忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

DQN(B層)は社会の大多数を構成する

画像を見ればわかるが、5段階評価でオール1である。(おそらく中学時の成績表か。)
そういう人間でもユーチューバーとして成功したらしいのは、学校の成績というのは単に努力の結果でしかなく、知能とはあまり関係ないというか、知能にはいろいろあり、学校の勉強はその一部を示すものでしかないこと、そして世間には同類のDQNの言動を愛するDQNが膨大に存在することを示しているということだろう。
愚劣な漫画がベストセラーになることがよくあるが、大ベストセラーになるのは、電通などの操作で、普段は漫画など読まない(漫画を理解するにも知性が要る。)DQNまでが膨大に購買に参加するからである。これは映画の大ヒットも同じである。大ヒットはすべてそうであり、DQN(電通の用語ではB層)の参加が大ヒットのエネルギーになる。電通の佐々木某というCMプランナーの数々の愚劣なCMがヒット作だとされているのも、それを好むDQNが多かったからだ。

コメント
1: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:51:28.60 ID:WGBnXxLY0

2: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:52:22.62 ID:1NdCrsKh0
やっぱ知能低いじゃん

4: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:52:28.86 ID:kD670RsY0
よくはないな

5: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:53:18.62 ID:kyn1gSkq0
おもしれー

6: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:53:38.89 ID:hnjjVkww0
1学期の保健体育だけBを2つもあって草

7: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:54:00.85 ID:BLgp7+uwd
保健体育だけBあるの草

8: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:54:01.13 ID:tuz9ZYWH0
2がある時点で授業参加しとるやん
偉いわ

9: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:54:37.91 ID:jlzHo02i0
全Cで2なのはなんなん?

10: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:54:45.81 ID:thb4Q4xwa
斜線ひかれてないってことは一応参加はしてたのか

11: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:54:58.73 ID:1z+MSfn/0
運動の技能がCなのは真面目にやらなかったのか運動神経も悪かったのか

12: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:55:27.39 ID:eLRkN/jP0
なんで流出してんだ

13: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:55:28.14 ID:yimGUDYN0
これもう半分シャムさんやん

14: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:55:28.53 ID:kECnfZV30

15: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:55:54.64 ID:kECnfZV30
っぱひろゆきよ

16: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:56:01.59 ID:xGBqNVKG0
自分で上げてたん?

17: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:56:11.44 ID:oODKizPC0
社会的な思考判断Bで草

19: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:56:40.20 ID:z5RtjgN+0
サシマン時代は結構見てた

21: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:57:02.00 ID:Tomzfizj0
こんなでもYouTubeで一発当てたんだし夢あるやん

22: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:57:03.76 ID:QNJL3VfK0
これで年収億とか夢があるな

24: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:57:16.16 ID:T8kM8FST0
ほぼ不登校のワイやん

25: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:57:18.38 ID:mwBEAIV10
こんなでも有名になって金稼ぐチャンスがあると考えれば

30: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:58:06.73 ID:6JV4LSrca
数少ないB評価の社会的な常識すら活かせてなくて草

32: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 10:58:18.39 ID:zwqg17xS0
保健体育も別に高くなくて草



PR

菜食主義と老化

私が不思議に思うのは、草食動物は肉を食わなくても肉体を維持できることだが、草が体内でタンパク質になるシステムが良く分からない。一方、肉ばかり食っている肉食動物が、身体がデカくなるわけでもないし、さほど寿命も長くない。
ただ、人間の場合は、ある程度の動物性たんぱく質を摂らないと脳血管が弱くなるような気がする。それに、老人になると体の油っけがなくなるから、脂質やタンパク質を補給する必要性がありそうだ。脂質が動脈硬化の原因になる、という説は完全に信頼できるのだろうか。
なお、下の記事では若くして癌でなくなったヴィーガンのことが書かれているが、癌は別に菜食生活とは無関係なのではないか。ただ、身体から油っけが無くなるということは、早い老化を意味しており、やはり内臓から皮膚まで早老状態だったように思う。そして癌は一種の老人病でもあるわけだから、菜食生活とまったく無関係でもないのかもしれない。

(ヽ´Д`)ヴィーガン菜食主義は寿命が20年縮まると判明 骨や歯がもろくなり、骨粗しょう症、虫歯、歯周病の進行も早くなる
1: バロキサビルマルボキシル(SB-iPhone) [US] 2021/03/17(水) 12:32:23.43 ID:A9qQV9lk0.net
「自然農法のメッカといわれる千葉県の三芳村(現・南房総市)に移り住んで厳格な菜食主義生活を送っていたご夫婦は、2人とも50代の若さでがんによって亡くなりました。さらに、私の患者さんにお姉さんがマクロビオティックの講師をしていた方がいるのですが、やはり、そのお姉さんも50代半ばに肝臓がんで亡くなられたそうです」

