忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

目にいい食べ物

視力が悪くなったり目が疲れたりすると、メガネやコンタクトレンズで矯正したり、
目薬を使うことは一般的なことですね。

でも意外なことに、目に良いとされる栄養は食べ物からも摂取することができるのです。ブルーベリーが目にいいという話もきっとご存知だと思います。
そこで今回は、目の健康と食べ物の関係についてお話します。



■1.偏った食事とダイエットで目が悪くなる


毎日がコンビニ弁当ばかりといった偏食をしている人や、ダイエットに熱心な 人がひどい疲れ目を訴えることがあります。 これは「栄養アンバランス型」ともいわれ、栄養不足が疲れ目の原因と なっているのです。 偏った食事や無理なダイエットをすると、ビタミン類が欠乏しやすくなります。 ビタミンが不足すると、目を始めとする体の機能にさまざまな不調が出てきます。

目にとって特に重要な栄養素はビタミンB群です。 ですが、この栄養素は熱に弱いので調理中にかなり失われてしまい、 お酒やタバコにも弱いのでとても欠乏しやすいのです。 また、インスタント食品やお菓子には含まれていないので、偏食の人は注意が 必要になります。

また、ビタミンAも大切です。ふつうの食生活を送っていれば不足することは まずありませんが、ダイエットをしている人は要注意です。
偏食やダイエットは体の健康を損ねる原因になりますが、目も同じことなのですね。 疲れ目やかすみ目で悩んでいる方は、一度自分の食生活を見直してみるのも いいことかもしれません。



■2.疲れ目を助けるビタミンB、ビタミンA


疲れ目に特に重要な栄養素がビタミンB群。
ビタミンB1とB2は、視神経の働きを高めて視力の低下を防ぐ役割をしており、 豚肉やサバ、玄米などに多く含まれています。 また、レンコンにも目にいいビタミンB1が含まれています。 しゃきしゃきとしたレンコンを噛むことで、顔や目の周りの筋肉もほぐれ、 疲れ目の強い味方になってくれますよ。



ビタミンB2は網膜の働きを助けて目の充血を解消したり、 視力回復にも役立っています。 こちらはレバーや納豆、卵や海苔などに多く含まれています。



B6は、目の調節機能をつかさどる水晶体と毛様体筋の主成分であるたんぱく質の 吸収に不可欠です。多く含まれるのは大豆や牛乳、サケ、サバなどです。



疲れ目、かすみ目が気になる人のお助け食材として、ニンジンもおすすめです。 ニンジンには、体内で必要に応じてビタミンAに変化する「βカロテン」が 豊富に含まれています。ビタミンAは毛様体の筋肉の弾力性を回復させ、 疲れ目やかすみ目などの改善に役立ちます。 カロテンは、油に溶けるビタミンで、油と一緒に摂取することで ビタミンAの吸収率がよくなります。 生だと1割程度の吸収率が、油で調理すると5~6割にアップするそうです。 ニンジンを食べるときには、ぜひ油料理に取り入れてみてくださいね。
他にも、ホウレンソウやカボチャなどにはビタミンAが豊富です。



忙しくてこれらの栄養を食事で摂れない場合は、サプリメントも活用したいですね。 また、眼科に行けば疲れ目の症状に合わせてビタミン剤も処方してもらえますよ。

PR

スコラの塔と「冒険者たち」

この建物は、アラン・ドロンとリノ・ヴァンチュラ(ヒロインの女優名は忘れた)の「冒険者たち」の舞台に使われたのではないか。

(以下引用)


17世紀にリグリア海の真ん中に建てられたイタリアのユニークな「スコラの塔」がファイナルファンタジーの世界にいるような雰囲気。
画像
画像

これが自衛隊のリアル

ネットのいいところは、こういう、自分が経験したことの無い世界の情報が得られるところだろう。もちろん、書かれた内容の真偽は読む側が判断すればいいし、そこは知性と読解力の問題だ。

(以下引用)

       
       
