
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
立って歩く姿を友だちが見てくれたよ--。東京都北区の特別支援学校に通う高橋優里(ゆうり)さん(12)が26日、初めて参加した区立王子第一小学校の運動会で車椅子から立ち上がり、約10メートル歩いた。「今日は100点満点だったね」と母の育恵さん(47)。両親、そして同級生に笑顔が広がった。
曇り空の下、午前10時半に6年生の100メートル走が始まった。白色のゴールテープの約20メートル手前には最終ランナーの優里さん。車椅子を降り、育恵さんに両脇を抱えられ、か細い両足を交互に踏み出す。「頑張れ!」。約20人の同級生から声援が飛んだ。よろめきながら、あと少し。ゴールテープを切ると、割れるような拍手を浴びた。タイムは1分5秒だった。
11年前、1歳で受けた予防接種が原因でウイルス性の急性脳症になった。「ママ」「いいよ(嫌よ)」と話し始めたばかりだったのに。つかまり歩きしていた両足も不自由になった。涙が止まらなかった育恵さん。でも、懸命に生きる姿を見せてくれる。「くよくよ泣いても元には戻らない。前じゃなくてもいいから一緒に進もう」
病気にならなければ進学するはずだった王子第一小に「副籍」として通い始めたのは1年生の時。2週間に1度、図工や音楽などの授業を一緒に受けた。友だちから恋の悩みを打ち明けられ、「ウフフ」と笑って返した。休み時間には車椅子を押されながら一緒に鬼ごっこもした。
心を通わせた6年間の小学校生活最後の運動会。育恵さんが「出る?」と聞くと、うなずいた。自力で立って歩きたがり、5月からリハビリに取り組んだ。「優里は友だちが大好き。これまでの感謝の気持ちを伝えたくて、走るところを見せたかったんだと思う。みんなの声が優里の心と足を動かしてくれた」と育恵さん。荒木康子校長も笑顔で言った。
「優里ちゃんがいたからこそ、違いを自然に受け止められる子どもたちが育った。ゴールテープは、みんなの卒業の証しです」【坂根真理】
◇副籍
障害のある子どもと、ない子ども、地域の交流を目的にしたもの。支援籍、副学籍とも呼ばれる。特別支援学校の小中学部に在籍する児童・生徒が、地域の小中学校に副次的な籍を持つ。保護者らが希望して学校側が認めれば、各種の学校行事や授業に参加できる。東京都は2007年度から実施。文部科学省によると、埼玉、岩手、岐阜の各県などでも行われている。
古代朝鮮の高句麗、新羅、伽耶諸国を、各々、こうくり、しらぎ、かやしょこく、と読むことは納得できます。
しかし、百済を、くだら、と読むのは、(私にとってのみでしょうか)難しいです。
なぜ、百済は、ひゃくさい、と読まず、くだら、と読むのですか? 謂れを教えて下さい。
No.2ベストアンサー
早速の回答ありがとうございました。
<『くだら』は『くんなら』の訛ったもの>
から出発するのですね。回答者様が説明を省かれた部分を、私が(誤りをおそれず)独断で穴埋めして書きます。
もともと百済の地は、”百済”(読みは不明)と呼ばれていた。その地を、百済人と友好国の日本人は、敬称として、偉大な国家すなわち”くんなら”と呼んだ。そこで、”百済”の読みが”くんなら”となった、ということですね。したがって、高句麗の人などは、百済を”くんなら”と呼ぶはずはない、ですね。
差別感情が、万人の抱き得るものである点には同意します。
ただ、誰もが多少なりとも持っている感情だから容認すべきだという話はありません。むしろ、誰もが持ってしまいがちな感情だからこそ、厳しくいましめ、決して外に向けて表現しないように心がけるべきなのだと思っています。