忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

夏の終わりのソーメン談義

引用記事はどうでもいいが、蕎麦とソーメンについては私も一家言がある。うどんは、冬に、月見うどんなどはいいが、夏場は向かない。蕎麦は夏でも冬でもいい。しかし、夏なら蕎麦よりソーメンがお勧めだ。とにかく、2分以内で茹で上がるので、手早いのがいいし、値段の高いものも安いものもさほど味は変わらない(と思う)。蕎麦は、値段次第で美味いのと不味いのが分かれそうである。とは言え、やたらに高いからいいとは限らない。わざと高くして高級感を出しているのもあるだろう。その点、ソーメンは安いし、長期保存が利く。ただし、ソーメンのツユは蕎麦ツユより高めになる。というのは、蕎麦ツユのように濃縮三倍とかのツユはソーメンには無いと思われるからだ。
ソーメンを美味く食うには、ネギよりも刻み茗荷を添えたほうがいい。そして、戻した乾燥ワカメや偽カニ足(名前は失念)を裂いたものもツユに入れる。で、ソーメンをたぐる合間にそれらを少しづつ賞味するのである。味の変化で幸福感がある。
もちろん、夏だけのものと考えたほうがいい。熱いソーメンなど邪道である。すぐに麺が伸びるだろう。茹でたソーメンを冷やすのに私は冷蔵庫の氷を使うが、それほど冷やさなくてもいいかもしれない。
以上に書いた内容で、一食(ひとり)分の原価は120円くらいになるかと思う。ただし、これは茗荷を使うからで、その他の具材で安くすることも可能だろう。
茹でる量が多すぎた場合は、「ソーメンチャンプルー」にすればいい。適当な具材を入れて油で炒めるだけである。(具材を先に炒めるのは常識だろう。ソーメンは既に茹でられているのだから)

(以下引用)

お蕎麦「美味い!太らない!安い!簡単!満腹感!健康的!」 

  •  
  •  
no title
1: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:35:49.93 ID:C4g3RPAZ0
もう食わない理由がないじゃん…


 

2: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:36:11.76 ID:AkP/mti/0
アレルギー

3: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:36:17.43 ID:+9aY7D+j0
満腹感は無いやろ
すぐ腹へるし

20: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:44:54.04 ID:jJwS2odwa
>>3
うどんより腹持ちするぞ

5: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:36:58.72 ID:qjJbq8ZQp
付け合わせがないとね…

11: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:39:07.18 ID:Xe6szIox0
>>5
そばの栄養が多いからつけあわせなんていらんやろ



6: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:37:39.41 ID:2mt6zsJA0
太るだろ

7: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:37:43.19 ID:nBfn/Bl6M
太るぞ
それにちまたのはほぼ小麦粉

8: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:38:11.57 ID:aJsvOWu/0
うどんより蕎麦の方が太る

14: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:42:21.24 ID:QQOELavnp
>>8
マジ?うどんより太るんか

21: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:45:15.34 ID:jJwS2odwa
>>14
せやで少しやけどなその代わり満腹感が持続する

9: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:38:24.84 ID:Y9Pm+GVm0
蕎麦は高いやろ
安いのはただの小麦粉やん


10: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:38:45.52 ID:LddWjU9T0
消化に悪いぞ

うどんは小麦粉だから日本人にあわないし

13: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:40:46.58 ID:prkl+2jfa
糸こんにゃくやぞ

16: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:42:52.89 ID:LXQC6qZt0
高えんだよ

17: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:43:23.50 ID:naKbVI5ka
小麦粉の上位互換面してるのが気に入らん

19: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:43:55.11 ID:exk3ICFzd
飽きる

25: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:47:39.97 ID:6FgdXeAgd
うどんよりそばが好きだ

26: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:48:15.37 ID:Mj3pnScX0
冷やしたぬき蕎麦食った時の
満足感の無さは異常

27: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:48:24.95 ID:OZVbpr2Yp
おいどうやって見分けるんや
いま家にある蕎麦見たけどそば粉、小麦粉しか書いてないぞ

28: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:48:31.38 ID:Swh1ykG9M
蕎麦は別に安くはないやろ

29: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:48:45.88 ID:VAOe4xEV0
出石のそばってびっくりするほどでもなかったわ
やっぱり新潟と島根やね

38: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 08:01:12.77 ID:jJwS2odwa
>>29
蕎麦は関西に限るわ



30: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:49:49.14 ID:x4P+3QJsa
ざる以外だと不味い

32: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:50:53.64 ID:1XDdukah0
ゆで太郎はよく行く

33: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:51:24.91 ID:y3GYplYr0
夏食うと日焼けするらしい

37: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:59:56.39 ID:yksg8y46d
そばがきすき

39: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 08:01:36.28 ID:ynVl9XHp0
何でか知らんけどパスタとか太らんと思ってるバカいるよな

23: 名無しダイエット 2019/12/27(金) 07:46:05.30 ID:IguwQjX9d
あったか~い
つめた~い
両方美味いしな
PR

猫の味覚

市販のペットフードが高いので、猫の餌を自作することがあるが、ふと、猫の味覚はどんなものなのか疑問に思って調べてみた。あまり味には敏感ではないようだ。匂いに惹かれるらしい。
昔は「猫まんま」と言って、残り飯に鰹節(削り節)をかけたものを与えたようだが、それでも喜んで食ったのだろうか。今どき、ペットの猫に猫まんまを与えている家はあるのかどうか。

(以下引用)

冒頭にてお話した、猫が甘みを感じない理由としては、猫は肉食動物であり主食である肉に甘みが

ほとんど含まれてない為、舌に甘みを感じる器官が発達しなかったと言われています。

また、犬・猫において苦味や酸味は腐った物や毒物であるかを判断する為に使われる為これらの味が強いと

好んで食べようとしません。

ですが、うちの猫は甘い物を食べていると寄ってくる!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それは、味ではなく匂いで好んでいる可能性が高いです。

犬・猫の好みを決めるのは味ではなく匂いです。

                      

犬・猫が食事を選ぶ順番としては 1.匂い  2.食感・温度・舌触り 3.味 4.見た目です。

特に猫では、冷たい食事より少し温かい食事を好みます。

その為、食欲が無くなってきた時に温度や食感を変えるのも一つの方法です。

犬・猫の嗜好性は体調によっても変化します。

食欲は体調の変化を見る上でとても大切な指標の1つです。

食事している様子を毎日みていると体調の変化に気付きやすくなるだけでなく

今まで気づかなかったその子の特徴なども見えてくるかもしれません!

生卵を冷凍すると




「生卵」や「ゆで卵」は冷凍NG!

「卵は冷凍に向かない」とよくいわれますが、それには理由がありました。
ひとつには、殻に入っている状態が保存には最も適しており、殻を割って中身を取り出すと菌などのリスクにさらされるので、好ましくないといわれています。

そして、もうひとつ、冷凍すると状態が大きく変化し、美味しくなくなってしまうのです。以下の写真をごらんください。

生卵を冷凍すると…

家庭用冷蔵庫の冷凍室(約-18℃)で72時間凍らせた卵を室温(24℃)で1.5時間自然解凍すると、もとに戻ったように見えます。

しかし、卵黄がねっとりと固まってしまい、菜箸を使ってどんなにかき混ぜても、卵黄と卵白が混ざりません。卵黄だけをスプーンにとってみると、このような状態です。

焼いて熱を加えてもこの通りで、これでは使い道がありません。

これは、家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度(-20℃前後)で生卵を凍らせたとき、卵黄に含まれる水分が大きな氷結晶になり、たんぱく質はかたまりとして押し固められ、ゲル化します。解凍後も固まったまま維持されるのです。

  • 参考:菊池榮一 編著、動物性タンパク質食品、朝倉書店、1994

ゆで卵を冷凍すると…

ゆで卵を家庭用冷蔵庫の冷凍室で72時間凍らせた後に、解凍してみると、変化がよくわかります。

「ゆで卵」は冷凍すると水分が抜け、白身部分がスカスカ・パサパサになって、食感も変わってしまい、全くおいしくありません。

卵を冷凍するならかき混ぜて加熱してから

家庭で卵を保存するならば、冷蔵庫で殻付きのまま冷蔵保存するのが一番ですが、加熱料理したものならば、冷凍保存もできます。新鮮な卵を、しっかり火を通して「錦糸卵」や「炒り卵」にしておけば、料理に栄養と彩りを添えたいときに、さっとすぐに使えます。

「錦糸卵」にして冷凍保存

●作り方と保存方法 卵3個をよく溶きほぐし、お好みで塩少々を加え、よく混ぜる。油を薄くひいて熱したフライパンに1枚分の卵液(直径26cmのフライパンなら、おたまに軽く1杯。卵1個分くらい)を入れ、フライパンを回しながら薄く広げる。両面を焼き、取り出す。冷めてから細切りにして、ジッパー付き保存バッグに平らに広げて入れて冷凍。

●保存の目安 冷凍で1か月
●おすすめの利用法 電子レンジで解凍し、散らし寿司や冷やし中華の具などに

「炒り卵」にして冷凍保存

●作り方と保存方法 卵3個を溶きほぐし、お好みで塩少々を加えてよく混ぜる。油を熱したフライパンに全量を流し、菜箸でかき混ぜながら焼く。火が通ったらフライパンから取り出してよく冷まし、ジッパー付き保存バッグに平らに広げて入れて冷凍保存。

●保存の目安 冷凍で1か月
●おすすめの利用法 電子レンジで解凍し、炒めもの、混ぜごはん、ポテトサラダの具などに

卵の保存方法、いかがでしたか?

車の座席の安楽さ

これは私も昔から考えていることである。
車の座席は人間(人体)工学的に考え抜かれているから、長時間座っても疲れない、究極形だ。好きな角度でリクライニングもできる。あれがどんどん廃棄されているのは実にもったいない話である。
重いといっても、部屋に置けないほどではないし、加工する必要も無いだろう。下に土台を置くだけのことだ。ただし、素人では車から取り外す作業が難しいだろう。しかし、自動車整備工場に勤める者なら、工場の機械を利用すれば容易なのではないか。

(以下引用)

       
       
コメント(8)
座席シート

1: 2022/10/19(水) 00:51:23.606 ID:zOiij6ip0

廃車にするやつのシート加工して部屋で使えるようにしてる業者ないのかな
って調べたらすげーマイナーだけどやってるやつ居た
もっと流行れ



3: 2022/10/19(水) 00:53:46.888 ID:ohxbLqo3d

前の車のシート、レザーだったから前左右と後ろあれば良さげなL字ソファー組めたかも


4: 2022/10/19(水) 00:53:51.825 ID:sZyAYmI+0

田舎のにーちゃんの部屋かよ
アルミのガラステーブルとかも置くんだろう


8: 2022/10/19(水) 00:55:56.364 ID:zOiij6ip0

>>4
見た目的な意味じゃなくて単純に座り心地めっちゃいいじゃん
安い軽自動車の椅子でも俺が今座ってる3万の椅子よりすごくいい
廃車にしたらどこにいくんだろあの椅子


5: 2022/10/19(水) 00:54:04.240 ID:zOiij6ip0

なんか重すぎて加工難しいらしい
座り心地も耐久性も最高なのにもったいねー

健康診断の数値

好記事である。ちなみに私は体重80キロ、身長175センチなので、BMIは26.12である。つまり、日本基準では肥満、欧米基準では標準体型だ。

(以下引用)

 
 

健康診断などの数値はどう見ればよいか(イメージ)© NEWSポストセブン 提供 健康診断などの数値はどう見ればよいか(イメージ)

 健康診断でコレステロール値や血糖値といった数値を特に気にする人も多いだろう。基準値に沿って正常かを判定されるわけだが、「基準値から少し外れていても、気にする必要はない」と医学データ解析に詳しい東海大学名誉教授の大櫛陽一氏が指摘する。

【写真】血圧などの数値もどう見るかが大切

「そもそも健診の基準値は、多くの検査を重ねていくと異常と判定される確率が上がるというカラクリがあります」(大櫛氏。以下同)

 健診の基準値は、健康な人のデータの中央値から95%の範囲を正常として上位2.5%と下位2.5%の合計5%を異常としている。そのため、検査の項目が増えたり、回数を重ねると正常値から外れるものが出る確率がどんどん上がっていくのだと大櫛氏は指摘する。

 にもかかわらず基準値には保健指導が必要となる「保健指導判定値」、治療が必要となる「受診勧奨判定値」が定められている。

「つまり、健診で病人が増えているのです。欧米では健診と寿命の延びや医療費削減は相関しないとされ、日本のような健診を行なう国はありません。もちろん、毎年の受診で数値の変化を見ることは一定の意味がある。ただし、正しく活用するには検査項目ごとに基準値とは異なる『適正な数値』を知ることが重要です」

過剰な治療につながる

 肥満度を表わすBMIは、〈体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)〉で算出される。日本肥満学会の判定基準では基準値が18.5~24.9となり、25以上で肥満となる。肥満度が高くなればなるほど糖尿病や高血圧、心疾患など生活習慣病になりやすいとされる。ただし、「日本の基準値は厳しすぎる」と大櫛氏が指摘する。

「WHO(世界保健機関)の基準ではBMI30以上で肥満となり死亡率が上がってくる。それは日本も変わらない。私が日本全国約70万人の健診データを解析したところ、60代男性ではBMI25を少し超えたあたりが最も死亡率が低かった。『小太りぐらいが一番長生きする』のです。反対に、18.5を下回ると死亡率が大幅に上昇する。痩せすぎのほうが不健康です」

 動脈硬化や脂質異常症を引き起こすとされるコレステロール。基準値は、LDL(悪玉)コレステロールが60~119mg/dl、HDL(善玉)コレステロールが40mg/dl以上とされている。

「心筋梗塞とコレステロールの関係が1990年代の米国で盛んに論じられ、卵を週に4個以上食べてはいけないといった摂取制限ができたのですが、今では撤回されています。コレステロールは肝臓で作られ、細胞膜のもととなって発がん性物質やウイルスから体を守り、血管を丈夫にして炎症を修復します。体に必須な物質で、LDLが180くらいあっても問題ない(現行では140以上で受診勧奨)。しかし、LDLが200以上と高くHDLが40以下と低い場合は注意したい。遺伝性の脂質異常症である『家族性高コレステロール血症』が疑われます」

 数値をどう見るかが大切だということだ。

 血液中の赤血球の色素とブドウ糖の結合割合を示すHbA1cは血糖値の2か月間の平均値を示す指標だ。日本や世界の糖尿病学会では6.5%以上が糖尿病の基準値。大櫛氏は「血糖値は、基準値を超える前の段階でも注意が必要」と語る。

「糖尿病は自覚症状がなく眼、脳、心臓、腎臓など全身に合併症を起こします。気にするべきなのは毎年の数値の変化。糖尿病は一度発症すると根治は難しく、食事制限や薬などで血糖値をコントロールしていくしかないので、変化を見て事前に予防することが重要です」

 一方、数値をもとに過剰な医療につながる懸念のある項目も。高くなると痛風や尿路結石症を発症するとされる尿酸値は、基準値が2.1~7.0mg/dl。大櫛氏は「投薬による数値の低下に注意が必要」だという。

「尿酸値が8.0くらいで痛風などの可能性が高まるので概ね基準値は正しい。ただし、投薬による治療となると注意が必要です。尿酸降下薬には肝機能障害を引き起こし、肝硬変に繋がる可能性があります。また、尿酸は体の炎症を抑える抗酸化作用があるので、低下しすぎるリスクもある。数値を下げすぎるとがんや認知症などにつながる懸念があります」

 薬を飲んで数値を下げればいいと安易に考えることにも、リスクがあるわけだ。

※週刊ポスト2022年10月28日号