忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

超人とモラル

別ブログに書いた創作論だが、自分で読んでも(自分で読むからこそだがwww)わりと面白いので、ここにも載せておく。

(以下自己引用)

私は昔から、小説や漫画などの与える快感は主人公の「上昇感覚」だという説を持っている。たとえば「レ・ミゼラブル」のジャン・ヴァルジャンは、最下層の身分で泥棒の罪で監獄に半生の間入れられ、無一文で世間に放り出される。これ以上はない、最底辺の境遇だ。それが、ミリエル司教との出会いをきっかけに厚生し、工場経営者、市長として尊敬される身分になる。そしてコゼットを養女として育てることで親としての幸福も得る。そういう上昇感覚が読者にも共感されるわけだ。そして後半ではその身分と境遇を捨てることで、社会的には再び底辺の生活になるが、自分を犠牲にしてコゼットの恋人を救ったことで、いわば「天上的レベル」で至高の位置に上るわけである。
つまり、前半は物質的・世俗的上昇であり、後半は宗教的・精神的上昇の物語である。だから、読んでいて読者にこの上ない幸福感や快感を与えるのである。
で、「最初から高い立場にいる人間」が権力をふるう話は面白いか、と言えば、やはりそこには上昇感覚は無い。
そこを勘違いしているのが多くの「なろう小説」であり、特に「異世界転生物」だろう。主人公が最初からあらゆる才能に恵まれた「なろう主人公」や、異世界転生で超人的能力を身に付けた主人公の話を読んで、面白いのは最初の間だけだろう。そこにはもはや上昇感覚は無いからだ。
なぜこんな話をしたかと言うと、昨日一昨日と半村良の遺作「獄門首」を読んで、やはり上手い作者だし、面白いのだが、その面白さが「読む快感」とは少し違うなあ、と感じたからである。つまり、私の言う「上昇感覚」の方向性が違うという感じだ。主人公はゴマの蠅の子供で幼くして両親を失くし、寺の小僧みたいな身分で育てられる。ところがこの主人公はあらゆる才能に恵まれ、何をやっても成功するのである。つまり、「なろう主人公」だ。では、その主人公の成功がそのまま読者の快感となるかというと、それが少し違う。それは、主人公が世俗的なモラルを持っていないからではないか、というのが私の推定である。
「超人」というのは、モラルに縛られるという弱さすら持たないからこそ超人なのだ、ということは分かる。しかし、ではそのような超人が好き勝手をやる話を読んで面白いか、快感があるか、と言えば、それは「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」を読めば明白である。読者は主人公の破壊的行動に面白さを感じながらも、そのモラルの無さに眉を顰めるはずだ。なぜなら、読者である我々は、その「超人」に蹂躙される弱者であり平凡人であるのは明白だからだ。
確かに、弱点を持たない超人というのは多くの人の夢であり理想だろう。誰でもそういう立場になりたいと思う。しかし、全知全能の神になって面白いか、と言えば、面白くもなんともないのは自明だろう。面白半分で世界を創造し、気まぐれに世界を破壊して、何が面白いのか。いつでもどこでも好き勝手に美女を犯して何が面白いのか。
モラルというのは「禁止の体系」である、という指摘がある。まさにその通りであり、モラルに従うというのは束縛されることだ。では、それは無意味かと言うと、世界からあらゆるモラルが消えた状態を想像したらいい。それは野獣の世界そのものだろう。あらゆる悪が許される世界なのである。
なろう主人公というのは、自分だけがモラルを超越し、他の人間はモラルに従うから別の話だ、という反論も可能だろう。では、幼児を相手にゲームなりスポーツをして、勝って面白いか。
勝利が面白いのは、勝つ相手が「悪」だからであり、強敵だからだ、ということを私は指摘しておきたい。つまり、必然的に主人公は善の立場であり、モラルに即した話でないと、実は面白くない、快感は無い、ということだ。
PR