       
       
bb62d28558a9f73f654547b40bbe63cc_t

1: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:46:06.56 ID:Qanq6sX50
第3位
・年下の先輩
20歳で入った時点で覚悟はしてたけど一個下からの「お前」は相当堪えたで

5: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:47:48.58 ID:2lHLAY8xd
万年士長だったお前が悪い

6: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:47:59.77 ID:Qanq6sX50
第2位
・クソみたいな仕事
アラフィフのジジイになっても真夏に草刈りは当たり前
職種は希望通りにいくわけじゃないから全く興味ないことを定年までやる羽目になる可能性の方が高い

8: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:49:05.62 ID:GV0ergYW0
>>6
民間でもそんなもんやで

13: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:50:58.93 ID:2lHLAY8xd
>>6
教育隊の時に分隊長に媚び売っとけばよかったやん

12: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:50:50.27 ID:0Ye2d1KX0
キャバやと自衛官は話しやすくて変なことしなくていい客やで

32: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:57:07.70 ID:TeL8UpIkd
>>12
はぇ~
酒飲んでも真面目ってすごいな

15: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:51:34.73 ID:Qanq6sX50
第1位
・クソ野郎の軍勢
学校一のギリ健を全国から集めたような組織が自衛隊や
運動しかしてこなかったアホとチー牛、元ニートorフリーターが9割を占めている
そのウ○コどもと24時間同じ屋根の下で暮らさなアカン地獄は筆舌に尽くしがたい

18: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:52:39.61 ID:+rRtjn/Sd
>>15
糞野郎の軍勢になにかルビ振ってほしいわ

23: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:54:02.45 ID:BO/2fPnW0
>>15
おまいもやろ

16: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:51:56.97 ID:ekUYOLwir
1位は仕事が暇すぎるやろなぁ

17: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:52:06.43 ID:IPnERfFY0
元自YouTuber増えたな
トッカグン位しか見ないけど

19: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:52:42.15 ID:WBMzEMA20
>>17
ワイはオオカミ少佐見てるわ

25: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:55:07.65 ID:IPnERfFY0
>>19
おすすめにやたら出てくるんやが面白い?

39: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:58:46.22 ID:WBMzEMA20
>>25
勉強にはなるな

20: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:53:21.64 ID:47kDMlOC0
でも自衛隊って一応試験あるんやろ?
アホは入れんのちゃうんか

24: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:55:03.82 ID:ZRccgp7k0
>>20
入れる

21: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:53:45.24 ID:EQ5ztmhn0
そのへんの倉庫の仕事とかでも似たようなもん

27: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:55:57.91 ID:bBwx2Ehud
ネチネチ陰湿な奴ほどこの仕事向いているという事実

29: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:56:21.07 ID:sPO3EN6R0
今って何歳まで入れるんや?
詰んだ人間のセーフティネット的な役割してるん?

30: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:56:44.95 ID:Qanq6sX50
ただし術科学校、通称術校だけは別や
あそこは天国やでホンマ
自衛官最期の青春ボーナスタイムやな
7時過ぎにノソノソ起きてスマホいじってるだけで金貰える素晴らしい環境
周りは全員同期やから男子校みたいなもんやマジで楽しかった

38: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:58:25.14 ID:ekUYOLwir
>>30
どっちの術校や?
海か?空か?

44: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:00:18.89 ID:Qanq6sX50
>>38
空やで
浜松は飯も美味いし最高やったな

33: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:57:13.35 ID:kZHefP8W0
防衛大から入ればよかったやん

35: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:57:47.78 ID:ekUYOLwir
おまけにパワハラ締め付けたせいで今度は部下の愚痴延々と話しとる

36: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:57:53.60 ID:3FNEUdf80
自衛隊内で防衛大卒の人ってどんな扱いなんや?

