忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女性とBL

女性は昔からBLが好き、という例証になりそうな絵だが、なぜ女性はBLが好きなのか、誰か納得がいくように論じた人はいるだろうか。栗本薫あたり、やっていそうな気がするが、気がするだけで、そういうのは読んだことがない。
いずれ、論じてみたい気もする。






さんがリツイート

葛飾北斎の春画ヤベェという方をTLで散見しますが、北斎以外にも「商人の若夫婦が追い剥ぎに襲われ"服を脱げ"と脅され、嫁が帯を外そうとしたら"男の方だ!"とまさかの若旦那を指名、自身もふんどし姿になる追い剥ぎ、という夢を見る女性に餌をねだる猫」という高レベルすぎる絵師がおりまして、






PR

競争と争闘の社会

コメントの中に面白いのがいくつかあるので、取捨して転載した。
基本的に、競争社会(資本主義や自由主義はそれである。)の中では倫理性の欠如した人間や暴力的な性格の人間のほうが勝ち残りやすいし、社会の上位に行くのは当然だろう。

問題は、そうした人間の内面生活であり、人間的感受性がまったく欠如した人間として億万長者になったとして、その人生に意味はあるのか、ということである。いわゆる勝ち組負け組という分け方も、人生を物質面でしか判断していない。
真の勝ち組は、「豪華な料理を食うが、味音痴」の人間よりも、優れた味覚を持ち、また安い料理でも満足できる人間だと私は思っている。小説や漫画の鑑賞力というのも素晴らしい才能であるし、そうした鑑賞力を持っている人間は実人生では恵まれなくても、頭の中で最高に幸福な人生を送っているわけだ。

もっとも、だからといって、人生の闘争の中でいつも譲ってばかりいるわけにもいかないわけで、そういう「柔弱」さは、社会における「悪の支配」の原因になる。まあ、戦うべき時には戦うべきだ、ということであり、コメントの中にある、いじめに対して少し抵抗を見せる、というのもそれだ。抵抗しないとは、いじめを受け入れた、ということである。キリスト並みに、「右の頬を打たれたら左の頬を出せ」「汝の敵を愛せよ」という覚悟もなく、ただ泣き寝入りをするのを「柔弱」というのである。
子供にとっては社会の最初の荒波が、いじめへの対処だろう。いい家庭で育った柔和な性格の子供が、小学校という悪ガキの巣窟に入って、いじめに遭遇した場合、子供の力では対処は難しいかと思う。





引用元スレ:なぜいじめっ子は順風満帆な人生を送るのか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1514806019/


1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:26:59 ID:HeY
ワイは6年の恨みをずっと背負ってるのにあいつはワイの事なんざ覚えてないんやろな
Facebook見てるけど、クリスマスにプロポーズが成功したんやとさ

頭おかしくなるわ

2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:29:04 ID:pGA
いじめっ子は陽キャでコミュ力高いからやで
いじめられっ子は陰キャでコミュ力低いからしゃーない

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:30:44 ID:ubx
よく聞くよな
虐められた側は引きこもってコミュ障悪化するわ社会復帰するきっかけもつかめずニートまっしぐら
虐めたあいつは大学いっていいところに就職、結婚とかな



47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:50:34 ID:xKq
まあいじめっ子には積極性、行動力、押しの強さ、横柄・傲慢さ、あと多少のサイコパス属性があるからなあ
そういうのが営業の世界だと生き残っていくのに適性な特性なんだよ

49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:52:06 ID:6Ar
>>47
虐めている間は自分は無事なわけやからな、一種の護身とも言えるで
せやから少し虐められている側の奴が反撃すれば収まる場合が多いんや


50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:52:14 ID:uiO
強いやつが弱いやつをいじめる
強いやつが成功する
当たり前のことやん


53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:53:12 ID:p1Y
物盗むならまだしもが話しかけても無視すんのはガチで傷つくンゴ

54: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:54:46 ID:uiO
いじめっこは他者への思いやりも乏しいから他人を平気で蹴落とせるからな

55: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)20:56:10 ID:pG6
>>54
営業なら必須スキルだな

59: 名無しさん@おーぷん 2018/01/01(月)21:01:17 ID:O7Z
ちないじめっこはいじめを忘れる
これはガチやな



倫理とは何か

まあ、気の向いた時に適当に書いている項目だが、今日は、「倫理とは何ぞや」という根本を考えてみる。
考えるきっかけになったのは、吉本隆明の「日本近代文学の名作」という文庫本の中の中原中也の項目に「中也は実生活に対してとても倫理的な人で、生活についての倫理観がその詩の特質になっている」と書かれていたことで、中也を倫理的と評したのを見たのは初めてだったからである。吉本隆明は「倫理的とは何か」を説明してはいないが、この言葉は意外であると同時に、何か分かるような気もした。そこを分析してみたいと思ったのである。もちろん、中也が実生活で通常の意味で倫理的であったという事実があって、私がそれを知らないだけかもしれない。言うまでもなく、通常の意味での倫理的とは道徳的である、ということだ。だが、私自身は中也の詩にそういう印象を受けたことはあまりない。かと言って不道徳という感じももちろん無い。常に、死と人生への悲哀感と抒情性が溶けあったような作風に思えるが、それは倫理という言葉とはあまり関係するようには思えないわけである。

