忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「アース」の方法とその必要性?

おっ、なかなか有益そうなスレッドだな、と思って開いたが、全部読んでも(まあ流し読みだが)結局、どうアースすればいいのか、アースする必要性が本当にあるのかどうかは分からなかったwww

(以下引用)

       
       
       
       
1: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:28:07.28 ID:8g8ZTBcrd
何をどうしたらええねん



no title

82: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:49:30.16 ID:ss8I0JrOM
>>1
設置端子付きコンセントに付けるんだわ

5: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:29:25.75 ID:5aCkbn2bd
地面に刺すんやで

6: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:29:33.77 ID:y6JdbywU0
しゃーないから洗濯機のところまで延長してるわ

7: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:29:34.19 ID:c2bzYuwP0
たし

9: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:30:00.68 ID:35DZpss50
指すとこついてるやろ

10: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:30:00.95 ID:QuyblAwX0
水回りで使わんなら気にせんでええ

14: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:31:11.49 ID:8g8ZTBcrd
>>10
ほんまか
よかったわ

16: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:31:50.56 ID:twTjR6QVa
静電気たまらないように壁にでも当てとけばええんやで

17: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:32:07.27 ID:FiaVWf2T0
気にする必要あるのは洗濯機だけ

18: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:32:22.87 ID:7G83uo7k0
謎のネジっぽいのあるやろ

22: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:33:55.77 ID:8g8ZTBcrd
>>18
洗濯機を置く場所のやつにはあるけどパソコンとか電子レンジのとこには何もないで

24: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:12.57 ID:/PlkRwf3M
>>22
そりゃアース取らなくてもええ製品使うところにはついてへんで

20: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:33:44.56 ID:rOM3sYO90
洗濯機と冷蔵庫だけはちゃんと繋いでるけどほかのはびろんびろんやわ

23: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:34:53.35 ID:3E0Y9auU0
住んでるとこが古すぎてアース線つける場所が無い

26: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:33.84 ID:1KdqXml30
付けてないと雷落ちたら家電壊れるくらいの認識でええんかな

66: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:56.54 ID:PTHYC1w0d
>>26
雷落ちたらアース繋いでても無理や

27: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:33.97 ID:XSoAKjKA0
no title

174: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:06:54.74 ID:3mwbbiUVa
>>27
のぞいてる…

29: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:39.97 ID:8g8ZTBcrd
普通にこういうコンセント
no title

38: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:39:39.37 ID:opTBUB5ia
>>29
アース線も伸ばさなあかんで

33: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:37:46.66 ID:uu4EIvM00
穴が3つあるタップあるよな

44: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:40:54.20 ID:IaOhg2Is0
挿しとくとサウンド関連のノイズが無くなることがあるぞ

46: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:41:30.29 ID:uu4EIvM00
ほんまは違法でもシーリング交換とか自分でやるよなあ

55: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:44:34.71 ID:jVzFgebuM
地球からエネルギーを分けて貰うんやで

56: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:44:40.38 ID:Af92lOTeM
鉢植えに指しとけばええんか?

64: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:16.57 ID:jgdVCI/sd
>>56
地面に刺すんやで
どっかのトランスに吸収されるんや

65: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:39.77 ID:Af92lOTeM
>>64
鉢植えはあかんのか
土なのに

63: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:15.61 ID:6cN8oQem0
コンセントにアースつけるところがない

67: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:47:06.32 ID:GdhQgLnW0
だいたい水周りのコンセントにしか端子ついてなくない?

78: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:48:35.98 ID:uu4EIvM00
>>67
うちはそうやな
洗濯機置き場にしかないわ

70: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:47:46.19 ID:uu4EIvM00
ひょっとして避雷針とかいうのも下はアース棒なんけ?

