忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

人間の自然治癒力と西洋医学

「in deep」記事の一部を転載。
まあ、西洋医学のすべてが否定されるべきものだとは思わないが、人間の自然治癒力を疎かにする、あるいは阻害する「対症療法」が人間を弱くし、慢性病的体質を作っているとは言えるのではないか。

(以下引用)

ところが、野口晴哉さんやシュタイナー、あるいはナイチンゲールさんなどに至っては、「病気は回復の証」だとしていたのですね。健康も病気もそのプロセスは同じだと。

なので、そのような多くの人たちに共通していることは、

「無理に治してはいけない」

ということでした。

自然経過のうちに回復することを手伝う程度にするべきだと。

ナイチンゲールさんは、今でも医学での看護思想の中枢として続いている看護の理念が書かれている『看護覚え書』(1860年)に以下のように書いています。

ナイチンゲール『看護覚え書』より

およそ病気というものは、その経過のいずれの期間においても、多かれ少なかれ回復過程であり、それは必ずしも苦しみを伴わない。

つまり病気とは、何週間、何ヶ月、時には何年も前から起こっていながら気づかれなかった病変あるいは、衰弱の過程を修復しようとする自然の努力のあらわれであり、その病気の結末は、病気に先行する過程が進行している間にすでに決定されている。

自然によってすすめられる病気という回復過程は、「新鮮な空気、陽光、暖かさ、静けさ、 清潔さ、食事を与える際の規則正しさや世話」が欠けることによって、「妨害され」、その結果「痛みや苦痛、あるいは過程そのものの中断」 がおこる。

看護としてなすべきことは、自然によってすすめられる回復過程を邪魔している要素を取り除くことである。

自然による回復過程の「邪魔をしないこと」、それは回復を促す自然のはたらきに従うということを意味する。自然のはたらきに従うということは、自然法則、われわれの身体と、 神がそれをおかれたこの世界との関係について神が定めた法則に従うことを意味する。

https://amzn.to/2DCnSHW

ここに、

> 自然によってすすめられる病気という回復過程

とありますが、これに関してはノグッチも(友だちかよ)…野口晴哉さんもシュタイナーも同じことを述べています。

野口晴哉さんは『風邪の効用』の中で、以下のように述べています。

野口晴哉『風邪の効用』より

病気が治るのも自然良能であり、病気になるのも自然良能です。

生命を保つためには自然のはたらきを活かすことの方が、人智をつくすより以上のことであるということを考えてみるべきでしょう。

シュタイナーは、1928年のイギリスでの講演「病気と治療」の中で以下のように述べています。

シュタイナーの講演『病気と治療』より

病気のとき、肝臓、腎臓、頭、心臓で生じるプロセスはどのようなものでしょうか。自然のプロセスです。

健康なプロセスは自然のプロセスです。病気のプロセスも自然のプロセスです。

野口さんの

「病気が治るのも自然良能であり、病気になるのも自然良能です」

というのと、シュタイナーの

「健康なプロセスは自然のプロセスです。病気のプロセスも自然のプロセスです」

は、まったく同じことを言っていることに気づきます。

ナイチンゲールの言う「自然のはたらきに従うこと」という看護の掟を考えますと、現在、病院にいる方々がチューブや数値を示す機械たちに囲まれる様子というのは、あれはどうなんだろう、とかも思いますけれど、まあ、それはここでは置いておきます。

このあたりは、 2015年の「病気の本質…」という過去記事などでふれています。

そして、最先端の医学研究は、昔の人々が言っていたことをある程度、証明し続けてもいます。

たとえば、野口さんとシュタイナー、あるいは江戸時代の名医であった後藤艮山さんなんかかが、やはり寸分違わないことを言っていたこととして、

「熱を下げてはいけない」

ということがあります。

シュタイナーなどは「病気において、熱は最も慈善的で、最も治療的です」(1908年の講演)とまで言っています。なお、この講演は

『人間の四つの気質』
https://amzn.to/3i7vQaQ

という著作におさめられています。

この世に今に至る「解熱鎮痛剤」というものが初めて一般的に登場したのが、シュタイナーの時代だったそうですが、それが発売された時、シュタイナーは大変に悲嘆したそうです。また、野口さんも、当時日本で流行していた解熱鎮痛剤を批判していました。