「ヴィーガンは確実に早死ににつながると言い切れます。現在、日本人の平均寿命は男性80.50歳、女性86.83歳(内閣府「平成28年版高齢社会白書」より)ですが、それがだいたい60代に縮まると考えたほうがいいでしょう。ヴィーガンを実践することにより、寿命が20年早まる計算です」

no title

https://biz-journal.jp/2017/02/post_18140_2.html/amp

3: ダクラタスビル(東京都) [ニダ] 2021/03/17(水) 12:33:08.46 ID:WRDHcipO0.net
ストレスで常にイライラしてそうだしね

7: ダクラタスビル(茸) [CN] 2021/03/17(水) 12:34:45.12 ID:t3ONy1ts0.net
本望でしょ
知らんけど

4: リルピビリン(茸) [ニダ] 2021/03/17(水) 12:33:26.76 ID:Q8ehE7fs0.net
早く死ぬことで環境への負荷を減らしている

33: アバカビル(大阪府) [NP] 2021/03/17(水) 12:44:55.06 ID:8sg5zZgS0.net
これで人口爆発が減るな

9: ダルナビルエタノール(新潟県) [US] 2021/03/17(水) 12:35:06.66 ID:xpg7qdrb0.net
早死にしたきゃビーガンになればいいのか

13: パリビズマブ(SB-Android) [ニダ] 2021/03/17(水) 12:35:43.59 ID:VyY4K5eT0.net
つまりヴィーガン思想を押し付けてくるやつは
人殺しと同じってことだ

16: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [ニダ] 2021/03/17(水) 12:36:34.19 ID:u+w1X33g0.net
肉体的にもそうだけど
精神的にも本当は食いたいのを我慢ガマンで常にイライラしてるしな

23: ザナミビル(光) [US] 2021/03/17(水) 12:39:27.60 ID:6RsPT+d30.net
動物性たんぱく質とか取らなければ長生きするわけないよな

25: ラニナミビルオクタン酸エステル(光) [PL] 2021/03/17(水) 12:40:01.97 ID:UnjArXkB0.net
長生きの婆さんは大概ステーキ食ってるからな

29: イドクスウリジン(東京都) [CH] 2021/03/17(水) 12:42:22.07 ID:AkjYQQXX0.net
私はこんなに生き物を大事にしてるのに何であんたら美味しそうに肉食べてるのよ!(イライラ

34: ペラミビル(茸) [BR] 2021/03/17(水) 12:44:59.10 ID:6rfTkanL0.net
DHAとか魚食わないと摂れないからな

31: ガンシクロビル(岐阜県) [ニダ] 2021/03/17(水) 12:43:06.63 ID:ptfoga9y0.net
肉だけでなく魚介類も乳製品も動物油もダメなんだろ?そりゃ寿命縮まるわ。そんな偏食して長生きできると思うか?

32: ペラミビル(茸) [BR] 2021/03/17(水) 12:43:44.28 ID:6rfTkanL0.net
日本人が肉を食うようになってから
寿命延び始めたからな

35: ペラミビル(埼玉県) [DE] 2021/03/17(水) 12:45:20.24 ID:R9KtgSoI0.net
織田信長のころは人生50年だっけか
そのくらいの時代の食生活とか

38: オセルタミビルリン(茸) [PH] 2021/03/17(水) 12:45:53.97 ID:Ae4WKoFn0.net
江戸時代の男の体格は150cmくらいで寿命も人生50年の時代。明治以降肉を食うようになって寿命が延び体格が一気に良くなった

41: ダルナビルエタノール(埼玉県) [JP] 2021/03/17(水) 12:46:14.98 ID:vXND+swc0.net
成人が健康を維持するのに必要なたんぱく質量は
加齢によっても変わらないと聞いたぞ
そりゃ死に急ぎたいのなら無視してかまわないけど

45: ファビピラビル(ジパング) [US] 2021/03/17(水) 12:46:52.30 ID:KhM82OX10.net
ビーガン食が体にいいとか誰も言ってないんだよな
動物が可哀想ってだけで。

ロハス系のベジタリアンは知らんけど

47: ペラミビル(埼玉県) [DE] 2021/03/17(水) 12:47:30.40 ID:R9KtgSoI0.net
マスゴミがいきなりごり押しし始めた、がビーガンのメリットの説明が全くないw

48: リバビリン(空) [KR] 2021/03/17(水) 12:47:41.60 ID:9XJQXHTU0.net
まあ殆どは、なんちゃってビーガンだろ

53: オムビタスビル(岡山県) [US] 2021/03/17(水) 12:49:05.87 ID:oedZZfd60.net
逆にいうと肉を食えば寿命が伸びるのか
ちょっとステーキ食ってくる

