020/9/10 6:12

この違いは、雷までの距離です。 1. 雷までの距離がおよそ15km以内の場合、雷と光と音が観察者に届きます。 2. 雷までの距離がおよそ15km以上の場合、雷の光は届きますが音は届きません。この場合、雷までの距離が遠いので稲妻は見えません。ただし、稲妻の光は空を伝搬し、空の一部をピカピカと明るくすることがあります。 そして音も聞こえません。

◇◆◇◆◇。

2020/9/10 1:54

ここで雷ボタンを押して見ると分かるけど、 https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/ 対地放電(落雷)と雲放電があるんでね。 放電があって高温による水蒸気爆発を伴えば、 当然、多少なりの音は発生するはずなんでね。 音の発生源が遠ければ聞こえないだけでしょ。

hei********

2020/9/9 23:50

雷は1種類です。 2種類あるような気がされるのは光るだけで音がしないのがあるからだと思いますが、それも音はしてるのですが、貴方から遠いので稲妻は見えても音が届かないだけです。 晴れてていれば夜は稲妻は50kmくらいまで離れていても空が光るのは見えます、雷鳴はは地形とか風向きで10~15kmしか届かないので、空がピカピカ光って見えていても、それより遠い雷は貴方の耳に届かないのです。

水を電気分解し、その水素と酸素を融合させて再び電気を発生

「阿修羅」から転載。実現可能性はともかく、エネルギー問題の解決法のヒントとして載せておく。

(以下引用)

東芝、水素使い電力貯蔵 設置費用は蓄電池の半分
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/1508.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 1 月 16 日 03:33:18: Mo7ApAlflbQ6s
 


東芝、水素使い電力貯蔵 設置費用は蓄電池の半分[日経新聞]
2015/1/16 1:23

 東芝は水素を使い電力を大量貯蔵するシステムを2020年にも実用化する。水を電気分解していったん水素にし、必要に応じ燃料電池で酸素と反応させ電気として取り出す技術にめどをつけた。既存の蓄電池に比べ電力を長期に大量保管しやすく、設置・運用費は半減できるという。再生可能エネルギーの発電事業者や自治体などにとって蓄電方式の選択肢が広がりそうだ。

 まず1万世帯が8時間使う電力に相当する4万キロワット時を蓄えられるシステムを提供する。システムは600平方メートルほどの敷地に燃料電池や電気分解装置、水素貯蔵タンクなどを組み合わせて構成。水を電気分解して得た水素をタンクにため、燃料電池で空気中の酸素と反応させ電気を作る。

 電力を熱にするなどエネルギーの形態を変えた際、元のエネルギーをどれだけ再現できるか示す「エネルギー変換効率」は東芝のシステムで8割に達する。電気でくみ上げた水を流下させて発電するダムの揚水発電の7割を上回る。

 一般的な蓄電池のエネルギー変換効率も8割程度とされるが、大容量化には電極部材が大量に必要だ。4万キロワット時の蓄電池の設置コストは20億円近いとされる。蓄電池は自己放電するなど長期保存の課題もある。水素を使う場合、漏出防止など安全技術を担保すればタンクの大きさの調整だけで大容量化でき、既存の蓄電池に比べ設置から運用までの総コストを半減できるという。

 太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーで作った電力が電力会社の受け入れ能力を超えるとして、きめ細かい発電出力の抑制措置が15年からとられる。再生エネの発電事業者にとって余剰分を低コストで貯蔵する仕組みを確保できれば、発電した電力を買い取ってもらえないリスクを減らせる。
 ほかにも災害時の非常用電源として自治体などの利用が見込める。東芝は350キロワット時の電力を貯蔵する小型実証設備を15年春に川崎市内に設置、太陽光発電と組み合わせ公共施設の非常用電源などに活用する。再生エネとの組み合わせで地域の電力の自給自足につながる可能性もある。
 東芝は実証設備の成果に加え、水素を大量生産する技術や燃料電池の発電の高効率化で、大規模システムの実用化につなげる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81990780W5A110C1TJ2000/?dg=1

 

欧米における「人権」のイメージ(「~からの自由」)

「耕助のブログ」所載のゴドフリー・ロバーツなる人物の記事の一部だが、非常に重要な視点だと思うので転載しておく。記事の他の部分は流し読みすると、私にはあまり関心を呼ばないので後半はほとんど読んでいない。

(以下引用)

欧米では人権を、抑圧的傾向にある家族や国家からの「自由」と定義し、人権をすべての人の基本的平等だとしている。そのため人権は人間の解放と同一視され、自律した個人が制限的な共同体から解放されることになるのである。