42: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 19:59:34.45 ID:Qanq6sX50
>>36
ただの上司や

47: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:01:15.40 ID:3FNEUdf80
>>42
ムカついたりせんのか
なんでワイの上いくんだとか

43: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:00:18.72 ID:GVu8mEnAd
警察よりマシやろ
ワイ学校2ヶ月で辞めたし

49: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:02:14.05 ID:Iu7WnY/b0
自衛隊ってあたかもホワイト職場であるかのような実態に反したCM出してたよな
ああいうの問題にすべきちゃうか

53: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:02:56.39 ID:fL6YzBFn0
ライン工渡り歩いてるけど自衛隊上がりはバカ真面目な奴ばっかりの印象

56: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:03:33.91 ID:EVyER5En0
しんどい順教えてや
海が1番なのはなんとなくわかるんやが陸と空はどっちがしんどいんや?

64: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:05:36.36 ID:Qanq6sX50
>>56
陸が1番きつい
空は陸海辞めてきたやつが大量におる

73: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:07:20.29 ID:sSclW9qE0
>>64
GATEみたいな環境はないんやね
自衛隊に失望しました

59: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:04:11.28 ID:47Dw4h0Qd
自衛官のアッニにYouTubeで流行ってた起床ラッパドッキリ仕掛けたら顔殴られたわ

62: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:05:25.80 ID:UORCm9ad0
銃撃ったことある?

70: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:07:10.97 ID:Qanq6sX50
>>62
自衛官は全員撃つで
事務職の人間でも訓練で年に数回は撃たなあかん

66: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:06:25.02 ID:V+6r9bDF0
ネジ外れた奴と根暗しかいないって昔元自衛官から聞いた

69: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:07:00.68 ID:SeRA7FGUM
ヒョロがりチー牛って採用試験に受かるんか?

79: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:09:49.75 ID:Qanq6sX50
>>69
余裕で受かる
腕立て30回も出来ないとかザラや

72: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:07:18.47 ID:kADfLQjCd
家の近くに自衛隊の基地あるけどみんなで楽しそうにサッカーしてたぞ

76: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:08:39.47 ID:Qanq6sX50
>>72
部活は盛んやからな
オリエンテーション大好きやし
オッサンでもスポーツ人間が多い

78: 風吹けば名無し 2021/11/02(火) 20:09:35.53 ID:hXEmVtqX0
部活とかあるんやな

水彩画での光の表現

水彩画での「光の表現」についてはネットでもいろいろあるようだが、そのひとつを転載する。
私の苦手な具象画だが、「にじみ」を活かすなどは私の素人絵と共通している。

1:はっきりとした光は「黄色」を使う。
2:「青」、または「赤を混ぜた青」で影を与える。
3:「白」でハイライトを作る。

といったところがポイントだろうか。(一番最初の白黒コピーが一番、光が表現されているのが皮肉だがwww)
ただし、私の主張する「絵の楽しみ」は、こうした「プロ的技術」などまったく知らなくても、色を塗るのが面白ければ十分という思想である。そして、「失敗というものは存在しない」と考えればいい。描く時間など、1分でもいいのである。

(以下引用)

センスを磨く 12の描き方 透明水彩+アクリルガッシュ ~ハイライトを効果的に活かす 光の表現~

2018年07月09日 | 一日教室

皆さま、こんにちは!

2日間降り続いた大雨が嘘の様な快晴です。

本日は、丁寧&親切な指導でご好評を頂いております、渡辺 聡先生の「センスを磨く12の描き方」をレポート致します。

講師の渡辺 聡先生です。宜しくお願い致します。

 

本日の受講者は、7名さま。

 
(講師 「都会の夜景」作品)

 

 


(参考資料)

 

 

 白黒コピーの資料を使い、トレースしていきます。

「細かくトレースする必要は、ありませんよ。」と渡辺先生。

この段階では、文字や看板などは、無視して進めていきます。

 

 

 「私、建物が苦手やから、デッサンするねん。」とデッサン力をつける為、フリーハンドで描かれる方も。

 

 


(講師 参考作品  )

 必要な物だけ描かれた先生のトレースです。

 皆さんのトレースが出来上がりました! 