73: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:48:18.17 ID:jgdVCI/sd
>>70
せやで
最終的にその辺のトランスに吸収されるんや

85: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:49:52.87 ID:uu4EIvM00
>>73
はーん
トランスちゅうのは電柱についてるやつなんかな

77: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:48:35.31 ID:twTjR6QVa
アースって(静)電気たまって電気的に浮く事の対策だよね?
なんかこのスレ見てたら分からなくなってきた

110: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:54:22.60 ID:OzdQm4EAa
>>77
漏電対策やろ

90: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:50:43.15 ID:G8kU8eLJ0
アースって接続せんかったらそんな危険なんか?
ワイ電子レンジのアース繋げてないわ

92: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:51:27.70 ID:jgdVCI/sd
>>90
漏電しなきゃ大丈夫やで
漏電したらやばいやで

104: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:53:20.32 ID:/PlkRwf3M
>>90
アースは漏電してた時に感電しないようにするためのもんや思えばええで
水回りとか電子レンジとかそういう漏電してたら死ぬことがある機械の装置や

93: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:51:30.79 ID:wLZ3qrI9F
アースとかもはや懐かしいレベル
昔の家電にはたまに付いてたな

94: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:51:52.04 ID:jgdVCI/sd
>>93
今もついてるで

107: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:53:58.95 ID:ss8I0JrOM
>>93
今でも水回りの機器にゃついてるやん
あとpc

97: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:52:16.43 ID:XSoAKjKA0
大型家電以外にもデスクトップPCとかの交流を直流に変換する電源とか比較的電圧電流が高いやつは繋いどけ

111: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:54:23.08 ID:9FT4KigLM
>>97
繋ぎたくても繋ぐ場所ないやん

108: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:54:14.50 ID:OSGf53V90
PCとかモニターに付いてるけど気にしたことないわ

123: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:56:50.63 ID:JNNQ6sIOd
パソコンの電源についてるアースは感電保護とは別の目的や
こっちは筐体をアースに落とすことでノイズを逃がすのが狙いや

135: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:58:31.66 ID:IaOhg2Is0
>>123
パソコンのアース線と洗濯機のアース線の違いがあんまり分かってない電化製品修理土方がおるよなこのスレ

143: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:59:13.52 ID:JNNQ6sIOd
PEって書いてあったら漏電保護、FGって書いてあったらノイズ保護やで

155: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:01:05.80 ID:dFL/nLiB0
タップにアース指すとこあるけどタップ自体のアースを指すところがないわ

194: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:12:15.17 ID:bAEI9Ypbp
日本のコンセントってなんでちゃんとアースつけてないんやろ

205: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:15:15.82 ID:sEk8pA2wa
>>194
プラグだけもしくはコンセントだけについててもしゃーないからな

210: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:16:17.18 ID:qzcxXOHK0
いくら家電のプラグにアースつけてもコンセントの方が洗濯機置場とトイレぐらいしか付けるとこついてないんだよな

211: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:16:32.22 ID:u3Xf/aBp0
アース接続に限らず一般人には何の為あるのか分からんもの結構あるよな

196: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:12:42.09 ID:VEOOSeOn0
水回りじゃなきゃ繋がないでええやろ
PR

子育てという「仕事」は努力で評価されるものか?

まあ、当人は、自分は最高に努力した最高の母親だったという自己認識なのだろうが、自己認識というのはだいたい自己欺瞞であるwww 子育てが仕事だと仮定したら、その仕事への努力ではなく結果を評価する、というのは世間の普通の考え方だ。なお、愛情をこめて育てたのに、という考え方も自己欺瞞であり、それが子供にどう受け止められていたかが問題だろう。
コメントの大半が冷静で客観的であるのが面白い。

(以下引用)

【画像】カーチャン「息子へ。子育ては努力がまったく実を結ばない世界だと教えてくれてありがとう」

 
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:47:59.020 ID:Or1uwjFL0
悲しい
no title


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:48:43.794 ID:Kj2sRGWVr
完全に毒親



3: プリズムリバー姉妹親衛隊長官(ハイルメルラン) ◆PRISMm05Jw 2020/09/19(土) 14:48:59.984 ID:j+dYrW4k0
というか無理強いし過ぎたんじゃないか?その反動では



