忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「英語を読む」ための勉強法事例

「紙谷研究所」から転載。

(以下引用)

酒井邦秀監修・佐藤まりあ著『大人のための英語多読入門』

 

 英語を勉強していると書いたためであろうか、人から英語の勉強法を勧められることもある。ある人から勧められた勉強法もあるのだが、まだ読み終えていない。なので、ここでは引き続き「自己流」のものを書いていく。

 

 英文の記事を読んでわからない単語を単語帳に落としていく方式をとっていたが、たぶん同じような傾向の記事を読んでいたせいであろう、「全くわからない」という単語も少しだけ減ってきた。読むスピードも心なしか早くなり、量も増えたような気がした。

 

 そういう時に酒井邦秀監修・佐藤まりあ著『大人のための英語多読入門』を読んだ。

 

 

英語の勉強ばかりして、英語を「使わない」といつまでも使えるようになりません。素振りだけしかせずに、野球の試合やゴルフコースに出ても、さんざんな結果に終わるのと同じことです。(同書p.8)

とあるのに、揺り動かされ、もっと読んでみようと思うようになった。

 ただし、同書が勧める「多読三原則」はなかなかにシビアで、

  1. 辞書は引かない。
  2. わからない部分は飛ばす。
  3. 進まなくなった本は後回し。

というもので、2.と3.は道理があるとぼくも思ったものの、1.はキツい。同書が1.にこだわるのは「辞書を引きながら読むと『お勉強』になってしまい、『読書』として楽しめません」(p.10)という理由からだ。同書はこの原則には相当なこだわりがあり、何度もそれは説教している。さらに詳しくは展開されているのだが、ここで紹介することは省く。

 行方昭夫『英文の読み方』もやはり多読(厳密には「精読」と「多読」の並行)を進めるのだが、こちらは「ひたすら辞典を使い込む」(行方p.47)という真逆の原則を示す。

 

 

 そこでどうしたかといえば、読売や日経に載っている英語勉強のためのコーナー(英語工房・Step up English)は辞書を使う。

 しかし、次の3つは辞書を使わずに読む、ということにした。

  1. Penguin Readers(英語初心者のためのやさしい読み物)
  2. Japan Press Weeklyの記事
  3. The Guardianの記事

 

 

 1.は『大人のための英語多読入門』で紹介されていたものだが、レベル3とか4あたりだとほとんど苦痛なく、辞書なしで読める。

 『英文の読み方』でも平易な読み物を併せることは勧めている。

これは読み続ける意欲を高めるための特効薬といっていいでしょう。「自分には初級の文章は簡単すぎる」という方でも、少し行き詰まりを感じたときなど、いったん初級に戻って「多読」を試してみる価値は十分にあると思います。(行方p.18)

 オーウェルの『動物農場』とかもむっちゃ簡単な英語で書かれているので、楽しく読めた。

 

 2.は主張や報道事実をよく知っているせいであろう。これもスラスラ読める。

 3.が一番歯ごたえがある。手当たり次第、というわけにはいかないので、気候変動関連、今ならCOP26の記事ばかり追っている。電車で読むことが多いが、たいてい1記事が終わらない。

 

 そして、楽しい。

 「楽しいので続けられる」という根本原則が今のところ守られているのが大きいと思う。

 

 進歩を感じる日々なのだが、他方で、「読む」以外の機能はほとんど発達しない。

 中学生の娘に英語の宿題などを聞かれるのだが、正確に答えられない。全然英語ができないみたいな感じになってしまうので、娘から笑われる。「缶詰が必要です。なぜなら、保存がきくからです」っていう英作文を要求されるが、

「うーん…I need cans.かなあ…。缶詰ってなんだろ。それで…ええっとBecause they are keepable.か…?」

などとあやふやに答えていると、そもそもtheyで良かったのか不安になる上に、横からつれあいが「keepableってここで使うのはおかしい」と言い出すので、面目丸潰れである。

 

PR