紀元前 400年頃の古代ギリシャの医師ヒポクラテスも「患者に発熱するチャンスを与えよ。そうすればどんな病気でも治してみせる」という格言を残しています。

しかし、この「熱を下げてはいけない」ということに対しての理論的支柱は、医学ではわかっていないままで、判明したのは、2019年になってからでした。

以下の記事で取りあげていますが、

「感染症を治癒するための体内のメカニズムは体温が 38.5 ℃以上でないと発動しない」

ことが中国科学院の研究で判明したのです。

熱を下げてはいけない : 感染症の治癒メカニズムが人体で発動するのは「体温が《38.5℃以上》に上がったときのみ」であることが中国科学院の研究で判明
投稿日:2019年1月19日

細胞がウイルスなどに感染した際に、その排除に働く一種のリンパ球は、「熱ショックタンパク質 90(Hsp 90)」というものが発現しなければならないそうなのですが、この Hsp 90 という重要な物質は「 38.5℃以上で多く発現する」ようになることがわかったのでした。

つまり、38.5℃以上の発熱の際に、人間の細胞は「感染菌と戦うための最終メカニズムを発動させる」ということのようなのです。

そして病気は治っていく。

この「発熱の過程」で、解熱剤などで無理やり熱を下げてしまうと、感染症の根本的な要因であるウイルスなどの病原体を体から排除するメカニズムが完全には機能しないようなのです。

いずれにしましても、今回のイェール大学の研究もまた「風邪の効用」というものの本質が、医学的研究により明らかとされたということになりそうです。

 

まあ・・・今は、コロナウイルスへの対策の中で、これらのような健康に対しての「自然のプロセス」というものを阻害し続けている社会となっています。

このような中で、「自然良能のメカニズム」が発動されるのは難しいはずで、社会全体の健康の行方に関しては、私個人としては、いまだにあまり希望的ではないですが、ひとりでもふたりでも、本当の「人間の健康の仕組」というものに興味を持つ方が増えればいいなあとは思います。

ちなみに、数カ月前までは、私は、新型コロナウイルスのこともあり、サプリを飲んだり、いろいろしていたのですが、「ふと気づき」今は、以前からご紹介している酪酸菌(ミヤリサン)とアーユルヴェーダのトリファラを 2日に 1度くらい飲むだけで、あとは薬やサプリのたぐいは口にしていません。ミヤリサンはちょっとやめにくい感じで。

強ミヤリサン 錠 330錠

他に関しては、なんだか急に「もう健康のために何かをしたり、何かを避けたりするのはやめよう」とふと思ったのです。

そんなに長い人生でもないし、好きなようにやろうと。

そういえば、そのように思った後、最近ふと知った野口晴哉さんの『躾(しつけ)の時期』という 1970年の本に以下のようにありました。

人間の健康の理想は、何もしないで、好きなことを好きな通りやって無事なことである。こうしなければならないということに縛られていることは、もうそれ自体健康ではない。

護り庇わなければ無事ではないと考えたら、もうその考え方自体に不健康なものがある。

ところが実際には、連想の中で人間を不健康に方向づけることが医学常識や衛生知識の普及のように思われている。 (野口晴哉『躾の時期』)

これが発行されたのが、今から 50年前の 1970年。

この中に、

> 連想の中で人間を不健康に方向づけることが医学常識

とありますが、その頃から、現代に続くような「自然良能の観念と相容れない医学的観念」が拡大していたようです。考えれば、この 50年前というような時期、子どもだった私は、病院で「薬漬け」にされていたのですから、何となくわかります。

そして、過去 50年ほど、日本をふくめて、世界中で、ガンや生活習病を含めた、あらゆる病気が爆発的に増加してきました。

その理由が今にしてわかります。

それは書きませんが、今回の記事の中にすべて書かれています。

特にノグッチの言葉にそれが集約されています。

PR

神はこの世のことに関与せず

まあ、死後の生という、誰にも証明できないものを論拠にすれば、宗教はあらゆる批判をかわすことができるわけで、それだけに実にいかがわしいものである。
もちろん、信じること自体による心の平安の価値というものはある。しかし、死後の生を信じている人たちが、死後に悪魔に「いらっしゃーいww」と言われたら面白いだろうwww
だから私は子供のころから「神無き世界の道徳や倫理はいかにして可能か」が哲学の課題だと考えているのである。

(以下引用)


教会で26人死亡の悲劇「祈りは無駄なのか」 銃乱射受けネットで議論

2017年11月14日16時44分 印刷
(写真:Pixabay)

