忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

進む癌研究?

前にも書いたが、私の親族はほとんど高血圧だが、癌患者はひとりもいなかった。つまり、高血圧の人間は癌になりにくい傾向があるのではないかというのが私の仮説なのだが、まあ、そういうことを言い出したら医者たちが激怒するだろうし、高血圧は腎臓などの臓器に負担をかけるというのも事実だろう。
癌というのがなぜ発生するかということも、分かっているようで分からない。胃癌などは食生活が関係するとされているが、子宮頸癌が食生活と関係するという医者はさすがにいないだろう。では、性交が子宮頸癌の原因だ、と明確に言う医者はいるか。聞いたことがない。ならば、子宮頸癌の原因は何か。はたしてワクチンで本当に予防できるのか。ほかの癌はなぜワクチンが存在しないのか。
大昔の漫画ではないが、眼が癌になれば「眼癌」だが、眼は癌にならない。なぜか。
前立腺癌は死亡率が低い。なぜか。
脳腫瘍とは言うが、「脳癌」とは言わない。なぜか。
盲腸炎は存在するが「盲腸癌」は聞いたことがない。なぜか。
すべて、誰も問題視しないが、癌研究は進んでいるとされているらしい。

(以下引用)
 
 
 
国立がん研究センター中央病院=後藤由耶撮影© 毎日新聞 提供 国立がん研究センター中央病院=後藤由耶撮影

 国立がん研究センターは19日、全国のがん専門病院32施設を対象にしたがん患者の10年後、5年後の生存率を公表した。2004~07年に診断された人の10年生存率は前回より1・1ポイント上昇し58・3%。10~12年に診断された人の5年生存率は68・6%で前回より0・2ポイント高かった。

 集計を始めた1990年代後半から改善傾向が続いている。がん検診などによる早期発見が要因の一つだが、今年度は新型コロナウイルスの影響で、がん検診や受診を控えたり、一部の自治体が検診の実施を断念したりしている。千葉県がんセンター研究所の三上春夫部長は「感染対策をして受けてほしい」と述べ、コロナ流行下での受診や受診体制の整備を求めている。

 10年生存率の公表は今回で6回目。21施設約9万4400人の患者情報から算出した。部位別では、前立腺(98・8%)、乳房(86・8%)が高く、肝臓(16・1%)、膵臓(すいぞう=6・2%)は厳しい傾向が続く。患者数が多い部位では、大腸(68・7%)▽胃(66・8%)▽肺(32・4%)――など。

 病期(ステージ1~4)別では、早期の1期では生存率が高い一方、進行した4期では低く、早期発見の重要性が改めて示された。乳房の1期は98・0%だが、4期では19・2%に低下。胃の1期は90%を超えたが、4期は6%を下回った。

 治癒の目安とされる5年生存率は、32施設の約14万8200人を対象とした。部位別では前立腺が100・0%で、乳房と甲状腺は9割を超え、胃や大腸などは7割を上回った。胆のう・胆管(28・9%)、膵臓(11・1%)は前回より上昇したが、他の部位に比べて低い傾向が続き、早期診断や治療法の開発が求められている。

 詳細はウェブサイト(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)で確認できる。【御園生枝里】

がんの部位別5年、10年生存率

         5年  10年

前立腺      100.0  98.8

乳房(女)    93.6  86.8

甲状腺      92.6  85.7

子宮体部     86.3  81.6

喉頭       82.0  63.3

大腸       76.5  68.7

子宮頸(けい)部 75.7  68.7

胃        74.9  66.8

腎臓など     69.9  62.8

ぼうこう     68.5  61.1

卵巣       65.3  48.2

食道       48.9  31.8

肺        46.5  32.4

肝臓       38.1  16.1

胆のう・胆管   28.9  19.1

膵臓(すいぞう) 11.1   6.2

※5年生存率は2010~12年、10年生存率は04~07年に診断された患者。単位はいずれも%。国立がん研究センターの資料に基づき作成




PR

新時代には新時代の事故がある

こういうのは昔の「お婆ちゃんの知恵袋」では対応できない。
新しい「新時代の知恵袋」が必要である。まあ、そういう類の話もこのブログには載せてはいるが、特に世間一般に知られる(布教する)目的のブログではないので、何のために載せているやら、自分でも曖昧だ。(いわゆる「ライフハック」が「新時代の知恵袋」なのだろうが、私は「ハック」というと「ハッカー(電子的泥棒)」を連想するので嫌いな言葉である。)



山本さほ
@sahoobb
真空パックに入った凍った鳥モモ肉を冷蔵庫にうつして解凍していたら、冷蔵庫の中で爆発していた。 鳥から出た謎の汁が冷蔵庫内をビショビショにしていた。 私はそっとドアを閉じ、見なかったことにして家を出た。



