忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

公共空間の裸婦像問題

「artscape」というネットマガジン記事の一部を転載。
公共空間における裸婦像が、いつ、どこから始まったか、という、或る意味では最近のエロ絵や萌え絵を使った公共ポスター問題に通じる問題を論じた貴重な記事だが、まだ全文を読んではいない。だが、電通がその走りだったというのはおそらく誰も知らず、重要な事実だろう。


(以下引用)


戦後日本の彫刻を考えるうえで、長崎は最も重要な場所である。

昨年、このような一文からはじまる小論を書いた★1。小説家であり評論家でもあった堀田善衛が「あれが表象するものは、断じて平和ではない。むしろ戦争そのものであり、ファシズムである」と評した北村西望作《平和祈念像》と、北村の直弟子・富永直樹作《母子像》の師弟による二つの大型彫刻、浦上天主堂の被爆聖像、世界各国から寄贈された平和の彫刻群、そしていわゆる《母子像》裁判……。彫刻であふれた爆心地・長崎から、「人間にとって彫刻とはなにか」という「彫刻の問題」を抽出する試みだった。


富永直樹《母子像》1997年 [撮影:金川晋吾]

2014年から長崎の原爆碑と爆心地一帯の彫刻を調査している。数回の長崎滞在において、いまだに忘れることのできない言葉がある。爆心地の遺構をめぐるツアーガイドとともに「爆心地公園」を歩いたときのことだ。公園の一画に、薔薇の花がちりばめられた服を着た女性が、病んだおさなごを抱えた巨大な彫像がある。この下でふと思い立ち「この彫刻はなんですか?」とガイドの方に尋ねた。本当はこの《母子像》という彫刻について、作者・富永直樹氏の経歴や、建立をめぐる激しい反対運動、そして撤去を求めた裁判といった、込み入った事情を多少は知っていた。しかしそのことは隠して、観光客のように質問をしてみたのだ。ガイドの方はこのように答えた。

「この彫刻は見なくていいです」。さらにこのように続けた。

「こんなへんなものを建てちゃって」

まるで雷に打たれたようだった。なぜなら、ある種の彫刻を前にして「この彫刻は見なくていい」「こんなへんなものを建てちゃって」と誰より思ってきたのはお前自身ではないかと突きつけられたように聞こえたからだ。ある種の彫刻とは、さまざまな場所に設置されたアニメキャラクターの銅像や、裸体彫刻のことである。特に公共空間の女性裸体像に対して、彼女たちをどのようにまなざせば良いのかと考えあぐね、答えは見つからず、長いあいだ意識の外に追いやり、「見なくてもいい彫刻」とすることで深く考えないようにしてきた。

長崎でその後ろめたさを自覚したとき、公共空間の女性裸体像に向き合おうと私は決意した。やがて調査を進め、その出自が明らかになるにつれて、「見なくてもいい彫刻」はひるがえってこう言っているのだと思い至るようになった。「彫刻を見よ」と。

あの裸の女たちはどこからやってきたのか。彼女たちの物語を語りたい。

軍人像から平和の女性裸体像へ

頁

リノベーションされた台石と菊池一雄作《平和の群像》の前に立つ菊池一雄(右)と吉田秀雄(左)
[出典:『電通 一〇〇年史』電通一〇〇年史編集委員会、2001年、171頁]

1951年、皇居濠端の三河田原藩上屋敷跡、三宅坂小公園に《平和の群像》が建立された。《平和の群像》の正式名称は「広告人顕頌碑」という。広告人顕頌碑は電通(当時の正式名称は日本電報通信社)が建設し、東京都に寄贈された広告功労者顕彰のための記念碑で、台座の上には東京藝術大学彫刻学科教授・菊池一雄が「愛情」「理性」「意欲」をテーマとして原型を制作した三体の裸婦彫刻《平和の群像》が据えられた★2