たとえ祈っても、クリスチャン、しかも日曜日に教会で礼拝をささげているクリスチャンの命を守ることができないのであれば、神に祈ることは無駄なのか――。米テキサス州サザーランドスプリングスの教会で26人が死亡する銃乱射事件が発生した後、ソーシャルメディア上でそんな議論が起こり、著名な牧師たちも応答した。

事の発端は、名作映画「スタンド・バイ・ミー」(1986年)や米テレビドラマ「新スタートレック」などに出演したことで知られる米国人俳優ウィル・ウィトン氏(45)のコメントだった。事件を受け、カトリック信徒であるポール・ライアン米下院議長(共和党)は犠牲者や遺族のために祈りをささげたが、ウィトン氏はツイッターに次のような批判的なコメントを投稿した。

「殺害された犠牲者たちは教会にいた。もし祈りで何かが起こったのであれば、彼らはまだ生きていたはず。役に立たない野郎だ」

この投稿の後、批判があったこともあり、ウィトン氏は謝罪し、信仰を持つ人々の気分を害そうとしたのではなく、銃規制に対する法的措置の欠如を非難したものだったと、自身の投稿の意図を説明した。

「宗教や信仰について話しているのではないんです。銃による暴力に何も取り組まないその下院議長について話しているんです」

「本当の信仰者の皆さん、僕は皆さんに耳を傾けています。僕はポール・ライアンが銃による暴力に対処することを拒否したことで怒っているのですが、皆さんを侮辱してしまったことは謝罪します」

しかし、ウィトン氏の当初の意図とは別に、この投稿がきっかけとなり、祈りの有効性に関する議論が広がることになった。

米最大のプロテスタント教団である南部バプテスト連盟のロニー・フロイド前議長(クロス・チャーチ主任牧師、アーカーソン州)は、この疑問に応え、クリスチャンポストに次のように語った。

「この堕落した世界では、悪霊が猛威をふるうとき、良いことだけが起こるのではありません。しかし、私たちの信仰と希望は神のみにかかっています。私たちが祈るとき、私たちは神に力を求め、神に頼っています。私たちが祈らないとき、私たちは自分自身に頼ることを選び、それは常に不信仰に導きます」

フロイド氏は、事件後に発表した声明では次のように述べていた。

「憎悪と恐怖に満ちた襲撃事件が、私たちが礼拝する場所で起こるとき、私たちは心底震えさせられます。私たちは、神が力強い御手をもって米国民と世界をお守りくださるように懇願しなければなりません。神がこの銃撃事件の犠牲者たちと共にいてくださいますように。ただ神のみが、この困難に満ちた時における私たちの隠れ家です」

大衆伝道者のグレッグ・ローリー氏(ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ主任牧師、カリフォルニア州)は、クリスチャンポストに声明を寄せ、次のように語った。

「確かに、このような悲劇が特に教会で起こることを、なぜ神が許されたのかを理解するのは難しいことです。この邪悪で冷血な襲撃により殺害された人々の家族や友人のことを思うと、胸が張り裂けんばかりです。

しかし聖書は苦痛のない人生を誰にも約束していません。実際、イエスご自身は『あなたがたには世で苦難がある』(ヨハネ16:33)とおっしゃいました。私に分かっていることは、テキサス州サザーランドスプリングスの第一バプテスト教会の礼拝に集められたこれらの人々が、イエス・キリストを信じ、愛していたということです。

そこには『満ち足りる喜び』と『永遠の喜び』があります(詩編16:11)。彼らが抱いていたすべての疑問は(天国で)答えられたはずですが、私たちの疑問は、神がそれに答えてくださるのを待つ必要があります」

ローリー氏はまた、死後の生に対する認識についても考える必要があると語った。

「私たちは、死後の生(afterlife)のことについて話しますが、おそらく私たちは今生きている人生を、死前の生(beforelife)と呼ぶべきです。この人生は、死後の生と比べると非常に短いのです。私たちのイエス様との関わりが、死後をどこで過ごすかを決定するのです。(事件のあった)先週日曜日に教会で礼拝していたこれらの人々は今、安らかにイエス・キリストの愛に満ちた御腕の中にいるのです」

