忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

黄海というデザイナー

黄海という中国人デザイナーの「ドラえもん スタンドバイミー」のポスターだが、日本漫画のセンスと中国の絵画や書のセンスがうまく融合されていて楽しいポスターだ。余白の使い方が上手いと思う。中国では非常に有名なデザイナーらしい。実写映画のポスターの傑作も多いようだ。つまり、絵ではなく写真映像を使ったポスターでもセンスがいいということだ。
スタンドバイミーは「伴我同行」と訳されている。日本語に再度訳すなら「私と一緒に行こう」だろうか。近日上映は「即将上映」で、「即ち、将に上映せんとす」である。




PR

世の中の半数の人はIQ100以下であって当然

私も中1くらいのころに受けさせられたIQテストの数値が低くて絶望した(112か117くらいだったと思うが、自分は130以上、もしかしたら150くらいあるだろうと期待していたので絶望したのである。まあ、中1くらいのガキはそういうものではないか。)のだが、IQテストというのは時間制限がきつく、じっくり考えてやるものではないから、鈍くさい人間は知能が高くても低い数値が出るのではないか。思考速度の速さ(これは日常の人間関係の中で形成される)と知能(読書と思考の中で形成される)とはさほど関連は無いと思う。科学者などは、思考速度は遅くてもいいはずだ。また、芸能人は(あるいは都会人は一般に)思考速度は速いが、芸能人などはパターン発言をしているだけだから、知能が高いわけでもないだろう。
なお、下のとんかつ屋店長の発言(自虐ギャグ)も行動(エビフライの中身を大きくしたが客が気づかないので背中にビラを貼った)も知能の低さを示していると思うが、それをIQ30と言うのは無理であり、ネットスラングだとしても面白みは無い。
心理士(どういう仕事なのかよく知らないが)の人の文章も、コメントにあるように知能が低そうである。




とんかつ屋「IQ30の店長がついに決行した作戦がこちらです」(7万RT)→IQ30の障害者と関わってる正義の心理士さんが涙ながらに抗議

1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Saef-GMK4):2018/07/30(月) 12:10:49.12 ID:gSGqgiyXa● BE:?-2BP(2000)

「頭の悪いことをした」みたいなことをIQ30とか20って表現するのを見かけるんだけどそれってどうなんだろう…?というお話
https://togetter.com/li/1251456



とんかつ




桃タルト@peachtart0303
最近「頭の悪いことをした」みたいなことをIQ30とか20って表現するのを見かけるんだけど、見てて辛い…。
障害年金の手続きで成人に知能検査することあるけど、大人のIQ20、30の検査内容って、絵を見て数えるとか、日常的な物の絵の名称を答えるとか、ごく簡単な図形を描くとか、3、4歳の子が(続く)


桃タルト@peachtart0303
(続き)やることな感じなんだよ。
子の障害受容している親でも、検査時に子が離れられなくて検査に同席したら涙が出ることもある。
そんな内容をさせられる、それでもやっとできてその数値、っていうしんどさとか現実の厳しさとか、分からないからできる表現だと思う。
そんな表現なくなってほしいな。


桃タルト@peachtart0303
一番覚えてるの、知能検査できずに発達検査したDQ1桁の人。
用具持たせたり模倣させたりするのもすごく励まして興味持たせて、それでもやっと積木積めるとか型はめできるとか。
親は泣いてて、私も淡々としすぎても一緒に泣いても変に笑顔でもなんか違うし神妙な顔でティッシュ渡すしかできなかった。


桃タルト@peachtart0303
IQ20、30は重度の知的障害です。成人なら知的能力は4歳前後。自立した生活は難しく多くの場面で支援が必要です。
本人の苦労も、家族の苦労や心労、現状や子の将来への苦悩も大変なものです。
社会生活に支障のない知的レベルの方のおバカな行いを重度のIQで表現することがどうかなくなりますように。






23 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM6e-FZq6):2018/07/30(月) 12:15:15.88 ID:iuIbYpTeM

ガイジかよ




25 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM42-o10l):2018/07/30(月) 12:15:35.78 ID:V82U2gP7M

マジレス正義マンは面倒くせえな




27 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b27b-tjON):2018/07/30(月) 12:15:44.85 ID:ergB/6j90

面倒くせぇ社会だなほんと




4 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MM17-76/4):2018/07/30(月) 12:12:01.42 ID:f93+U8yXM

?アスペか?




8 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa43-Cght):2018/07/30(月) 12:12:46.96 ID:TiuBiMDza

お前が一生嘆き苦しんでも絶対に無くならないから安心していいぞ




11 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1685-eFH9):2018/07/30(月) 12:13:22.35 ID:As3PaKfB0

別にIQ30の話をしているからってIQ30の話をしているわけではない
IQ30かよ





15 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7235-YUzU):2018/07/30(月) 12:14:08.42 ID:WUP08tvj0

アスペかよめんどくせぇ
こいつは耳に入る言葉をすべて額面通りに受け取るのか?