 

 「サイジング技法」として、紙をたっぷり水で濡らします。

机が水でベタベタになる位で良いそうです。

 

 渡辺先生のデモンストレーションが始まりました。

始めに、建物、空、道路の部分を水彩絵具を使い、濃淡のブルーで表現します。

「にじみを作っていきましょう!」と渡辺先生。

 


(デモンストレーション 講師作品)

 この段階まで、進めます。

 

 道路&空の部分を薄いブルーで描いていきます。

「グラデーションを入れても良いですね。」

透明水彩の「にじみ」の部分を最終的に「どこまで残すか?」が問題です。

建物部分は、中心より左側を暗く、濃いめのブルーをのせ、この段階で、立体感が出てきました。

建物と建物の関係性を考えながら描いていきます。

 



今回、2回目のデモンストレーションが行われました。

皆さん、先生の筆さばきを見ながら、説明を聞きながら、熱心にメモを取っておられます。

渡辺先生の講座では、先生との距離が近く、積極的に質問をされたり、皆さん仲良く和気あいあいです。

 


(講師 デモンストレーション 作品)

 

 

 紙が乾いたら、その都度、水で画面を濡らします。

 

 

 窓の光、車など、明るい部分を黄色で描いていきます。

光が感じられ、にじみがキレイですね。

 

 「手早く描く!筆3本持ち、早描きの技」を実践されておられます。

紙の表面が乾いてきたら、常に画面を大きめの平筆で濡らし、「にじみ」を作り、影を描き・・・と大忙しです。

 

 

 明るいネオンや建物の光の部分を黄色、オレンジ、赤、紫など鮮やかな色で描いていきます。

 

 「めっちゃ、脳みそ使うわ。」と受講生。

「あまり混ぜすぎないで、丁度良いところで止める事が肝心ですよ。」と渡辺先生。

 

ウエスで色調や濃度を整えます。

 

 

ひとサイズ細い筆を使い青で「はっきりした影」を強く描きます。

 

建物の下の暗い部分の細いラインを暗い青で描きます。

「暗い青を作るには、青に暗めの赤を混ぜると良いでしょう。」と渡辺先生。

 

水彩を使用した部分の「にじみ」がキレイですね。

アクリルでは、表現出来ない水彩ならではの表現です。

今回のテーマ「ハイライトを活かす効果」として、

①弱い効果の白 ②強い効果が出る白 2種類を使い分けます。

 

白が、かすれる感じに入れていきます。

いよいよ完成!です。点描写で「白」のハイライトを入れることで、明るい画面が出来上がりました。

力作揃いの作品が出来上がりました。

皆さまの作品をご覧ください。

 

「にじみ」が効果的な作品ですね。

 

夜景の光が感じられます。

「具が多すぎて、山盛り!大変やったわ~。」と受講生。

2種類の特性の違う絵具を画面上で使い分け、内側に内側に層が出来、徐々に夜景らしくみえてくる作業。

「印象的な看板や文字をつい、描きたくなってしまいますが、絵の中の模様として捉える必要がありますね。」と渡辺先生。

作品のバランスを取るには、「描き過ぎてはいけない!」

本当に、本日の講座は、「盛り沢山!」

皆さま、お疲れさまでした。

 

宗教信者がその宗教を信じる理由

「神戸だいすき」の記事で、彼女はかなり偏見の強い、独りよがりな印象がある人だが、あまり嘘はつかないというか、本心でないことはあまり書かないタイプのような気がするので、「宗教信者の内面」のサンプルとして、読者コメントも含めて載せておく。
私は新興宗教の9割は詐欺で、既成宗教も大半は詐欺だと思うが、布教者が本気で信じていれば、それは詐欺ではない、とも言えるわけである。まあ、宗教集団の幹部こそが一番(教団の内情を知っているから)その宗教を信じていないのではないかwww つまり「カラマーゾフの兄弟」の「大審問官」である。

(以下引用)