5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:49:33.063 ID:0pXOtEEd0
子供の性格って親で決まるからなぁ



6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:49:52.806 ID:QXh+NrZc0
以下親が悪いといいだす惨めな連中の言い訳をお聞きください



40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:57:57.208 ID:IXFMqKiD0
>>6
しゃーない
VIPだし



7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:49:53.127 ID:cbUcXKXK0
そんなんだから息子がダメになるんだ



8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:50:01.701 ID:mU1m2aRDM
こんな親に育てられたらそりゃそうなるわ



9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:50:05.693 ID:MVZdofpZ0
いくら努力しても間違ったことしてたらなぁ



10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:51:21.211 ID:Kj2sRGWVr
でも歯磨きしないとかゴミ部屋とか息子も社会性皆無な感じもするな



308: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 17:42:02.412 ID:mh5M14xQ0
>>10
これだなあ
普通に軽度の病気だと思う



13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:51:54.775 ID:xOwE6/ez0
何でも親がやるのが教育だと勘違いしてないか?



14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:52:10.204 ID:qFPwhkRg0
いや育て方間違ったのかもだけど努力は本物だろ
同じこと子供にしてやれって言われても俺は出来ん



15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:52:18.314 ID:cUzAlOZh0
これだけじゃ判断できないけどおそらく育て方が悪かった
独善的すぎ



17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:52:41.300 ID:1lY/sku30
努力してても間違ってはね
数学のテストの前に漢字の書き取りするようなもんよ



18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:53:17.148 ID:ULJ5c+Pw0
遺伝子が悪い



22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:53:38.044 ID:sA6uWuqT0
間違いなく育て方が悪いだろこんなこと言う母親滅多にいねえよww



24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:55:04.618 ID:t7lMG7pQ0
これ読んでも全く努力してると思えなくてワロタ



31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:56:03.017 ID:PPRP4IHhM
子供は育てたようにしか育たないから努力の仕方が間違ってただけ



33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:56:43.053 ID:fE7ptK9p0
自分の思い通りの子供にならなかったからってこんなの投稿しちゃうのか



38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:57:16.384 ID:CvkOL6kj0
人間として扱ってないんだなぁと



43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:58:10.993 ID:StNRBK+Na
アキバ加藤の母親と重なる



44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:58:11.768 ID:HEmVFE010
まぁ頑張ったんだろうけど才能はなかったんだね



48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:59:43.034 ID:TfWvSVYoa
親がやって当たり前ってお前に教わった結果だよバカが

自立心を育てなかった事にすら気づいてない



53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:00:32.441 ID:tp7GXwMl0
親が子供を甘やかし過ぎると何もしない子供に育つ



54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:00:36.053 ID:gtkgMnXk0
×努力は実を結ばない
○努力する方向は考えないといけない



57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:01:48.718 ID:74jnNByR0
息子にとっては全部「無理やりやらされるもの」だったんだろうなぁ



59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:02:08.369 ID:xJER6Vzsa
完全に反動じゃん



61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:02:18.132 ID:S2Yrh0O60
なんで歯磨きしないといけないの?
なんで健康的な食生活をしないといけないの?
なんで携帯以外で活字を読まないといけないの?
なんでゴミ拾いをしないといけないの?
多分なんも説明してないし子供も納得させず強制させてただけでしょ
そらやらねーよ



62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:02:37.336 ID:Xqq0UHsF0
そういうとこだぞ



63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:03:00.892 ID:vtWDejIRd
ペットのしつけかな?