68: ザナミビル(大阪府) [FR] 2021/03/17(水) 12:52:35.14 ID:ZkyNk6KK0.net
ヴィーガンやってるとか言いながら
みんなが寝静まったら生肉ボリボリ喰ってんだぜ

69: メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [AU] 2021/03/17(水) 12:53:21.29 ID:t8M8VneQ0.net
>>1
ビーガン食で常にイラついて周りと対立して、と重ねて行くと更に寿命縮みそうだし、意識高い系ビーガンの先導者はレミングの先頭なんだな

89: パリビズマブ(東京都) [JP] 2021/03/17(水) 13:01:11.29 ID:qgGnCPdY0.net
>>69
ビーガンの先導者は隠れて魚食ってるのがバレて消えた

74: テノホビル(宮城県) [BR] 2021/03/17(水) 12:54:55.06 ID:9HIBVGiA0.net
いつかは死ぬんだから好きなもの食べればいい

80: ファムシクロビル(愛知県) [CL] 2021/03/17(水) 12:57:39.11 ID:DVeT/yZA0.net
精神に異常が出るから早死するんだよな
元々異常だからヴィーガンになるかもしれんけど

82: ジドブジン(やわらか銀行) [US] 2021/03/17(水) 12:58:42.59 ID:4lxptQdv0.net
信念に従って死んだんだから本望だろうな

84: ペンシクロビル(光) [KR] 2021/03/17(水) 12:59:13.18 ID:BWO8dYit0.net
ええやろwwwそいつの人生やねんから

87: エファビレンツ(茸) [US] 2021/03/17(水) 13:00:07.42 ID:AkukJZtn0.net
あいつら人類の根絶が目的なんだからいんじゃね

93: マラビロク(神奈川県) [US] 2021/03/17(水) 13:05:59.10 ID:1lKqwTgn0.net
>>1
常にカリカリとかイライラして周りに当たり散らしてるイメージがね(´・ω・`)

77: ペラミビル(SB-iPhone) [IT] 2021/03/17(水) 12:55:46.97 ID:Do96D19n0.net
no title

81: バルガンシクロビル(群馬県) [US] 2021/03/17(水) 12:58:22.35 ID:TsFssV8I0.net
>>77
買う人は肉に未練メチャクチャあるんだろうなと思ったw

96: マラビロク(東京都) [FR] 2021/03/17(水) 13:08:11.17 ID:uqLuqAM+0.net
>>77
「そこそこ美味い」ってのが正直でよろしい

79: ダクラタスビル(茸) [CN] 2021/03/17(水) 12:57:11.17 ID:t3ONy1ts0.net
>>77
結局肉食いたいんじゃねーかと

8: パリビズマブ(SB-Android) [ニダ] 2021/03/17(水) 12:35:00.08 ID:VyY4K5eT0.net
勝手にやる分には構わない
ヨソに押し付けてこなければ


頭の良しあしと顔

私は人相に興味があるのだが、頭の良しあしだけは顔ではほとんど判断がつかない。長年予備校講師をしてきたが、成績は単に真面目に勉強をしたかどうかで決まるのであり、頭の良しあしでは決まらない。ただ、真面目顔は努力家で、不真面目顔の秀才は地頭がいい印象は受けた。というか、事実そうだから成績が良かったのだろう。そして、不真面目顔の秀才と単なるヤンキーとは顔で区別がつかないのである。言い換えれば、成績の悪いヤンキーでも真面目に勉強すれば国立大に入るだけの素質はあると思う。逆に、真面目に努力して成績が上がらないのは、気の毒だが、地頭が悪いとしか言えない。もちろん、どの程度の努力かにもよる。
顔で判断できるのは品性、あるいは人格である。これは明らかに顔に出る。社会の上位にいる人間でも人格低劣な人間はほぼ決まって悪党面をしている。政治家や実業家に多い。隠れた悪事が表に出ると、いっぺんに正体が顔に出ることがあるが、これは、顔を取り繕う余裕を失うからだろう。

(以下引用)

       
       
       
       
       
       
       