『電通 一〇〇年史』および『電通創立五十周年記念誌』によれば、この《平和の群像》こそ、この国の公共空間に初めて誕生した女性裸体像である。



PR

ホモソーシャル

「差別の構造」を論じるにあたって、小田嶋師がよく使う「ホモソーシャル」という言葉の意味をウィキペディアからコピーしておく。
私自身、考え方がホモソーシャル的なところがある気がするが、同性間の友情を「ホモソーシャル」と言われると、抵抗感がある。
まあ、昔(江戸時代の「陰間」など)からホモ(男性同性愛者)は差別と笑い(嘲笑)の対象だったわけで、「ホモソーシャル」という概念自体に差別感が漂う気がするのは私の考えすぎかもしれない。(なぜホモが嘲笑されるかと言うと、その「女性的な言動」が嘲笑されるわけで、「偽女性」としてのホモへの嘲笑は、男性の『男性優越思想』『女性蔑視』の表れでもあるだろう。ホモは「女性よりも安心して嘲笑できる存在」だったのである。)
なお、腐女子がBL好きである(下手をしたら、女性の大半がそうかもしれない)というのは、ホモ差別と矛盾するようだが、その関係も考察する価値はありそうだ。(男同士の)ホモを差別するのは男であって、女ではない、とも考えられる。ホモ差別は、むしろホモソーシャルでこそ生まれる、という構造もありそうだ。「俺たちの関係は友情であってホモではない」というのがホモソーシャルに生きる「漢」の矜持なのだろうか。


ホモソーシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ホモソーシャル (: homosocial) とは、恋愛または性的な意味を持たない、同性間の結びつきや関係性を意味する社会学の用語。友情師弟関係、メンターシップ、その他がこれに該当する。対義語であるヘテロソーシャルは異性との同様な関係を指す。2人以上の人間が結ぶ関係は、ホモソーシャル(同性と)、ヘテロソーシャル(異性と)、バイソーシャル(両性と)のいずれかでありうる。

ホモソーシャルという言葉は、イヴ・セジウィックによる「男性のホモソーシャル(同性間の結びつき)への欲望」という議論によって普及した[1]。それよりも早い1976年に、ジーン・リップマン=ブルーメン英語版が性的な意味ではなく、社会的な意味での、同性の仲間への選好をホモソーシャリティ(homosociality)と定義している[2]

概要[編集]

男性間のホモソーシャルは体育会系などで顕著に見られる緊密な絆で、しばしばミソジニーあるいはホモフォビアが伴う。ホモソーシャルな関係によって、強制的に異性を愛すること、そして女性の家事労働に頼ることが前提として成り立っている家父長制が構成される。

ホモソーシャルの概念を提唱した、アメリカのジェンダー研究者のイヴ・セジウィックは、「二人の男が同じ一人の女を愛している時、いつもその二人の男は、自分たちの欲望の対象だと思っている当の女のことを気にかける以上に、はるかに互いが互いを気にかけている」ことを指摘した。

なお、研究者の中には、この概念を女性同士の関係にも適用し、「女性のホモソーシャル」を論じる者もいる。東園子は、やおいボーイズラブを好む女性オタク(いわゆる腐女子)や演者は女性だけで構成されている宝塚歌劇団のファンの女性の間でホモソーシャルな絆がみられると論じている[3][4]

近年、ホモソーシャルは男性と男性の繋がりだと誤認されがちだが、女性と女性の繋がりもホモソーシャルとなる。さらに言えばホモという言葉も同性という意味である。



差別の構造

小田嶋隆の「お笑いブームの寂しい着地点」という文章の一節である。
「差別」あるいは「笑い」について、詳しく論じてみたいが、その手掛かりのひとつである。
もうひとつは、井上章一の「京都ぎらい」で、この本には差別が「実に自然に生まれる」メカニズムのようなものが伺える。つまり、洛中だけが京都で、洛外は田舎という差別がどうにも解消し難い形で存在し、それは黒人に生まれただけで差別する、というのとほとんど同じなのである。笑いと差別の問題も重要である。

(以下「日経ビジネス」から引用)


結論を述べる。

 私は、前世紀の半ば過ぎまでは「芸能の周縁」に置かれていた「お笑い」という演芸が、1980年代以降、「高尚かつ知的な文化的営為」にいつしか格上げされたことが、そもそもの間違いだと思っている。

 というのも、笑いは高度な文化だという思い込みが、かえってお笑いを低俗な娯楽に誘導した結果が、今われわれが見せられている21世紀の寒々とした差別的な笑いの現状だと考えるからだ。