老人脳のメリット

まあ、「プレジデント」を読むような爺さんたち(稀に婆さん)を喜ばせるために書かれたような記事だが、嘘だろうと思っていても、読めば気分は良くなるのではないかwww
年を取ると記憶力が悪くなるが、それは「不要なことを忘れる」面があり、悪い思い出を忘れるから(一部の老人性鬱病患者を除き)一般的に楽天的になるだろうし、物事を考える際に、若いころのように「どうでもいいこと」まで思考要素の中に入れてしまう無駄が無くなるだろう。それが、「老人脳」のメリットだと思う。
まあ、人の名前などを忘れるのは「不要なことを忘れる」に該当するかどうかは断定できないが、一般論を考察する際に個人名などは不要だろう。つまり、老人は個人的問題を考えるより、社会的な、大きなことを「本質的に」考えるのが向いていると思う。
私がこういうブログを書いているのも、自分の生活のような「(他人から見れば)どうでもいいこと」より、社会全体や世界全体を考えるのが楽しいからである。リラダンの作中の言葉を借りれば、「生活などは召使に任せておけ」である。これは、「生活の世話を召使に任せる」のではなく、「生活すること自体を召使に任せて、自分は古代ギリシャ人のように思索に生きる」という意味に私は使っている。原作を読んでいないので、原文ではどういう意味で使っているかはわからない。
ただし、私は「生活の細部は、生活、あるいは人生の質と大きく関係する」と思っているので、一見些細な事柄を軽視はしない。たとえて言えば、靴の中に小さな石や砂粒が入っているだけで、歩くことや走ることは地獄のようになるだろう。その「砂粒」を取り除くために「生活の細部を考察する」のは大事だと思うわけである。

(以下引用)

ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
プレジデントオンライン

写真・図版:プレジデントオンライン

脳には年をとっても衰えない底力があることが、さまざまな研究から明らかにされている。中には、年をとるほど向上する能力もあるという。諦めるのはまだ早い。知られざる脳の可能性の最新研究報告。 【この記事の画像を見る】 ■言語力、空間推論力など、4種で高齢者が優る  「年をとれば物覚えが悪くなり、頭の働きが鈍くなるのは仕方ない」という既成概念を覆し、人の脳には加齢に抗する底力があることが近年の脳研究で明らかになってきた。脳は高齢になっても可塑性(自分とその周辺の状況に応じて変化する能力)を維持し、誰もが加齢に従って認知力の低下を体験するとは限らない。逆に中年以降に高まる能力もあるということなのだ。  研究者に加齢と脳の関係を再考させるきっかけとなったのは、約5000人を対象に加齢による脳の様々な変化を半世紀以上も追跡調査してきたワシントン大学の「シアトル縦断研究」。認知力を測る6種のテスト中4種で、高齢者の成績は20代よりも良かった。記憶力と認知のスピードには加齢に伴う低下が見られたが、言語力、空間推論力、単純計算力と抽象的推論力は向上していた。この研究は加齢による記憶力の低下には個人差が大きいことも明らかにした。被験者の15%は高齢になってからのほうが若いときより記憶力が優れていたのだ。

■40歳から69歳のパイロットの認知力を比較  カルレ・イリノイ医大の研究でも意外な結果が出た。40歳から69歳のパイロットの認知力を比較したところ、新たなフライト・シミュレーターの操作法を習得する時間は高齢者のほうが長かったが、衝突回避の成功率は高齢者のほうが高かったのだ。  fMRI(機能的磁気共鳴画像法)やSPECT(シンチグラフィー)といった造影診断法を利用しての研究も進み、脳には加齢に対抗するメカニズムがあることも証明された。トロント大学のシェリル・グレディー博士によれば、高齢者はひとつの作業の達成に向けて若年層が使わない脳の部位も活性化させている。  例えば記憶処理を主に担う側頭葉内側部が加齢により不活性化するに伴い、高齢者は前頭前皮質腹内側部、前頭前皮質背外側部も記憶処理に動員し、注意力といった認知機能の補強に前頭葉と頭頂葉の両方を活用している。若年層は単純作業には左右の片側の脳しか使わないが、高齢者では左右の脳を活用する傾向が見られ、活用する部位が多いほど成果は良い。  高齢者は若年層より物の見方が前向きになることも南カリフォルニア大学の研究が証明している。高齢になると情動反応を司る扁桃体がネガティブな刺激に反応しにくくなるのだ。また40歳を過ぎた頃からネガティブな記憶よりポジティブな記憶のほうが増え、その傾向は80代まで続く。つまり感情に左右されにくく、ストレスに強くなるということだ。  グレディー博士によれば高齢者の「頭の使い方」が変化する理由のひとつは脳の一部の機能低下を補うということだが、それだけではないようで、同じ結論に達するのに様々な脳の部位を使うのでより深い洞察が伴い「知恵脳」になるとも考えられる。  「ですから国や企業のリーダーには高齢者のほうがふさわしいともいえるのです。若い頃と変わらない『脳力』を持つ高齢者は少なくありません。脳には優れた可塑性があり脳の備蓄、維持、補償がうまくできていれば70代、80代になっても人は優れた脳力を保てます」と、グレディー博士。脳の備蓄とは知識や技能の蓄積を意味し、維持とは脳細胞の自己修復力を意味する。補償とは前述のように一部の機能低下を他の脳の機能で補うシステムのことだ。

