[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それに輪をかけるのが「低血圧」や「コレステロール」「減塩食」「油っぽいものを避ける」という間違った医療です。この中でも特に悪質なのは「血圧は低い方が良い」という指導で、その結果、高齢者は血流量が足りず、元気がでなかったり、ガンや伝染病に対する抵抗力を失ったりして、さらに落ち込みます。家族性の病気などで血圧に異常を来している人は別にして、普通は心臓が末端血管の血流量を保とうとして血圧をあげるのですから、それを下げるのには何らかの理由が要ります。
ところが、高血圧の治療はほとんど進歩が見られず、「一人の患者さんの望ましい血圧」を決めることもできず、「高血圧の原因となっている硬化した血管を柔らかくする薬」も開発されていません。単に血圧だけを下げるので、血流量が減少してますます死期を近づけることになります。
また、高齢になると味覚の関係で食欲が減退しますが、減塩食やかさかさした油を含まない食事を強制され、さらに生きがいを失っていきます。これらは、「自分が専門とする領域の病気にならなければ、患者の人生などどうでも良い」という西洋医学の欠点がそのままでたもので、「健康であれば死んでも良い」というギャグがあるぐらいです。
今回新たに出された基準値も、緩和されたとはいえ、まだ厳しいですね」(松本氏)
では、本当の「高血圧のボーダーライン」はどこなのか。彼はこう断言する。
「高血圧の目安は『年齢プラス90』が基本だと考えてください。60歳ならば150、70歳なら160、80歳は170。この数字に10%をそれぞれプラスしても、まだ誤差の範囲といえます。40代から下の人は、血圧を気にする必要はありません。
年齢を重ねると、老化で血管が硬くなるのは仕方がない。その分、血液を体のすみずみまで送るために、自然と血圧は高くなってくるものなんです。それに、血圧はストレスや環境、運動などで簡単に変動します。たとえば70代の方なら、検査のとき一時的に200を超えるのは何の問題もありません。
60歳手前まで高血圧で悩んでいた患者さんが、定年で仕事のストレスがなくなった途端に血圧が下がったということもありました。血圧の変化は、体を守るために必要なものなのです」
医師でジャーナリストの富家孝氏も、こうした見解に賛同している。
「少し前までは、年齢に90を足したのが血圧の正常値というのは内科の常識でした。日本高血圧学会などが『正常』とする130は、あまりに厳しい値です」
実は、WHO(世界保健機関)が定める高血圧の国際基準は、'99年以降ずっと140のままだ。しかし、日本の医療関係者はこれを黙殺し、「日本では130以上が高血圧ということになっています」としか言わない。当然、どの文献を読んでも国際基準の扱いはとても小さい。
「上限が10変われば、1000万人単位で患者数が変わる。彼らは高血圧患者を可能な限り量産して、薬漬けにしようと考えているのです。数字を操作することによって高血圧患者が増やされてきたという事実を、日本人はもっと知らなければなりません」(富家氏)
医薬品業界には「ブロックバスター」という言葉がある。たった1種類で数千億円もの売り上げを叩き出すような、メガヒット薬を指すいわば隠語だ。ノバルティスファーマの不正によって知られるようになった降圧剤は、その代表格。降圧剤を売りさばこうという製薬会社の思惑が、高血圧のボーダーラインをどんどん厳しくしてきた。
降圧剤と並び称されるブロックバスターが、コレステロールや中性脂肪を下げる高脂血症治療薬である。実はこれらのボーダーラインについても、今回の新基準値発表を受けて「今までの基準値は不当に厳しかったのではないか」という疑問の声が上がっている。
名物、万代シティバスセンター内のカレーライスは
「え!何の黄色なの?」と驚くほど黄色いのです。