忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

真の(ナマの)現実と「事実上の現実」

私は英語は(英語も)苦手なのだが、小さな問題を考えるのが好きなので、英語の文章はそうした「謎」の宝庫として楽しんでいる。
下の記事は、そうした一例だ。
virtualが「事実上の、実際の、現実の」の意味が本来の意味だというのは知らなかった。「架空の」の意味だとばかり思っていた。lialityも「現実」なのだからヴァーチャルリアリティは「現実の現実」なのか、と言いたくなるが、そうではなく「事実上の現実」ということだろう。つまり、目の前にある作り物のあれこれが現実との区別がつかないなら、それは「事実上の現実」だということだ。

(以下「紙屋研究所」から転載)


意味が正反対のように思えてしまう単語

この記事にある、

の冒頭の

The #Taliban have captured Maraz-e-Sharif and are chilling at the {luxurious} house of a top commander of Afghan National Army Abdul Rashid Dostum.

 って一文。その「chill」ってわからないんだけど、辞書で調べたら、あれか、 「チルド食品」の「チル」か。chilled。

 だから「凍りつく」みたいな意味なのかと思っていたんだが、なんでタリバンがマザリシャリフを陥落させた後、アフガン国軍の最高司令官の家で「凍りついて」いるんだ? と思った。

 しかし辞書*1を見ると、後の方に、

〈主に米俗〉落ち着く、くつろぐ◆【同】chill out
・"What's cracking?" "Nothing much. Just chillin'." : 「何してんの?」「別に何も。ゆっくりしてるだけ」

って意味があるんだな…。

 chillには「恐怖、おののき」とか「重苦しさ、陰気さ」とかもあって、「落ち着く、くつろぐ」と全く正反対じゃんと思った。

 

 日本語の「ヤバい」みたいな感じなのだろうか。

 

 virtualももともとは「事実上の、実質上の、実際の」という意味だけど、それはぼくらが日本で使う「バーチャル」とは真逆だよね、と思ってしまう。

 しかしこの「事実上の、実質上の、実際の」には「(表面または名目上はそうでないが)」というニュアンスがついているので、なるほどそこからなら「虚像の」「仮想的な」みたいな意味になるよね、と得心した。*2

*1:「英治郎on the web」。

*2:参考:研究社『新英和中辞典』。

Add StarBUNTENh14862010h14862010h14862010
PR

夏の茄子

「ネットゲリラ」記事で、私の好きな茄子の煮びたしの作り方が書いていて役に立つ。まあ、自分で作るのは面倒くさいが、食べる方はいつでも大歓迎である。

(以下引用)

夏の定番

| コメント(1)
DSC03585.jpg

茄子の煮浸しと、キュウリの酢の物。夏の定番です。茄子は半割りにしてフライパンで焼いて、タレに漬ける。タレは出汁、醤油、みりん。生姜すりおろしとネギと鰹節トッピング。キュウリは薄切りにして、タレに漬ける。タレは煮浸しのタレにお酢を加えたもの。乾燥ワカメも入ってます。

無料だと人は有難がらない

或る意味、カネの価値というのは、こういう「強制力」にあるのだろう。
教える側は、カネを貰っていないから教え方がいい加減に(優しく)なるだろうし、教えられる側(たいていは子供か)は、別にピアノが好きではないから、無料(つまり、価値が無いと感じる)ものだと行きたがらない。親も、元々無料なのだから、子供が行かなくなっても気にしない。

まあ、サラリーマンが社長に頭を下げるのもカネを貰っているからだから、会社をやめたら頭を下げる必要は無くなる。だが、自分が社内(所属集団)で偉いというだけで、他の場所でも偉いと思う馬鹿はたくさんいる。