(以下略)

独立自営業という「夢」と現実

サラリーマンを辞めて、あるいはクビになって独立自営業を始めようと考える人間は膨大にいるかと思うので、なかなか有益なアドバイスを、某スレッドのコメントから引用しておく。
ちなみに、月240万円の売り上げとは、(休日抜きで働いて)1日に8万円である。
たとえば、毎日の客が20人だとしたら、一人当たり4千円を買ってもらわねばならない。
パン屋やラーメン屋でそれだけ買ったり食ったりする客がいるだろうか。流行りの店なら1日に200人から400人くらい来るかもしれないが、そうなるまでには手持ち資金は尽きるだろう。

(以下引用)

  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/16(金) 19:27 | URL | No.:1845393
    よくある飲食店のケースで考えてみよう。20坪くらいの小さな店を賃貸で構えようとすると、保証金や礼金、仲介手数料などでまず500万円くらいがかかる。これに加えて、設計内装や厨房機器、POSなどの設置・導入に300万円くらいかかる。また、出店時の広告費(チラシやHP制作)なども考えると、合計で大体1000万円ほどになる。ここまで考えるのはそう難しくはない。が、この金額を回収する計画を立てられるだろうか。

    いったいどのくらいの期間でこの初期投資を回収しなければならいのか。飲食店の流行り廃りや競合店舗の進出などを鑑みると、通常は3年。銀行で初期資金を借りている場合、返済計画を考えても、最低5年以内での回収をしなければならない。

    1000万円を5年間で均等割りしていくので、年間200万円、つまり月々17万円ほどを取り返さなければいけない。これが減価償却費の概念だ(あくまで、ごく簡潔に表現したものだが)。銀行への返済金額も、おおよそこのような目安感になってくるはずだ。これに家賃が坪単価1万円だとして、光熱費などを合わせた月々の支払いが30万円となり減価償却費とあわせて47万円となる。

    前回の記事ではFL比率の説明をしたが(食材原価と人件費を売り上げ全体の60%以下にしないと、その店は回らない、ということ)、最低限の利益確保として必要なFL比率を60%、最終的な利益を2%残そうとするだけでも、店を回すには月に240万円は売り上げないといけないことになる。

    ・売上高(100%) 240万円
    ・食材原価+人件費(60%) 144万円
    ・家賃など固定費+減価償却費(20%) 47万円
    ・消耗品や販促費などその他販売管理費(18%)43万円
    ・営業利益(2%) 6万円
    それだけ売り上げても、なんと利益は6万円しか残らない。恐ろしい話である。