冬の夜はうどんかお蕎麦に限る

「有識者」って誰だよ、とは思うが、私も起き抜けの食事はだいたいうどんである。ご馳走とは思わないが、十分以上に美味いし、毎日食べても飽きないところがいい。胃にも優しいし、作るのが簡単だ。うどんを茹でて、うどんスープを丼に入れて湯を注ぎ、ゆだったうどんを入れるだけだ。後は、天かすやお揚げやネギが上に載れば最高である。特に、天かすを入れたうどんの美味さは関西に来て初めて知った。お揚げが無い時は、卵を一個(できればゴマ油で)目玉焼きにして載せるのもいい。あまりあれこれ野菜などを載せるのは私は好まない。ネギがせいぜいである。


有識者「ヒガシマルうどんスープと冷凍うどん、それにタマゴがあればご馳走になります。」

    
51awxofZV5L


1: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:39:56.58 ID:5M28ApKp0

しかも一食30円くらい





4: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:40:46.52 ID:eK8PW0HS0

有能





2: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:40:33.94 ID:YARwGZTma

ちくわと天かす乗せたら更に贅沢に☺?





3: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:40:45.53 ID:oyZ1tDx00

マルちゃんの天ぷらも入れとけ





5: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:40:55.88 ID:+qHsOc6EM

ヒガシマルはから揚げ粉





7: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:41:24.32 ID:5M28ApKp0

もうすっかり関東地方でも定着した





16: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:42:38.02 ID:fJWyw5T7a

>>7
調子乗ったらあかんで まだ天竺鼠くらいの知名度しかないわ





19: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:43:37.67 ID:eK8PW0HS0

>>16





66: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 08:00:10.36 ID:arZoQNUo0

>>16
妙にリアルで草





9: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:41:38.83 ID:fJWyw5T7a

うどんは茹でてスープはケトルで沸かしたお湯で作っとくと楽だぞ





13: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:42:24.97 ID:YARwGZTma

>>9
茹でたお湯にスープ入れて食うた方が楽やろアホか?





64: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:59:00.01 ID:arZoQNUo0

>>13
茹でたお湯は捨てたほうがええぞ





10: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:41:56.25 ID:aAPSlOCB0

CMの歌が頭から離れないんよ





11: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:41:56.84 ID:bQFwXxeg0

ワイはそれに肉乗っけとるで





15: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:42:29.59 ID:H+Xt5aosM

業務スーパーの肉団子いれたい





20: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:43:55.75 ID:GPJuqv20a

ネギもいれて





22: 風吹けば名無し 2020/11/12(木) 07:43:59.21 ID:72xpzrlUp

それで一食30円は無理やろ



350万円で動物から人間になれる

これは私もそう思う。土地付きだとどれくらいの値段になるか分からないが、住むだけなら、これで十分以上だろう。賃貸アパートで隣室の住人に気兼ねしながら音もたてられず、壁に釘を打つこともできず、犬や猫を飼うこともできない暮らしを十年も二十年も過ごすというのは、人間の人生ではない。動物園の動物である。

(以下引用)

コメント
1: 風吹けば名無し 2020/01/21(火) 00:56:55.696 ID:hLip3DGf0

田舎の一軒家を買うこと

年収300万円で1500万円のローンを組むのは無謀だろうが、逆に、若くして1500万円の資産(土地と家)の持ち主になったという見方もできる。まあ、会社をクビになった時点でローン支払いは不可能、銀行が土地も家も取り上げるだろう。だが、もともと無かった資産が消えるだけのことだ、と思えばいいのかもしれない。
どんな古家だろうが、広い一軒家に住むメリットは大きい。ドラムを叩くのが趣味ならなおさらだ。ただ、変な連中が寄ってきそうではあるし、家の維持費は予想以上にかかると思う。もちろん、壊れた箇所は放っとくという手もあるし、今どきは水も食い物もスーパーやコンビニで買えば済む。電気と水道さえあれば、生きてはいけるだろう。ガスが必要なら卓上ガスコンロを使えばいい。それよりも、手製で囲炉裏や竈を作って、薪で生活したらどうか。「日本昔話」の世界だ。土地があれば、畠も作れるし、いずれ会社を辞めても独力で生きていけそうである。




【朗報】年収300万円ワイ、800平米の土地を買った結果wwwwwwwwww

年収300万円ワイ、800平米の土地を買う

1

1 :  2020/11/10(火) 19:06:56.06 ID:UX/m/x0bM
お家は6LK+離れや!



2 :  2020/11/10(火) 19:07:39.79 ID:/ask2G420.net
どこの新興国だよ



3 :  2020/11/10(火) 19:08:07.49 ID:UX/m/x0bM
>>2
日本だよ!!



4 :  2020/11/10(火) 19:08:45.24 ID:tZXwVNn4d.net
おいくらまんえん??



