忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

カメラマンに素人とプロの違いはあるか

企画が面白い。結果は、コメントにあるように、プロへの忖度としか思えない。いったいどういう連中が評価したのか知りたいところだ。
ひとつ言えるのは、モデルがブスだとプロでも美人に撮ることは不可能ということwww
素人の一枚目の写真にはセンスを感じる。こういう、相手が無意識な時に一番魅力的な「絵」が撮れるのかもしれない。
素人は全身像を撮り、プロは顔をアップで撮るのが多いというのは何か意味があるのだろうか。結果としては、プロの写真はモデルのブスさが際立ってしまったのだが。





1: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:54:42.13 ID:U+HdrxusH
「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた

カメラは「写ルンです」を使用する。理由として、ここ数年で人気が再燃していることと、機材の差をなくすためだ。
シャッターを押すだけなので、カメラの扱いにおける技術差もなくなる。

今回の写真対決では、素人カメラマンとして僕が参加。
そしてプロカメラマンは、業界からひっぱりダコの売れっ子カメラマンである青山 裕企さんに来てもらった。

素人
no title

no title

no title


プロ
no title

no title

no title

no title

ソース
https://kakakumag.com/camera/?id=10659

257: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:32:38.66 ID:WsqtGn8iM
>>1
差がわからんもんやね

271: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:37:47.81 ID:O+72WoKed
>>1
一番目が一番良い

12: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:55:53.75 ID:q3EoZLK90
前3枚のほうがよくね?
それともこういう写真が優れているとかいう謎基準があるの?

17: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:56:16.97 ID:oiOFems2a
あんま変わらなくないか?

20: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:56:42.10 ID:JjE4heLw0
そもそもシャッター押すだけで
なんも設定いらねーじゃん

差が出るわけなくね?

27: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:57:19.28 ID:ArvblKhod
>>20
光の当たり具合とかアングルと色々あんだろ!

15: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:56:08.28 ID:b2r9YSZT0
素人とプロ逆じゃねーの?

22: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:56:47.21 ID:r/+0AUcpa
ソース確認したら逆じゃなかったわ
すまんなイッチ

35: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:58:25.66 ID:pzPojQTjd
やっぱ写ルンですすげーわ

42: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:59:06.28 ID:bA3A605QH
モデルのやる気の問題じゃん

43: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:59:13.07 ID:C7Qgc6cu0
何がどう違うか分かるやつはセンス有りや

45: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:59:22.69 ID:BtSJ4AZ40
読んたら街中撮影とか食べ物でも対決してて草

47: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:59:35.50 ID:r1MgBlGza
同じ構図で撮らんとあかんやろ

49: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 15:59:38.76 ID:Ro7X6Sh70
確かに素人では撮れんな

50: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:00:00.31 ID:puJDN/2P0
なお最終結果

no title

141: 風吹けば名無し 2018/06/05(火) 16:09:31.72 ID:arTL4PV50
>>50
はい忖度
PR

視覚的理解と言語的理解

これは私も疑問に思っていたことだが、コメント29の絵は分かりやすい。一発で納得させてくれる。コメント6も同じ内容だが、言葉で言われてもあまりピンと来ない。「稜線」がどうこうなどという「専門語」を使うのも素人相手には理解しづらい。

視覚的理解と言語的理解には大きな差があるようだ。言語的理解は、聞く人や読む人が脳内で視覚に変換したりして理解するのだろうが、その変換内容が朦朧としている上に、十人十色の変換になっている可能性が高いのだろう。


余談だが、スレタイの「降った」を「くだった」と一発で読んだ人はどれくらいいるだろうか。私は「ふった」と読んで首をひねり、ああ、これは「くだった」なんだ、と気がついたのだが、「下った」と書いても「さがった」と読む人も多いだろう。言語的理解はこういう部分でも曖昧さを持っている。




登山家「山で迷った降らず登れ!!!」←降った方が人里に出る確率高くないか?