論理と感情

人間は感情的になると論理的思考ができなくなる、というのが私の持論だが、これは誰でもそう思っているだろう。ところが、論理性を重んじる人間は日常生活においても、思考の中から感情を排除する傾向があるのではないだろうか。つまり、人間同士の感情のやりとりが苦手になるわけだ。
これは、子供や女性を相手にすると大きな欠陥になる。子供には論理は通用しないし、女性は感情生活を非常に大事にするからである。自分や他人の感情をああでもないこうでもないと飽きることなく考えるのは女性の特質だというのは私の偏見だろうか。
女性の場合は、男のようにどんな行動でも妥当な理由を求め、他人にはその説明を求めるというより、「黙って察しろ」と相手に要求するのが多い気がする。それは感情は論理ではないからだ。つまり、説明は難しいし、説明しても(論理ではないから)相手は納得しない。察するしかないのである。エルヴィス・プレスリーの「振られた気持ち」だったか何かの歌の中に「理由は感情を説明できない(reason can't stand in for feeling )」という一節があったのは、そういうことだろう。
モテる男というのは、要するに「女性扱い」、つまり、「大事なのは論理じゃないよ」が上手いわけで、その瞬間瞬間が満足なら、その男がいかに下種だろうが不誠実だろうが許容することが女性には多いような気がする。まあ、面倒くさくなれば黙って体に触れ、抱きしめたりキスしたりするのが得策だろうと分かっていても、論理で決着をつけないと問題は解決しない、というのが理系人間(論理型人間)の特徴かと思う。
ただし、「微細で複雑な感情計算」という面では男はだいたい女性にはるかに及ばないわけで、女性の書いた小説や漫画を読むと、女性の内面描写が凄いなあ、と思うことが多い。まあ、男の感情生活が小学校の算数なら、女性の感情生活は高等数学である。
とは言っても、ただひとつ、私には分からないことがある。これは女性だけの話ではないが、誰かを好きになる、その理由が実にいい加減で曖昧なことである。顔やスタイルが美しい異性を好むのは共通してはいても、実際に「惚れる」となると、なぜ、こんな相手に、ということがよく起こるわけだ。特に女性にはその「意味不明の恋着」が多いように思う。これは、スィフトが「ガリヴァー旅行記」のラピュタの巻で見事に描いている。確か、夏目漱石がこの部分を引用して「女には茶人が多い」と書いていた気がする。要するに、普通の論理では理解できない行動をするものだ、ということだろう。

糖質、糖類、糖分、炭水化物の違い

ネットの某ページから転載。

(以下引用)

糖質制限をはじめたとき、「糖質・炭水化物・糖類・糖分って何が違うの?」こんな疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。

そんな悩める方に向け、このページでは「糖質」「炭水化物」「糖類」「糖分」それぞれの特徴を分かりやすく解説。商品に表示されている糖質ゼロや糖質オフといった表示の意味も紹介していきます。食事制限に疑問を感じている人は、参考にしてください!

炭水化物

ごはん

炭水化物は、脂質・たんぱく質・炭水化物から構成される3大栄養素の1つで、糖質と食物繊維を合わせたものです。

炭水化物=糖質+食物繊維

糖質がエネルギーとして使われる一方、食物繊維は消化酵素で消化されず大腸にまで達するため、便の体積を増やす・腸内環境を改善するとして便通に悩む方からも注目されています。よって炭水化物を抜きすぎると、便秘気味になる可能性も。

疾患を抱えている方や不安な方は、専門知識を持った医師や管理栄養士に相談しながら、炭水化物の摂取量を制限することをおすすめします。

ちなみに、栄養表示基準において、タンパク質、脂質、水分、灰分(かいぶん/カルシウムや鉄などミネラル成分の総称)に分類されないものはすべて、炭水化物と考えます。

糖質

スプーンですくった砂糖

糖質とは、炭水化物から食物繊維を抜いたものです。

多糖類・二糖類・単糖類の総称で、栄養表示基準では、炭水化物の代わりとして「糖質〇g/食物繊維〇g」と表示されていることも。

糖質=炭水化物-食物繊維

糖質制限をする方が気にする糖質量の多い・少ないは炭水化物量でざっくり判断することはできますが、食品によっては炭水化物量が多いからといって、糖質も多いと言えない場合もあるんです。

例えば、大豆100gのうち炭水化物は28.2gですが、そのうち食物繊維の量が17.1gを占めるため、糖質量は11.1gとそれほど多くありません。一方、ごはん100gの炭水化物は37.1gですが、食物繊維が0.3gとほとんど含まれていないので、糖質量36.8gと糖質多めなんです。

糖質制限と聞くと甘いものをイメージする方も少なくありませんが、ごはんなどの主食、芋類、とうもろこし、ケチャップなど調味料の一部にも糖質が多く含まれるので、正しい知識を持って取り組むことが重要になってきます。

糖類

コーヒーとレーズンブレッド

糖質の中の1つとして分類される糖類は、単糖類と二糖類の総称を指します。

糖類=単糖類+二糖類

単糖類とは、1つの分子で構成されそれ以上は分解しないもの(ぶどう糖、果糖)。二糖類とは、単糖類を2つ結合させたものを指します(砂糖、乳糖、麦芽糖)。糖類は摂取後すぐ体内に吸収され、血糖値を急速に上げてしまうリスクが。

特に糖尿病など血糖値コントロールが必要な方は、摂取量に注意が必要です。

巷には「糖類ゼロ」といった商品がありますが、そういった商品の場合、糖類は使用されていないかもしれませんが、その他の糖質が使用されている可能性があるため、安易に摂取するのはあまりおすすめできません。