7 :  2020/11/10(火) 19:09:32.67 ID:UX/m/x0bM
>>4
ローン1500万円や
頑張るで



5 :  2020/11/10(火) 19:08:52.16 ID:GlHWc95ya.net
田舎だと余裕



8 :  2020/11/10(火) 19:09:39.20 ID:lKVYoFRC0.net
税金で死にそう



【悲報】電話番号が090~の奴wwwwwwwwww

【愕然】旦那が逮捕されたwwwwwwwwwwww

【悲報】最近の大学生がガチでヤバイ・・・

【愕然】指定席買ったけど変な女がワイの席で爆睡してて草 → 結果・・・・・・

【緊急】彼女のLINEを見てしまった結果・・・・・・アカン・・・・・・

【愕然】つけ麺屋でクレーマー扱いされてムカついたんだが・・・・・・これ俺が悪いの?




10 :  2020/11/10(火) 19:10:04.59 ID:UX/m/x0bM
>>8
固定資産税は年3万円や!



11 :  2020/11/10(火) 19:10:05.56 ID:WE1QVo9K0.net
ええやん
何植えるんや?



13 :  2020/11/10(火) 19:10:30.58 ID:UX/m/x0bM
>>11
畑もあるからなんかやるやで!!



12 :  2020/11/10(火) 19:10:29.55 ID:GlHWc95ya.net
家は築何年?



16 :  2020/11/10(火) 19:10:55.65 ID:UX/m/x0bM
>>12
130や…安さの秘訣はそこやで…



18 :  2020/11/10(火) 19:11:28.06 ID:bWFyXWnbd.net
>>16
もうこれ文化財の管理人だろ



38 :  2020/11/10(火) 19:15:02.48 ID:AQI/jlpN0.net
>>16
お化けでそう



14 :  2020/11/10(火) 19:10:41.63 ID:TIm19iGga.net
岡山かよ



17 :  2020/11/10(火) 19:11:15.16 ID:UX/m/x0bM
>>14
めちゃくちゃいい線ついてくるやん…



15 :  2020/11/10(火) 19:10:44.42 ID:A6aanUBla.net
どこのクソ田舎だよ



20 :  2020/11/10(火) 19:11:45.62 ID:UX/m/x0bM
ドラム買って叩きまくるんや



22 :  2020/11/10(火) 19:12:22.70 ID:fCihEPwFM.net
築130年?
屋根のふき替えとか金かかりそう



25 :  2020/11/10(火) 19:12:42.55 ID:UX/m/x0bM
>>22
300万円やな



23 :  2020/11/10(火) 19:12:29.41 ID:GlHWc95ya.net
ある程度リフォームとかされてんの?
特に水分周り



26 :  2020/11/10(火) 19:13:05.05 ID:UX/m/x0bM
>>23
水回りは全替えや
300くらいでみとる



24 :  2020/11/10(火) 19:12:40.32 ID:gA3ul1TX0.net
正直持ち家のメリットがよくわからない
賃貸でよくね



35 :  2020/11/10(火) 19:14:41.96 ID:gvaIr4M+0.net
>>24
単純に住環境が同じなら同程度の賃貸より安くつく



28 :  2020/11/10(火) 19:13:39.70 ID:gvaIr4M+0.net
建て替えたほうが安くすまんか?



32 :  2020/11/10(火) 19:14:06.29 ID:UX/m/x0bM
>>28
多分それは無い!はず…



31 :  2020/11/10(火) 19:13:54.25 ID:R4LkUWc6a.net
130年で草
手入れやばいやろ



33 :  2020/11/10(火) 19:14:08.10 ID:wZuhaDri0.net
テレワーク始まったしワイも郊外に家持ちたいな
東京住みのメリットを享受できる機会が単純に減ったわ



37 :  2020/11/10(火) 19:14:56.70 ID:UX/m/x0bM
ただでかい家に住みたかっただけや!!!



39 :  2020/11/10(火) 19:15:14.23 ID:DalRCIxVa.net
建て替え前提の物件やん



43 :  2020/11/10(火) 19:15:43.87 ID:mnewVLqB0.net
広すぎい!



44 :  2020/11/10(火) 19:15:53.70 ID:Vtfg8uVf0.net
むっちゃ傾いてそう



46 :  2020/11/10(火) 19:16:24.98 ID:16WgNbKxa.net
面白そう



48 :  2020/11/10(火) 19:17:56.96 ID:6QKJ2e1sa.net
リフォーム完成したら遊びに行くで



53 :  2020/11/10(火) 19:19:25.78 ID:UX/m/x0bM
>>48
1人やからいっぱい来てくれ…



55 :  2020/11/10(火) 19:19:50.70 ID:gvaIr4M+0.net
一人でそんな家買ったんかよ…絶対持て余すわ…