68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:04:14.123 ID:DB4X1yDz0
口には出さなくてもこれに共感する母親多そう



70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:05:00.113 ID:xieDdoOma
そら息子の嫌がることを無理やりやらせてたら反動くるだろ
良かれと思ってやった歯磨きも読書も掃除も子供からすればそれらが「嫌なもの」であるという認識を植え付けられただけ



71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:05:34.876 ID:JVAOwLiga
縛り付けると人間何もやらなくなるのよね



72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:05:35.445 ID:NTwwdaj7r
これググったら単行本化されてて何故か新聞の方だと大事な一文が省略されてるって指摘されてたぞ
no title




79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:07:40.387 ID:Xqq0UHsF0
>>72
充分不遜な気がするが

ワクチンの強制接種問題

「in deep」記事の一部を転載。
私自身もすべてのワクチンを否定するものではない。たとえば狂犬病やマラリアや小児麻痺や結核などのワクチンは有効性が高いだろうとは思う。だが、インフルエンザワクチンなど無意味そのものだと思っているし、小学生女児への子宮頸がんワクチンなども無意味だろうと思っている。そして、ワクチン接種の強制化は、少なくともその効果や安全性がはっきりと証明されていない限り個々人の人権を無視するものであり、行政と医療関係者による犯罪的行為だと思っている。

(以下引用)

Vaccinated vs. Unvaccinated: Guess who is Sicker?
2017/05/04

ワクチン接種をした子どもたちと接種していない子どもたち:どちらにより病気が多いか?

 

アメリカでこれまで1度も行われなかった研究がなされ、その結果が発表された。

それは、ホームスクール(家庭に拠点を置いて学習を行うこと)で学ぶアメリカの子どもたちについて、「ワクチン接種を受けている子どもたち」と「ワクチン接種を受けていない子どもたち」についての疾病の発症状況に関しての調査だ。

現在のアメリカの子供たちには、疾病の多くの問題がある。アレルギー、喘息、不安、自己免疫、自閉症、多動、注意散漫、学習障害等を持つ子どもたちが、過去に比べて非常に多くなっている。

また、アメリカの子どもたちのうち、43%が、肥満を除く 20の慢性疾患のうちの少なくともひとつに苦しんでいる(肥満を含めると、数値はさらに上昇する)。

そして、自閉症や注意欠陥障害、1型糖尿病、トゥレット症候群などの小児障害が急速に増加しているが、そのデータはほとんど研究されたことがない。

現在のアメリカの子どもは、彼らの両親の時代と比較して、慢性疾患を有する可能性が4倍高くなっている。

まして、今の子どもたちの祖父祖母の時代と、現在の「子どもたちの病気が満ちあふれる時代」を比較することは難しいだろう。

現在、アメリカの 5歳未満の子どもの 100万人以上が、精神神経系の薬を服用している。

17歳未満では 830万人以上の子どもたちが精神神経系の薬を摂取しており、ある月に 4人に 1人が少なくとも 1つの処方薬を何かのために服用している。

環境要因として挙げられるものは多い。ファストフード、遺伝子の問題、あまりにも多く時間をさくテレビ・ビデオゲーム、さまざまな薬剤や殺虫剤、氾濫するプラスチックなど、数多くあるが、具体的な説明がつけられたものはほとんどない。

しかし、過去の世代をはるかに越えた量の物質が直接注射されることによって子どもたちが曝露し、体内に蓄積しているものがひとつある。

ワクチンだ。

今の子どもたちは、その親や祖父母の時代よりも、はるかに多くのワクチン接種を受けている。

アメリカでは、6歳までに 14種のワクチン接種を 50回行い、18歳までに強力な免疫調節成分を含む 16種類のワクチンを 69回接種する。

死を含む深刻な副作用や、全体的な健康への影響に関する長期的な研究はいまだ行われていないにもかかわらず、公衆衛生当局は、ワクチンは「安全かつ効果的」であると確信し、これだけの数のワクチン接種が子どもたちに続けられている。

そして、最近の研究で、ワクチンを接種した子どもと、摂取しなかった子どもたちを比較したひとつの研究が発表された。

それは、もしかすると、多くの親たちにとっては驚くべき内容かもしれない。

4月27日に『ジャーナル・オブ・トランスレーショナル・サイエンス(Journal of Translational Sciences)』に掲載されたアメリカ 4州の 6歳から 12歳までの 666人のホームスクールの子どもたちを対象に、その中の 405人のワクチン接種を受けている子どもたちと、261人のワクチン接種を「受けていない」子どもたちを、医師が診断した結果についての発表だ。

