忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

天皇の存在意義

カマヤンがリツィートしたものの転載なので、カマヤンもこのツィートに同意見だということだろう。ただ、自分の意見を書かないでリツィートだけするというのは危険な態度で、そのコメントのどこに同意しているのか、それとも全体に同意しているのかが分からない。
議論をするなら、それぞれの意見の細部をすべてきちんと検討するのが当然で、このあたりのいい加減さがツィッターというSNSの粗雑さ、あるいは使い方の難しさだ。
ここでは使われていないが、「天皇制」という言葉もかなりいい加減に使われている。「天皇が国家主権者である」政治制度を天皇制とするなら、現在の日本は明らかに天皇制ではない。
では、「天皇の存在を肯定すること」は「天皇制」なのか。下のツィートのように「天皇、あるいは皇族を一般人とする」ことが天皇制の廃止なのか。天皇や皇族を現状のままで存在させることの何が問題なのか。
2000年近い天皇の歴史を我々の(一時の)世代で廃止することに何の意義やメリットがあるのだろうか。単に、「あいつらは働きもしないで暮らしている」という批判なら、「生活保護受給者嫌悪」と同列ではないか。もちろん、その嫌悪は天皇や皇族の「国事行為」は「働く」範疇に入らない、といういい加減な判断によるものだ。海外からの賓客を迎える我が国の代表として、歴史ある天皇家が立つことに、私は大きな意義があると思っている。つまり、天皇は存在すること自体に存在意義がある、というのが私の考えだ。天皇の存在しない我が国はただの衰退が確定した資本主義国家のひとつにすぎない。文化と自然以外には誇れるものなど無いのだ。その文化とは伝統とほぼイコールである。過去の文化からまったく独立した文化など存在しない。
まあ、「天皇とは礼服のようなものだ」と思えばいい。普段着としては着ないが、それが無いといざという時に恥をかくという、そういう飾りである。そういう伝統があってもいいではないか。
先の戦争での天皇の戦争責任は当然あるが、そのころの天皇制、つまり「国家主権者として天皇が存在する」という国家制度は消えている。では、現在の象徴天皇制を否定する根拠は何なのだろうか。

(以下引用)

Shin Hori
@ShinHori1
「天皇は最高の神主であり祭祀が仕事」とか「神武天皇や神話を科学で論じるのは、キリスト教やムスリムの信仰を科学で論じるのと同じで無意味」という人もいますが、本気で信仰論や宗教論に持ち込むなら、皇室は神道の宗教法人にして国家から完全分離し、法的には皇族は一般人とするしかないでしょう
PR

「書」の上手下手

書道(書)における「下手」の定義にもよるが、私のように一本の線を歪まずに書くことも不可能なレベルの悪筆には、「よくこんなに真っ直ぐな線が書けるなあ」と感心するところもある。
だが、字の連携や全体のバランスなど、粗が目立つし、「味わいが無い」という点では、筆で書く意味も無いレベルではあると思う。
活字を拡大コピーしたもので板に「下書き」をして字の枠を作って、その枠を墨で埋めたのかもしれない。

(以下引用)ツィートしているのは漫画家のとり・みきである。「書く(描く)」ことのプロだけに書にも厳しい目があるのだろう。平田弘史が書の達人だったのは有名。

誰が書いたのか知らないがこれは下手だ。賛成反対関係なく下手だ。
nhk.or.jp
大阪・関西万博へ「万博推進局」発足式 府と市 合同の新組織 | NHKニュース
【NHK】大阪府と大阪市は、3年後の2025年に開催される大阪・関西万博の準備を円滑に進めるため、今月1日付けで万博を担当する新た…
58
1,299
2,993

常識的思考と「科学」信仰

エアコンとサーキュレーターを併用するということは経験したことが無い(そもそもサーキュレーターを使ったことが無い)のだが、理屈としては小学生の頭でも分かる話だろう。「熱流体力学」とか「科学の力」とか、何を大袈裟にwww エアコンからの送風(室内への排気)を邪魔しないように、室内の空気を効率的に循環させるには、エアコンの下の壁にサーキュレーターからの風を当てて、エアコンからの送風の力を倍加させるのは当然だ。
引用した文章はカマヤンがリツィートしたものだが、カマヤン氏は頭がいいし、正直さが取り柄だが、学歴や学問的権威への信仰が物凄い。だから、下のような馬鹿コメントでも使われた言葉が「学術的」に見えると恐れ入るのだろう。

(以下引用)

エアコンの暖房の効果をサーキュレーターを使って熱流体力学的に最大化する方法を調べていて、出てきた最適解が 「エアコンの真下にサーキュレーターを置き、壁に向かって送風する」 という、意外な方法。まさか。そして実際にめちゃめちゃ効果があって笑ってしまった。かがくの ちからって すげー!

仲良くすることの究極体としての結婚

考えてみると、格闘とか暴力に面白さやスリルを感じるのは基本的に男性の感覚かもしれない。もちろん女性格闘家もいるが、やはり特殊例だろう。女性のいじめも精神的攻撃のほうが主流なのではないか。
で、面白いのは、「仲良くすること」の「究極体」が「結婚」だ、という幼い女児の感性である。成長して結婚の実体を知れば失われていく感性だろうが、これは貴重な、守るべき感性だと思う。その理想のかけらもない、打算だけの結婚なら、結婚というよりビジネスである。

(以下引用)

娘、仮面ライダーとかの戦闘シーンがすごく怖いみたいで「なんで喧嘩してるの、いっぱい仲良くして〜 喧嘩した後は結婚して欲しい〜(泣)」って限界の腐女子みたいなこと言ってた

How the web was woven

重要な指摘だと思う。
私はテレビを見ないが、漫才師や漫談系タレントを集めてのトーク番組の中身はどうなのだろうか。


(以下引用)

ネトウヨでも何でもないおかんが、カニの値段が上がったのは中国人のせいとか、ベトナムも最近は贅沢になってるらしいとか、上から目線のゆるふわレイシズム発言してて、あぁ、右でもない左でもない普通の日本人はこんな人たちなんだなぁと。テレビがレイシスト製造機になってるんやな。