忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

重金属汚染

「大摩邇」所載の「ナカムラクリニック」記事の後半である。
まあ、空気や水の汚染、あるいはケムトレイルなどに対して庶民でできる対策は無いだろう。つまり、気に病むだけムダかもしれないが、下の記述のような「事実」は把握していたほうがいい。


(以下引用)

こんなふうに多くの患者を分析して、いくつか分かったことがある。
まず一番ショッキングだったのは、アルミ、銀、カドミウム、鉛については、棒グラフが緑色の人が存在しなかったことだ。つまり、低値の人が存在しなかった。計測した人全員で高かった!
もちろん、幅はある。ものすごく高い人もいれば、比較的低めの人もいる。平均値を中心にベルカーブを描くわけだけど、上記の4種類の重金属については、その最も低い人でさえ高値だった。
日本人の体の中で、何かとんでもないことが起こっているんじゃないかと思った。
全員で高いということは、個人でばらつきの大きい食習慣や職場での作業環境曝露によるものではない。日本人全員が共通して利用しているもの、たとえば空気や水が汚染源になっているのではないかと考えた。

たとえば、気象操作、という技術がある。
2008年北京五輪。中国政府の威信を賭けた国際イベントである。その開催日8月8日に雨に降られては「中国のメンツは丸つぶれである」と政府高官は考えた。彼らにとって8月8日は、何が何でも晴れてもらわなければ困る日、だった。しかし過去30年のデータによると、8月8日の降水確率は47%、豪雨になる確率は9%と、統計の示す数字は実に心もとない。降水確率を何としても0%にしたい。そこで、気象操作の出番である。
人工消雨(あるいは人工降雨)の原理はごく簡単である。以前ツイッターでつぶやいたことがあるので、それを援用しよう。

スクリーンショット (63)

かつて、天気は「天の気」、つまり、人為の思いのままにならないものの代名詞だった。しかし今や、空を快晴にすることもできれば晴れにすることもできる。
こういう気象操作の存在を考えれば、銀濃度が高い理由として「気象操作によって大気中に拡散された銀を経気道的に吸入した可能性」もあり得ると考えた。

あるいは、ケムトレイルという現象がある。

画像4

一見飛行機雲のようだが、そうではない。飛行機から意図的に散布される有害物質である。
「ケムトレイル」などと言うと、「ほら出た!陰謀論!」という反応をされてしまう。でも、この言葉は論文にも出てくる一般名詞ですから。

スクリーンショット (64)

『ケムトレイルによる環境中のアルミニウムの増加』
文中に「アルミ、バリウム、ストロンチウムが散布されている」との記述がある。
上記患者の棒グラフを見ても、バリウムが高い。「職場の検診なんかでバリウム飲んだことありますか?」と聞いたが、ないという。バリウムを飲んだことがないのにバリウムが高い人は珍しくない。ケムトレイルに含まれるバリウムに曝露した可能性も否定できない。

個人的には、気象操作やケムトレイルという現象は、陰謀論どころか、当たり前に存在すると思っている。しかし世間一般の人にとっては、まだまだなじみのない言葉で、あまり前面にプッシュしては引いてしまう人もいるだろう。だから、これらが重金属汚染の元凶である可能性については、ここではこれ以上触れない。

もっと身近な曝露源として、水は無視できない。

スクリーンショット (65)

日本の水道水には沈澱凝集剤としてアルミが使われている。「排出されるから、微量なら問題ない」とされているが、そういうことにしているのは行政である。科学の示すところでは「アルミは微量であっても体内に蓄積し、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経疾患の原因」である。

スクリーンショット (66)

現在でも基準値を超えるアルミが検出されることがしばしばあるが、今後日本の水道事業が海外のグローバル企業に買収されるようになると、水道水の有害物質基準値など「あってないようなもの」になることは目に見えている。日本人はますます弱っていくことだろう。

そこで「浄水器を使おう」となるが、ここでも落とし穴がある。

スクリーンショット (67)

たとえば活性炭を使った浄水器。なるほど確かに、水道水に含まれる塩素を除去してくれるが、多くの浄水器メーカーは炭を銀で抗菌加工している。
銀は無害と「されている」。やはりここでも、そういうことに「している」のは行政である。実際には銀の有害性を示すデータは無数にある。

スクリーンショット (68)

よかれと思って毎日使っている浄水器のせいで、体内にどんどん銀が蓄積していくわけだ。
話が長くなりそうだ。また次回に続きます。

PR

100円の価値

しばらく独り暮らしをしていたのだが、その間、百円ショップで造花を買って家のあちこちに飾っていた。「飾る」という言葉はあまり好きではないが、家の中に機能的な物しか無い暮らしというのは、どこか精神をいびつにするのではないだろうか。だから、昔から、貧しい家でも小さな庭に花を植え、花差しに一本の花を挿したりしたわけだ。金持ちなら高価な美術品を飾るところだろうが、一本の花のほうが悪趣味な美術品(赤富士とかラッセンとか)より数万倍マシである。
で、その一本の花は造花でもいいわけである。下のツィートにある「ドライフラワー」と造花は異なるものかもしれないが、ビニールの造花でも、見た瞬間に目を和ませる効果はあるし、何より、生きた花と違って枯れないし周辺を汚さない。そういう価値は価値として認めるべきだろう。わずか100円で、精神的な慰安を得られるのである。
まあ、大袈裟に言うと、生活の美化である。毎日上る朝日が見られるとか、海や川が眺められるという生活も美的生活だし、家に100円の造花を飾るのも、それと同じことだ。