以下はその一部だ。

・ワクチン接種を受けた子どもは、自閉症スペクトラムと診断される可能性が 3倍以上だった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもたちよりアレルギー性鼻炎(花粉症)と診断される可能性が 30倍高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもたちよりもアレルギー薬を必要とする可能性が 22倍高かった

・予防接種を受けた子どもは、予防接種を受けていない子どもたちよりも学習障害と診断されるリスクが 4倍以上高かった

・予防接種を受けた子どもは、予防接種を受けていない子どもよりも注意欠陥多動性障害と診断される可能性が 300%高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもよりも肺炎と診断される可能性が 340%高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもよりも耳の感染症と診断される可能性が 300%高かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもに比べて耳管を挿入する手術が 700%多かった

・ワクチン接種を受けた子どもは、ワクチン接種を受けていない子どもよりも慢性疾患と診断される可能性が 2.5倍高かった


 

ここまでです。

論文はこの後から、個別の詳細に続きますが、それは割愛します。

なお、なぜ、ホームスクールの子どもたちを対象にしているかというと、

「普通の学校に行っている子どもは、ほぼ全員ワクチン接種を受けているから」

です。

ワクチンを受けている子どもはいても、「受けていないほうの子どもが見つからない」ので、調査にならないのです(これまで、この研究がおこなわれなかった理由のひとつでもありますし、これ以上大規模な調査も難しいはずです)。

アメリカでは、全体の 95%の子どもが、上にありますように、

> 6歳までに 14種のワクチン接種を 50回行い、18歳までに強力な免疫調節成分を含む 16種類のワクチンを 69回接種する

というものを受けているようです。

ホームスクールは、親が子どもを学校に通わせずに自宅で学習することで、アメリカでは公的に認められた学習方式ですが、ホームスクールの家庭は、宗教的なものも含む様々な理由で、「ワクチン接種を受けさせない」とする親もいて、そのために、「ワクチン接種を受けていない子ども」が存在したようです。

そして、ホームスクールを対象にしているために調査の対象数は多くはなく、調査した子どもの数が 666名(なんでこんな数字)ということで、多いとは言えない数字ですので、数値は参考程度と考えても、相当な差ではないでしょうか。

ひとことで書けば、今回の調査では、「ワクチン接種を受けた子どもたちは、慢性疾患、メンタル疾患、アレルギー、耳の病気、肺炎等が有意に多かった」ということになりそうです。

最近、ワクチンに関しては、自閉症との関連を主張する人たちもいて、そのあたりも、人々の行動に輪をかけているようです。

しかし、このあたりにも正確なデータというものがやはり存在せず(曖昧な医学データは存在しますが)、結局、対立する意見の双方が感情的に進んでいく、という方向になりやすくなっていますので、そのことについてはふれないです。

私にも私自身の「なぜ自閉症や発達障害がこんなに増えたのか」ということに関しての推測はあります。けれど、1度も書いたこともないし、今後も書くともないと思います。書いて誰かが傷つくのなら、書かない方がいいです。

しかし、アメリカにしても、今はとても増えていて、1975年には 5000人に 1人が自閉症として生まれてきていたのが、2010年には 100人 に 1人。

そして今ではアメリカでは 68人に 1人が自閉症で生まれています。

 

それだけではなく、原因をどこに求めるにしても、子どもの病気が増えすぎています。

それは日本も同じですが、そして、その子どもたちが成長して大人になります。そういう大人たちの社会になっていくのです。

 

繰り返しますが、子どもの病気の増加とワクチンが関係あるかどうかはわかりません。

何しろこれまで「根拠がほとんど存在しなかった」からです。

ただ、今回の調査は少ないサンプルながらも、「方向性」ははっきりと示したものではないかとは思います。ワクチンと健康の関係を考えるひとつの目安にはなるとは思いますが、ただ、このデータが広く伝えられる気はしません。