大衆伝道者ビリー・グラハム氏の娘で、自身も伝道者であるアン・グラハム・ロッツ氏は、ヨハネによる福音書11章で、イエスがラザロの死後に語った言葉について述べた。

この章には、ラザロが亡くなってから、イエスがラザロの家族の元を訪れたことが記されている。姉のマルタは、ラザロが亡くなる前にイエスが来れば、ラザロは死ななかっただろうと言い、ラザロが復活することをイエスが告げても、終わりの日の復活について話していると受け止めた。

ロッツ氏は、イエスもこの場面でまさに「死を防ぐことができなければ祈りは無駄なのか」という問い掛けに直面したと言う。しかし、イエスは「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない」(ヨハネ11:25、26)と話されたとし、ロッツ氏は次のように語った。

「人生は一時的な安全や健康、幸福、繁栄といった以上のものです。人生で大切なのは、それらのものを超えている主との関係なのです。主は決して私たちを単に苦難や痛み、死から守ると約束なさいませんでした。しかし主は、私たちが主を信じるとき、私たちと共にいて、それらを乗り越えさせてくださると約束してくださったのです」



工事費用

まあ、こういうのは必ずしも悪意や詐欺ばかりではなく、「値段の付け方」が業者によって違うだけの場合もあるのではないか。
料金に疑問を持ったら別の業者にも問い合わせるというのは、社会で生きていく上での初歩的知識だろう。それを知らないと馬鹿な出費ばかりすることになる。
工事費などというのは素人には想像しにくいもので、私の場合、床下浸水(と言うより水回りの排水不良)で工事費に五十万円以上かかるかな、と覚悟していたら、良心的な工務店で、総額5万弱で済んだことがある。

(以下引用)

さんきゅう倉田(元国税局職員)
@thankyoukurata
良い話を聞いた。 トイレが壊れたから、冷蔵庫に貼っていた「水のトラブル」のマグネットの電話番号に電話して来てもらうと「全部替えなきゃいけないんで、15万円ですね〜」と言われたという。おかしいと思って、近所の工務店に電話してきてもらうと、パッキンを変えただけで直った、5,000円で。

欠点を武器にすること

まあ、普通の人間は自分の些細な欠点や不足でも自信を失いがちなものだと思うので乙武のこの精神的な強さは凄いとは思う。ただ、人格的にはかなり下種だと思っている。障碍者補正がなければ、好きな人嫌う人半々くらいの存在だろうが、障害がかえって特長(武器)となった稀有な存在だろう。
五体満足で長身でハンサムで学校成績もまあまあ(もちろん、自己評価であるww)という私などは、周囲の期待値が大きいから些細なミスや欠点(運動音痴など)も目立つので、なかなか大胆な生き方はできない(できなかった)わけで、何が人生の幸福になり何が不幸の原因になるか分かったものではない。
概して、容姿や体格に恵まれない人は、強い精神を身に付けることが多いと思う。成人すると、精神力の違いは大きな違いになる。不細工だから自殺したという人間はあまりいないのではないか。まあ、顔など整形すればいいし。チビだから、デブだから、禿だから自殺したという人間もいないだろう。

(以下引用)


       
       
       
       
       
       
       
413bPwHyvaL._SY346_

1: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 02:50:39.06 ID:CAP_USER9
プロゴルファーの丸山茂樹がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「英語のアルク presents 丸山茂樹 MOVING SATURDAY」。9月12日(土)の放送は、作家の乙武洋匡さんが登場しました。

◆「親を恨む気持ちは1回たりともなかった」
丸山:簡単に乙武さんのプロフィール紹介を。1976年4月6日生まれ。大学在学中に出版した「五体不満足」がベストセラーに。卒業後、スポーツライターとして活動した後、小学校教諭を経て、2013年2月には東京都教育委員に就任。そのほか、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に参与、社会人サッカーチームのGMにも就任されていると。

乙武:はい。

丸山:いやぁ、いろいろなことをされていますね~。今回は乙武さんが伝えてきたスポーツの魅力や教育などについて伺っていきたいと思います。自身が成長するなかで、一番影響を受けたというご両親の教えとは?

乙武:みなさんから「明るいですね!」とか「強いですね!」って言っていただけるのは、やっぱり両親の育て方の影響がすごく大きいと思うんです。僕は根本的に自己肯定感が強い人間なんですね。

丸山:うん。

乙武:それは両親が、「こんな体に生んでしまって申し訳なかった」とか「この子の人生、お先真っ暗だな」っていう育て方をしていたとしたら、たぶん子どもである僕自身もそれを敏感に感じ取って、“あぁ、俺の人生って大変なんだな……”ってなっていたと思うんですよね。ところが、母はすごく楽天家なので“なんとかなるでしょ!”という思いで育てていたらしく、まぁなんとかなってきたと(笑)。

丸山:両親の力って大事だなって感じますよね。ご両親から言われて印象に残っている言葉とかはありますか?