中也のことを離れて、「倫理」とは何か、と考えてみる。私は漢字の原義を基にして物事の根本を考えることを好むが、残念ながら漢和辞典を所有していないので、「倫」の字について無根拠な考察をしてみる。左側の「にんべん」は当然、「倫」が人間にとって非常に重要なものだ、ということを示しており、また「人間的な物事」であることを示しているだろう。
問題は右側のつくりで、このつくりを持つ漢字を探してみると「輪、綸、淪、棆」などで、「輪」以外は意味を知らない漢字ばかりで、「りん」という音を示す「音符」としての機能しか無い感じだが、まったく音以外の意味が無いなら、このつくりである必然性も無いだろう。
そこで強引に考えてみると、右下の「冊」(中心を貫く横棒が左右に出ているが、それは無視する。)という漢字構成要素に意味がありそうな気がする。つまり、「冊」が古代に書記用具として使われた竹板を束ねたノート様のものとすれば、「冊」自体に、何かを「束ねる」意味があるのではないか、ということだ。「柵」も、並んだ棒を横木で束ねたものである。

要するに、私が言いたいのは、「倫理」とは、人間の心を束ねる、一本の横棒だということだ。そのままに心を放置すると放恣そのものになり、人面獣心の存在になるのが、倫理という横棒が束ねることで、人間が人間らしい存在になる、ということである。
これは、世の中の非人道的犯罪の記事などを見れば、納得されるだろう。
倫理を失った人間は、人間ではない、ということだ。










自分常識、自分マナー、自分ルール

こういう、自分の思い込みや自分の家族周辺の「ローカルルール」を世間の常識と勘違いしている例は無数にある。別のスレッドだが、「焼きそばには牛乳」を絶対視している家があって、それで育った人に「焼きそばにウーロン茶」「焼きそばにビール」を試させたら、目から鱗という反応をされた、という話もある。
下の主スレの女性が、バックで駐車する時にハザードを出すのがマナーだとなぜ思い込んだのか知らないが、マナーというもの自体、ルールとは別なのだから、強制力は無い。そして、運転中に助手席から計器に手を出すことの危険性は、そんな事よりはるかに重大事だ。まあ、スレ主が非常識、というスレッドになるかと思う。
いずれにせよ、こうした「自分常識、自分マナー、自分ルール」というのは、その非常識さや不合理さに本人は気づいていないだけに、当人が陰で笑われるだけでなく、生きていく上では危険なことですらある。そういう意識を持つことが大事だろう。要は、他人から言われたことを鵜呑みや絶対視せず、合理的に考えればいいだけだ。




    91: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:23:04 ID:w0L
    今日初めて彼氏が運転する車に乗ったんだけど
    駐車場にバックで駐車するとき
    ハザード出し忘れてたので出してあげたら
    え?何してんの?とハザード消されたので

    「バックで入れるときハザード出すの知らないの?
    マナーだよ?」と言ったら…

    「それは後続がいるときでしょ、今誰もいないんだけど」
    「ていうか運転してる時に手出さないで、そっちの方が危ないから」
    と、せっかく教えてあげたのに
    軽くイラついたような口調で言われたので
    そのまま「もういい!」と帰ってきてしまった

    家族にそのことを話しても
    私が悪いと言われた、これ私が謝るべきなのかな

    92: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:27:23 ID:WXv
    基本、運転に関わることに手を出すのはNGかと
    93: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:27:25 ID:jRn
    事故る時って周りに誰も居ないと思ってて
    ひょっこり出てくるパターンがほとんどだから
    暗いところでよりわかりやすいハザードはたいたほうが良いよ。

    ただ、運転中に断りなく操作されるのは怖いから止めて
    95: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:33:34 ID:fJS
    別に後続居なければハザードつけない
    車の挙動見てれば周りも何したいか大体は分かる

    分からないなら乗り手が下手くそか、
    乗り慣れてない人、免許なし
    キチには通用しないから何をしても無駄
    98: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:50:28 ID:fxt
    先月免許とったけどそれ教習所で習わなかったな
    まじか

    バック駐車時に後続車がいたらハザードな

    99: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)20:54:12 ID:ZoT
    >>98
    私も聞いたことないわ
    100: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:01:14 ID:jRn
    ハザードは本来
    もっと緊急を知らせる事態にやるもんだからね。

    空いてるスペースを通り過ぎてから
    バックして入ろうとしたときに
    後続が「ここ空いてるやん!!」
    って突っ込んでくるの防止とかにはなる。

    後一応光るから暗い駐車場で目立つし
    101: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:01:37 ID:6So
    勝手にハザード押してたのか
    断りいれてハザード押してたのかと思った

    貴方、親切してあげたって思ってるならとんだ勘違い
    駐車場とはいえ無言で命預かってる
    車内のスイッチ弄られるのは無理
    物によってはトラクションコントロール、
    横滑り防止のスイッチも近くにあるんですよ?