いずれにしても、最終的には自分たちの判断しかなく、誰かを責めたり、あるいは、他人に自分の主張を「無理矢理」勧めたりすることに意味はないと思います。

それが仮に良いことであっても「無理矢理」は十分に「強制」だからです。

 

それにしても、先ほどの記事の中の、

アメリカの 5歳未満の子どもの 100万人以上が、精神神経系の薬を服用している。

17歳未満では 830万人以上の子どもたちが精神神経系の薬を摂取している。

は心痛みます。

これは、いわゆるリタリンやコンサータといった薬や、あるいはベンゾジアゼピン系などなのかもしれないですが、数百万人の薬漬けの子どもたちがアメリカにはいて、そして数は違いますけれど、日本もいます。このことは「子どもたちの未来。メンタル治療とリタリンやコンサータ。そして、私がかつて見たリタリン常用者たち (2015/12/17)」という記事でふれたことがあります。

私自身が医療法ベンゾジアゼピン系の依存症でしたから、もっと若いうちから依存症になっていくのかと思うと、心苦しいです。大人になって、いつか逃れられればいいなとは思いますけれど。ベンゾジアゼピン系の過去記事はこちらのリンクに一覧があります。






ウレタンマスクとイソシアネート

「in deep」記事の一部で、ウレタンマスクの危険性というか、厳密に言えば「危険である可能性」についての文章である。
まあ、私は反マスク主義者というほどでもないが、世間に流されてマスクをする人間はあまり好きでもないので彼らがその行動でどんな目に遭ってもどうでもいいが、たとえば親や学校からの強制でマスクを着用させられている子供は可哀そうだな、と思う。

(以下引用)

これに関して、旭川医科大学から 2012年に発表されていた「臨床環境」に掲載された論文「環境に広がるイソシアネートの有害性」には、

> 重合不完全で揮発性イソシアネー トを残留させたウレタン製品

という記述があり、つまり、「いい加減に作ったウレタン製品の場合、揮発するイソシアネー トが残留している可能性がある」ようなんですね。

もちろん、ウレタンマスクの大部分は、きちんとした工程で作られ、そういうような「イソシアネー トを残留させた」ようなものは少ないと思いますが、中国製などを含めて「全部が全部そんなにきちんとした製品だろうか」というような懸念です。

先ほどの「環境に広がるイソシアネートの有害性」の冒頭は、以下のような文言で始まります。

ポリウレタンのモノマーであるイソシアネートを吸入または皮膚接触すると、ごく希薄でも感作され、 強い影響を受ける。

ここには、影響を受ける場所として、

・吸入

・皮膚接触

とありますが、マスクという製品は、このどちらの条件も満たすものです。

先ほども書きましたが、マスクというのは、皮膚に長時間装着しているものである場合が多いとともに、「そこを透過した空気を吸入する」ものです。

仮に、作成がいい加減な製品があるとした場合、イソシアネー トが残留しているようなものでは、わりとダイレクトに健康への影響を受ける可能性を否定できません。

今回は、この 2012年の論文をご紹介して、締めさせていただこうと思います。

この論文の中のセクション 3「症状およびこれまでの対応」からです。

 


環境に広がるイソシアネートの有害性

臨床環境 2012年

III. 症状およびこれまでの対応

イソシアネートが体内に入る経路によって毒性は大幅に違い、経口摂取では消化器内でアミンや尿素に変化して容易に排出され易いのであまり害はない。

しかし吸入した場合には、肺胞から血液中に入り、血漿の成分(血清アルブミンやヘモグロビン)とイソシアネートの抱合体になり、全身の臓器に行き渡る。

体内での寿命は人により異なり、半減期は約1日から21日に及ぶ。

イソシアネート抱合体が多く蓄積するのは、上鼻部の臭覚器、気管支、肺など呼吸器と、 次いで腎臓、心臓である。

皮膚からも進入し、呼吸器からと同様に血漿イソシアネート抱合体として全身を循環し、喘息を引き起こす場合もある。

粘膜や皮膚と容易に反応して刺激し、目や皮膚の症状も起こす。著しく感作性で、 極めて低濃度でも感作し、発症率が高い。

日本のウレタン工場作業者を調べて、0.02ppm に10分程度、或いは0.005ppm に労働時間の15%程度の曝露でも感作することを確かめた研究がある。

一度感作されると、その100分の1程度でも症状を再発すると言われ、また、感作以前にも発症することがあるともいう。


 

ここまでです。

表組みの中にあります「イソシアネートによる症状」の中で気になった部分としては、

> 2〜 3ヶ月ないし数年で過敏性獲得

という部分です。

過敏性を獲得すると、「微量でも症状を起こす」ということになると思われますが、もうマスク社会になってから半年ほどになっています。

この中にあります、

> イソシアネート抱合体が多く蓄積するのは、上鼻部の臭覚器、気管支、肺

とか、

> 皮膚からも進入し、全身を循環

というものと、先ほど書きましたマスクの特性、つまり「長時間にわたり皮膚に付着し続けている」ことと、「マスクを通して空気を呼吸器に入れていること」を考えますと、仮にイソシアネートが残留しているような作り方のマスク製品の場合は、急速に健康状態の悪化と関係してしまう可能性があるのかもしれません。

なお、この論文には、イソシアネートを利用した主な製品について、以下のような一覧が載せられています。

コンタクトレンズとかマットレス、あるいは包帯といったような「人体に密着する」ものにも結構使われているのですね。

なお、今回の内容と直接関係するものではないですが、マスク着用が義務づけられているイギリスでは、「マスクによる顔の吹き出物」などの症状が出る人が多くなっているらしく、英インディペンデントは、「フェイスマスクニキビの治療に必要なもの」というタイトルの記事を掲載していました。冒頭のイラストはその記事のものです。

いずれにしましても、現在のパンデミックでは、ウイルスそのものとは関係のない健康被害が著しくなっていまして、健康への影響を最低限にするための生活の智恵が必要となっている時代である気がいたします。



「マグカップに五分目」説

前に、「マグカップに六分目」説を書いたことがあるが、要するに、我々の日常生活の心理を考察すれば、健康に裨益する考えも出てくる、ということだ。つまり、マグカップがあるからそれに八分目くらい入れるというのが我々の心理だ。だが、本当に八割(八分目)入れる必要があるか、その害は無いか、と考えるのが日常生活の心理学である。その結論は、八割入れる必要は無い、というものだった。コーヒーが美味いのは最初の一啜りから数啜りまでであり、その後はだいたいコーヒーが冷めていくままテーブルにカップが残るだけだ。完全に冷めた後に、義務的に残りを啜るわけである。なら、カップに八分目入れる必要は無く、六分目で十分、となる。
で、これは「美味さと温度」の関係から「マグカップに六分目入れるのが最適」としたわけだが、次に「美味さと健康」の問題を考えると、実は「マグカップに五分目」が一番いいだろう、という結論になる。というのは、ブラックコーヒー派でない人間はクリームだけでなく当然砂糖を入れることも多いわけだが、その砂糖の分量が、たとえばいつも角砂糖2個(あるいはシュガースティック2本)とすれば、「マグカップに五分目」にした場合、角砂糖2個では甘すぎるから角砂糖を1個に減らすだろう。その差が大きいのである。たとえば、毎日、コーヒーを4杯飲む人間なら、毎日の角砂糖消費量が8個から4個に減るというのは、健康的に見て大きな差であるわけだ。
で、角砂糖2個を1個に減らして、コーヒーを飲む満足感が半分に減るかと言えば、まったくそんなことはない。なぜなら、コーヒーの分量が「マグカップに五分目」であるから、砂糖の比率はさほど低減せず、コーヒーの甘さは適度に保たれているわけである。
ちなみに、「なら最初から小さいカップを使えよ」と言う人間に対しては、小さいカップだとコーヒーがこぼれやすいし、その小さなカップを見ただけで心理的に、最初から不満感が生じる、と言っておこう。