乙武:20歳の誕生日に、父から「いつか思春期の頃に『なんでこんな体に生んだんだ!?』って、お前からどやされる日がくるんじゃないかってビクビクしていたんだけど、そんなこともなくここまで育ってくれてよかった」みたいなことを言われたときに号泣してしまって。

丸山:うん。

乙武:別に、こっちはそんなことを思っていないんですよ。本当に強がりでもなんでもなく、この体に生まれたことに対して、親を恨む気持ちは1回たりともなかった。

丸山:乙武さんって、反抗期は?

乙武:母が「おはよう」って言ってきても「うるせぇ!」って返すくらいの反抗期はありましたけど(苦笑)。だけど、手足がなく僕を生んだことを責めたことは1回もなかったし、我慢していたわけでもなく、別になんとも思っていなかったんです。

丸山:なるほどね~。

乙武:でも、父は“そう思っていたんだ!?”っていうのが、けっこうショックで。

丸山:いつかそうやって言ってくるときがくるんじゃないかと。

乙武:全然そんな風に思っていないのに、なんで気にしていたのって。

丸山:それは親心だと思いますよ。男として、いろいろなことをさせてあげたかったなとか。

乙武:うん、そうですよね。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0b2507cc870bf4280bfed37117ee40c423fc2d
画像

スポンサーリンク

\おすすめ記事/

パラリンピックを見た中学生「感動した!」「障害があるのに明るくて凄い!」 障害者東大教授「この感想は失敗です」 

【衝撃】江戸時代の江戸に住む男性の生涯未婚率wwwww

【衝撃】障害者用サイトが『”ガイジ”というスラングが全国へ広まった流れ』を詳細に解説

自殺用に七輪と炭と肉を買った。レンタカーも借りた。

発達障害者にとって最も住みやすい街は「大阪」←これマジ?

彡(^)(^)「みんな楽しそうに話してるな!ワイも混ぜてもらうで!」


38: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 05:53:40.25 ID:tx7wyoE40
こういうポジティブな人が本当に羨ましい

40: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 05:59:42.26 ID:FPZUwuMt0
親を恨まなかったのは凄いな。
俺は半分くらい恨んでるけど。

35: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 05:21:40.78 ID:f6ag7+T50
こいつの女に持てるところは
非常に尊敬する

3: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 03:04:01.84 ID:Njz9RVAR0
不公平だな
でも五体満足の童貞よりその分野での到達点は高いんだから凄い

36: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 05:48:15.97 ID:gns+aRJH0
浮気しまくってたことを親はどう思うんだろう

21: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 04:10:15.32 ID:aV7d9U5W0
強がりばっかだな
恨むに決まってんじゃん

23: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 04:24:16.70 ID:C7GO7qGu0
この身体に生んだことにキレたことはなくても、レストランの予約がうまくできなてなかったことにはすぐにキレました。

54: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 08:03:20.64 ID:Q/uTGT+R0
>>23
予約時に身体障害者であると伝えもせず
少人数経営店の忙しいランチ時間に行き
エレベーターがないからと身体を持って二階まで階段を歩いて運べと店主に要求もする子に育ちました

41: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 06:02:09.74 ID:ezHL3u4L0
本当かなぁ?奥さんにモラハラとかして子供から面会拒否されたの考えると外向けの発言じゃないか?

42: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 06:59:26.49 ID:53Yugewx0
その無駄な自己肯定感の高さから思い上がって不倫し、奥さんを泣かせた馬鹿野郎だけどな
少しでもこの体で人に世話してもらって申し訳ない、ありがたいという気持ちがあればそんな事しない 

46: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 07:06:20.18 ID:bLAFitoj0
イメージ回復したい気持ちは分かるが、無理だろ

49: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 07:10:44.41 ID:lHN3B85Q0
>>1
「俺がこんななのは親のせい環境のせい」
そういう最近の風潮からいうと否定したくなる存在だろうな

50: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 07:12:40.93 ID:L2XiLcM90
この人復帰できてるんだから渡部も行けるよなー