教団にいると、つねに「布教」を言われます。

これは、どっちからみても当然のことです。

増やしてしまった教団施設を守り続けるにはお金が要ります。

施設そのものを稼働させるだけでもお金が要ります。

信者の数が減っては困るのです。献金しか資金源がないわけですから。

また、我が教団こそ、人々を救うという、強い自信と矜持があれば、少しでも多くの人を救おうとするのが宗教というものです。

そのために、壮大な寺院が必要だろうか?という疑問もあって当然だと思う。

でも、壮大な寺院は、壮麗な信者集団を反映し、社会の信用を裏付ける。
建物が有する「信用」も、現実的には必要だ。

というわけで、物心両面で布教は欠かせない。

それは、承知している。

それに、ここに、あからさまにご利益話をかいても、いいものなら、信者の中で、私ほど、多くの大小さまざまなご利益話を持っている者はいないと思う。

なんだけど・・・宗教って、なんだろうと、いつも考えている。

そして、非常に多い宗教の特徴は「天に増します我らが父」であり「聖母マリア」であり、つまり、幼い日、両親のひざ元での「あの安らぎ」が、恋しいでしょう。

ここには、それがありますよ!

というスタンスなんですよね。

父母に抱きしめられたあの懐かしい温かい感覚が、ここにはあります・・・さあ、私たちの仲間になりましょう。

これが、教団が信者を増やすときのキーポイントです。

だから、エホバの証人は、お互いを「兄弟、姉妹」と呼ぶ。もちろん、カソリックも「シスター」ですよね。

ところがね。

私の場合、正直に言っていいなら、この人生で、もっとも私に対して残酷だったのは「生みの母」でした。

ようやく分かれることができたのに「母の懐に戻っておいで」などと、教団から声をかけられたら、とるものもとりあえず、走って逃げる。恐怖しかない。

だから、「ここに来たら、父母に再会できる気持ちがする。」などという誘い言葉は、絶対に言えない。再会したくないもの、私自身が。

はっきり言って「殺し文句」ですよ。
「ここには、あなたの真実の親がいる」「ここが、本当のあなたの家です」

そして、それが布教のポイントだったということも知っています。

ところがね、最近頻発する「親殺し」
親は、恋しくもない。親とはうまくいってない。親は殺したいほど憎い。愛するがゆえにさらに憎しみは深い・・・そういう親子が激増しているのです。

毒親ブームです。

だから「さぁ、こっちへいらっしゃい。あなたの真実のお父さん、お母さんに会えますよ」という、誘い言葉は、今では、ほぼ、魔力を失っているのです。

母が「おふくろさん」でなくなって、納税者になって、子供を保育園に預け、子供との真実の触れ合いをうしなってからというもの。

殺し文句が功を奏さなくなって、布教が、難しくなっている・・・どこの宗教も同じですよ。

けど、私は、実の母は大嫌いだけど、教団に残った。


何が私を引き止め、なぜ、私は、ここに骨をうずめ、さらに、死んでからも、この教団の霊団にい続けようと決心したのか?


最近、悩み事がなくなったので、そういうことを、考えるようになりました。

悩み事、欠乏のあるうちは、どうやったら、ご利益を引き出せるかのノウハウばかり考えていました。

でも、もう、何もいりません。これで十分です・・・という、局面まで来て、なお、ここにい続けようとするのはなぜ?