1: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
頭がクソでかい

スポンサーリンク

\おすすめ記事/

【画像】めっちゃ顎が長い女の子、無事幸せになる

皮膚科「次の方どうぞ」ワイ「失礼しまーす」皮膚科「うわぁ酷いね顔」

【警告】あごヒゲ抜くのが趣味になってるやつwwwww

【悲報】発達障害の傾向が強いほど「LINEの友達が少ない」「Instagramを利用しない」ことが判明

【必見】ガチで性格がいいやつの特徴wwwww

【閲覧注意】躁の時にやった”常軌を逸した行動”を懺悔するスレ


8: ななしさん@発達中ID:LTQaravZ0
おでこが発達している

14: ななしさん@発達中ID:o47SaOcFM
目がキリッとしてて清潔感がある

5: ななしさん@発達中ID:pQCfB3bqa
目が澄んでいる

11: ななしさん@発達中ID:qdfICMYFM
漂う低姿勢陰キャタイプと、陽キャだけどしっかり感あるタイプ

13: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>11
藤井聡太と例の営業マン

16: ななしさん@発達中ID:G1iRPeto0
基本的に顔が整ってるのはよさそうに見えるだけで全然関係がないとおもう

17: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>16
陰キャで不細工なのに賢そうなやつと、頭悪そうなやついるじゃん
キモオタとガリ勉みたいな

52: ななしさん@発達中ID:G1iRPeto0
>>17
まあ、いるけど賢そうなオタクとかもいるんじゃない?

つまり傾向はあるんだろけど判別は割と難しいってことなんだけど

19: ななしさん@発達中ID:FCPs3B2Z0
>>16
成長過程で肉体の成形がうまくいってるから脳や筋肉も人より発達してそうって思ってるよおれは

18: ななしさん@発達中ID:/Fc71vqG0
鼻が長い
顎が細い
口角が上がってる

のが頭がいい(と思われやすい)人の特徴だっけ?

20: ななしさん@発達中ID:Vv6APYvz0
唇が薄い

22: ななしさん@発達中ID:F0bNI2lU0
ヒゲと髪がボサボサで手であたま掻いてる

23: ななしさん@発達中ID:LTce7NPN0
>>22 みたいな奴

24: ななしさん@発達中ID:F0bNI2lU0
>>23
よせやいテレる

25: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>22
お前漫画読みすぎだろ
それ現実では「ホームレス」っていうんだぞ

26: ななしさん@発達中ID:t4SRCFCF0
字がきたない

28: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>26
お前の星では字が顔なんだな
ところで、それは俺のことだな

30: ななしさん@発達中ID:LrlN3rdna
Eライン整ってると頭良いのかなって思う

31: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>30
お、ぼくですかな?

32: ななしさん@発達中ID:dVKT8M8i0
目が自信に満ちてる

33: ななしさん@発達中ID:+FTicY3S0
顔つきがしっかりしてる

34: ななしさん@発達中ID:MA8at77YM
高学歴で高収入で精錬実直で清潔

38: ななしさん@発達中ID:YVcgd9Np0
画像

40: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>38
でた、例の営業マン

所でお前ら「顔つき」って日本語わかる?

42: ななしさん@発達中ID:IdfuO/JJr
ストレートパーマで豹柄好き
ピアニッシモをいつも吸ってる

43: ななしさん@発達中ID:/Fc71vqG0
同じブサイクでも頭良さそうなのと頭悪そうなのいるけど
違いがよくわからない

44: ななしさん@発達中 ID:V5SLsV8t0
>>43
わかる
賢そうな陰キャと頭悪そうな陰キャ
藤井聡太は前者

45: ななしさん@発達中ID:4G2GjeVx0
顔つきが複雑
なんも考えてないやつは顔の筋肉がだるーっとしていて単調顔になる

51: ななしさん@発達中ID:bb033h6X0
陰キャと言われていても意外と顔は整っている

53: ななしさん@発達中ID:G1iRPeto0
ああ、でもなんていうか頭がいい悪いというか駄目人間かどうかは分かる
多分、ここではそれを頭がいいって言葉で表現してる人が多い

武井壮の運動論

私の人生観は、苦労して何かを手に入れるよりも、それが無くても不満に思わないように自分の心をコントロールすることなので、武井壮がここ(後半)で書いている人生観とは真逆だが、何かを得るためには、まず自分の頭で考える、という主義自体は好ましい。
前半で語っている内容は運動論(スポーツ教育論)として、非常に的を射た思想だと思う。

(以下引用)


武井壮のルーツは“小学生時代”にあった タレント、スポーツ…どんな世界でも勝てる「スポーツ理論」

Training
2020.10.01

タレントの枠を超えた、独自のスポーツ理論で今なおさまざまなことに挑戦し続けている武井壮さんは、どのようにして現在のセオリーを作り上げていったのか。独自のスポーツ理論、トレーニング方法が誕生した秘話をはじめ、成功と挑戦し続ける武井さんの「体の使い方」とはどのようなものだろうか――。

(インタビュー=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、写真=大木雄介

頭で思ったとおり実践できる体と脳の関係をつくることから始める

――これまで陸上・十種競技やゴルフ、野球などさまざまな競技にチャレンジできたのは自分の体を思いどおりに動かすことに対する基本ができているからですか?

武井:そうですね。僕がトレーニングしてきた内容というのは、決して何かの競技のためにフィジカルを伸ばしたわけじゃなくて、頭で思ったことをそのとおり実践できる体と脳の関係をつくるというところをベースにトレーニングしていたので、だいたいの映像を見れば同じような形で動くことはできるんです。さらにその中でどの向きに力が入っているかとか、どんな種類の力をどれぐらいのスピードで、どれくらい時間をかけるかという、力の内容が必要になる。形と力の内容が一緒になった時に初めて運動は同じクオリティを持つものになるので、その2つにフォーカスすれば、僕はすべての運動ができると思っていて。とにかくその2つを小学校5年生からずっと本当に自分の体で実践して、研究して試行錯誤を繰り返して、見たものをそのままトレースできるような能力と知識を貯め込んでいたので、大学生になって十種競技をやる時も競技の複雑さが高くなればなるほど自分が有利だというのは分かっていました。みんながたくさん技術練習しなきゃいけない競技というのは僕が一番有利なんです。まねをすれば技術練習はあまりいらないから。

――武井さんはどのようにして思ったように体を動かせるようになったんですか?

武井:非常に複雑な方法なので、簡単にお伝えできるものではないのですが、形と力の2つについて少しお話しすると、まず、ルールや何かしなきゃいけないという思いが頭にない状態で、1つだけのテーマを自分の体に与えてできるのかどうかっていうのを試してみたんです。

 まず最初は、皆さんもご存じかと思いますけど、目をつむって自分の腕を真横に、地面と水平にできるのかを試したら、地面と平行より少し上に上がっちゃうんです。僕はこれを見た時に、「いや、とんでもない状況になっているな」と。誰からも邪魔されず、動作も運動もせずただ腕を真横に上げる、っていう作業を僕は正確にできないんだと。自分の体を誰にも邪魔されずに、この形にしなさいということができないんだから、この状態でスポーツの練習を100万回やったって上達するわけないと感じました。

 要は、「思ってないことをしちゃう体で、思ったことをやろうとしている」わけじゃないですか。これってスポーツがうまくいくわけないんです。その(自分の体を思ったとおりに動かせない)状態でスポーツをやると何が起きるかというと、すごくうまいのにミスをする。あと、上達してすごくレベルが高い選手になっているのに、第三者に指導を受けて、よし技術変えてみようって変えた途端に、素人のように上手くいかない事がある。

 例えば、バットを振るとか、サッカーボールを蹴るとか、グローブでボールを取るとか、ピッチングでボールを投げられるとかという1個の技術に関しては非常に精度の高い状態になっているんだけど、それは運動能力が高いわけでも、うまく動けているわけでも何でもなくて。反復して機能が高まって、技術の幅が狭くなっているだけで、決して思ったとおりのことができているわけじゃないんです。

 もしそこで、思ったとおりのことができているとすれば、リフティングをやってもすぐできるはずだし、バスケのシュートを打っても入るはず。ほかの競技にもその能力をすぐに落とし込めるはずなんですよ。でも、野球選手がサッカーをやったら素人みたいになっちゃったり、陸上をやったら足が遅かったりするのは、運動の内容が分かってない証拠です。その運動に対しては練習してないからできない、素人に戻ってしまうということなんです。

――そうですね。

武井:だから、自分の体を思ったとおりに動かせてないのにスポーツのクオリティが高いというのは非常に危険な状態。だけど日本のスポーツはそこを重要視する。逆に、自分の体だけは思ったとおりに動かせる、自分の体の形、自分が出したい力は思いどおりに操れる能力が先にあってスポーツを練習すると、言ってしまえば練習をしようがしまいがある程度はできるわけです。なので、まず技術練習にかける時間を短縮できて、体の疲労と損傷を少なくすることができる。だから、フィジカルトレーニングに時間を多く割くことができるし、技術練習に時間を取られないので体の回復も早く、筋肉を傷めても早く治るのでほかの人よりも早く強くなる。そういうベースができるので、後からスポーツを始めても追いつくだろうと思って始められるということなんです。

 だから皆さんも、まずは自分の体を試してみてください。例えば、立って目をつむったまま太ももを地面と水平となるところまで上げてみて、水平の位置で止められるのか。すごく難しいですよ、みんな生きている上でそんなこと気にしたこともないから。でもスポーツの時は思いどおりプレーしたいなんて叶うわけがない。

――なるほど、確かにそうですね。

自分の体を研究して、自分よりもよく知ろうとする人はいない

武井:まずは、「自分の体のパーツを思った角度に思った場所に置く」という練習を、小学校5年生の時から、5年間ぐらいは毎日いろいろな写真とか映像をストップしたアスリートの形を見て行いました。例えば腕の場所が1個分かると、その少し上下左右も分かるようになる。ラインが分かるとエリアになるんですよ。「このエリアはコントロールできる」という能力が育つので、そのようにして自分の体でできることの基準を1個ずつ増やしていくんです。それがまず僕がスポーツにおいてアプローチをかけた「自分の体の動かし方」っていう、スポーツの前にやらなきゃいけないこと、これが僕の運動能力の原点だと思います。

――小学校5年生の武井さんが、それを誰にも教わらずに気付いたのがすごいですよね。

武井:そうですね。誰にも教わらなかったからこそ気付けたと思っています。やっぱり、コーチ、監督、指導者、学校の先生にしても、自分より勉強している人はいないと思っていたので。自分の体を自分よりも研究して、自分よりもよく知ろうと思って動かしている人はいないし、運動というものを、本気で理解するために学ぼうと思っている人、ぶっちゃけそんなにいないですよ。だから指導者や先生というような人に習うと、その人のレベルで教えられてしまう。

 日本には小学校、中学校、高校、大学って何万校もあって、しかもスポーツもいっぱい競技があるから、1競技で何万人も指導者がいるんですよ。じゃあ、スポーツ選手として上から1万人目の選手のスポーツ理論なんて誰も聞こうと思わないですよね?指導者も全く同じで、1位がいれば1万位もいるわけで。すごい傲慢な言い方ですけど、そういう人に意見を聞くこと自体、僕はなるべくしないようにと当時から決めていました。もし、そのスポーツに卓越していて本当に正しい技術を持っていて、能力を育てられる理論を持っている人だったら、ここにはいないはずだと思っていたんですよね。

――確かに。そういった人が実際にいたら、学生時代を含めて、武井さんを教えるポジションにいませんよね。

武井:はい。確実にいないんですよ。本当に正しいことが分かっていて、世界のトップクラス、もしくは日本のトップクラスの技術と経験を持って、知識を言語化できる指導者なんていう人は必ずそれに見合うポジションにいます。もしくは、人にものを教えるということを必要としないぐらいのお仕事をもう手に入れているはずです。例えば、著名になって解説をやっていたり、自分が有名になって指導の仕事をしなくてもいい人が多い。本当に正しいことを教えられる人は、東京の葛飾区のしがない一つの小さい町で運動している子どもの僕へ声を掛けてくるはずがないと思っていたので。

 だから、僕は人にスポーツのことは絶対聞かない。誰よりもスポーツのことを勉強して、自分で今までスポーツをやった人の誰よりも早く成長して、誰よりも幅広い能力を持って、誰よりもたくさんのスポーツを早く、人生で一番長くプレーできる個体になろうと思っていたので。当然、一つのスポーツのプロになるっていう選択肢を望んだ時期はありましたが、それよりも80年ぐらい生きる中で10何歳でそれに気付いたんだったら、あと70年間ずっと大好きなスポーツで楽しく遊んで、そこそこの成績を残して、一生勝負できて、スポーツで遊ぶこと自体を自分のビジネスにしたいと思っていました。だから、そのほとんどのタスクは今成功していると思っています。

疑問に思っていたことを全部1個ずつ潰していった

――そういった考えでスポーツへのアプローチができるようになったのは、小学生の頃に何かきっかけがあったのですか?

武井:最初のきっかけは運動会の徒競走。小学校2年生の時に初めて負けそうになって。「うわー、ヤバい、負けちゃう」と。それが嫌だったので、3年生の時には勝ちたいなと思い、走るということをちゃんと勉強しようと考えました。走り方が下手なのかもしれないから、オリンピックとかを見てみたら、10秒0とかで走る選手がいて。

 そういう選手たちの走りを見ると速いしダイナミックだし、自分と全然違うから、どうやったらこういう走りができるのかなと考えた時に、体育大学に通っていたお兄さんのところに行って。「走るのが速くなりたいんだけどどうしたらいいの?」と聞きに行きました。彼も普通の大学生だから答えは知らないだろうけど、一番体育を勉強してるはずだと。すると、大学1年生の時に使った教科書を全部僕にくれて、「これを読んだらいいよ」と。

 その時、僕はストップウォッチを持って学校まで走って行ってタイムを取るのを日課にしていたんですが、そのタイムがあまり変わらなくなってくるんですよ、毎日やっていると。「あそこまで走るといつも疲れて止まっちゃうんだよな」とか、そういう恐怖感が出てきて速く走るのをためらったりするので、走力は伸びてもペースをちょっと落としたりとか。ペースを上げると途中でへばって……という繰り返しをしていて、やっぱり下手だったんですよね。なので、そのお兄さんに「なんで疲れるの?」って質問をしたんですよ。疲れる理由が分からなくて。だって不思議じゃないですか、疲れるって。

――確かにそうですね。

武井:僕の家から学校まで300mか400 mぐらいあったんですが、そのぐらいの距離って、人間が無酸素運動では絶対持たない距離なので、有酸素運動のきつめのほうに入るんですけど。そこにアジャストした運動ができていなかったから、いつも途中で疲れちゃうんですね。だけど、10秒前ぐらい前まではやる気満々で、「絶対今日は速く走るんだ!」って思っていた僕が、10秒走っただけで「もう走るの嫌だ」って思うんですよ。すごく不思議じゃないですか? 「僕は速く走りたいのに、この疲れるとか、走るの嫌って、なんでそう思うの?」って聞いたら、「そんなことを考えてるの、大学生でもいないな」って言われて。「確かにそうだよね、速く走りたいけど、走り出したら嫌だって思うよね。何だろうね、その理由はたぶんこの辺に書いてあるよ」と、本の血液の機能とか心肺機能のところに付箋を貼ってくれて、それを読み出したんです。

 最初に僕が運動について覚えたのは、人間の体は何をすると疲れるのかっていうところが入りだったので、「なるほど!じゃあ、疲れなきゃいいんだ!」っていうのが運動に対する最初の気付きだったんですね。だから最初から、例えば、頑張って走ってみようとか、1回バッティングしてみようとか、そういうふうに実践で適当にスポーツを始めない癖がそこでついています。どうやったら正しく有効なエネルギーの使い方をして、ほかの人ができていないことをできるようになるのか?というのが僕のスポーツへのアプローチ。子どもの頃に自分で疑問に思っていたことを全部1個ずつ潰していったことが、芸能界に入ろうが何のスポーツをやろうがいまだに僕のベースになっている。本当に少年のただの疑問と気付きがベースなんです。

日常生活の動きを変化させるとプレーも変化する

――トレーニングは特定のスポーツに限らないということでしたが、例えばサッカーの場合、思いどおりに体を動かすとしたら、どんなことをしますか? 

武井:自分がもしサッカーに特化して能力を伸ばしたいのだとしたら、当然ですけど足で手と同じぐらいものを扱わなきゃいけません。むしろ手よりも強く、正確にボールを扱う必要がある。まず日常でものを触ったり拾ったりすることを、全部足でやるようにし始めると思います。僕の手はかなり器用で、ほとんどの日常の作業を思いどおりにできますが、これと同じ脳と体の感覚を足裏、足の甲、足の外側・内側にも備えて、しかもそれが脛にも胸にも頭にもあるのが理想的なサッカー選手なので、全身でサッカーボールを、ある程度思った場所に、思った速度で、思った軌道を描いて移動させる作業を1日中ずっとやると思います。そしてサッカーボールじゃないものに対してもそういうアプローチをします。

 僕は子どもの頃、まず手を思いどおり動かすアプローチとして、電気のスイッチを指で押していたのを、次の日はここの骨、ここの先、と、毎日違う箇所で押すようにし始めました。それは、日常生活のようにスポーツができるようになるための一つのコツです。

 スポーツの時だけスポーツのことを考えている人はうまくならないんですよ。プレー中は、頭の中で思うことを実行する作業ばかりじゃないですか。でも、日常生活って慣れた動きなら、何も考えないで、成功も失敗も気にしません。だからスポーツに役立たない。日常生活でスポーツのように『こうしたい』と体を使うことで、スポーツ以外の時間がすべて練習になるんです。

勉強は自分が幸せになるための一番の有効な手段

――いろんなことに対して疑問を持つ性格は、持って生まれたものだったんですか?

武井:それは育ちです。小学校3年生ぐらいで両親が離婚して一緒に暮らさなくなって、僕は兄と二人暮らしをしていました。部屋に一人でいることが多くて、何もやることがなくて、お金もないし、ご飯も作ってくれる人がいないからお腹を減らして、人生を毎日何のために生きてるのか分からない時もあった。親に褒められることもなければ、学校の成績で1番取っても誰も見てくれないとか、そういう時間が長かった。要は、自己承認欲求でスポーツを始めました。

 運動会で1番になったり、部活でいい成績を残すと、友達の親御さんや学校の先生が「壮くんってすごいね、えらいね」って褒めてくれるのがうれしくて、何とか得意な分野で負けないようにと思うようになったんです。自分の人生をより豊かにするために、自分が幸せになるために絶対に必要で、一番の有効な手段だと感じて努力していました。鍛えたり、勉強したり。好きかどうかはまるで別にして。

 だから大人になってからは、勉強やトレーニングをして努力することっていうのが苦しいと思ったことがあまりないんですよ。子どもの頃は、それがつまらなかったし、本当は学校の校庭やゲームで遊んだほうが楽しい。だけど、それをやっていたら誰にも勝てないし、みんなと同じ小学生になって、ほかのお父さんお母さんも、学校の先生も褒めてくれなくなる。自分の存在意義を失う訳ですから必死でした。でも大人になってからは自分が動けば何でも手に入る、楽なんです。