2018年06月05日:18:00



2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:43:13.379 ID:VmW7fU570
そこに山があるから

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:44:04.490 ID:RJeCwbiZ0
>>2
いいこと言うなぁ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:43:55.871 ID:at/oRZt20
時と場合による
標高低ければ降りてもいい
高いなら登る

でもやっぱりその場にいて体力消耗しないのが一番いい

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:44:05.511 ID:sBWk5fVy0
頂上はひとつだから

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:44:06.151 ID:TpZIEX1X0
山頂とか稜線は限られてるけど下ると無限にルートあるから

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:44:46.705 ID:HgISD89V0
上を目指して遭難してるのにな

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:45:48.624 ID:TpZIEX1X0
>>8
大抵遭難するのは下山時


15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:46:47.217 ID:bwLPvI2rp
登ると周りが見渡せるからどっちに行けばいいかわかるとかそういうことじゃないの

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:47:26.105 ID:dos4YRbcp
まあ正解は最寄りのひらけた場所で待機か来た道を覚えてるとこまで戻るなんだけどな

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:47:27.996 ID:imqilbQ+d
上にいたらヘリからの捜索で見つかる可能性が高い


29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:54:44.746 ID:qaAqdmlUa
1636c

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/04(月) 09:56:52.986 ID:9dJfwYpbd
>>29
分かりやすい


他人の料理や味覚にケチをつけるクズ

男でも女でも食い物の味に文句をつける奴にロクな奴はいない、というのが私のひそかな意見なのだが、特に女性は外食でケチをつけることが多いような気がする。逆に、自分の好みに合う味に対しては、それがまるで人類全体に共通する普遍的な美味であるかのように誰彼となく勧め、同意を強要する。味の評価など、十人十色に決まっているのが分からないのだろうか。英語でも日本語でもそういう諺があるのに、なぜ自分の味覚を絶対視するのか。
他所の料理(特に外食)にケチをつける心理を考察すると、

1)自分は舌が肥えている、アピール。つまり、自分は優れているアピール。
2)自分の意見に同意するかそうかで、同伴の人間の値踏みをしよう、という意図。
3)外食で出す料理より、自分の作る料理のほうがおいしい、アピール。

などだろうか。いずれにしてもロクなものじゃない。





食べ物じゃないけど、ジュピターでコーヒー豆買ったとき
豆を挽いてもらってたので、あたりにコーヒーのいい香りが漂い、香りにつられて豆ケース前で足を止めるお客さんもいた。
するとおばさんが、「コーヒーとかあんな苦いもんよう飲まはんなー!あんなもん不味いやろー」と言いながら通り過ぎて、一瞬で場の空気が凍りついた。
コーヒー嫌いならわざわざ近く通らなきゃいいだけのことなのに。ただ嫌味を言いたいだけの変な人だったんだと思うことにした。
-----------------------
男女関係なく食べてる最中のものを不味いとか言うな
周りを不快にさせるだけ
-----------------------
うちの母親がどこで外食しても文句しか言わない
「揚げ物がサクサクすぎる」
「塩がしょっぱい」
「半熟卵が半熟すぎる」
みたいなしょうもない文句しか言わない。
どうすればハッピーなのか
一緒になって「そうだね!まずいよね!」ってまずいトークを愉しめばよいのか
「文句ばかり言わないで」と注意すべきなのか、それとも
無視すべきなのか。
「この味付け初めてだけど面白い味!」みたいなポジティブな話題をふっても「ふーん」くらいの反応しかしないくせに
何か好きじゃない味のものを見つけて「私、この味付け嫌いなのよねー!
○○の代わりに○×で味付けすれば好きなのに!!」って
嫌いなものを語るときは元気一杯になる。

子供とテスト

小学低学年の子供がテストで10点満点の2点しか取れず発狂状態になっている母親が愚痴を書いたスレッドの一部だが、低学年の子供の教育(学習)問題について示唆的なコメントがいくつかあるのでメモとして残しておく。
ひとつは、低学年の子供はテストするということの意味や、答え方が分からない場合があるということ。つまり、教師がテストの概念を子供にきちんと教えないままでテストをしている可能性の問題。
もうひとつは早生まれと遅生まれの問題である。
ちなみに、最後に明かされた事実は、このテストは英語ネィティブの人の発音するアルファベットを聞き取って書くという、大人でも全問正解は難しい問題で、この子のクラスでも半分正解したらいい方というテストだったらしく、「状況をよく知らないままに一人で大騒ぎした事例」としても面白い。