私の場合は、きっと、「生きる」ということと、「信じ仰ぐ」が、リンクしたからだと思います。


人生には、いろんな嫌なことがあります。
信念通りに生きようとしても、生活のため、やむなく信念を曲げざるを得ないことばかりです。

でもね、私が、ここに来たのは、心底あこがれる「まっすぐな生き方」を通したかったから。

若山牧水の

白鳥は、かなしからずや
海の青、空の青にも、染まず漂う

真っ白の命を、何色にも染めずに生きとおしたい。穢れを排して、貫き通したい。

可能ならば、そのように生きたい。

心の底、奥深くに、自分の生きる目標として、その願いを持っているのです。

欲や、得や、ケガレから離れて、命の本来の姿を全うしたい。

その、奥の奥に秘めた願いを、懸ける人を見つけた。

この人の後について行こう。

この人を先達として、何もかも捨ててついて行こう。

すべてを捨て、すべてを懸けて、生死の境を越えても、ついて行こう。

その理想を、教団の教主様に見た。

だから、人としてあるべき姿を貫こうとした、可能な限り。
弟子として恥ずかしくないように。

自分で自分が許せるように。

たとえば、キリストの12使徒が、殉教に会いながらも、キリストに従った。

それは、己にとって、何よりも大切な、まさに心を守って生きるために大切なこと。

その一点をつかめば、あとは、その理想に照らして、道を選んでいく。

つらくてもね、苦しくてもね。己に正直であるためにね。


私は、ここで、自分の理想に出会ったんだと、ようやく最近気づいたのです。
だから、そのためには、命も捨てる。
命を捨てるとは、生命のある限り、信念に即して生き抜くということです。

他から見て「そんなに熱心に信心したのに、どうして?」みたいな不幸もあります。

私は、ごく最近まで「弟が、信心の功徳で、立ち直り、社会復帰できて、就職して、結婚して幸せになったのなら、大きな顔をして、布教もできる。

弟の引きこもりが入信動機なのと、話して、で、どうなったの?

ん、25年後に、安らかにお浄土にひきとってもらえた・・・で、第三者を納得させられる?」と、なかば、愚痴っていました。


そういうと、親の後に従ってお寺に行っている娘でさえ

「ママ、わかるわ。どこに、ご利益があったの?問題は解決したの?と言われたら、返事できないよね」

「うん」

でもね「問題が解決するとかしないとか、どうしたら、解決するとか、考えるのはご利益信心なんです」と、言われた・・・そうだと思う。

では、ご利益信心ではない正しい信仰って、なに?

ご利益も無いんじゃ、誰も入信なんかしないよね。

私の思いは、堂々巡り。

実はね


を、読まれたある読者さんから、心のこもったメールをいただきました。

その方は「家族に精神疾患」を抱える悩みはよくわかります・・・と前置きされて、ご自身の人生を語ってくださいました。

奥様が精神疾患であったのだそうです。
私より深刻だけど、ふつう、こういうケースは、夫は、離婚して逃げるものです。

でも、その方は、別に自分が惚れて一緒になった相手でもないいわば、見合い結婚なのに、ご自分の責任から逃げようとはされませんでした。

そこで、キリスト教の牧師になろうと決心されたのだそうです。

幸い、勤め人としての責務も全うできて、牧師としての責務も果たし、多忙な暮らしの中で、お子様たちも立派に成人されて、

よい老後になりました。

ここに、いくつかの私と共通する点があります。

「責任から逃げなかった」
「宗教を支えにした」
「すべてを貫き通し平安な港についた」

長い人生には、いろいろいろいろあります。すべての刻々を聖人君子のように過ごせる人などいるはずもない。

でも、心の奥底に、人としての理想を追い求め、胸突き八丁を、上り詰める。

それが、生きるっていうことじゃないか。

でも、本当につらい時、すがらずにおれないとき、すがってもいいんだよ。

そう言ってくれる天の声なしでは、やはり、なしえない。

人が人として、立派に生きぬくために、人は神を求めるのだと思う。

それがご利益信心ではない真の信心。

でも、世間にはご利益信心しかないと言っていいほどだから。

なかなか、信仰を勧めるのは難しい。

クリックよろしく

コメント

    • 1. みらい 
    • 2021年11月05日 13:08
    • 若山牧水の有名な短歌
      。。。
      海の青 空の青にも染まず漂う

      そのように生きたいと思われる方もいたり、本当に一人として同じ人は
      いないことを思います。

      みんな違って、みんないい(金子みすゞの詩)