(以下引用)

一年くらいずっとデスクにドライフラワーをとっかえひっかえ飾ってたんですけど、普段お仕事ご一緒しない部署の方からも「ドライフラワーの人」として認識されていたらしく、本当に全然知らない人から「前からお話ししてみたいとま思ってた」と言われた、花の力はスゴいな

現代の「商社」

つまり、製造に関する責任はすべて他人に負わせ、営業によって大きな利益を得るという「宿り木商法」であるわけだ。

(以下引用)


平均年収1800万円のキーエンス「高給の理由」

2021/04/12 13:24

みなさん、こんにちは。

ワクセルの経営者、嶋村吉洋氏が尊敬する滝崎武光氏が創設されたキーエンスの業績とその原因について、分析したいと思います。

 上場企業の年収ランキング上位をキープし続けるキーエンス。2020年3月期の有価証券報告書に記載された平均年収額は1800万円を超えています(平均年齢35.6歳)。高収入で有名な三菱商事が約1600万円(42.6歳)、不動産賃貸やビル開発の大手ヒューリックが約1700万円(39.4歳)です。花形企業を押しのけて上位に居続けるキーエンスの強さはどこにあるのでしょうか。

 ざっくり説明すると、キーエンスは安く仕入れて高く売るのが得意な営業会社です。しかしそれは一朝一夕で完成したものではありません。

 まずはキーエンスの財務状況を他社と比較して高年収の理由を探ります。この会社の主力事業は工場のオートメーション化を図るセンサーなど電子部品の販売です。業績の比較対象として、電子部品やコネクターの大手で営業力が強いヒロセ電機、セラミックコンデンサで世界トップの村田製作所をみてみましょう。

 注目したいのは、キーエンスの18.2%という原価率の圧倒的な低さです。ヒロセ電機は57.8%、村田製作所は62.1%です。実はキーエンスは、部品を生産する工場を持っていません。製造原価や設備投資の減価償却、製造にかかる従業員の人件費などが大幅に削減できています。他社を圧倒する営業利益率50%超という数字の主要因はここにあります。

 次に注目したいのが、従業員1人あたりの売上高と営業利益。キーエンスの従業員1人当たりの売上高は6600万円。一方、ヒロセ電機は2600万円、村田製作所は2100万円です。キーエンスは他社の2倍以上稼いでいます。そして驚異的なのが1人あたりの営業利益。キーエンスは3300万円、ヒロセ電機は400万円、村田製作所は300万円です。まさに桁違い。

 キーエンスは販売代理店を通さない直販体制をとっています。中間マージンが発生しないためにコスト削減ができるのです。また、カスタマーサポートも最小限に抑えているため、一般管理費もカットできています。原価と同時に販管費までも抑えているのです。裏を返せば、営業活動を支援するフロントオフィス業務の大部分を、営業マン1人で担っているということになります。

 キーエンスは、製品知識を営業マンに持たせ、顧客(製造業など工場のオーナー)が抱える課題を正確に吸い上げて、最適な提案をしています。部品一つひとつは安く仕入れられますが、それを統合することで高額なサービスへと結びついているのです。この会社は1円も値引きしないことで有名です。すなわち、クライアントが「はい」と頷く他ない最適な仕事をしているということになります。これが安く仕入れて高く売っている秘訣です。

 そして、メーカーや製造担当者、カスタマーサポートなどに頼らずに、営業マンが1人で解決している生産性の高さに強みがあるのです。

ではこのような強みを持たせるためにどのような教育体制が敷かれているのでしょうか?

次回に記載したいと思います。

台風の日のカーテンの動き

「台風で風の強い日に窓を開けました。窓のカーテンはどう動くか」

1:室内に向かって動く。
2:窓の外に向かって動く。

という問題を考えたのだが、開けた窓以外が密閉されている場合は2が正解になると思う。というのは、今、私がそれを体験したからだが、もちろん、風の強さにもよるだろう。
なぜ2が正解かと言うと、密閉空間に外から風が吹き込むには、外の気圧が中より高い必要がある。しかし、風自体が気圧ではないから、外で吹く風は、(その方向にもよるが)台風、つまり低気圧による風なら、むしろ室内の空気を吸いだすことになると思うわけである。

裁判制度(法制度)の欠陥を利用した詐欺

メモとして保存。
拡散して問題とし、この種の事件の根を絶つべきである。

(以下引用)


知らぬ間に敗訴 預金差し押さえ 裁判手続きの“隙間”悪用 訴訟男 知らないうちに養子縁組も 福岡県

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
TNCテレビ西日本

テレビ西日本