17 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa6e-DkSI):2018/07/30(月) 12:14:27.83 ID:S+ZpbOyna

そんなのに気を使ってたら比喩表現なんかこの世から無くなるわ




28 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa6e-HVRl):2018/07/30(月) 12:15:50.93 ID:zuoamcOia

ネタにマジレスってやつやん




29 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6fa2-eisF):2018/07/30(月) 12:15:56.20 ID:vmyc325X0

IQ30なんてフレーズ使う奴のツイートが面白いわけないとおもったらやっぱり面白くなかった




35 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Saaa-FZq6):2018/07/30(月) 12:16:21.14 ID:vi9Z/IIla

こんなくだらないことを考える奴ってどんな人生送ってんだろうな




41 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM5b-m2GL):2018/07/30(月) 12:17:15.41 ID:FLVTnsiZM

IQ90にすればリアル感が出て逆に突っ込まれないかもしれない



42 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7f8a-kTp/):2018/07/30(月) 12:17:22.91 ID:L5eDMgrC0

まあおっしゃる通りだね
自虐のつもりで言ってるんだろうけど実際に店長がIQ30なわけないんだから
この言い方はIQ30の人間をはっきりと馬鹿にしてるわな





44 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (イルクン MM6a-00HK):2018/07/30(月) 12:17:37.23 ID:zKChsqWZM

とんかつ屋「重度の知的障害者の店長がついに決行した作戦がこちらです」
だと笑えない感じになるな





47 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 16c6-HFYp):2018/07/30(月) 12:18:06.75 ID:IPNyAY7o0

心理士IQ70くらいしかなさそう

観る人が違えば別の人間が現れる

人間というものをあまり単純に観るべきではない。或る人間がどんな人間かは観察する人がどういう目を持っているかによる。視角が変われば、別の人間が立ち現れるのだ。その一例が、「嵐が丘」の作者エミリ・ブロンテの目に映った兄ブランウィルの姿である。大方の人の目には素行不良の大バカ者と思われていたブランウィルの魂の一部が、「嵐が丘」の主人公(と言うべきだろう)ヒースクリフにかなり投影されていると言われる。
女性が男を愛する時には、その人間の秘められた長所をこの上なく拡大して愛するのではないか。だから、世間的には「なぜあんな素晴らしい女性がなぜあんな屑のような男を愛するのか」と不思議がられることになる。そして、それは、世間が正しくてその女性が馬鹿だということにはならないのである。
おそらく、エミリには、この年の近い兄の美点が他の誰よりもよく分かっていたのだろう。道徳に厳しい社会の目からは只の放蕩児、不良息子としか思われなかったブランウィルの精神的美点(他からの評判を気にせず、思いのままに放蕩することも、見方を変えれば、一種の勇気があるということであり、自分の中の自然な欲望に忠実であり正直だとも言える。)が彼女には見えていたからこそ、それが「野生児」ヒースクリフとして再生されたのだろう。しかし、エミリは兄の弱点や欠点(お坊ちゃん気質や薄志弱行)が見えなかったわけではない。そちらは、作中のヒロイン・キャサリン(キャシー)の兄、ヒンドリとして使われていると思う。
つまり、ヒースクリフとヒンドリは、どちらもエミリの兄ブランウィルの二つの側面なのである。
だから、人間を単純なものと観るべきではない。

レトロなデザインはなぜレトロに感じるのか


漫画家やイラストレイターや画家の方は、意図的にレトロな表現をしたいと思うこともあるだろうから、こういう画像は有益ではないか。
私のような素人が見ると、確かに古さ(と言うより大正から昭和初期の時代性)を感じるデザインなのだが、どこがどうしてそう感じさせるのか、言葉では表現できない。それがちゃんと分析できて言葉で表現できる人を私は尊敬するが、あまり見たことはない。(漫画表現に関しては実作者による分析や説明はけっこうあるが、美術ではそれを理屈で教えることが少ないように思う。)
ロココ調とか言うのがレトロ性のひとつのパターンかな、とは思うが、そのロココ調というのも「装飾的な」「現実(生活)の匂いの希薄な」くらいのイメージしか私には無い。

下の絵皿やティーカップで言えば、金色と白色の使い方がポイントかな、と思う。外周を暗い青色(紺色)にしているのが、その金色と白色を引き立てている。金色も白色も自然界ではあまり見る機会が無い色だから、その色を使うと見る人は「夢心地」がするのではないか。(雪が降るとたいていの人は非日常の気分になるだろう。)もちろん、薔薇の花の配列などは非現実的であり装飾的だ。



金彩薔薇花文 トリオセット

| コメント(7)
_DSC3455-(2).jpg

華麗なティーセットです。ケーキ皿まで付いたトリオで、コレクションとしては申し分なし。バックマークは「パゴダ印」で、1920年頃の日本製なんだが、詳細は不明。パゴダ印の磁器は、割と普遍的に市場に出ます。バックマークがNipponなので、1921年より前なのは間違いない。デザイン的にも、割と古い感じですね。


なぜ文学者は自殺し自然科学者は自殺しないか

「清張日記」の中に引用されていた木下杢太郎の文章の一節が非常に示唆的である。

「然し僕も創作をしていた頃には、時々馬の首を壁にぶつけたやうに感ずることがあった。十方塞がりという感じである。自然科学の研究が行きづまっても決してこの重苦しい気分にはならぬ。文学の場合にはどうも屡々この心境に到着するやうである。そしてともするとスユイシイド(引用者注:自殺のこと)の思考が芽(ぐ)む」


私の考えでは、これは文学が結局は自分の内面(実は非常に狭いもので、しかも思考はその狭い中でしばしば堂々巡りをする。)からしか生まれないものであって、自分の外界世界そのものを研究対象とする自然科学とはそこが違うからだと思う。つまり、自然科学研究の場合には、たとえ当面の研究で行き詰っても、それには必ず解決の道はある、なぜなら世界はこれほど広大だからだ、と無意識に信じられるからだろう。