      私の若い頃は、その光景が浮かび、漂うところが悲しいと感じていました。
      今考えると、自分は天=創造主と繋がってる実感が一番大事だと
      分かってきているところなのですが、その頃はただ直感で
      そう思っただけでした。

      例えば、トラブルに合ったり、壁に当たったりしても天が其の事にしがみつくなって
      導いて下さってると感じて、切り替えております。

      イエス様、お釈迦様、、、信じておりますが、その宗教となると支配者が権威に
      利用してきた歴史があり、純粋に信じることは、どうなんでしょう?とも。。。

      聖地奪還を目的として十字軍が虐殺で、悪魔の所業を繰り返してきた
      歴史を思うとなおさらです。

      いずれにしても、その教えが一人一人の魂の進歩に良い影響があるのなら、
      他がとやかく言うのは差し控えなくてはと感じています。

      因みに、現在母の祖先は鎌倉の禅宗円覚寺に眠り、某都市に眠る父の祖先の
      お墓は遠いので、鎌倉近くのお寺に安置させていただいております。
      身内には神道、カトリック、のお墓もございます。
      大和民族の日本は、途中で仏教が伝来してきた歴史を考えると、本来神道とも言えそうです。
      神道には教義がなく天と繋がる儀式であるようにも感じています。



    • 2. ケネディファンだった昔乙女 
    • 2021年11月05日 15:11
    • 本来、母と子は無償の愛で、母性本能で繋がっているべき筈ですが、一番嫌いな人が母親というのは母子ともに不幸なことでした。
      私は両親の深い愛情に包まれて育てられたので、今でも亡き両親には深い感謝と懐かしさしかありません。
      両親にとっては子供の為に捧げつくした自己犠牲だったと思いますが、それは自分の子供たちを立派な社会人に育て上げるという信念だったと思います。

      私は写真とビデオ撮影が趣味だったので、昔撮ったたくさんの写真やビデオが残っており、今ではテレビの大型画面でDVDに変換した映像を、毎日のように見て亡き両親や親族を偲んでおります。

      最近の毒親というのが信じられませんが、子どもは親が育てたように育っているもので、いずれは親にしっぺ返しが来ることでしょう。

      神戸さんの場合は、逆境を乗り越えて掴んだ今日の平安と思います。
      人生でどん底に落ちた時が神と出会うチャンスとも言えますね。
    • 3. オキシー 
    • 2021年11月05日 15:23
    • 心に魔が差す時、お天道様見ているとか来世良くしたいって思いとどまる、戒めみたいのがあった方が秩序が保たれる
      これの大きいのが宗教に転用されて新興宗教が増えた
      内心神を信じているならば宗教には入らないでしょうね 人間1回の人生生まれ変わりなんか無いって思想は白人海賊 因果応報 
      地殻変動で地球も形が変わるし 生き残りが再建させていくのでしょう
      来世も庶民かな 農場持ちたい
    • 4. みらい 
    • 2021年11月05日 15:44
    • 天=創造主=神は自分の中に。。。です。
    • 5. 神戸だいすき 
    • 2021年11月05日 18:36
    • 私には、より良く生きるための指針が必要でした。

      その指針なしでは、小さな人生になったと思います、
    • 6. 明珠 
    • 2021年11月05日 18:49
    • 土星と月が作ってきたマトリックスを、まだみんな知らないらしい。
      マトリックスは崩壊した。。。

      これからは、この記事のような心象風景は確実に変わることが決定済み。

      滝山さんならば、この話も知っているはずだが、
      まだ知らない人がこんなに多いのだろうかな。。。
    • 7. みらい 
    • 2021年11月05日 19:19
    • 宗教の指針でより良い大きな人生を送ると言う目標ができ、
      それを成し遂げた実感があるなんて、
      本当にお幸せだと思います。

      私も、純粋に楽しいと思える心を大切に生きて行きたいなと
      希望しております。
    • 8. 土星人 
    • 2021年11月05日 23:26
    • 宇宙人明珠のコメは宇宙人同士でやってくんなまし