世の中には空気や土のように「無料で役に立っている」人もいるが、そういう人はたいして評価されないのではないか。

無料というわけではないが、都内のあるところが、清掃員が新コロ感染したのでゴミ収集が一部できなくなったらしい。家の中にゴミが山積みになって初めて、ゴミ収集員の仕事の価値が分かるという人が多いだろう。私にとっては竹中平蔵の何億倍もゴミ収集員のほうが価値がある。もっとも、竹中平蔵に価値が少しでもあるというのは、新コロウィルスにも価値がある、というようなものだが。


(以下引用)



大学を退官された先生が「ピアノのおかげで幸せな人生だったから恩返しのために月謝は無料」にされたら生徒がだんだん減って一人も居なくなった話 月謝逸話の中では最高に寓話的だと思う


リーダーが部下の意見を聞かない理由

「混沌堂主人雑記(旧題)」から転載。
組織論、リーダー論として面白い。

(以下引用)



上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
人の話を聞かない「リーダー」が意外と多いワケ
自分の考えを発信する事に心を奪われている

黙って話を聞いてくれる人を天才は求めている

テクノロジー革命は、新たなコミュニケーション手段をいくつも生み出した。今やわれわれの周りはモバイル機器だらけで、メール、テキストメッセージ、動画、オンラインストレージを目にしない日はほとんどない。
これは言うなれば、世界のノイズの量が飛躍的に増えたということでもある。
しかし、そうした外界のノイズ以上に問題なのは、われわれが他人の話を聞くことよりも、自分の考えを発信することにもっぱら心を奪われている現実だろう。とりわけリーダーほどその傾向が強い。誰かが話していても、リーダーはまともに聞こうとしない。
「天才の邪魔をしない」という(本書の第2)のルールを満たすには、黙って天才の話を聞くのがいちばんの方法だ。相手の話によく耳を傾けると、権限をその相手に委ねられる。頭の中のノイズも鎮められる。それなのに、話を聞くのを苦手としているリーダーは思いのほか多いのである。
それにしても、人はなぜお互いの話を聞かないのだろう? 最も本質的な理由はおそらく、相手の心を読めると思っているからだ。相手が何を言おうとしているのか、言う前からわかっているつもりでいる。
ある調査で、人は普段から「自分は他人の考えていることがよくわかる」と、自分の聞く能力を過大評価していることが判明した。自分の基準で相手を解釈しているわけだ。だが、この調査の参加者は、他人の考えを読み誤っていたうえに、自分が思い違いをしていることにも気づいていなかった。
他人の考えを読み誤るのは、自分と他人の心が違うのを忘れてしまうことに原因がある。われわれは相手が何かを言う前に、「きっとこういうことを言うだろう」と想像する。自分が言いそうなことを相手も言うはずだと思い込んでいるためだ。

思い出される「チャレンジャー号」の惨劇

スペースシャトル「チャレンジャー号」の惨事は、話を聞かないことが招いた悲劇の典型である。
技術者たちがエンジン周辺のOリングの欠陥について懸念を伝えていたのに、ミッションのリーダーはその警告をミッション前のありがちな杞憂(きゆう)として片付けた。案の定、Oリングはシャトルの発射時に破損し、燃焼ガスが噴き出して7人の乗組員全員が死亡した。
Oリングの問題を指摘した技術者は「オルタナティブボイス」、つまり主流ではない立場の人々[訳注:チャレンジャー号のブースターロケットの製造保守を担っていたサイオコール社はNASAの下請け企業だった]で、そんな彼らの意見をミッションのリーダーは軽視した。
「(人が話を聞かない)理由の1つに、情報の提供者とその状況の責任者に与えられた力の差がある」と、ニューヨーク大学経営大学院(当時)のケリー・シー助教はフォーブス誌で述べている。
シーのこの解釈は、歴史学で使われる「従属的諸集団(サバルタン)」の考え方に近い。これが示しているのは、新しいアイデアは現状維持の力の働きによって既存の枠組みより軽視されやすいことだ。つまり新しいアイデアは、従属的な集団=オルタナティブボイスなのだ。
サバルタンを研究する歴史学者は、期待の外側にあるアイデアに耳を傾けることがいかに難しいかを指摘する。
自分の属している文化や経済の観点から少しでもずれた情報を示されると、人は相手の言葉に耳を傾けるのをひどく苦痛に感じる。期待の限界まで達するイノベーションの話に至っては、聞くのをやめてしまう人も多い。
たとえ聞いても、話を歪めて自分の期待にはめ込もうとする。悲劇に見舞われて初めてサバルタンの声に耳を澄ませ、それが認識と違っていたことに気づくのである。

