[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宗祖と本尊 | 霊魂観(上段)と「死後の世界」(下段) |
高野山真言宗 ■弘法大師空海(774~835年) ◆大日如来(総本尊) |
○ |
弥勒菩薩の都率浄土 ※霊が浄土へ行くまで49日の中陰(中有)を認める。 |
|
天台宗 ■伝教大師最澄(767~822年) ◆久遠実成無作(※1)の本仏 |
○ |
阿弥陀如来の極楽浄土 ※死者が浄土へ行くまでの49日の中陰を認める。 |
|
浄土宗 ■法然(1133~1212年) ◆阿弥陀仏(阿弥陀如来) |
△教義では否定するが、習俗としての霊魂の存在には寛容 |
阿弥陀如来の極楽浄土 ※ただし、極楽浄土で菩薩として修行を積み、さとりを得て仏となり、人々を救うためまたこの世に還ってくる(還相回向)。 ※ただちに極楽浄土に往生するので、中有はない。 |
|
浄土真宗本願寺派 ■親鸞(1173~1263年)※2 ◆阿弥陀如来 |
× |
阿弥陀如来の極楽浄土 ※ただし、極楽浄土に往生してさとりを開いて仏となったものは、再び迷いの世界に還ってきて、他の衆生を救うはたらきにでる(還相回向) ※ただちに極楽浄土に往生して仏になるので、中有はない。 |
|
真宗大谷派 ■親鸞(1173~1262年)※2 ◆阿弥陀如来 |
× |
仏の国、さとりの世界、阿弥陀如来の極楽浄土(※) ※浄土とは、死後の世界としての『あの世』でもなく、理想郷でもなく、人間を見失ったものに人間を回復させる仏の世界。 ※ただちに仏の国に入るので、中有はない。 |
|
曹洞宗 ■道元(1200~1253年) ◆釈迦牟尼仏 |
△ 宗旨では否定するが、習俗としての霊魂の存在を尊重 ※研究会では霊は仮に「追憶としての死者の人格」と言えるという見解が出され、教義的には「命の根源」とも言えるされた。 |
さとりの世界(※) ※2015年8月追記参照 ※研究会で「仏国土」「悟りの世界」などが示されたが、研究会内でも合意はなかった(2003年)。その後、2007年刊の複数の書籍で「さとりの世界」と記述。 ※宗祖・道元は中有を認めているとの研究報告はある。 |
|
日蓮宗 ■日蓮(1222~1282年) ◆久遠実成本師釈迦牟尼仏 |
○ |
釈迦のいる霊山浄土(※) ※ただし、死んでも仏に成れず、地獄の苦しみを味わうものもいる。 ※本質的には、現世でも死後も変わることなく仏の世界に存在している。 |