 例えば、今から歩く道に10 m進んだら1万円ずつ置いてあると言ったら、みんな進むでしょう? 僕はそれと同じ感覚。そこに苦しさはないし、進めば必ず手に入る。だけど、スポーツって正しい方法を知らずに道を進むと、ずっと1万円が落ちていないどころか、どこまで進んでも1円も落ちていなかったりするんですよ。だから、正しい知識、正しい論理を手に入れなきゃいけない。ルールを理解してより効率的に勝利を収める方法を考えなきゃいけない。でないと努力しても何も手に入らない事があるから。

 スポーツ以外の業界に行っても、そういう戦い方をして、ほかの同業の人たちよりも卓越したものを自分で育てて、社会的な評価を得て、自分自身の生活を豊かにするとか、豊かになったことで生きてて良かった、こんな楽しいこともできるようになった、あんなところにも行けるようになった、こんなものを買えたとか、幸せのかたちはいろいろありますけど、それを手に入れていくのがすべての目標だと思う。やっぱり自分自身をより豊かに、より幸せに、そしてより能力を高く、自分だけの評価ではなく周りの人も「あの人にだったら任せたい」って思えるような、そんな自分を育てたいですよね。学ぶことが大切なんです。

大人になって必要となった時に勉強できる時間がとれなくなってくる

武井:僕にとっては、そのすべての作業が今は楽しいです。みんなに応援してもらいながら、高いお給料をもらってその作業ができるので、もう何の苦労もないです。子どもの頃にしっかり耐え抜いてこれたことはいまだに僕の財産になっています。これからスポーツ選手を目指すみんなにも、自分自身の能力をより有効的に伸ばすための、いろんな学問の知識を手に入れる作業を厭わないでほしいなと。学生時代は「面倒くさい、こんなの必要ない」って思うかもしれないけど、大人になって時間が経てば経つほど、その時手に入れたものがどんどん役立つ社会になっていますから。一番勉強しなきゃいけない時というのは一番それを必要としない時なんですよ。

 大人になって知識が必要となった時には、勉強する時間がなくなっていくんです。だからぜひ、今時間があって、ご両親のお金で学校へ行けているっていう子は、そのあり余る時間の中で将来自分が人生の勝負をする時に必要な能力を、今のうちに山ほど身に付けておくこと。それはどんなスポーツ、ビジネスをやっても、何よりも近道を見つける力になると思います。

――それは社会人、大人も同じですよね。

武井:それはもう、全く一緒だと思います。

――遅い時なんてないということですね。

武井:ないですね。今日始めればいいわけで。僕はいつもテーマで「毎日、自分至上最高」って言っているんですけど、必ず1時間フィジカルトレーニングして能力を鍛えて、技術練習して新しい技術を身に付けて、1時間勉強して新しい知識を手に入れる作業を、今も3時間毎日やっています。だから、昨日の僕より今日のほうが確実に能力は高まっているという自信がある。

 皆さんもぜひ、今は1時間とか3時間はしんどいと思うので、1日10秒からでいいので全力で体を動かす時間に使ったり、10秒新しい技術を練習、例えば10秒1回だけリフティングをやってみるでもいいんです。10秒間、何かインターネットで調べものをしてみるとか。10秒のつもりでも、知らないうちに1分ぐらい経ってますから。1分できるなと思ったら、明日は2分にしてみようかなとか、そんなふうに今は0の自分を0.1にするだけでももう成長なので。0.1の成長だけではどこにもたどり着かないんですけど、0.1の成長を1日で手に入れられないと、10年経っても0のまま。ただ、0.1を積み重ねたら年間で36.5になるんですよ。10年経ったら365。だから、本当に10秒何かできたらだいぶ変わるのになって思います。 今日から変えてみませんか?

<了>

安楽死制度と「安楽死を強制する(無言の)圧力」

ひろゆきが「安楽死制度を作るべきだ」と主張したことに関して議論しているスレッドで、このコメントは一番納得できた。
私自身は安楽死制度の制定に賛成であるが、下の件は考慮する必要があるだろう。

(以下引用)


101名無しのアニゲーさん :2021/03/20(土) 13:15:14 ID:- ▼このコメントに返信
死にたい時にサクッと簡単に安楽死させてもらえる制度なら個人的には欲しいけど
どうせそんなものはできないよ
「安楽死できるのにお前いつまで生にしがみついて周りに負担かけるつもりなの?」
っていう死んでくれ圧力が絶対に発生する
死を選ぶ権利を用意することで生きていることへの迫害が生まれる