52: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 07:40:12.26 ID:E6jrw3sy0
自虐的なツイート結構好き。こないだの坊主のお題とか

77: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 20:55:35.70 ID:mNAQG/QD0
昔はねらーに愛されてたのにZさん

89: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 22:28:25.81 ID:71g1gw2M0
のちに不倫三昧の息子になるとは思いもしなかったろうな

92: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 23:01:40.27 ID:d2VivQzg0
この人物凄く弱い人だと思うよ

113: ななしさん@発達中 2020/09/20(日) 11:32:47.64 ID:nrst5u1G0
乙武さんは実は全く自己肯定感が無いのだと思うよ
だから過剰に障害をネタにして「大したことないさ」と自分に言い聞かせるし
「俺にも女遊びできるんだぜ!」とばかりに浮気するんだよ

自己肯定感がある人は過剰な行動に出ない

116: ななしさん@発達中 2020/09/20(日) 19:19:45.91 ID:mut/0wC50
>>113
まさにそれ。しかも5人だっけ?
不倫相手なんて1人が精一杯だろうに俺なんてモテモテで5人!浮気すら出来ないオマエラより上だからなとか思ってそう。
いやいや、不倫などせず奥さん一筋の方が格好いいんだよ、と。
義足チャレンジどうなったんだろう?
あれだけは応援してるわ。最終的に歩けなくてもいい、プライドが過剰に高い乙武が歩こうと挑戦したのが凄い。

122: ななしさん@発達中 2020/09/21(月) 00:39:21.61 ID:lQQLxP6p0
色々言いたい事はあるけれど義足で頑張って歩こうとしてるのはすごいね
頑張ってください

53: ななしさん@発達中 2020/09/19(土) 07:49:53.59 ID:7iTs5Q7V0
まぁそれなりにクズだけどこのメンタリティに育てた両親は傑物だったのかもな





「アース」の方法とその必要性?

おっ、なかなか有益そうなスレッドだな、と思って開いたが、全部読んでも(まあ流し読みだが)結局、どうアースすればいいのか、アースする必要性が本当にあるのかどうかは分からなかったwww

(以下引用)

       
       
       
       
1: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:28:07.28 ID:8g8ZTBcrd
何をどうしたらええねん



no title

82: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:49:30.16 ID:ss8I0JrOM
>>1
設置端子付きコンセントに付けるんだわ

5: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:29:25.75 ID:5aCkbn2bd
地面に刺すんやで

6: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:29:33.77 ID:y6JdbywU0
しゃーないから洗濯機のところまで延長してるわ

7: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:29:34.19 ID:c2bzYuwP0
たし

9: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:30:00.68 ID:35DZpss50
指すとこついてるやろ

10: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:30:00.95 ID:QuyblAwX0
水回りで使わんなら気にせんでええ

14: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:31:11.49 ID:8g8ZTBcrd
>>10
ほんまか
よかったわ

16: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:31:50.56 ID:twTjR6QVa
静電気たまらないように壁にでも当てとけばええんやで

17: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:32:07.27 ID:FiaVWf2T0
気にする必要あるのは洗濯機だけ

18: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:32:22.87 ID:7G83uo7k0
謎のネジっぽいのあるやろ

22: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:33:55.77 ID:8g8ZTBcrd
>>18
洗濯機を置く場所のやつにはあるけどパソコンとか電子レンジのとこには何もないで

24: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:12.57 ID:/PlkRwf3M
>>22
そりゃアース取らなくてもええ製品使うところにはついてへんで

20: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:33:44.56 ID:rOM3sYO90
洗濯機と冷蔵庫だけはちゃんと繋いでるけどほかのはびろんびろんやわ

23: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:34:53.35 ID:3E0Y9auU0
住んでるとこが古すぎてアース線つける場所が無い

26: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:33.84 ID:1KdqXml30
付けてないと雷落ちたら家電壊れるくらいの認識でええんかな

66: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:56.54 ID:PTHYC1w0d
>>26
雷落ちたらアース繋いでても無理や

27: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:33.97 ID:XSoAKjKA0
no title

174: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:06:54.74 ID:3mwbbiUVa
>>27
のぞいてる…

29: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:36:39.97 ID:8g8ZTBcrd
普通にこういうコンセント
no title

38: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:39:39.37 ID:opTBUB5ia
>>29
アース線も伸ばさなあかんで

33: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:37:46.66 ID:uu4EIvM00
穴が3つあるタップあるよな

44: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:40:54.20 ID:IaOhg2Is0
挿しとくとサウンド関連のノイズが無くなることがあるぞ

46: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:41:30.29 ID:uu4EIvM00
ほんまは違法でもシーリング交換とか自分でやるよなあ

55: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:44:34.71 ID:jVzFgebuM
地球からエネルギーを分けて貰うんやで

56: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:44:40.38 ID:Af92lOTeM
鉢植えに指しとけばええんか?