 笑いはそもそも、「誰かを貶めるところから派生する批評性」の部分を余儀なく含んでいるものだ。

 であるから、笑いは諸刃の剣で、敵対勢力や権力の横暴と闘う際の武器にもなれば、弱者を迫害する鞭にもなる。時には自分自身を切り刻むカミソリにもなる。

 その意味で、地上波民放のテレビ局のみならず公共放送たるNHKまでが、MCやレギュラー出演者としてお笑い芸人を重用しているこの10年ほどの顕著な傾向に、私は強い警戒感を抱いている。

 というのも、テレビ全局のバラエティーを席巻しつつあるお笑い芸人なる人々は人を「いじる」ことの専門家で、さかのぼれば、「いじり」ないしは「いじめ」を笑いに転化することの技術革新が、この何十年かのお笑いブームが行き着いた着地点でもあるからだ。

 しかも、その「いじり」は、「多数者が少数者を笑う」という、スクールカースト発の閉鎖された教室から引き継がれたマナーを多分に含んでいる。

 特に吉本興業が提示する笑いには、この「スクールカースト発ヤンキー経由任侠行き」のホモソーシャル要素を強く感じる。

 ついでに言えばだが、この傾向の共有こそが、現政権と吉本興業の親密さの理由であり、この親和性の高さがあったればこそ、お国はクールジャパン機構を通じて、吉本興業に対して100億円もの資金を提供する決断を下したのだとも思っている。

 私たちの世代の人間が学生時代に読んだ本の中には、
「笑いは反体制の旗手だ」
「笑いを生む表現こそが権力への抵抗の第一歩だ」
「笑いほどアナーキーでラディカルな芸術はほかにない」

 てなことがあちこちに書かれていたものだった。それゆえ、私も、若い頃は、その種の文言を鵜呑みにしていたものだし、ほんの20年ほど前までは、まだ、頭の中のどこかに秘蔵してもいた。

 とはいえ、現在のお笑い芸人たちの芸を見て、それが「体制」や「権力」と戦っている姿だとは思わない。

 お笑いの関係者が「戦っている」「勝負している」「ギリギリまで突き詰めてやる」といったような言葉を使う時、彼らの仮想敵は、「コンプライアンス」であり「PC」であり、ヘタをすると「人権思想」や「良識」そのものだったりする。そういう例を私はこの10年、山ほど見てきた。

 つまり、芸人は、「反良識」「反人権」「反反差別」「反フェミニズム」あたりを志向して芸を磨いた方が、より本格派らしく見えるということで、だとすれば、彼らの「毒舌」が、いつしか弱者や被差別者に向けられようになったのは当然の帰結だったのである。




生涯のツキをこれで消費してしまったかwww

例のパソコン麻雀だが、先ほど新記録が出たので記念に書いておく。
他の三人を全員ハコテンにして、121点である。(二万五千点持ちの三万返し)
一度もこちらが振り込むことがなく、リーチをしたら必ず上がるという、奇々怪々な馬鹿ツキで、何か悪いことが起こる前兆かもしれないので、厄落としにこうして書いている。
別に、無理な役を狙って上がったというツキではなく、最短距離での上がりを狙い、少し危険かな、と思う捨て牌も、ツキがあるから追っかけリーチをしたら、こちらが上がってしまう、という感じだった。子での倍満と親での倍満があったが、ドラを二つ含む七対子で、ツキに乗じてリーチをかけてツモ上がりし、さらに裏ドラが(当然ふたつ)乗って倍満、という感じの「普通」の上がりである。
本物の麻雀がいつもこんな感じだと、麻雀中毒やプロ雀士になる人間も出るだろう。

酒を飲まない人はどのようにストレスを解消するのか

あさりよしとおのツィッターに、「明智光秀は下戸キャラ」だと書いてあったが、これは史実なのか、それとも「麒麟が来る」でのキャラなのか。
仮に、史実だとしたら、光秀が信長に謀反を起こしたのは、酒でストレス解消することができなかったからではないか、と新説を出してみる。
理不尽な状況へのストレスは、頭をアホにする以外には解消策は無く、つまり、酒以外には無いのではないだろうか。だから、子供というのは一番ストレスが多い時期なのである。もっとも、飲みすぎると脳細胞が破壊され、完全にアホになる。
なお、他から受けたストレスを即座に別の他者へのいじめにして解消する子供、ないし大人は多い。信長の癇癪は、子供時代に母親から受けたストレス(母親の、弟への依怙贔屓)から生じた、というのが私の説。光秀という人間には、虐めたくなるようなところがあったのだろう。