555名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 21:21:25.59 ID:tvmLlmp4
>>553
たまにテスト自体がよくわかってない場合もあるよ。
テスト?なにそれ、おいしいの?
みたいな。
なんで全問書かなきゃいけないのか、とか。
トレーニングすれば大丈夫だからあんまり焦らず様子を見ればいいよ。

558544 2012/02/14(火) 21:34:59.32 ID:hwEm1KAY
入れ違いになってたから最後に。

>>555
ありがとう。
みんなのレス読んで、「付け焼き刃で良い点取らなくて
劫って良かったのかも…」と思えるまでになりました。
明日から、改めて親子でまた頑張ってみたいと思います。
ROMに戻ります。

557名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 21:29:24.09 ID:6zbAeyBB
まだテストそのものの意味がよくわかってないに一票
テストだ~とは言うけど、それが成績にひびくとか、理解度をはかってるということも
ピンときてないと思う
低学年のうちのテストは、良い点をとることじゃなく、どこがわかってないかを
はっきりさせる目的もあるんじゃないかな

うちも小1で、算数の問題なんか読まずに数字だけ足したりひいたりするので
先生に聞いたら、一年生はまだ問題を読むとかテストそのものに慣れてないので
そんなものです、と言われたよ

560名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 22:38:18.95 ID:5ccrPPwa
>>556
締め後にごめん。

小学生になったら早生まれ関係ないとか良く聞くけど、関係するよ。
上に姉兄がいれば、まだしも長子だったり一人っ子だったりすれば余計。

早生まれで早熟じゃないと、親が思ってる以上に幼いよ。
得手不得手もあるけど、打っても響かない事山積みだと思う。
運動も、勉強も、手先の器用さも。得意な分野でなければ差が差があって当然だよ。
3年生か4年生あたりになると、ものの道理が良く解る様になるから、
色々な事がぐーんと伸びると思うよ。

勉強に関して言えば、ママ勉強してるのなら大丈夫だと思うよ。
1、2年生の躓きは、躓きではないし、直ぐ挽回出来るから焦らなくても
大丈夫だよ。

561名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 22:52:52.87 ID:Wb/Epnv4
追い打ちをかけるようだけど、1年生の学習レベルでは早生まれとかは関係ないよ。
早くこなす要領とか、発展問題を解く思考力とかは差が出るかもしれないけど。

562名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 23:02:56.52 ID:8zCb0ky2
それはつまり関係あるということではないのか?w

563名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 23:08:34.40 ID:Wb/Epnv4
10点満点の小テストレベルでは、スピードや発展問題を問うようなものでは
ないと思ったんだけど。
それとも、満点前提ではない特殊なテストだったのかな?

564名無しの心子知らず 2012/02/14(火) 23:24:11.41 ID:CgIX1QF/
小学生の低学年のうちは4月生まれが断然有利です。ソースは私です
4月生まれで足も断然早かったし、文字も早く覚えました。なんでもかんでも1位でしたし、ほぼ100点取ってました
親は成績に満足し、勉強しろとはいいませんでした。
そして「自分は勉強しなくてもできる」と勘違いし、高学年で地道に勉強してた人にあっさり抜かされました
中学まではなんとか平均点はとれましたが
結局全然勉強しなかった為に、基礎ができておらず高校で散々な目にあいました。

障害でもない限りは結局は努力。毎日の予習復習の習慣です
小学生低学年で一番重要なことはテストで良い点をとることじゃなくて
家庭学習の時間を規則正しくとり、それを毎日の習慣にすることだと思います
低学年のうちにそれに気づいて勉強する習慣をつけることが何より大事です
うちは親(私)の反面教師を生かして毎日「年齢×5~10分」を目安に勉強する習慣にしています