64: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:16.57 ID:jgdVCI/sd
>>56
地面に刺すんやで
どっかのトランスに吸収されるんや

65: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:39.77 ID:Af92lOTeM
>>64
鉢植えはあかんのか
土なのに

63: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:46:15.61 ID:6cN8oQem0
コンセントにアースつけるところがない

67: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:47:06.32 ID:GdhQgLnW0
だいたい水周りのコンセントにしか端子ついてなくない?

78: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:48:35.98 ID:uu4EIvM00
>>67
うちはそうやな
洗濯機置き場にしかないわ

70: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:47:46.19 ID:uu4EIvM00
ひょっとして避雷針とかいうのも下はアース棒なんけ?

73: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:48:18.17 ID:jgdVCI/sd
>>70
せやで
最終的にその辺のトランスに吸収されるんや

85: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:49:52.87 ID:uu4EIvM00
>>73
はーん
トランスちゅうのは電柱についてるやつなんかな

77: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:48:35.31 ID:twTjR6QVa
アースって(静)電気たまって電気的に浮く事の対策だよね?
なんかこのスレ見てたら分からなくなってきた

110: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:54:22.60 ID:OzdQm4EAa
>>77
漏電対策やろ

90: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:50:43.15 ID:G8kU8eLJ0
アースって接続せんかったらそんな危険なんか?
ワイ電子レンジのアース繋げてないわ

92: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:51:27.70 ID:jgdVCI/sd
>>90
漏電しなきゃ大丈夫やで
漏電したらやばいやで

104: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:53:20.32 ID:/PlkRwf3M
>>90
アースは漏電してた時に感電しないようにするためのもんや思えばええで
水回りとか電子レンジとかそういう漏電してたら死ぬことがある機械の装置や

93: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:51:30.79 ID:wLZ3qrI9F
アースとかもはや懐かしいレベル
昔の家電にはたまに付いてたな

94: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:51:52.04 ID:jgdVCI/sd
>>93
今もついてるで

107: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:53:58.95 ID:ss8I0JrOM
>>93
今でも水回りの機器にゃついてるやん
あとpc

97: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:52:16.43 ID:XSoAKjKA0
大型家電以外にもデスクトップPCとかの交流を直流に変換する電源とか比較的電圧電流が高いやつは繋いどけ

111: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:54:23.08 ID:9FT4KigLM
>>97
繋ぎたくても繋ぐ場所ないやん

108: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:54:14.50 ID:OSGf53V90
PCとかモニターに付いてるけど気にしたことないわ

123: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:56:50.63 ID:JNNQ6sIOd
パソコンの電源についてるアースは感電保護とは別の目的や
こっちは筐体をアースに落とすことでノイズを逃がすのが狙いや

135: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:58:31.66 ID:IaOhg2Is0
>>123
パソコンのアース線と洗濯機のアース線の違いがあんまり分かってない電化製品修理土方がおるよなこのスレ

143: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 11:59:13.52 ID:JNNQ6sIOd
PEって書いてあったら漏電保護、FGって書いてあったらノイズ保護やで

155: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:01:05.80 ID:dFL/nLiB0
タップにアース指すとこあるけどタップ自体のアースを指すところがないわ

194: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:12:15.17 ID:bAEI9Ypbp
日本のコンセントってなんでちゃんとアースつけてないんやろ

205: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:15:15.82 ID:sEk8pA2wa
>>194
プラグだけもしくはコンセントだけについててもしゃーないからな

210: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:16:17.18 ID:qzcxXOHK0
いくら家電のプラグにアースつけてもコンセントの方が洗濯機置場とトイレぐらいしか付けるとこついてないんだよな

211: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:16:32.22 ID:u3Xf/aBp0
アース接続に限らず一般人には何の為あるのか分からんもの結構あるよな

196: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 12:12:42.09 ID:VEOOSeOn0
水回りじゃなきゃ繋がないでええやろ