忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

物に仮(か)る

コメントのほとんどは、良い意味で「普通に頭がいい人」という感じで、まあ、天才は別として秀才はこういう考え方が普通だろう。
馬鹿は「自分の力だけでやろう」として苦労するだけで何も生み出せないか、既に存在するものを作って自分がオリジナルに作った気になる。まあ、オリジナルと言われているものも、何かのアレンジにすぎないことが多い。ただ、「最後にひとつ加える」というのは、過去の成果をほとんど消化している必要があるわけで、大変な作業なのである。科学者の仕事はそれだ。
既存の物を利用することを荀子は「物に仮(か)る」と言って、推奨している。「仮る」は「借りる」こと。
高い山に登れば、自分の背が高くなったわけでもないのに遠くまで見える。
乗り物に乗れば、自分の足が強くなったわけでもないのに遠くまで行ける。
そういうものだ。
組織の力というのも、「物(他人の力)に仮る」ことである。

(以下引用)

 すらいむ ★ 2021/04/25(日) 17:16:05.80 ID:CAP_USER
頭のいい人とさほどでもない人を分ける決定打
大切なのは化学反応、抽象化する頭の使い方だ

柳川 範之 : 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授

■オリジナリティーは完全にゼロからは生まれない

 私たちは、オリジナリティーと聞くと、ゼロから考え出すものだと思いがちですが、そうではありません。
 まずは、従来からあるものを組み合わせたり、さまざまなものを取り入れる段階があります。
 自分のオリジナリティーを出すのは、そこからどのように変えていくかにかかっているのです。

 私が論文を書くときも、そういう発想をしています。一からモデルを組み立てていくことは少なくて、ある問題意識で論文を書きたいと思ったら、経済学におけるさまざまな分野の論文を読みあさるのです。
 書こうとしているテーマとは違う分野の論文もありますが、それでいいのです。そうすると、「この論文に書かれたモデルは自分が考えている問題意識に使えるかもしれない」、あるいは「このデータ分析の方法は使えるかもしれない」というように結びつくわけです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

東洋経済オンライン2021/04/21 17:30
https://toyokeizai.net/articles/-/422743

34: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 19:16:18.61 ID:PgpXNmmV
>>1
これは、まあその通り。
創造とは組み合わせの別名。
これがわからない人は、架空の生物とか、
空想上の動物とかを考えて見ると良い。
龍、鳳凰、河童、人魚、ユニコーン、
鬼、ゴジラ、ガメラ、
ゴーゴン、フランケンシュタイン、
ドラキュラ、悪魔、不動明王、ガルーダ、
キンナラ、ガンダム、エヴァ・・・。
全て何らかの既存のものの
組み合わせによる造形だ。
例外はない。

14: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 17:43:52.88 ID:XZdb/1s8
頭がいいとか悪いとかは
理解力と解決力であって
一を聞いて十を知り
早急に問題解決策を出せる

87: 名無しのひみつ 2021/04/28(水) 01:27:19.11 ID:x+Weye3X
>>14
一を聞いて十を知るは今なんか微妙だな
一を聞いて十を調べる(周りにヒアリングする)じゃないと独善的と叩かれる風潮

16: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 17:46:56.75 ID:JTBBg8Gs
てか、既にあるものを自分が考え出す必要は無いし、再発明
も悔しい。生み出す価値があれば有無に関係なく探すかな。

技術や材料は何でもおk、足りない分は考えだす。やるか
やらんかの違いだけ。やるのは生きる証や美学みたいなもん

18: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 17:48:49.12 ID:3UCFeXk1
よく言われているやり方のひとつだな
楽器の演奏技術についても同じような事を言う人がいるし、ノーベル賞も過去に積み上げたもののてっぺんに自前の新しいものをひとつ乗せただけだったりするし
ゼロからやれというのはそういう過去を自分の手の中で誰の助けもなく全部やるべきという極論

26: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 18:14:13.84 ID:sGhLI4E2
創作の世界では割とよくある手法やね
進撃の巨人はエロゲみたいなね
話の骨子を教訓とするなら確かに何にでも応用できるのかもね

29: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 18:34:41.17 ID:bqx1rl8M
アホ界とカシコイ界の二つに人間社会は分かれてるとは思うわ
カシコイ界の人間は一を聞いて十を知るじゃないけどちょっとの情報で色々察してくれるからある意味楽だが、アホ界の住人は怒鳴ったり痛い目見せないとわかってもらえないことが多々ある

43: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 21:32:17.70 ID:agBvNsss
>>29
だな、マジで界層別れてると思うわ

30: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 18:37:38.55 ID:4x9jd9zw
結局は暗記力な件(^_^;)

85: 名無しのひみつ 2021/04/27(火) 16:40:17.93 ID:epXoanFS
>>30
アタマが悪い人間は100個憶えなければならない所を
アタマが良い人間は憶えるのは数個で、そこから芋ずる式に100個導き出せるんだよ

31: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 18:43:03.02 ID:hNbegDQD
そもそも何をもって「頭がいい」と定義するかだな

それがないまま議論するのはバカ
ただ、「バカ」の定義もいろいろあって難しい

36: 名無しのひみつ 2021/04/25(日) 20:11:58.35 ID:RSVUg8uM
これ世間一般の頭の良い人とはちがうとおもうぞ
神童といわれる人はかならずしもそうではないだろ
PR

日本人にとっての海外移住と日本での暮らしの比較

ネットのいいところは、時々こういう本音の情報が聞けることだろう。
海外生活についての本音情報は案外出てこないものだ。


(以下引用)

       
       
       

引用元: 【悲報】中田敦彦さん、シンガポール移住を後悔「日本に戻りたい。日本は素晴らしい国だとわかった」

1: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:36:35 ID:Zvqu
中田敦彦
「日本は人口が多くて、国土が広くて、経済も豊か。
しかも四季がある。こんなすごい国は他にはない」
シンガポールに移住して「日本の四季」が恋しい
https://youtu.be/N7n47NX1JG4


日本に戻ったらシン・エヴァンゲリオンを観てWin3を撮って冬の温泉に入りたい!
https://youtu.be/44sKCehuwu0



2: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:37:07 ID:hkXr
そらそうやろ

4: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:37:35 ID:r3fi
俺もカナダに留学したことあるけど日本の暮らしやすさはヤバい

10: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:51 ID:1iJ6
>>4
移住したい国ナンバーワンなんだけどな、カナダ
ワイも滞在経験あるけど、正直「何も無い」のがキツかった

11: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:31 ID:r3fi
>>10
トロントの方か?
マジで何もなくてビビるよな

17: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:42:04 ID:1iJ6
>>11
近いけどハミルトンっとこやね、仕事で半年ほど
まあ都市部はまだ色々あるけど、やっぱ移動にも時間かかるし…

6: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:04 ID:SDd8
子供に最高の教育機会を与えたいって行ったんやからそこは我慢しろや

8: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:29 ID:Qssm
>>6
その子供が向こうに馴染めなくて後悔しとったな

7: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:38:21 ID:yxBu
日本の仕事してるのに移住って何の意味があるの?

12: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:32 ID:LlQP
子供は兵役の義務あるんやったか

13: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:47 ID:I5lW
>>12
せや

14: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:39:59 ID:OCj6
シンエヴァって21日で終わって次の媒体アマプラやんけ
日本おらんでも観れるわ

18: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:42:28 ID:SDd8
日本では知名度皆無のデューク大学ってとこに留学してたけどあっちはあっちで良かったけどな
確かに住環境は日本は最高やが

21: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:27 ID:yaSU
>>18
バスケの名門やん

28: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:25 ID:SDd8
>>21
知ってるやつおるんやな

19: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:03 ID:OCj6
カナダは旅行行く位が丁度良いよ
行ったの凄く前やけど都市でも結構閑散としとる

20: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:21 ID:I9Fm
まあ人間失敗はあるから
ゆっくりでいいから帰ってこい

22: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:34 ID:1iJ6
しかも近年だとアメリカやカナダは熱波と寒波のレベルがヤバい

23: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:36 ID:fHxN
シンガポールいたけどあそこが無理なら海外どこも無理ってくらい日本人向けやぞ

26: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:07 ID:1iJ6
>>23
ドバイとかどうなんやろ

36: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:06 ID:fHxN
>>26
ドバイはいったことわからんが、シンガポールはその気になれば毎日日本食調達できる

37: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:07 ID:SDd8
>>26
金がなきゃ無理やであそこ
9割は外国から来た奴隷みたいな感じやし

24: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:43:57 ID:imEi
他国に住んだからこそ芯から理解したんやろ
わかることと理解することは違うから

29: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:43 ID:fdP4
同級会には行けません。

30: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:45 ID:fyk1
再生回数伸ばしもあるやろけど「フランス差別なくて最高!w」とか言って現実から目逸らしてるあいつとかあいつよりは全然マシだわ

31: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:51 ID:TvQ7
ワイは中国に3年くらい住んでたけど別に普通やったなあ
どうせ日本おっても家に引きこもっておんJしてるし
どこの国でも変わらん

34: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:03 ID:fyk1
>>31
でもおんJ出来なくね?

35: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:05 ID:OCj6
>>31
腹壊した?

39: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:45:50 ID:TvQ7
>>34
VPN使ってやってたで
>>35
ワイ腹弱いから日本でもちょいちょい壊してたし
違いはあんま感じなかった

40: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:08 ID:fdP4
シンガポールとかマレーシアは空港で荷物にクスリ入れられたら死刑やから怖くて行けへんわ

41: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:11 ID:ElrA
飯の旨さと治安の良い国が両立してるとこ行きたい
どこや

46: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:30 ID:LonH
>>41
ホッカイドウ

47: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:30 ID:OCj6
>>41
日本以上がほぼ無い

49: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:52 ID:SDd8
>>41
その2つなら日本や

55: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:42 ID:I9Fm
>>41
日本より犯罪率は高いけど韓国はそこまで治安悪くないんちゃう

60: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:13 ID:OCj6
>>55
セイ犯罪率9倍とかやろ確か

42: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:14 ID:r3fi
カナダも環境が綺麗で人も優しいし住み心地もいいけど
なんかつまらんのよな…

43: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:19 ID:fyk1
北米やロシアみたいな何もないところ住みたいけどそれなら日本なら海の方の田舎街行けばええしなあ
環境に慣れたら育った所が一番住みやすくて当たり前

44: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:19 ID:1iJ6
つーかシンガポールもドバイもまず金だよな
香港もそうだけどあそこは今や…

45: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:46:22 ID:SDd8
食い物が安いのはほんまええわ
成田降りて吉牛380円で食えるのはほんまに感動する

58: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:53 ID:1iJ6
>>45
ロスでラーメン食いに行ったら3000円超えてて凹んだ

74: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:49:25 ID:SDd8
>>58
ランチですら10$越え当たり前やしな
学食みたいなとこワイの大学もあったけど8$でゲロマズサンドイッチとコーヒーとかコーラだけやったし

115: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:52:35 ID:1iJ6
>>74
日本の物価が高い、ってのがイメージ先行だって痛感するわな
フルーツは高いけどね日本

50: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:15 ID:OCj6
国民の満足度が高いのはスイスやっけ

52: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:17 ID:fdP4
物価安い方が暮らしやすいから日本!って矛盾しとるよな
先進国に住みたいんちゃうか

54: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:25 ID:fHxN
・和食のレベル
・治安
・公衆トイレ等の衛生

いかに他がクソでもこれに慣れてる日本人はどこ行ってもきつい

67: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:48 ID:imEi
>>54
公衆トイレってワイらが子供の頃はヤバかったけど最近綺麗になってきたイメージ

57: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:47:49 ID:zwjC
まあ新しいことに気づいて常に発信することってすごいと思うわ
ワイなら意地はってシンガポールのすごいところ探す

59: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:07 ID:a0tI
日本で飯基準だと海側と山側どっちがええんや?

94: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:36 ID:wvWg
>>59
好みによるやろけどやっぱ海側ちゃうか、鮮度的に腐るまでの脚早いのはどうしても海の物やし
でも大抵どこおっても山と海近いからな日本は、そこが一番強い所

66: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:46 ID:TvQ7
まあワイは海外生活平気な方やけど
駐在時代の同僚とかは早く帰りたい早く帰りたい言ってたから無理な人もおるんやろうな
ワイからしたらウォシュレットないから無理とか軟弱すぎやろって思ってまうんやが
案外日本人の大多数はそうなんかもしれん

71: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:49:17 ID:a0tI
>>66
ウォシュレット絶対にやりたくないわ

68: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:48:51 ID:fyk1
日本が終わった基準って結局昔の日本基準やしその基準もかなり美化されとるからなあ
正直なんともいえん

83: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:03 ID:LonH
ドイツ人「ドイツは終わってる」
フランス人「フランスは終わってる」
日本人「日本は終わってる」
アメリカ人「U,S,A!U,S,A!」

95: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:36 ID:imEi
>>83
それアメリカ人じゃなくてDA PUMPだぞ

97: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:52 ID:nZ6L
>>83
英独仏はお互いの悪口しか言わないんだよなあ…

91: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:24 ID:SPwJ
アジアとかどこ行っても飯は合わないし飯に蠅が普通にたかってるし
トイレは汚いし?拭いた紙はそのまま流せないから目の前のゴミ箱に入れなきゃいけないしゴミ&ゴミや

98: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:50:56 ID:1iJ6
>>91
タイ、ベトナムは比較的マシだったけど

103: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:51:29 ID:SDd8
>>98
タイは比較的日本人向けやな
エスニック食えなくても果物だけで過ごせる

104: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:51:35 ID:OCj6
アメリカの方が空気が明るかったわ
カナダは何か暗い

105: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:51:45 ID:r3fi
あと飯のレベルがバカ高いのがキツい
飯が不味い国だとほんまキツイ

119: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:53:09 ID:2jHe
最近の中田迷走しすぎてない?
大丈夫かコイツ

121: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:53:20 ID:wvWg
昔ごきげんようで石川さゆりが知らんところに旅行へ行くなら水と醤油持ってけ言うてたわ
食えない物も醤油かけたら案外なんとかなるとか

33: 名無しさん@おーぷん 21/07/25(日)12:44:56 ID:GKUV
本当に永住決めるならどこがええんやろ

「フォートトーク」についてのメモ

単なるメモだが、これからは既存SNS以外のネットワークの確立が重要だろう。つまり、既存SNSとはDSにコントロールされた媒体だからだ。

(以下「苫米地英人」ツィッターから転載)

フォートトーク( appsto.re/jp/w_kgib.i )はZoomと同等レベルのビデオ動画発着信も内蔵。全機能完全無償。
引用ツイート
苫米地英人
@DrTomabechi
·
フォートトーク( appsto.re/jp/w_kgib.i )は完全無償。100%国内開発、国内サーバ。一切個人情報にアクセスしない、利用しない。次世代VPN機能で他アプリもセキュア化。28ヶ国後双方向通訳や読み上げも内蔵 RT今、アカウント作りました目が笑っている笑顔 苫米地先生ありがとうございますキラキラ

平熱(健康体温)は年齢で異なる

内海聡の欠点というか、怪しいところは、「何々はダメ」と言うが、その説明をほとんどしないことである。たとえば砂糖(糖分)は絶対にダメと主張するが、頭脳労働に糖分が即効性があることはよく知られている。もちろん、頭脳労働自体が健康に悪いという考えもあるwww
毎度言うが「うまい」の語源は「甘い」であり、大昔からうまさの王様が「甘い物」だったわけだ。平安時代の人間に今の100円で買える菓子やゼリーの類を食べさせたら、ここは天国か、と思うだろう。
しかし、下の記事を載せたのは、記事前半は素晴らしい指摘だと思うからだ。
子供の体熱が高いのは、幼児を抱っこしたことのある者なら誰でも分かるだろうし、自分が子供のころ暑がりだったことを覚えている大人も多いだろう。それは自分自身の体熱が高かったからだ。その子供の平熱(健康体温)を「36度台」と決めつけるのは危険なことだ、というのが下の記事から分かる。


(以下引用)

低体温

内海 聡さんのサイトより
https://note.com/utsuminkoushiki/n/nd549b720fe7d
<転載開始>
伝説の小児科医である真弓定夫氏がよく話す内容の一つに、低体温の問題があります。
まさに今の日本人の多くが低体温なわけですが、私たち人類は本当はどれくらいの体温であるのが普通なのでしょうか?
低体温は感染症になりやすいばかりか、アレルギーも出やすくなりますし、ガンなどの病気にもかかりやすいことがわかっています。
しかし日本人の親の多くは低体温について既に誤解しています。
子どもの平熱はあなたが思っている温度とは全然違うからです。
 
なぜこうなったのか、それは社会毒をはじめとする体に悪い食事、そして不自然に冷暖房を使う生活やコンクリート住居、自然の中で遊ばないことなどに起因すると考えられています。
戦前の統計によれば子どもの正常体温は0~6歳は38度台が一般的で、6~12歳は37度台くらいに下がってきて、やっと12歳を超えると36度台くらいになってくるのです。
つまり現在の保育園や幼稚園における基準はすべて嘘であり、それを刷り込んだのは実はGHQに代表される人々なのです。
つまり37度で微熱があると考えている人はすでに間違い、38度台だとテンパっている親がいますけど、もうお話にもなりません。
それどころか最近は子どもでも35度台の子がたくさんいますけど、もうこれは毒親の素晴らしい努力によるものとしか言えません。
細菌ウィルスが体内に入ると発熱・下痢・嘔吐・咳・鼻水・耳垂れとして菌を体内から排出しようとします。
それが免疫力の向上を生み出すわけですが、子どもは日々それを行うのが普通で平時から体温が高いわけです。
 
なぜ低体温が起こるのか、一つは砂糖を食べること、一つは牛乳を飲むこと、一つは小麦食を食べ過ぎなこと、一つは服を着せすぎなこと、一つは冷暖房を使い過ぎなこと、一つは常在菌の少ない状況にすること(殺菌ばかりすること)、一つはワクチンを打つこと、一つは内部被爆させること、一つはケミカルおむつを使うこと、一つは母乳で育てないこと、一つは産み方そのもの、一つは妊娠前と妊娠中の母親の食べ方などにあります。
ほかにもありますが主だったものはこのあたりでしょう。
 
これらは東洋医学や自然療法的な考えも内包していますが、現実の臨床としても実感できるものであり、決してオカルトではありません。
なにより戦前や戦後すぐの大規模調査で体温の分布が違うことは確かなのです。
なぜここまで日本人が不健康となり、全員が病院に行き治らなくなってしまったのか、それをもたらし劣化計画を進めたのはいったい誰なのか、真剣に考えないといけないでしょう。
もちろんこれを現代小児科医や保健士や教師に言うと、キチ○イ扱いされますのでご注意を♪。