あと楽しく勉強させるなら任天堂DSは案外使えます
勉強やりおわったらゲームしてもいいよ、と学習ゲームを渡します(楽して勉強作戦です)
学習漫画も結構使えます。
あとはトイレに公文カレンダーとか、(漢字にふりがながついているので、ひらがなしか読めなくてもオススメ)
お風呂には九九のポスターや漢字、世界地図、日本地図などのポスターを貼るのも有効です
何もしなくても都道府県探しクイズなど、お風呂の中でやりながら覚えていきます

長くなってすみません
まだ低学年ですから、今は低点数でも、きっと今から挽回できると思います
お互いがんばりましょう

女性のオッパイはわいせつ物か

問題提起としては面白いと思う。韓国がどうこう言っている馬鹿がいるが、日本こそ江戸時代までは女性が乳房を出して授乳することは普通だったし、昭和の中頃でも地方では珍しくない風景だったのである。それを見て嬉しかったかと言えば、頭が少し欧米化していた子供(私など)の方が、そういう授乳風景を見て、かえって目のやり場に困ったものだ。
女性のおっぱいはわいせつ物ではないが、その考えを進めると、性器そのものもわいせつ物ではない、ということになる。そもそもわいせつとはお上(政府)が決めてきたものなのだ。つまり、何がわいせつかということについての明確な基準など無い。お上が決めたら、そうなるというだけだ。
なぜお上はわいせつなものを取り締まるのか、ということについて思索するのも面白い。単なる、「お上の決めたことに従わないと罰される」という事例を作るためではないか、というのが私の今考えたことである。つまり、お上の権威と権力を高めるためだ。
まあ、「秘すれば花なり」という有名な言葉もあるわけで、女性の乳房も性器も隠されているからこそ男を興奮させ舞い上がらせるのである。女性が平気で裸体で歩く社会(つまり原始時代に戻るわけだ。)では女性の魅力も半分くらい失われるだろう、と私は予測している。人前で乳房を出す権利と、どちらが女性にとってメリットがあるだろうか。



1: 名無し 2018/06/04(月) 12:38:09.15 ID:482RilaK0

公の場で女性が胸を露出することはわいせつ行為として処罰を受け取るべきなのか。
「私の体はわいせつ物ではない」と主張して上半身ヌードになる女性団体のデモが論争を巻き起こしている。

 2日、ソウル市江南区にある「フェイスブック」の韓国法人「フェイスブック・コリア」本社前で、
女性団体「火花フェミアクション」のメンバー約10人が上半身ヌードになった。
メンバーたちは「フェイスブックが女性のヌード写真をわいせつ物と規定して削除しながら、男性のヌード写真を削除しないのは差別だ」と主張した。
同団体では先月29日、上半身ヌードの女性メンバーの写真を同団体フェイスブック公式アカウントに掲載した。
ところが、フェイスブック側はわいせつ物に該当するとして写真や投稿を強制的に削除した。
上半身ヌードデモ後、警察は「公然わいせつ罪で立件する」と明らかにしたため、デモ参加者たちは「女性のヌードはわいせつ物だという意味なのか」と抗議した。
2016年の女子バスケットボールの団体として発足した同団体は「男性はスポーツをしていて暑くなると上半身裸になるが、なぜ女性は駄目なのか」と問題提起してフェミニズム運動を始めた。

韓国の女性団体、上半身裸でフェイスブックに抗議
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/06/04/2018060400686.html
no title







    4: 名無し 2018/06/04(月) 12:39:26.22 ID:n70KiB1H0

    女性の体はわいせつ物ではない。
    商売道具ニダ。

    81: 名無し 2018/06/04(月) 12:56:00.55 ID:liH6he0I0

    >>4
    売春させろニダ!デモとかあったもんなw

    5: 名無し 2018/06/04(月) 12:39:40.73 ID:GLrtp4dR0

    じゃあ隠すなよ

    195: 名無し 2018/06/04(月) 14:49:00.26 ID:Qkwsvq5b0

    >>5
    100年前は普通に出してたのにな

    6: 名無し 2018/06/04(月) 12:39:46.42 ID:5igdbchS0

    △おっ○いは猥褻物ではない
    ○存在すべてが猥褻物

    7: 名無し 2018/06/04(月) 12:39:51.49 ID:n42JlB6X0

    なんで後ろからなんだよと思ったけど、韓国の話ならどうでもいいや

    21: 名無し 2018/06/04(月) 12:41:18.31 ID:0n21ziMr0

    >>7
    えっ?韓国の話なの?