糖分

メープルシロップ

糖分は明確な定義が無く、広い意味における甘いもの、甘みの度合いを示す表現です。ケーキやクッキーといった甘いお菓子はもちろん、ごはんや芋類など糖質が多く含まれる食品を指すことも多い単語。

もし「糖分を控えるようにしてください」というような指摘をされたら、甘いものだけでなく糖質が多い食品を控えるべきと受け取っておきましょう。

糖質・炭水化物・糖類・糖分が多く含まれた食品

シュークリーム

食品の中には、糖質・炭水化物・糖類・糖分を多く含んだ食品がたくさん存在します。意外と糖質が多い食品、勘違いされやすい食品もあるので、注意するようにしてくださいね。

ごはん・パン・麺

ごはん・パン・麺を始めとする穀類は、炭水化物や糖質を多く含む食品です。日本人はごはん(白ご飯)を中心にメニューを考えがちだったり、ラーメン+チャーハンのように「主食+主食」の組み合わせも多いので、糖質過多になりやすいとされています。

また、パンには甘みやしっとり感を出すため白砂糖がたっぷり使われていることも多々。またフルーツやチョコレートなどを使ったパンもあるので、食べる頻度や量を考えていくことが大切。

ラーメンの大盛、ごはんの大盛などもうっかりやってしまいがちですが、一気に糖質の摂取量が跳ね上がってしまうので注意が必要です。

クワココくん

日本の食文化は糖質過多になりやすいと言われているんだよ。量を調整することはもちろん、桑茶や桑葉つぶを利用するなどして、血糖値の急上昇をケアしよう!
おにぎり糖質制限が日本人の健康に良い理由とは

芋類

芋類も糖質が多いので注意が必要。特にサツマイモやジャガイモは要注意です。

サツマイモはごはん並みに糖質が多い食品ですが、大学芋やスイートポテトのように、さらに砂糖を加える場合もあります。また、ジャガイモはフライドポテト、ポテトサラダなど身近なメニューも多いので、食べる量には注意が必要です。

クワココくん

芋と名前につく食品で、最近話題の「菊芋」って知ってる?菊芋(キクイモ)は、実は芋類じゃなくてキク科の植物で、豊富なイヌリンという食物繊維が血糖値コントロールに役立つと言われているんだよ!
有機菊芋菊芋ってどんな味?美味しい?まずい?美味しい食べ方をご紹介

フルーツ・果物

「お菓子がダメでも、フルーツなら!」「果物は栄養価が高くてヘルシー!」そんな風に考えて、フルーツを選ぶ方も少なくないようです。しかしフルーツがお菓子よりも低糖質だと考えるのはちょっと危険です。

その理由が、フルーツに含まれている果糖。果糖は単糖類の1つで、立派な糖質です。フルーツはさっぱりしていることもあり、注意しないと食べ過ぎてしまうことも。

りんご・柿・ぶどう・マンゴー・バナナといった糖質が多く含まれているフルーツは、控えめにしておくことをおすすめします。

スイーツ

言わずもがなですが、甘いスイーツは注意が必要。例えば大福1個で糖質約48g、ホットケーキ1枚で糖質約50gと、かなりの糖質が含まれます。ごはん1膳(160g)の糖質はおよそ59gですから、糖質の多さがわかるでしょう。

ごはんを食べたあとのデザートに…と食べてしまうと糖質の摂取量は大幅アップしてしまうので、どうしてもスイーツが食べたいときは主食を調整するなどの工夫が必要になってきます。

最近では糖質カット・糖質オフといったスイーツも多く市販されるようになっていますから、できるだけそういったスイーツを選びたいところです。

とうもろこし・かぼちゃ・根菜類

身近な食品でもあるとうもろこしやかぼちゃ、ゴボウ、にんじんなどの根菜類も、実は糖質多めです。

100gあたりの糖質量は、とうもろこしが61.6g、西洋かぼちゃが17.2gとかなり高く、他にもゴボウが9.7g、れんこんが13.5g、にんじん6.4gと野菜の中でも糖質が多めです。

大根(糖質2.7g/100g)、かぶ(糖質3.1g/100g)など糖質が少なめな根菜類もあるので、やはりある程度正しい知識を身に着けておくことが、糖質制限において重要になってくると言えるでしょう。