    先に「ハザード出さないの?」くらい言いました?
    正直貴方には同情できない
    下手すりゃジサツサツジン行為ですよ?

    104: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:09:10 ID:w0L
    91ですがやっぱり勝手に手を出すのは
    まずかったみたいですね


    冷静に思い出せば彼もイラついたというより
    驚いてたのかもしれません

    断りも入れず、
    しかもハザードは手元近くにあるタイプだったので

    怒鳴りつけて帰ったことも含め彼に謝ります

    109: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:36:12 ID:hXR
    認識の違いだけど他の人も言っている様に
    ハザードは常識ではないし
    運転中に計器をいじる時は、
    例えオーディオでもエアコンでも一声掛けてからするべき

    一瞬そちらに目が行き注意を怠る事がある為、
    今回はバック中に予期せぬ事をやられたら怒るのも仕方ない
    彼の驚き様から一歩間違えれば、
    隣の車にぶつけていたかもしれないから

    まあ、その上したり顔で
    「そんな事も知らないの?」
    と常識でもない事を常識人ぶって言われたら
    大抵の人は切れると思う

    もし自分の彼女なら
    そんな傲慢なお姫様はオサラバするかもしれんな

    112: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:57:46 ID:bYv
    ハザード=マナー
    (あなたの中だけ運転中に手を出さない=ルール

    マナーよりもルールの方が上だし、
    そもそもハザードなんて別にマナーとしても
    特に認知されてるわけでは無い。
    そのまま別れると言われても仕方ないくらいひどい話。

    人の運転に勝手に手を出していいのは教習所の教官だけだ。

    102: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)21:02:27 ID:Zn2
    やっと「ありがとうハザード」が嫌いな俺の時代がきたようだな
    131: 名無しさん@おーぷん 2016/07/03(日)23:19:22 ID:Pwa
    ハザードは、
    他に高速の渋滞の最後尾に近づいた時や
    道を譲られた場合に後続車に出したりするよね。

    これらは教習所で教えてるかはわからないけど、
    実際に行われているマナーであり、
    事故防止の面があるから覚えておく方がいいよ。


    「自己評価の高さがしばしば精神崩壊を産む」という説




    「はてな匿名ダイアリー」の記事で、創作か実話か知らないが、人間の精神が壊れるメカニズムとしては的を射ているような気がする。
    「尊大」とは、「自分を尊く大なるものと思い、そのように振る舞うこと」であり、他人から尊大だと思われるというのは、だいたいにおいてその自己評価が当人の実力以上に高いということである。
    その尊大さが家柄や金力などで保障されている間はいいが、実力だけで評価されて、自己の価値下落が起こると、その惨めさに耐えられなくて精神が崩壊するのではないか。
    もともと自己評価の低い人間だと、他人から低く評価されても当たり前だと思うからショックは少ないわけである。だから精神崩壊は起こらない。

    よく、真面目な人ほど鬱病になりやすいと言われるが、そうした人たちも、その真面目さへの自負心が精神を支えていたのだろう。ところが、真面目さだけでは対処できない状況に追い込まれると、精神の基盤が崩れ、自信喪失から鬱病になるのではないか。これも、もともといい加減な人間だと、失敗や窮地にも慣れているからさほどショックは無い。いい加減な人間なのだからもともと悩むという習慣が無い、と言ってもいい。

    なお、下の文章の中で、精神崩壊した尊大な4人が、「リーダー」や「偉い人」に命令できた、というのが理解しにくいが、これも金力や家柄などによってそういう異常な行為も可能だったということなのだとでも解釈しないと、有り得ないことのように思われる。普通の人間が、「リーダー」や「偉い人」に命令できるだろうか。


    (以下引用)




    この2~3年で精神崩壊した人間を4人も見てきた。

    4人とも精神崩壊する以前は普通にコミュニケーションがとれていた。しかしある日を境にぶっこわれていく。

    4人中3人が、突然ヒステリーを起こして爆発するパターン

    内1人は、ヒステリーは起こさないが奇行を繰り返すパターン

    おかし発言や行動を繰り返し、会話は成り立たない。

    以前とはすっかり人が変わってしまったほど別人になる。その人が大人になってからの付き合いなので、幼少気からそういう傾向はあったのかもしれないが、私にはわからない。世話する人は大変だとおもう。

    似たようなケースが何度も起きると、共通パターン分析したくなるものなんだな。

    4人共に共通している部分が、やっぱり「尊大」という部分かもしれない。

    4人ともに、先輩・年上・リーダー・偉い人などに命令できるタイプだった。