    134: 名無し 2018/06/04(月) 13:39:53.66 ID:OTwAdJOf0

    >>7
    それなw

    8: 名無し 2018/06/04(月) 12:39:56.32 ID:aUju4wLG0

    韓国w
    解散

    13: 名無し 2018/06/04(月) 12:40:52.91 ID:IbAg6aKu0

    乳出しは韓国の文化なんだから認めてやれよ

    30: 名無し 2018/06/04(月) 12:42:13.11 ID:MzhimV0Y0

    あんたたちのはそうだろうが美女のおっ○いは別なんだよ

    43: 名無し 2018/06/04(月) 12:44:39.09 ID:dzdRHaQv0

    後々強制的に脱がされたまでいうのがこいつら

    47: 名無し 2018/06/04(月) 12:45:29.17 ID:EhRCdv/W0

    猥褻とは
    1 みだらなこと。いやらしいこと。また、そのさま。「猥褻な話」「猥褻な記事」
    2 法律で、いたずらに人の性欲を刺激し、正常な羞恥心(しゅうちしん)を害して、善良な性的道徳観念に反すること。「公然猥褻」「猥褻物」
    https://kotobank.jp/word/%E7%8C%A5%E8%A4%BB-664328

    54: 名無し 2018/06/04(月) 12:46:23.56 ID:6GZ9HXLj0

    ただし凝視したらアウト
    揉んだらもっとアウト

    71: 名無し 2018/06/04(月) 12:51:12.76 ID:vd7e/rGu0

    赤ん坊の時誰しも吸ってたじゃねえか嫌らしい目で見るな

    90: 名無し 2018/06/04(月) 13:02:12.81 ID:2ROKwZBN0

    乳出しチョゴリが伝統だもんな。
    日帝が抹殺した韓国文化!って煽ってやれば皆また着るんじゃね?

    94: 名無し 2018/06/04(月) 13:05:18.05 ID:VADCCo720

    いたずらに性欲を刺激される者が多数ならばそれは即ち猥褻ってことだろ
    で、現状女の胸に興奮する男は多いわけ。ヒトの女の胸が発達(進化)した理由知らんのか?

    こいつら馬鹿じゃねえの?

    119: 名無し 2018/06/04(月) 13:22:26.44 ID:oeMJSRAK0

    こういう運動はぜひ日本の女子高生にやってもらいたい

    136: 名無し 2018/06/04(月) 13:40:45.22 ID:z5nMSp+20

    乳児のための器官に興奮するのはこれはHなものですよという文化のせいだろうから言ってる事は間違いじゃぁないんだろうけど

    165: 名無し 2018/06/04(月) 14:18:43.88 ID:d9OZTxxC0

    そもそも、人間の体にはじめからついてるものなのに
    何でわいせつなんだろうか
    道徳から法律から、全てそこからやり直すべき

    171: 名無し 2018/06/04(月) 14:29:09.96 ID:kgU/Q5eh0

    >>165
    キリスト教とかのエロ宗教のせい
    俺らは別の神様の管轄だから本来は何も恥じるコトね~のによ

    173: 名無し 2018/06/04(月) 14:29:38.72 ID:WP9pU7Xl0

    ほんの100年前までおっ○い放り出して生きてた人たちだからね
    確かに我々が文明国の価値観を押し付けるのは良くない
    おっ○いを放り出して生きる権利を与えてやるべきだ

    205: 名無し 2018/06/04(月) 15:05:14.66 ID:29YrhNxY0

    そう考えると逆に男のおっ○い丸出しが卑猥に見えてきた