権力者がイノベーションを拒否する理由

オルタナティブボイスを軽視する傾向は、今日の組織でもよく見られる。リーダーはしばしば革新的な考えを、役立たずのアイデアや、すでにあるアイデアに分類して退ける。
その動機はいくつかある。アイデアを自ら分類することでそれらを支配し、権限を保ちたいから。理解できないアイデアがあるのが嫌だから。
このように考えるリーダーは、実際は理解できているのだと思いたくて、イノベーションを既存のアイデアに分類する。現状に満足していて新しい考えに取り組むのを面倒に感じるから、という動機もある。
リーダーと天才の力の差から、リーダーが天才の言葉を軽んじることもある。権力を持つだけでリーダーは聞く気をなくす、という研究もあるほどだ。
強い力を持つリーダーは、新人の意見も専門家のアドバイスも等しく無視する。自分の判断に絶対の自信があるので、アドバイスをくれる人に対抗意識を抱いてしまうのだ。部下のイノベーションを認めたら、自分が厄介払いされると思っているのかもしれない。
同じ研究から、「自分には権力がほとんどない」と感じている人は、新人もベテランも他人のアドバイスによく耳を傾けるが、とくに重視するのは自分が権力者だと思う人のアドバイスで、相手がその分野に詳しいかどうかは関係ないことがわかった。まさに「権力の気づきは知識の気づきに勝る」のである。
話を聞かないことでそれほどの影響があるなら、なぜリーダーは聞くことにもっと集中しないのか。
ひとつの理由として、権力を持つリーダーほど、失敗のペナルティーを受けにくくなることがある。そのために、強い権力を持つリーダーは他人のアイデアに耳を貸さないことが多い。
別の研究によれば、権力を持つリーダーが他人の考えを聞かないのは、人の意見に縛られずに意思決定したいからだとされる。チームの考えを理解すべき理由がなく、ミスの影響も受けないなら、話を聞く必要はないというわけだ。
組織で力を持っているリーダーは、専門家の意見を待たずに拙速な意思決定をすることがしばしばある。権力を持っているとミスの責任を問われにくいからだ。判断の根拠となるデータを集めたり、他人に意見をじっくり聞いたりする意欲も薄い。
権力を持つリーダーは、その組織が存在する限り、自分の判断ミスの影響を権力で封じられる。逆に言えば、権力がないと判断ミスの影響をもろに受けることもある。

組織はダメになる

組織での地位が上がるほど、ちょっとやそっとの判断ミスでは罰せられなくなる。しかし、話を聞かないで判断を誤れば、そのミスの重みはいずれリーダーの権力基盤を潰す。そうなるとその組織は死んでしまう。
リーダーになるだけで話を聞かないリスクが増えるなら、それを避けるための戦略が必要だ。
リーダーが他人の考えを聞かないことに関する前出の研究では、そうしたリーダーもよりよい聞き手になりうることを示した実験が紹介されている。権力を持つリーダーとアドバイスを授ける人に協調心を植えつけたところ、リーダーがアドバイスにもっと耳を傾けるようになったのだ。
ということは、会社の研修などでよくする、あの子どもだましのようなチーム作りの練習も、まったく意味がなかったわけではないのかもしれない。協調性を高めれば、部下である天才に模範を示せるのだから。チームの一員だという意識を持てれば、天才はもっと話を聞くだろう。
よいリーダーは、話をもっと聞くための正しいプロセスを整え、最良のアイデアにたどり着く。すぐれたリーダーは、部屋中の天才にそれをさせられる。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり